【SM-3】ミサイル防衛 38射目【THAAD】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 転載ダメ©2ch.net (アウーイモ MM87-/8be)
垢版 |
2017/05/17(水) 23:48:10.35ID:awiUVcrsM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
北朝鮮のミサイル関連動向については、まず防衛省の資料
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/20090331.pdf
弾道ミサイルの脅威に備えて?〜BMD構想とその現状〜?(動画)
mms://stream.mod.go.jp/j/douga/2008/04/bmd_j_56k.wmv

まずは基礎をおさえて最低限の知識を得てから書き込みましょう。

前スレ
【SM-3】ミサイル防衛 37射目【THAAD】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1494061493/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/05/31(水) 09:30:50.61ID:ZJBbEHpG0
>>709
そいつが投げてきてる疑問、まともに考えると「どーでもいい」ような疑問、不自然にひねり出したようなかんじがぬぐえない
俺らが考える内容でもない、という事はつまり
2017/05/31(水) 09:44:20.55ID:Ne0Lj1kFd
>>711
いつだったかテレビで潜水艦艦長のOBが
米空母すら動きを封じれば沈められる。演習でも何度か沈めた事がある
と言っていた。
2017/05/31(水) 09:44:51.05ID:ZJBbEHpG0
>>713
つまりそういうことだね
なお、ペトリはマッハ3
2017/05/31(水) 12:47:28.59ID:HMEKVUv3d
>>706
米軍調達価格だとハワイとルーマニアに配備するコストがレートにもよるけど約1700億円、1基あたりだと約850億円
日本向けの価格が報道でも言われるように約1000億円というのは妥当
2ヶ所で約2000億円となる

直近の日本の実績価格だとイージス艦が約1650億円、護衛の僚艦防空DDが約750億円、セットで約2400億〜2500億円となり、8セットで約2兆円となる

艦艇は整備、低練度、高練度、即応の4段階サイクルで運用される
安定して常時2隻をオンステージするためには8隻必要
2017/05/31(水) 13:25:58.66ID:Oo0PuryA0
>>715
>安定して常時2隻をオンステージするためには8隻必要
在日米海軍がBMDイージス『高練度』12隻体制になるわけで、
米軍観点では、空母随伴6隻を除いた、6隻+海自高練度2隻が
極東での戦術均衡を保つ最低ラインではないかい?
2017/05/31(水) 13:53:53.68ID:HMEKVUv3d
>>716
破壊措置命令は自衛隊に対するものであって米軍の任務ではない

去年の夏から常時破壊措置命令が出され続け、海自のイージスDDGが常時拘束されるという異常事態の中で、米海軍のイージス艦が海自のイージス艦の実任務を肩代わりしたことはあったがあくまで異例なこと
2017/05/31(水) 14:03:35.42ID:6jbmBMDy0
イージスDDGはBMDの任務しないのなら、高価なイージス艦やめてDDにした方がコスパ高い
RIM-4搭載すれば同時対処数でもイージス上回るんじゃねぇか
719名無し三等兵 (ワッチョイ fbf2-wkTy)
垢版 |
2017/05/31(水) 14:21:41.14ID:3kWztufp0
>>715
良くそう言うアホな事書いて居る奴が居るが、軍艦は常時臨戦体制が基本だ。
ドック入りしているものでも、直ぐにドックから出られる体制に有る。
訓練中だから戦闘配置に就けないなんて有り得ん。
2017/05/31(水) 14:29:02.63ID:LDUO9cdvF
なるほど、横須賀にいるRレーガン運用してる国は、すぐに修理状態から戦闘配置につかせられないほど無能な訳か
2017/05/31(水) 14:32:01.20ID:GsjgTQdo0
休養中の乗員集めてる間に弾道弾着弾するんですがそれは
2017/05/31(水) 14:37:53.20ID:JedEeOG6d
>>721
二隻はオンステージしてるからね。
しかも海上移動中がだから抗堪性はアショアとは比較にならない
2017/05/31(水) 14:42:25.10ID:HMEKVUv3d
>>718
いや、BMDがなくても海自にイージス艦は不可欠(by香田元自衛艦隊司令官)

>>719
艦艇の運用が全くわかっていないバカな話しはやめなさい
お前が言っていることは人に例えたら24時間365日寝ているときでも働き続けろと言っているに等しいトンデモ論
2017/05/31(水) 14:44:15.18ID:HMEKVUv3d
>>722
イージス艦2隻をオンステージするために必要なコストでアショアを整備したら約20基になるがな
2017/05/31(水) 14:46:21.99ID:HMEKVUv3d
護衛のDDを無しにしたとしても約13基か
2017/05/31(水) 15:03:50.04ID:Ith7Hzps0
>>719
こんなとんでもない認識だから
今まで散々言っても理解できなかったのか
727名無し三等兵 (ワッチョイ eb53-BPel)
垢版 |
2017/05/31(水) 15:10:15.89ID:6IXsQcJb0
>>719
今、あたご型は1番艦が中身総入れ替えレベルの超大規模な近代化改修中。
2番艦も夏に入れ替わりで同じ改修に入るから、今年の夏頃から冬頃までは2隻とも完全に戦力外。
アホにはわからんかもしれないけど。
2017/05/31(水) 15:27:25.64ID:vzlL2eoTa
中身総入れ替えっつーとF-15MSIPの改みたいなかんじ?
preMSIPがこんごう型?だからブロック2Aにしないまま除籍か
2017/05/31(水) 15:33:34.67ID:6jbmBMDy0
そもそもイージス艦とAWACSは日本の要求じゃなくて、
貿易不均衡の是正目的でレーガン大統領に中曽根が強引に売りつけられたものなんだけどな。
2017/05/31(水) 16:04:25.29ID:HMEKVUv3d
>>729
海自がイージス艦を導入するため当時の海幕やアーミテージ氏といった国防総省や米海軍に知日派がどれだけ苦労したかを知らないのか
2017/05/31(水) 16:06:18.16ID:6jbmBMDy0
>>730
しらね
2017/05/31(水) 16:17:05.66ID:dZL5iXn40
今の時代に、はたかぜ型だと陳腐化が免れないから、こんごう型で結果的に良かったな
2017/05/31(水) 16:56:16.32ID:6IXsQcJb0
>>728
うーん、比較対象が難しいな。
http://www.dsca.mil/sites/default/files/mas/japan_12-68.pdf
2017/05/31(水) 16:59:36.81ID:HMEKVUv3d
>>731
知らないなら適当なことを言うなや
735名無し三等兵 (ワッチョイ 3b19-nHMD)
垢版 |
2017/05/31(水) 18:22:01.29ID:z0cL3d7w0
なぜ海外メディアがこれを問題視してるかというと、
日本が国粋主義をやめるという約束をしたことで第二次世界大戦後、再独立を許したから。
その担保として国連憲章の敵国条項の対象に日本とドイツを残している。
ドイツ人はそのことの意味をきちんと理解しているけど、日本人の大部分は知らない。


なんか、海外メディアが理由もなく安倍政権いじめをやってると思ってる人が多いんだよね。
しかもそういう人たちって「安倍政権=日本そのもの」だと思い込んで「日本いじめ」をされてると思ってたりする。
そうじゃないんだよ。彼らは安倍政権にいじめられてる日本国民とその延長にある戦争が心配なの。
2017/05/31(水) 18:28:15.11ID:A0u4dgHM0
>>735
ちょっとバカは黙ってて。
2017/05/31(水) 20:01:14.79ID:PgzB7CQG0
>>714

【感動する話】海自潜水艦が空母の真横に浮上【海上自衛隊】 (^_^;)
https://www.youtube.com/watch?v=SDmszuI2VKk
2017/05/31(水) 20:31:59.94ID:gVT7mxms0
>>727
ついでにセルの数も増やせばいいのに・・・・・
2017/05/31(水) 20:33:57.49ID:PgzB7CQG0
>>731
あきづき
2017/05/31(水) 21:04:03.42ID:T1M7FkYY0
>>711
明らかに超音速のペトリの飛翔速度が亜音速より遅い数値なのに対し、疑問を持たないのはおかしい(>>688)というコメントに対し、
潜水艦は航空母艦より遅いのに脅威だから全然違和感なし(>>690)という
言葉のキャッチボールが出来ない奴または荒らしを相手にしてはいけませんよ。
741名無し三等兵 (ワッチョイ 6af2-h4Zv)
垢版 |
2017/06/01(木) 01:28:42.87ID:GXAgbJSZ0
>>721
当直が居ないと?・・・(^o^)
742名無し三等兵 (ワッチョイ 6af2-h4Zv)
垢版 |
2017/06/01(木) 01:31:59.58ID:GXAgbJSZ0
>>706
目鼻ってレーダ、ソナーって事だよな。
それを潰すより艦体を潰す方が的が大きくて容易だろ。
2017/06/01(木) 01:42:46.20ID:+4qP8nFW0
>>742
それは海の上(のどこにいるかもわからない艦船への攻撃)での理屈
アショアは陸上の固定サイト
2017/06/01(木) 01:53:01.60ID:CFKW7MIA0
日本にアショア建てるとして、レーダーは4面要りますかね。
うち2面は遊ぶでしょ。
2017/06/01(木) 01:54:28.20ID:mTYdsdlt0
>>744
太平洋側から潜水艦発射とか備えなくていいの?
2017/06/01(木) 02:04:51.69ID:TqQCOYg+0
>>701
仮に北朝鮮のゲリラ部隊がアンタの言うとおり超絶強くて普通科の警備部隊で対応できないとしたら、北朝鮮はわざわざ弾道ミサイルなんて撃つわけねーだろ

その超有能なゲリラ部隊とやらを使って一般市民の殺戮なり空軍基地の無力化なりを行えばいいだけの話なんだからさ
2017/06/01(木) 02:11:40.94ID:L75nQbsw0
>>706
>ルーマニアのサイトにかかってる予算から導けばアショアサイト1つあたり2500億以上だから2基で5000億以上

http://comptroller.defense.gov/Portals/45/Documents/defbudget/fy2016/budget_justification/pdfs/07_Military_Construction/11-Missile_Defense_Agency.pdf
http://www.fi-aeroweb.com/Defense/Budget-Data/FY2015/AEGIS-ASHORE-PHASE-III-MDA-PROC-FY2015.pdf
http://www.fi-aeroweb.com/Defense/Budget-Data/FY2015/LBSM3-MDA-RDT&;E-FY2015.pdf
2017/06/01(木) 02:41:30.79ID:Im+/ozsn0
>>744
つSLBM
2017/06/01(木) 02:45:44.15ID:lneiavFV0
あとまあ北からの飛翔時間5分そこいらだし、PAC3がそうなってるように
THAADも置いたままで実質的にはほとんど動かせないだろうからアショアが特段アレというわけでも
2017/06/01(木) 02:53:06.19ID:+4qP8nFW0
>>746
はぁ?
どこまで頭悪いんだよ
ガチの戦闘してアショア占拠を狙うならその必要はあるけど、誰もそんなことは言ってねえだろ
アウトレンジから大口径の機関銃でアレイ狙撃して終わり、それだけの話でしかない
それともサイト周辺に無数に乱立する中層高層建築の全部屋全窓や丘・山を全面的に封鎖すんのか?
馬鹿じゃねえの
2017/06/01(木) 02:53:42.66ID:+4qP8nFW0
>>747
イージスアショア(ルーマニアサイト)を運用可能とする為に必要な費用(GAO試算)
23億ドル(115円換算で2,645億円) ttp://www.defenseindustrydaily.com/sm-3-bmd-04986/
2017/06/01(木) 03:23:58.94ID:TqQCOYg+0
>>751
もしかしてリンク先( http://www.defenseindustrydaily.com/sm-3-bmd-04986/ )のこの部分のこと言ってるのか?

The GAO estimates the cost to develop and build the Polish facility at $746 million, from R&D to operational status. As such, the MDA reported costs of all 3 Aegis Ashore facilities is $2.3 billion.

いわく、GAOの試算によれば、ポーランドのアショアが研究開発段階から運用段階までに必要とする費用は7億46千万ドル(約826億円)
ゆえに3基のアショアを運用するために必要なコストは23億ドルってことだが

英語難しいか?
2017/06/01(木) 04:04:11.22ID:TqQCOYg+0
>>750
上空のヘリコプターからの赤外線カメラによる環視や歩哨が蔓延る中で、山道を外れた斜面を大口径の機関砲とやらを携行したまま登り、その射程まで近づき狙撃可能なポイントまで到達するのが「それだけの話」?
2017/06/01(木) 04:25:08.12ID:TqQCOYg+0
まあヘリコプターは普通科のもんじゃないが、既存の方面航空隊や師団・旅団隷下の部隊も当然投入されるだろうね

イージス専従BMD艦2隻を常時展開させるためのコストと複数のアショアを運用するためのコストとの莫大な差額があれば、十分な警戒体制を築くことは容易だろう
2017/06/01(木) 04:27:47.47ID:mk7Zgplk0
>>750
それをやれるなら、国会議事堂や首相官邸を狙う方がより効果的だろうねwww
2017/06/01(木) 04:57:34.39ID:aInIZhnu0
リスクについては低減が可能な上にメリットが多いとなれば、総合的に判断してそちらを選択するのが現実解というものだからな。
セロリスクの要求は非現実的な妄想でしかない訳だし。
2017/06/01(木) 05:34:59.34ID:L75nQbsw0
>>751
わざわざ予算書類貼ってやったのに見て無いの?
2017/06/01(木) 07:30:28.36ID:iA7aoCk70
>>750
君は多分、自衛隊の高射隊を見たことがない
ブラスト分散や狙撃諸々のため、周囲に土手を作って視線をふさいでいるんだよ、いままでそれを言われてないのが不思議だがね
道やその他を、土手より下になるようにするだけでいい
ほら、これで狙撃もロケランも出来ないぞw
終了だ
2017/06/01(木) 07:40:08.97ID:niDTBSeA0
ヘリコプター改革やってほしいわ
島国の日本はとくに必要で、海自でも需要は大きい

現代線で補給の効率化ができるとかじゃなくて、日本の場合多い需要と任務のための合理化と量産化をまともにしてほしい

なにげにUH60なんか生産数が200くらい(配備130)なんだけど、あれ絶対まともに量産化、合理化、共通化プラン出してから作るべきだった
あれNH90ならもっと共通化率は高まった
UH60小さいから改造で互換性下がった
2017/06/01(木) 07:42:04.91ID:PGHI/+Qer
2017/06/01(木) 07:43:58.87ID:WZLEgVfJ0
>>758
アショアは水平線近くを走査する必要あるからレーダーはその手が使えない
2017/06/01(木) 07:44:20.05ID:WZLEgVfJ0
>>759
誤爆?
2017/06/01(木) 09:00:03.95ID:kPGCneAl0
とにかく、立地や警備体制はしっかりして欲しいね。
ソースは忘れたが、中国と日本の戦争はMD潰しから始まると
中国の将校自身が言ってた。
2017/06/01(木) 11:00:36.72ID:A0koy2xbK
>>763
なら防衛の戦闘機も大事だな
2017/06/01(木) 11:23:26.88ID:JaUKlEzQ0
>>761
レーダは水平線より上が見えればよい
ゲリラは水平線より下からしか撃ってこない
2017/06/01(木) 12:21:23.29ID:obUYTvj0d
>>765
違う違う、レーダーはなるべく高く置きたい
というのが重要なのよ。
2017/06/01(木) 14:01:03.80ID:Q3AoViiDM
http://i.imgur.com/1RDSNH8.jpg
http://i.imgur.com/Yxk1z1j.jpg
http://i.imgur.com/2XNOPAq.jpg
http://i.imgur.com/EF9wVyb.jpg
2017/06/01(木) 14:11:51.89ID:JaUKlEzQ0
>>766
レーダを高所に置けば地上からの射線を切るのはより容易になるんだけど
2017/06/01(木) 15:34:51.16ID:GvuNlG/V0
イージスアショアでSM-3Block2Aが運用可能になれば
高コスト・開発途上であるGBIの存在意義が揺らがないかな?
2017/06/01(木) 16:05:18.35ID:nlqsg1+Lr
>>769
SM-3 Block2AでのICBM迎撃は限定的な対処に留まるのでは?
ミッドコース段階の頂点付近でも届くであろうGBIの方が
対ICBMという点では優れてるかと
2017/06/01(木) 16:55:05.75ID:/RUC1HsBa
ま、日本に直接脅威になるとしたら中距離弾道ミサイルクラスだからな。

あとは多弾頭対処。GBIが必要になる国は米国くらいなもの。
772名無し三等兵 (ワッチョイ 6678-+oso)
垢版 |
2017/06/01(木) 17:03:42.47ID:60ZMw4Qe0
GBI買おう
大は小を兼ねる
2017/06/01(木) 17:10:05.18ID:4MRtFBffd
>>772
>GBI買おう
さて、相手はどこから飛んでくるICBMなのか。
大は小を兼ねない
2017/06/01(木) 17:22:03.69ID:24Xz1iIDr
>>771
GBIは多弾頭化を進めるらしいね
SM-3もMKV復活しないかな
2017/06/01(木) 18:40:51.38ID:obUYTvj0d
>>768
タワーマンションの上にでも設置するのか?
2017/06/01(木) 18:42:20.34ID:5D7sJzkK0
>>775
山の上に陣を張るのです
2017/06/01(木) 18:42:53.88ID:PGHI/+Qer
wwiiドイツみたいに高射塔でも作ってみるか
2017/06/01(木) 18:46:01.67ID:obUYTvj0d
203高地でも作るか?w
2017/06/01(木) 18:48:15.57ID:PGHI/+Qer
風雲イージス嬢


良いね👍
2017/06/01(木) 19:14:58.01ID:vQswS5+fa
>>750
そら、ぼくのかんがえたむてきのこうさくいんなら何でも出来るだろ
逆に言えば、コックに化けた工作員がイージス艦で無双して無力化するシナリオだってありだな
2017/06/01(木) 19:16:11.51ID:PGHI/+Qer
ミキプルーンでは無いんか
782名無し三等兵 (ワッチョイ 6678-+oso)
垢版 |
2017/06/01(木) 19:20:44.65ID:60ZMw4Qe0
>>773
ICBMを迎撃するだけの能力ならMRBM相手でもより遠くに飛ばすだけの能力があるオマケにデカイから弾頭を改良するのも余裕がある
SM-3だけで対応できるんならアメリカ本土に配備する意味もないでしょう
2017/06/01(木) 19:34:37.20ID:4MRtFBffd
GBI の1発で、SM-3が4-5発買えるぞ
2017/06/01(木) 19:44:37.82ID:DF+/Myz00
>>782
コスト、装填数、照準方法・・・・どれ一つ全く理解してない馬鹿www
785名無し三等兵 (ワッチョイ 6678-+oso)
垢版 |
2017/06/01(木) 19:53:48.23ID:60ZMw4Qe0
>>784
ABMはどんどん大型化していくよ
SM-3ですら大型化していってるのに
それにディプレスト起動で絶対に迎撃できない高度を敵に示された以上それを現状維持で過ごすわけが無いし
786名無し三等兵 (ワッチョイ 6678-+oso)
垢版 |
2017/06/01(木) 19:54:40.07ID:60ZMw4Qe0
ああロフテッド軌道ね
2017/06/01(木) 20:08:37.56ID:IJUXO0k60
>>786
いや、標準的な軌道よりもずっと高高度を使うロフテッド軌道ならば落下速度が上がるので
現行のSM-3でも迎撃に使える時間幅が減るだけで、一応は現行のSM-3によって迎撃可能だ

しかし標準的な軌道よりもずっと低高度を使うディプレスト軌道だと、スラスターによる軌道修正方式を採用し
(通常の空対空ミサイルのような)空力的な軌道修正方式をサポートしていない現行SM-3では追尾不可能になるので
非常に深刻な問題だ

SM-3の将来型に空力的な運動能力を持たせるのか、それともディプレスト軌道迎撃用に別ミサイルを開発配備するのか
いずれにしても悩ましい問題が生ずる

1.SM-3にスラスターによる反動機動と空力機動の両方を持たせると境界の高度での両者の切り替え又は併用をどうするかの
自動制御が複雑になる。敵側はその制御のバグを狙って境界高度を使用して弾道ミサイルを撃ってくることになるだろう

2.ディプレスト軌道専用の迎撃ミサイルの開発コストは1でも同様だとしても、低高度専用迎撃ミサイルをSM-3とは別途配備するとなると
ただでさえセル数が限られているVLSに搭載できる各々の迎撃ミサイル(その一方はSM-3)の弾数がますます少なくせざるを得ず
敵にとっては飽和攻撃に必要なミサイル数が少なくなって飽和攻撃の実現性が現実味を帯びてくる
2017/06/01(木) 20:39:52.14ID:X6OZTSYOM
つーか、テロリストが怖いのは「いつ、どこを攻撃するかわからない」からだろうが。
レーダーだろうが原発だろうが、来もしないテロリスト対策に正規軍を張り付ける事が出来れば
そのほかの場所の防備に穴が開くわけで。(自衛隊に日本中の重要施設を防備する能力は無い)
テロリストからすればそれだけで戦略的勝利を得たに等しい。

地下鉄サリンのオウムや他称イスラム国戦士の連中にしたって、正規軍と正面切って戦えば
一方的に蹂躙されるだけの簡単なお仕事だけど、奴らが脅威じゃないなんていうアホはいまい?

中国・北朝鮮が相手の場合はそのテロリストが正規兵(つか、便意兵)になるわけで、練度も装備も
イスラム国の連中よりは数段上だと予想される。
2017/06/01(木) 20:53:55.04ID:KAMlmdsW0
そんな連中がソフトターゲットを狙えば、ミサイル直撃と同程度以上の打撃を
日本に簡単に与えられるのは容易に想像できる。

わざわざソフトターゲットより難易度の高いアショアを狙うことはないだろ。
つーかむしろ、弾道ミサイルは囮で、本命はゲリラ戦では?
2017/06/01(木) 21:02:15.45ID:JaUKlEzQ0
いつどこを攻撃されるかわからないということはない
弾道弾飽和攻撃のタイミングにきっちり合わせてレーダを潰さなければ控えのイージスがすぐに緊急展開する
いくらなんでも本土が弾道弾攻撃されるような高烈度な攻撃を一切事前察知できないということはあるまい
緊張が高まったら警備を強化すればよい
2017/06/01(木) 21:26:22.70ID:oLiB+OHW0
ちょっと話変わるけど
毎週ミサイル実験してて
こないだのEEZに着弾した弾道弾は
なんで迎撃しなかったん?
2017/06/01(木) 21:31:37.79ID:JaUKlEzQ0
EEZに着弾することが発射後すぐにわかったから
EEZは公海なので沿岸国も飛翔体を即撃墜なんてことはできない
2017/06/01(木) 21:32:43.86ID:WZLEgVfJ0
>>791
Jアラートすら鳴ってないのに撃墜なんかするわけない
2017/06/01(木) 21:34:46.76ID:0w3wMfh20
発射後すぐに分かるなんて無理じゃね? 最初は垂直上昇するんだし
2017/06/01(木) 21:38:08.61ID:8sb6xlZzx
>>794
発射から数分以内には弾道の予測計算も終わってる
>>792のいう「すぐ」ってのは何も発射から10秒とかそんなレベルで言ってるわけじゃないだろう
2017/06/01(木) 21:41:49.61ID:JaUKlEzQ0
あ、ごめんEEZは公海じゃないや
>>792「領海(領空)でないので」だな

>>794,>>795
うん、ブースト終了後だね
スカッドなら1分半ぐらいかな?
2017/06/01(木) 21:46:57.49ID:iA7aoCk70
>>766
通常の防空レーダーなら、相手は大気圏内でせいぜい高度1万mまで
遠距離の相手を捕らえるにはレーダーを高く置かなければならない
でも弾道弾防衛専用ならその縛りは無いので

土手もまあ、道をもっと低くするなり相応に距離とれば問題ない
2017/06/01(木) 21:48:31.03ID:8sb6xlZzx
>>787
>いや、標準的な軌道よりもずっと高高度を使うロフテッド軌道ならば落下速度が上がるので

同じミサイルなら最小エネルギー軌道で撃ち込んでもロフテッド軌道で撃ち込んでもほとんど速度は変わらんよ
同じ射程で比較した場合、ロフテッド軌道で撃ち込むには最小エネルギー軌道の時よりも高速なブースターを
使う必要があるので結果的に落下速度が上がるだけの話
2017/06/01(木) 21:59:47.50ID:KAMlmdsW0
>>798
ロフテッド軌道で撃ち込むためにわざわざ高価で高性能のミサイルを使うことになるから、
それなら同じ値段で複数の弾道ミサイルを通常軌道で撃ち込めばよいことだよね。

つーか、ロフテッドだと飛翔時間が伸びるから、満を持して迎撃準備できるし、
迎撃できなくても市民が避難する余裕が大幅に増えるから、弾道ミサイルの
第一の利点である奇襲の効果が大幅に殺がれる。
800伊吹那智 ◆xkberHzFgE (ワッチョイ 2afe-h4Zv)
垢版 |
2017/06/01(木) 22:23:36.56ID:ECCbpWXG0










2017/06/01(木) 22:41:18.31ID:iA7aoCk70
>>799
ただ、高高度になるとレーダーの視程超えそう
2017/06/01(木) 23:20:36.04ID:imKpam3P0
>>792
たぶんイージスじゃいきなり撃たれたら迎撃なんて無理だろ

だからターミナル迎撃のシステムを入れるべきだったのに
2017/06/01(木) 23:40:57.41ID:GvuNlG/V0
GBIがスタートしたのは開発停滞期間も含めて相当昔だからな。
弾道弾相手に弾道弾相当のガタイの上昇体をぶつけるという原始的な発想だし。
今でこそ多弾頭化なんて話も出ているがね。
2017/06/01(木) 23:47:22.28ID:vVlRPhkQ0
>>802
何でそう思う?
今まで抜き打ち迎撃なんか腐るほどやってんのにさ
2017/06/01(木) 23:58:01.08ID:9f0hu6l90
でもなんか
サードのレーダーが見えすぎるという話と
イージスがいきなり発射に対処できないという話は矛盾しているように思う
2017/06/02(金) 00:02:06.64ID:nGGt5d3hM
>>792
>EEZに着弾することが発射後すぐにわかったから
これ、ソースある?

>>795
>発射から数分以内には弾道の予測計算も終わってる
日本と北朝鮮の距離だと、予測計算に数分も掛かったら既に着弾してる可能性もあるわけで。

北朝鮮に近い日本海側を狙ってディプレストで放り込まれたら間に合わないんじゃない?
2017/06/02(金) 00:28:06.47ID:qgaw5HmW0
ところで経ヶ岬と車力のレーダーってTPY-2だったよね?
仮に現地の在日米軍がTHAADを配備するとすれば、これそのまま使えるのかな?
2017/06/02(金) 02:48:54.42ID:v3zZpxfT0
>>789
工作員が調達できる爆弾と核弾道弾、どちらが強力かね?

>>790
>緊張が高まったら
お花畑かな?
2017/06/02(金) 03:46:21.05ID:/JivcgJE0
>>807
そのまま使うでしょ、せっかくあるんだし
2017/06/02(金) 04:52:09.01ID:Dah85Nws0
>>808
アショアを破壊できるような重火器を日本国内に持ち込めるのなら、核爆弾も持ち込める。
2017/06/02(金) 05:09:12.29ID:ib0ObZWqr
>>806
SM-3で過去にノドン級の弾道ミサイル標的を迎撃するのに
諸元計算が間に合わず失敗した例があったか?
俺はとんと記憶にないけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況