C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産177号機 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 転載ダメ©2ch.net (アウーイモ MM7f-EqZd)
垢版 |
2017/05/18(木) 20:34:50.77ID:nz8H8KJ7M
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産176号機
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1491143297/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/06/19(月) 20:31:05.78ID:+sgd4RRC0
ホンダジェットってエンジンが空力中心や重心より上にあるけど悪影響無いのかね
スロットル開いたら機首下げになるんじゃないの?
詳しい人おしえて
2017/06/19(月) 20:33:28.99ID:FmZ8cxor0
>>486
P-1は内部公開したりしないのかね?
2017/06/19(月) 20:39:35.40ID:8MtS8X8/a
本日のP-1
形も色も独特だから目立つね
https://pbs.twimg.com/media/DCrD0_pXcAATn5E.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DCqxNUCXcAEz_P7.jpg
2017/06/19(月) 21:00:25.70ID:5ocJBuHM0
去年は初見だから弾倉ひらく程度だったけど 今回はブガチョフかましてくれ!
2017/06/19(月) 21:19:50.60ID:cWSJCElQK
>>473
大陸打通作戦ですね!
今度はインドまで進撃ですね!
2017/06/19(月) 21:23:46.96ID:cWSJCElQK
>>487
HONDAとカワサキか…バイク…
2017/06/19(月) 21:35:01.69ID:67pV6IN70
ホンダとカワサキ
航空機だと立場が逆だな
2017/06/19(月) 21:40:24.59ID:5ocJBuHM0
船だとヤマハ、スズキ、ダイハツが良い勝負しているんだけど
2017/06/19(月) 21:47:55.06ID:RiWBdsWV0
>>486

( ゚∀゚)o彡°P-1!P-1!
2017/06/19(月) 21:50:23.34ID:RiWBdsWV0
HONDAJETってフェリーされる時、どのくらいの高度まで上がるんだろう
10000m以上は余裕か

スレチスマソ
2017/06/19(月) 21:57:33.23ID:KtTaKnNy0
>>497
ttp://www.honda.co.jp/jet/performance/
最大航続距離は43000ftでの話なので、まあ可能ならそこまで上がりたいんじゃね?
こんな遅い飛行機がそんな高度飛ばせてもらえる場所は限られるだろうけど
2017/06/19(月) 22:04:28.13ID:tyLiCWMr0
A400Mの機動すごいな・・・P-1はよ
https://www.pscp.tv/airlivenet/1OwxWAdOrqQGQ
2017/06/19(月) 22:27:11.18ID:tyLiCWMr0
Live from Paris Bourget Airshow
https://www.youtube.com/watch?v=vqf0JCGAATs
2017/06/19(月) 22:30:45.32ID:vnLh54tY0
空荷の時の輸送機はかなりの機動はできるよ
2017/06/19(月) 22:40:44.65ID:fNlwNVzR0
>>488
トリム取ったら良いのでは、自動かもしれんけど。
2017/06/19(月) 23:05:14.40ID:ZyJqN9gn0
>>488
高翼機と比べたらエンジン位置は同じようなもん
2017/06/19(月) 23:14:59.97ID:FmZ8cxor0
>>490
どっかの民族がクレームつけそうだなw
2017/06/19(月) 23:17:41.39ID:FmZ8cxor0
>>494
えっ
カブ vs Ninja
みたいなものだろ(´・ω・`)

>>495
ホンダ忘れんな(´・ω・`)
2017/06/20(火) 01:57:17.91ID:vp4WhkAX0
>>499
1機来れなくなっちゃったから、残念ながら地上展示のみでデモフライトは無いみたいだよ
2017/06/20(火) 02:36:50.37ID:8Csc1T6l0
なんてこった
2017/06/20(火) 07:44:49.79ID:blSn1hDwa
何かトラブルがあったのか?
2017/06/20(火) 09:13:46.15ID:4Idbf/m20
空自C2輸送機トラブル原因は「パイロットの操作ミス」
http://www.sankei.com/affairs/news/170620/afr1706200003-n1.html

Pのチェックリストすっ飛ばしだったんかな?
手順書改定程度の初期運用問題&機体にも問題無いとの事で、不幸中の幸いでしたな。
2017/06/20(火) 09:16:29.17ID:waEMI7eJM
手順間違えるとブレーキ掛からなくなるってどう言うことなんだろう…動き出せなくなるなら分かるんだけど
2017/06/20(火) 09:28:39.10ID:uFMXIMOD6
>>510
リンク先に書いてあるんだから、せめて読んでから書けよ

>機体の速度や姿勢を確認する装置が作動する前にパイロットが機体を動かす操作ミスをした結果、
>この装置が実際の速度よりも高速で移動していると誤認識し、保護機能が働いてハンドル操作などができなくなったという。
2017/06/20(火) 09:30:23.19ID:4Idbf/m20
>>510
記事中にある、高速移動時に働く保護機能の「ハンドル操作など」にブレーキ系も含まれてるんじゃない?

>機体の速度や姿勢を確認する装置が作動する前にパイロットが機体を動かす操作ミスをした結果、
>この装置が実際の速度よりも高速で移動していると誤認識し、保護機能が働いてハンドル操作などができなくなったという。
2017/06/20(火) 09:38:30.03ID:r+HiUUBk0
高速移動時の保護機能のほうはいいけど、確認装置の誤認識はどうなんだろう
2017/06/20(火) 09:42:44.22ID:waEMI7eJM
>>511
いや、そう言う装置が動いてないのに機体動かせるのはどうなんだと
2017/06/20(火) 09:49:27.66ID:hHEvYrqbH
>>511
どっちみちヒューマンエラーをカバーするシステム設計になってないから、あかんと思うけど
機体が脚を出して地上を滑走しているのにハンドル操作を効かなくしちゃ不味いだろ、フェイルセーフの設計になってないよ
2017/06/20(火) 09:56:26.18ID:r+HiUUBk0
>>515
高速タキシング時にヘタに舵切ると脚周りに負荷かかって最悪ぶっ壊れる…
とは言え、人の操作でオーバーライド出来ないのはやはり問題だろうなあ
2017/06/20(火) 09:58:19.31ID:r+HiUUBk0
追加

手順ミスで速度の確認装置が高速タキシング中と誤認識したってのも地味に問題だよなあ
2017/06/20(火) 09:58:58.91ID:P3IQ/gNl0
>>514
どっちが良いかの思想.
機能してないなら高速と推定するか,低速と推定するか.
2017/06/20(火) 10:03:36.50ID:UrXUlh7i0
設計思想のミスだよ
修正かけんと
2017/06/20(火) 10:23:19.50ID:65OKK14h0
http://k.pd.kzho.net/1497921608579.jpg
http://k.pd.kzho.net/1497921650310.jpg
http://k.pd.kzho.net/1497921673407.jpg
http://k.pd.kzho.net/1497921692301.jpg
初の緊急発進訓練によるトラブル
2017/06/20(火) 10:28:16.11ID:fHRecaabd
>>515
フェイルセーフじゃなくてフールプルーフだろうな、この場合。
2017/06/20(火) 10:34:33.82ID:waEMI7eJM
>>518
思想は唯一「より安全な方に」
そもそも装置が故障した時にバックアップがないのも、他の装置からの情報による判断が働かないのも問題じゃない。単純な多数決モデルではないにせよ…
2017/06/20(火) 11:06:44.26ID:CxorNroQd
FBWの姿勢制御や速度判定にジャイロ使ってて
立ち上がりでジャイロが安定するまでに機体動かしたから
思いっきり速度誤差が出たってことかな?
従来機でもILSでジャイロのアライメント出すのに
立ち上げ後一定時間は機体動かしちゃダメだし
その辺はマニュアルに書くまでもないって
設計側は思ってたんでね?
2017/06/20(火) 11:13:13.35ID:llmQ3Xaa0
ステアリングはともかくブレーキも動作しないってどうなんだろうな。
タキシング中でもブレーキは使うんじゃないのか。
2017/06/20(火) 11:20:46.47ID:wmzirXol0
そんな状態でもし飛んでしまったら位置も高度もメチャクチャに認識されて大事故になるし
有りえねー で良いんじゃない
2017/06/20(火) 11:33:34.29ID:cEgVi6Ct0
>>521
フールプルーフというのは
接地したままギアアップ操作するくらいものだろう
この場合は十分起こり得る手順ミスだ
重大ならアラームくらいは出ないとおかしい
2017/06/20(火) 11:40:29.77ID:llmQ3Xaa0
位置、高度、速度あたりはジャイロ以外から取得できそう。
問題になるのは姿勢くらい?
FBW機だとどうなるんだろうね?
2017/06/20(火) 11:49:21.74ID:UrXUlh7i0
つか問題発生するなら全ての機器がちゃんと動くまで操作しようが機体を動かさなきゃいいじゃん
無理に動かしても事故るんだし
2017/06/20(火) 11:52:23.68ID:tzHb3Wh40
他の大型機とかどうなってんの?
そのうえじゃないと>>526が言ってることが正しいとか>>526が増上慢とか判断できへん
2017/06/20(火) 11:59:04.61ID:PNUsroY/0
まだシステム起動中じゃ、動かすな早漏! て自動アナウンスが流れるようにしとけばおk
2017/06/20(火) 12:00:51.96ID:VfYyIWc40
飛行機は女性名詞なのでウッフン系美女の声で
2017/06/20(火) 12:20:25.71ID:5r6Z9F6M0
今回の事故は、操作手順ミスということで、機体そのものの欠陥ではなかった
というのは良かったとは思うが、当初の報道では、誘導路から滑走路へ曲がる途中で
一旦停止した、言っている。
そして停止状態から再び滑走路へ曲がろうとしたら、ステアリングが利かずに
そのまままっすぐ突っ込んでしまったと。つまり直前まではブレーキは作動していた。
ということは、「慣性基準装置」なるものが、滑走路へ曲がろうとした時に
作動開始したということなのか?
それで装置が、機体は高速で動いていると判断して、ステアリングの動きを抑制したと
いうのが良く分からない。
今回の事故当時は、緊急発進訓練とのことだったので、「慣性基準装置」が完全に
作動する前に動かしてしまったということか。
2017/06/20(火) 12:42:26.95ID:hAluV/GAd
>>522
>そもそも装置が故障した時に

そもそも装置は故障してないし
ソフトでアラームかインターロックを設定したらいいだけの話
2017/06/20(火) 12:42:54.32ID:wkNwLJmAa
結論
パイロットが全て悪い
C-2は完璧だった為全く問題なし
修正の必要性皆無
2017/06/20(火) 12:44:48.03ID:waEMI7eJM
と言うことはあり得ませんからこう言う議論なわけで
2017/06/20(火) 12:44:54.01ID:UQIjpn0IM
パリには1機しか到着してないようだな
2017/06/20(火) 12:46:33.04ID:MXIWimnrK
>>509
良かったですねえ
2017/06/20(火) 13:28:12.22ID:H03XZMBL0
ナショジオの『メーデー』で、全く同じ原因で機位を失して山に墜落した事故をやっていたな
2017/06/20(火) 13:33:30.50ID:UrXUlh7i0
今回特に損害もなしに改善できそうな点が見つかってよかったじゃん
もう一度同じことが起きた時も損害なしとは限らないんだよ
2017/06/20(火) 13:59:03.44ID:cEgVi6Ct0
>>530
う、動かないでください、奥さん・・・
2017/06/20(火) 13:59:05.25ID:gHysA0g+0
典型的な仕様のミスじゃん
2017/06/20(火) 14:01:42.11ID:cEgVi6Ct0
しかしあれだな
滑走路に出るまでにも曲がり角あったんだろ?
そこは曲がれたわけだよな
エプロンの駐機位置からずっと真っ直ぐだったらまだ分かるが
2017/06/20(火) 14:15:46.02ID:gHysA0g+0
仕様のミスと、マニュアル・教育のミスの両方が重なって起こった事故
幸い重大事故が起こること無く発見できてよかった
2017/06/20(火) 14:18:13.47ID:cEgVi6Ct0
米子発着便の欠航のおかげで親の死に目に会えなかった人もいる筈
2017/06/20(火) 15:02:08.54ID:pKvG34A80
>>509
昔の機体はアナログ計器でやる事多かった時代が
今はデジタルな設計になった それでも操作ミスと言うのは如何なものかと
2017/06/20(火) 15:04:32.22ID:UFFDaw8b0
俺もデジタル時代になってからよく操作ミスてエロ広告サイトに飛ばされるよ
2017/06/20(火) 15:34:45.24ID:POVGvx4m0
タッチパネルは、タッチしたあとにボタンが出現したのにボタンを押したことになるのが嫌
2017/06/20(火) 15:41:19.16ID:5VvR7F2m0
某有名大学で人間工学の授業受けたけどアナログ式の方が安全と教えられたよ。
・感覚のフィードバック
・1対1の対応

これが肝心らしいのだ。
2017/06/20(火) 15:58:08.24ID:cEgVi6Ct0
>>547
Webだと押す瞬間にバナーかなんかが割り込んでイラッとくる
2017/06/20(火) 16:54:26.61ID:32TgYm+Ca
C-2の欠陥無し
ミスしたパイロットを罰せよ
2017/06/20(火) 17:04:00.25ID:FIG0dMHSd
>>488
翼よりは上にあるけれど重心とは一致してるのでは?
機体後部の横にエンジンとりつける代わりに翼を経由して湾曲して取り付けてると思えば。
2017/06/20(火) 17:15:13.28ID:cEgVi6Ct0
呼んだか?
http://pds.exblog.jp/pds/1/200710/25/55/c0044855_4441665.jpg
2017/06/20(火) 17:20:21.38ID:pKvG34A80
>>552
2017/06/20(火) 17:35:15.68ID:wmzirXol0
そこは飛鳥だろ
2017/06/20(火) 17:41:07.32ID:ZAHelzYM0
呼んだ?
https://pbs.twimg.com/media/C15KTf5VQAACHuM.jpg:large
2017/06/20(火) 17:49:46.11ID:waEMI7eJM
>>552
なんかガンダムに出てきそう
2017/06/20(火) 17:54:14.91ID:N8VdPnj9M
つっかえ棒って、貨物が動かんようにする固定器具だろ

違うなら教えてくれる?
2017/06/20(火) 17:54:55.32ID:cEgVi6Ct0
>>554
だから飛鳥だろ
2017/06/20(火) 18:03:07.61ID:wmzirXol0
>>558
チャゲ&アス

>>555 が違う飛鳥チャン貼ってくれたけど
2017/06/20(火) 18:34:49.80ID:r2+1T49b0
>>552 に概ね同意
とりあえずはパイロットがマニュアルを遵守すりゃいいけど
根本的にはシステムを見直しするべきだろう
訓練で問題発生てことは、本番の緊急発進でも起こりうるだろうし

ちなみに、アスカなら「バカァ!?」だろ
2017/06/20(火) 18:45:20.65ID:3uhuC2SE0
>>552
すげえ
2017/06/20(火) 19:52:30.58ID:jnjrCvp+0
>>548
そういや昔F-104の解説記事で「操舵感覚装置」とやらがあるのを知ったな。
操縦桿に感覚をフィードバックする機能らしかった。ロッキードーグラマン論争の
決着がついたころ、大昔のことだが。
2017/06/20(火) 20:31:16.72ID:FIG0dMHSd
>>552
日本製STOL輸送機、旅客機が世界の空を飛ぶと思っていたのに…
2017/06/20(火) 20:50:10.64ID:JlMAsRYDM
>>532
慣性基準装置がゼロ点を取る前に動き出したのでゼロ点の基準が異常な値となった。
このため速度に対するセーフティ装置の作動速度の基準値が適正値ではなくなった。

初期のタキシング速度は遅かったのでまだ通常のタキシング中と判断され
ステアリングやブレーキは作動する状態であった。
滑走路へ出るためのタキシング速度は初期のタキシング速度よりも速かったので
滑走中の速度と判断されステアリングやブレーキの操作がロックされ作動しなかった。
これは滑走中にステアリングやブレーキの誤作動を防止し事故を防ぐためのシステムのようだね。
今日のニュースの言い方からだとこのような状態であったことが考えられる。

慣性装置によってのみ機体の移動状況を検知するシステムなんだろうね。
他からも情報貰って判断すればこんなことにはならないんだろうけど
入力情報のソースを増やせば増やすほどトラブルの原因になるからね。
2017/06/20(火) 20:54:24.54ID:j+G5vLWH0
パリに行ったP-1どうした?
一機しか到着してないの?
2017/06/20(火) 21:04:59.38ID:wBv6FvCQ0
1機引き返したので地上展示のみ
2017/06/20(火) 21:29:11.44ID:MXIWimnrK
>>546
おれは不毛なダム板に飛ばされたよ
2017/06/20(火) 21:32:24.65ID:MXIWimnrK
>>562
ボーイングの旅客機は着いてるでしょ
エアバスは無いから危険だけど
2017/06/20(火) 21:37:04.98ID:CCdvLGs30
>>538
俺も同じの思い出したわ、天文台ルートの奴だな
2017/06/20(火) 22:04:53.85ID:j+G5vLWH0
なんで引き返したの?
トラブル?
2017/06/20(火) 23:24:13.61ID:5r6Z9F6M0
>>564
C-2は誘導路を走行してきて、滑走路に入るため右折して、一旦停止している。
そして滑走路に入るために右折を開始しようとしていたところで、ステアリングが
利かなくなったわけだから、スピードが出ていたようには思えないんだが。
まさかとは思うが、今まででも「慣性基準装置」が完全に作動する前に滑走路に
入っていたけど、そのまま直進して離陸したため、誤作動が発覚していなかったとしたら、
これはこれで怖い。
2017/06/20(火) 23:53:30.16ID:jXsMzUEJd
ジャイロの初期化が完了してないなら、計器盤にしばらくお待ちくださいの表示を出せばいだけだし
その状態でパイロットが機体を動かそうとしたら、警告ブザーでも鳴らせばいいだけでは。
ソフト変更だけで大した変更じゃないし、それでヒューマンエラー無くなるなら、その方がいいだろう。
2017/06/21(水) 00:34:08.07ID:gEKGU6Km0
>>572
民間バージョン出そうとしたら
こんな部分でも型式証明取得に引っかかるんだろうな
2017/06/21(水) 00:46:19.50ID:M7Qrry6u0
フローシートのロジックの抜け落ちだね。
多くの人に見てもらってエラートラップを仕掛けることだ。
2017/06/21(水) 10:31:27.86ID:FHsj6PYjH
>>564
>滑走中の速度と判断されステアリングやブレーキの操作がロックされ作動しなかった。
この内容が正しければ、離陸中に離陸中止したい時って車輪ブレーキ効かなくない?
スラストリバーサ作動させれば自動的にブレーキもかかるのかな
2017/06/21(水) 10:41:26.40ID:WTbqNcEl0
おそらく離陸中止して速度が下がればブレーキやステアリングのロックが解除されるんだろう
2017/06/21(水) 10:59:10.61ID:FHsj6PYjH
>>576
それは変だろう、離陸中止する為にブレーキかけて速度落とすんだから、順番が逆だぞ
2017/06/21(水) 11:15:20.80ID:WTbqNcEl0
>>577
車じゃないんだからギアのブレーキだけでスピードを落とすわけじゃ無いんじゃないの
スラストリザーバーや空力ブレーキも使うでしょ
2017/06/21(水) 11:29:00.43ID:n9TMbanm0
リザーバーwww
2017/06/21(水) 11:32:24.61ID:Bn/d/+240
>>572
車のシートベルト警告並の機能で済む話だな
技術的ハードルなど皆無
2017/06/21(水) 11:35:51.54ID:qv64d0Kr0
『パリはP-1哨戒機を買うか?』
http://agora-web.jp/archives/2026720.html

書いた人が書いた人だけに、フランス軍が「買う」というのも「買わない」というのも信じられなくなる。
2017/06/21(水) 12:00:05.46ID:WTbqNcEl0
>>579
リザーバーとも言うんだけど
このキチガイ
2017/06/21(水) 12:06:56.67ID:NkW6tf7B0
"ところでスラストリザーバーではなく. スラストリバーサーです. 正しい用語を使いましょう"
2017/06/21(水) 12:12:50.69ID:xBdSJeE8K
>>581
その人文章も稼働率が低いとか間違ってるな
レベルが低い印象だわ
2017/06/21(水) 12:17:18.73ID:LaW4c0qUd
>>584
そりゃ、安定のキヨタニだからな
2017/06/21(水) 12:19:13.43ID:JdyhgfeG0
フランスがP-1ほしけりゃ、エアバスやダッソー等の欧州メーカーに、
P-1みたいなドンガラつくってって言えばいいだけじゃん
中身は知らん

これはアメリカにも当てはまるな
もしアメリカ政府がP-1ほしくなれば、ボーイングにP-1みたいなの作ってって発注すればいいだけ
2017/06/21(水) 12:21:34.74ID:WukLyYQud
>>586
A400Mの二の舞になりそう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況