初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 879 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2017/05/26(金) 09:19:51.91ID:7LOgw8oe
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 878
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1494131871/
2017/05/31(水) 01:03:28.44ID:huNzwski
アルミ合金は鉄よりも軽くて頑丈という割りに装甲板は鉄ベースの合金が主流ですけどこれは何故ですか
2017/05/31(水) 01:14:30.10ID:DFxmq9ci
鉄合金は「硬くて柔軟」という、素晴らしい特性があるけど
硬いアルミ合金は「頑丈でももろい」から
2017/05/31(水) 02:01:54.20ID:XMnxxXx4
>>151
成分のアルミニウムの融点が低いので熱に弱く強度が落ちやすい
密度が低いので成形炸薬弾のメタルジェットに弱く貫徹されやすい
2017/05/31(水) 02:10:05.19ID:huNzwski
靭性は鉄の方が上なんすね
今知りました
dクス
2017/05/31(水) 02:13:53.68ID:P7OCBIM9
>>151
化学反応性が高く、酸化剤であっという間に燃えるからな。
火薬というものは、反応性の高い酸化剤と還元剤を混合したものだから、爆風にあたるとアルミ合金は燃えて熔けてしまう。
ジュラルミンの最初の開発目的が薬莢の軽量化だけれど、アルミ合金に火薬を包んだら、それこそ暴発しろと言ってるようなものだから、
薬莢の用途には使われない。
2017/05/31(水) 02:35:13.74ID:BDcpq7gS
テルミットの原料って点でお察し下さい。
アルミを加工してる工場では、稀に切削の熱がアルミ粉塵に引火して、火災事故を起こす事もある程だ。
2017/05/31(水) 02:41:40.86ID:vhDZ+kAz
自衛隊装備年鑑のように他国の戦車から無線機までの装備を網羅する本やウェブサイトはありますか?
2017/05/31(水) 03:16:51.74ID:XMnxxXx4
>>157
まずアマゾンで検索ワード:戦車でググるところから始めたらいかがでしょうか。
2017/05/31(水) 04:26:42.67ID:IevYSTg9
>>151
アルミ合金装甲板で、鋼鉄の圧延装甲板と同じ耐弾性をもたせるには、厚さを倍にする必要がある
160名無し三等兵
垢版 |
2017/05/31(水) 08:11:34.93ID:lz7YQ77D
先日アメリカがICBMの迎撃実験に成功したというニュースがありましたが
これまでもBMD訓練で弾道ミサイルを撃ち落としてきてたと思うのですが
今回のはそれと何か違うのでしょうか?
2017/05/31(水) 08:18:18.16ID:iUiSSNl7
>160
今回は大気圏外で迎撃してる点が大きく違う
従来のは落下してくる最終段階で待ち構えてた
162名無し三等兵
垢版 |
2017/05/31(水) 08:24:40.29ID:lz7YQ77D
>>161
自衛隊とのSM3を使用した合同訓練などで大気圏外迎撃は実績済みだったと記憶していたのですが
これで落としたのは自衛隊だけなのでしょうか
それとも自分の勘違い?
2017/05/31(水) 09:43:11.05ID:wmSkItNY
>>160
ICBMは到達高度も再突入速度も大きいから迎撃難度がとても高い
2017/05/31(水) 09:50:05.69ID:Yj4u7ioc
ん?北朝鮮がICBMを開発したら日本は現状はその防衛に手立てがないってこと?
2017/05/31(水) 09:56:26.76ID:5GljgII4
んなこと前から言われてんだろ
2017/05/31(水) 09:59:34.12ID:DFxmq9ci
北朝鮮のICBMは日本を飛び越しちゃうから無問題だよ、多分
2017/05/31(水) 10:18:01.84ID:Gtj3ni40
>>164
開発出来れば、ね

だからこそ躍起になって実験繰り返しているが、別に金の成る木も金の卵産む鶏も無い北朝鮮が独力で開発出来るかは分からんよ

あの馬鹿将軍、どう見ても不健康な病気の塊だから長生き出来るとは思えないし、ここまで世界を敵に回す事は得策で無い事位は自明の理だから、次期将軍はもうちょい現実路線になるだろ
2017/05/31(水) 10:54:47.67ID:wmSkItNY
>>164
2018年あたりから配備を予定しているSM-3 Block IIは
限定的ではあるが対ICBM能力があるといわれている
ttp://www.defenseindustrydaily.com/sm-3-bmd-04986/

上は欧州陸上配備の話だが、イージス艦艦載分についてもおそらく同様
2017/05/31(水) 10:57:05.82ID:lz7YQ77D
というと今まで迎撃成功していたのはIRBMとかなんですかね
弾道ミサイルとしか書いてないから区別つかん・・・
2017/05/31(水) 10:59:43.55ID:Smh5M7hi
目と鼻の先(アメリカ本土比)の日本相手にICBM使うような贅沢な真似できるほどミサイルに余裕はないかと
2017/05/31(水) 11:55:00.71ID:Jd6F8ilI
>>160
の実験で利用されたのはGBIですか?
2017/05/31(水) 13:27:10.30ID:wmSkItNY
>>171
GBI。
ttp://breakingdefense.com/2017/05/missile-defense-hits-icbm-target-success-rate-now-50/


成績イマイチでしばらくお休みしてたから幸先の良い復活第1弾
2017/05/31(水) 14:05:50.26ID:lvpqx5qZ
現代戦車も塹壕線突破に使えますか?

現代では戦車と戦うための戦車となっているようですが、
兵器への用途が変遷することは結構当たり前なのですか?
それとも、予算がなくて近いものに用途を追加しているような感じなのでしょうか?

類似の質問としてB-1は核投下を制限され、
用途自体がとん挫しましたが、
なぜ、そのまま退役コースにはならなかったのでしょうか?
現在の近接航空支援としての能力への伸びしろがあったのですか?
174名無し三等兵
垢版 |
2017/05/31(水) 14:09:30.01ID:LEUaGprs
むしろ何で現代戦車が歩兵支援に使えないと思うのか・・・
2017/05/31(水) 14:13:10.14ID:wmSkItNY
>>173
戦車はイラクでもアフガニスタンでもシリアでも
ふつーに歩兵支援に使われてるがな
塹壕線は最近見かけないが立て籠もってる建物やらなんやら
ぶちこわしてるがな

B-1も爆弾たくさん積めるからふつーに通常(誘導)爆弾積んで
しっかり仕事してるのになんで退役するかな

今お仕事ないのはむしろB-2だろうが(維持経費やたら高いし)
それも中国始め対空システムが充実してきてるから存在価値上がりつつある
2017/05/31(水) 14:14:08.80ID:wmSkItNY
まあ、そんなに数要らんだろってことで1/3(?)は退役したんだっけか >B-1B
2017/05/31(水) 17:24:28.63ID:lvpqx5qZ
>174>175
塹壕線が最近見かけないので、その能力を実はオミットしたのでは?
と思ったのです。出来なくはないけど注力するところが変わり以前よりも弱いのかと

B-1は確かにそうなんですけど、爆弾積むなら他機でもできなくはないよなーと
がっちりした棲み分けにできず、かといって作った以上は…といいつつもサンクコストを考えて
アメリカならあっさり切るという実利主義あるかな、と

それでも、ある程度は航空機の墓場行きなんですね
でも、いつでも戻れる状態何だろーなー、アメリカなら
2017/05/31(水) 17:48:33.77ID:8+KOLktG
よく誤解されがちなんだけれど、戦車は汎用兵器であって、騎士の馬上槍試合みたいに、対戦車戦だけを受け持つ兵器では無いからね。

「対戦車ミサイルが発達したから、戦車はもう無用の長物」なんて主張をする者も居るけど、戦車は歩兵支援もするし、陸上兵器で最も堅固な装甲なのを活かして槍機戦もする。
かつては市街戦に戦車を投入するに際し、歩兵を先行させて警戒と支援をさせたけど、現在では戦車を一気に突入させ、素早く退かせて別の戦車に交代なんて使い方もしてる。
2017/05/31(水) 18:58:36.90ID:XxfBawjS
>>177
自分印象が違った無知だったってだけだよ。
B-1なんか新型誘導爆弾のテストベースでは一番使われてるが、それは最も重要な兵器の一つだって事だよ。
2017/05/31(水) 20:07:04.31ID:p4DAa/mz
陸軍参謀総長と陸軍総司令官が並立している国って指揮系統はどうなっているんですか?
2017/05/31(水) 20:57:15.95ID:XMnxxXx4
>>180
参謀に指揮権はない
2017/05/31(水) 21:23:30.07ID:XMnxxXx4
>>180
参謀の仕事は司令官(指揮官)が情勢を判断するために必要な情報を分析して報告し、必要ならば助言を行う。
その上で司令官が決定した方針に従って作戦や補給その他の計画を立て、それを司令官が承認し命令を各部隊や組織に下す。
要するに司令官のスタッフ(幕僚)であり、参謀が司令官の承認なしに勝手に自分で命令を出すのは越権行為になる。
2017/05/31(水) 21:53:16.38ID:f4p6/6k9
戦車にマトモな冷房を積まないのは何故ですか?
米戦車はM1A1まで冷房無し、冷房有りのA2でも砂漠の日中だと車内温度は華氏90(32℃)
を軽く超える。イスラエル戦車に冷房が導入されたのも90年代後半から。
冷房無しでは意識保つので精一杯、熱中症で倒れた、補給無しだと数時間で飲料水切れにより行動不能になる、
水切れて前線から撤退した、電装品が壊れた‥など悪影響なエピソードも沢山。
戦闘能力維持の面で、冷房は必須だと思うのです。日本の90式も冷房無しですよね‥

A2の(乗員用としては能力不足な)冷房ユニットは150kg程度ですし、スペース的にも
出力的にも、戦車には冷房機器を積む余裕は充分あるかと思います。
冷房搭載がここまで遅れ、熱帯〜温帯諸国でも未だに標準装備とはなっていないのは何故ですか?
2017/05/31(水) 22:04:10.64ID:oc2GTB/P
>>183
本来「冷房ないと死ぬ。もうダメだ」って環境や天候下では戦闘はしないものだったから。
「冷房というか生命維持装置だろ」っていう意味で必須になるような熱帯地域や砂漠地域では、
日中に戦争する事=部隊が戦闘展開すること自体が珍しかった。
戦闘は基本的に陽が傾いてからと、明け方にやるものだったので。

イスラエルも然り米軍も然りだが、近年は「日中だろうとなんだろうと反政府武装勢力やゲリラを
警戒するために炎天下で出動してずっと警戒監視している」っていう任務が普通に行われる
ようになってきたので、冷房ないとやってられなくなった。

日本の場合は「戦車の戦場? 道北だろ?」っていう運用想定だったから、人間用の冷房は
あまり考えなくていいのだ。

これまではね。
2017/05/31(水) 22:17:27.96ID:f4p6/6k9
WW2や中東戦争・印パ戦争等で、暑くて死ぬ思いした‥という話があるので、
昔と違うというのは無理がありませんか?
例えば↓では、WW2や60年代の中東での暑さの話が出てきます
https://www.quora.com/How-do-soldiers-withstand-the-intense-heat-inside-a-tank
2017/05/31(水) 22:24:05.19ID:oc2GTB/P
>>185
WW2だって中東戦争だって真昼の炎天下での戦闘なんか滅多にやってないよ。

ただし、「戦闘してない」と「戦闘車両の中にいなくていい」はイコールではないのでね。
すべての状況で物陰に置けたり日除け掛けられるわけでもないので。
187浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/05/31(水) 22:29:48.68ID:onARmL60
>>183
戦車のシロウトだが、エアコン付けると数cmの熱交換媒体用の穴を開ける必要があり、
弱点になりうるし、戦闘で容易に装甲外の室外機が破壊されうるというのも、少し昔まで
戦車にエアコンが無かった理由かもしれない。
188浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/05/31(水) 22:33:04.72ID:onARmL60
>>148の補足
>真偽は不明だが、この昨日の私の書き込みの後、今朝、北朝鮮は誤差7mで着弾と宣伝。


問題のミサイルは日本のEEZに数十キロメートル入り込んでいたみたいで、7mの誤差
というのは怪しい。
2017/05/31(水) 22:33:38.94ID:oc2GTB/P
いや別に家庭用のエアコンじゃないんだから……。
>穴を開ける必要がある
2017/05/31(水) 22:47:18.17ID:ZbYQ/6Cx
話がやや逸れるが、1930年代の南米のチャコ戦争でも輸入6t戦車を直射日光の下で活動させ続け
車内温度が平気で50度に達する過酷な環境で、戦車兵は暑さに耐え兼ねて前線でもハッチを開けっ放しが常態化
結果、開けたハッチから銃弾や手榴弾が車内に入って被撃破という事例がある
この時代から戦車兵は耐え切れない暑さに置かれていた
191浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/05/31(水) 23:00:39.81ID:onARmL60
>>189
>いや別に家庭用のエアコンじゃないんだから……。


エアコンには熱交換が必要。穴を開けねば非常に効率が悪くなる。
192名無し三等兵
垢版 |
2017/05/31(水) 23:02:04.96ID:xiZrPhOw
日本の74式は与圧式NBC防護の関係でエアコンついて無かったっけ?
汚染環境下でしか使わないのか、常時使ってたのかは知らん
2017/05/31(水) 23:12:20.85ID:5mgq88Ac
>>187>>189>>191
エンジン冷却水のラジエターみたくエンジンデッキのグリルを通して上方へ通風させれば良くね?と言いたいのではなかろうか
2017/05/31(水) 23:19:04.58ID:oc2GTB/P
>>192
そういう意味での「エアコン」(換気空調装置)はついている。

この文脈での「エアコン」(乗員用冷暖房)はついてない。

ちなみに90式にもついてないし、カーエアコンのような意味での「エアコン」は10式にだってついてないぞ。
2017/05/31(水) 23:53:48.74ID:PzGQZBUi
想像やうろ覚えの回答多くね
テンプレにソースを付けることとか入れれば少しはましにならないだろうか
196名無し三等兵
垢版 |
2017/06/01(木) 00:05:43.73ID:IgkkpcPf
カーエアコンって150kgもしないでしょ
別に車体に穴開けなくても普通にラジエーターから吸排気してるのに
どうして戦車にエアコンつけないの?
197名無し三等兵
垢版 |
2017/06/01(木) 00:16:25.70ID:Y1CTE9z1
>>194
10式については公開された仕様書で冷暖房を行う空調が備え付けられてることが確認されてる
2017/06/01(木) 00:29:21.86ID:gGFay9VH
>>196
ついてるやつにはついてるよ。
上でも出てるように、「それが必要な使い方」することはこれまであまりないことだったから、重要視されていないというだけの話。

>>195
テンプレに入れたからってみんなそうしてくれるわけでもなく。
テンプレに入れたから大丈夫、なら荒らしで問題になったりもしない。

ということでその程度でマシになるなら苦労しない。
2017/06/01(木) 00:39:36.44ID:iVIVCMI8
>>198
もちろん全員がなんてありえないが少なくとも俺は気をつけるよ
ソースを付けると言うのは当然の事だと思うが気付かなかったり忘れていたりする人もいるだろう
少しでもましになれば良くない?
200名無し三等兵
垢版 |
2017/06/01(木) 00:44:09.76ID:ROmwdTxC
三沢米軍基地の滑走路工事はいつ完成するのですか?
2017/06/01(木) 00:49:17.18ID:gGFay9VH
>>199
そう思ったら君はそうすればいい。

でもそれを他人に義務付ける権限は君にはない(俺にもない)し、個人的にはいうだけ無駄だと思う。
2017/06/01(木) 00:58:45.23ID:iVIVCMI8
>>201
義務付けと読めたなら表現が悪かった
2017/06/01(木) 01:38:27.15ID:y9Ist+NU
エイブラムスってどのくらい稼働させたら変速機とか全交換するんですか?
2017/06/01(木) 05:24:30.98ID:9GwBffJQ
>>200
三沢空港のHPくらい見ろよ。
2017/06/01(木) 08:07:55.94ID:N02RUBOH
>>196
中近東向けのとかふつーに付いてたろ

ルクレルクはバッチ6から砲塔右後方にエアコン付いてると書いてあるな
ttps://en.wikipedia.org/wiki/AMX_Leclerc

ラインメタルはレオパルトのエアコン自慢してるし
ttps://www.rheinmetall-defence.com/en/rheinmetall_defence/public_relations/news/detail_1351.php

「Climate control: High performance air conditioning coupled with a new insulation concept
in the fighting compartment, improved ventilation and thermal protection for the magazine. 」
2017/06/01(木) 13:44:31.39ID:4XTkMsEQ
現代でも戦死者が身に着けていた装備は状態が良ければ再利用するのが普通なんでしょうか?
2017/06/01(木) 14:05:54.03ID:gWSz47a2
>>206
ケースバイケースです
208名無し三等兵
垢版 |
2017/06/01(木) 14:44:18.78ID:cKOTBC2V
>858名無し三等兵2017/05/23(火) 19:21:46.99ID:Fr67PCnM
>ナポレオン時代の軍隊がパン焼きやらビスケット作りやらで苦労する話
>を本で読みました。
>パンなんて焼かなくても小麦に塩と水混ぜて練って、すいとんにすれば
>いいと思うのですが、やはり美味しいからでしょうか?

軍用食にはパンが向いていたからです。

ソ連では、カーシャという粥を常食にしていました。
軍隊でも出しました。
パウル・カレルの本にもよく出てきます。
ドイツでは、ジャガイモを沢山食べていました。
『歴史群像』の小林源文の漫画、ドイツ陸軍の大ドイツ師団のギイ・ソジールの手記、2005年頃のに出てきました。
敗戦間際、やっと手に入れた小麦粉を使い、自分達で粥を作って食べたそうです。
ヨーロッパの貧民には、粥が常食でした。
しかし、それでも軍では主には、パンが食べられました。
パンは、保存が効き、携帯に便利だからです。
パンは固形で、持ち運べます。
粥は容器へ入れなくてはなりません。
水分が多いので重いです。
粥は腐りやすいです。
日本陸軍では、硬い飯を常食としていました。
暑い気候では、朝に炊いた硬い飯を、昼に食べるのに、腐らせないように、苦労しました。
握り飯にして、梅干しを入れる。
酢をまぶすなどです。
粥でしたら、当然に腐ったでしょう。
ヨーロッパの農村では、村で共同のパン焼き窯を所有したりしていました。
毎日ではなく、間隔を置いて、各家でパンを焼きました。
それでも、腐らずに食べられたのです。
パンは、保存性に優れていました。
209名無し三等兵
垢版 |
2017/06/01(木) 14:45:24.17ID:cKOTBC2V
「ロシア軍戦闘糧食 第三食 - TOK2.com
10.pro.tok2.com/~phototec/ros4.htm
1. キャッシュ
肉入りカーシャ カーシャとはロシアの伝統的庶民料理で、ロシアのことわざに「シチとカーシャがあれば満ちたりた食事」とあるほど、ロシア食文化を代表する料理です。 麦や蕎麦、米などの穀物を煮て作る料理全般をカーシャと呼び、日本ではスラブ風粥と言われ ...


「中世の「食」|チリツモ【中世ヨーロッパ情報館】
housecarl.blog.shinobi.jp/blog/中世の「食」/
1. キャッシュ
2. 類似ページ
中世の食卓には、現代のヨーロッパ人や彼らから影響を受けた我々日本人が日ごろ口にする、重要な食品のいくつかが欠けてい ...
パンは贅沢な食べ物といってもよく、そのため貧者は牛乳やスープで煮込んだ粥として穀物を消費するほうが多かったようです。」
210名無し三等兵
垢版 |
2017/06/01(木) 15:03:50.88ID:cKOTBC2V
>845名無し三等兵2017/05/23(火) 16:36:02.52ID:qhxXGDBH
>予備役ってなんですか?

>846名無し三等兵2017/05/23(火) 16:39:48.89ID:BB4w+W79
>平時は軍隊以外で生活していて、戦争になると軍に呼び戻される軍隊経>験者

>849名無し三等兵2017/05/23(火) 17:23:04.34ID:qhxXGDBH
>846
>え、そんな現役じゃない人戦場で役に立つんですか!?
>国民義勇軍みたいなものって感じですか?

「現役じゃない人戦場で役に立つんです」!

軍隊は、予備役無しで成り立たないのです。

「湾岸戦争の後方
www.geocities.jp/musasi95a/wangan_ko.html
1. キャッシュ
2. 類似ページ
湾岸戦争において多国籍軍は開戦から30日間に38千を越す部隊と163,581tの器材を陸揚げし、配備の全過程を通じて12,435台の車両、33,100個のコンテナ、56万 ...
湾岸戦争における早期展開は

予備役、州兵の志願兵なくして実現不可能といわれている

。」
211名無し三等兵
垢版 |
2017/06/01(木) 15:15:56.37ID:cKOTBC2V
>795名無し三等兵2017/05/22(月) 16:43:46.89ID:rI9eE2nP>>799
>なんで日本はF16買わないの?
>あと50年ぐらい持ちそうだしいろんな問題が解決する気がするのです>が
>誰かが絶対買わないと心に決めてる感じ

「F-16は日本のF-2の原型になっている」
三菱重工「が絶対買わないと心に決めてる感じ」!

日本の航空自衛隊はF-2を使っています。
中古F-16を買ったら、仕事を奪われる三菱重工が黙っていません。
212名無し三等兵
垢版 |
2017/06/01(木) 15:16:47.90ID:cKOTBC2V
「F-16 (戦闘機) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/F-16_(戦闘機)
1. キャッシュ
2. 類似ページ
アフガニスタンで作戦行動中のF-16. 用途:戦闘機; 分類:多用途戦闘機; 設計者:ハリー・J・ヒレーカー; 製造者:ジェネラル・ダイナミクス(ロッキード・ .....
1975年6月7日パリ航空ショーの会場で、ベルギー、オランダ、ノルウェー、デンマークの4ヶ国が共同でライセンス生産したF-16を採用する事を ....

F-16は日本のF-2の原型になっている。

..... F-16 Block 40/42 SX-1/2/3: 航空自衛隊のF-1支援戦闘機後継機選定に提案されていた形式。



「F-16を巡る話 - WRX−STI日記 - はてなダイアリー
d.hatena.ne.jp/wrx-sti/20161118/1479418439
1. キャッシュ
2016/11/18 - 今後、F-35の生産と配備がアメリカ空軍(含む F-16運用中のF-35導入国)で進むと、
機体寿命を残しながら余剰となるF-16が発生しますが、
実弾標的機仕様のQF-16への改修だけではなく、オーバーホールを行った上で

輸出される中古F-16

も ...
2017/06/01(木) 15:21:01.10ID:ACBzPvO/
カスミンどうしてコテつけるのやめたの?
2017/06/01(木) 16:10:52.42ID:4XTkMsEQ
>>207
米軍でも回収した装備への規定や慣例は特に定められてないですか?

死者が持ってた銃や装備が他の物と紛れてると士気に関わるのではないかとも思えるのですが。
2017/06/01(木) 16:37:38.10ID:43zrbbIT
軍と時代と状況しだいだが、たいていの原則では
本人装備は回収されて本人の遺族に渡される
ただし軍支給の装備の一部については軍が回収する
武器などは回収される装備に含まれる
回収後の装備をどのように処理するかも軍と時代と状況しだいだが
たいていは余裕があれば後方の整備拠点に回されて
メンテ、作動確認、調整されてから出直す
2017/06/01(木) 16:39:51.01ID:43zrbbIT
出直し武器に履歴書など付いてないから(整備拠点〜さらに後方には記録があるだろうが)
新品でないだけのことで、それが無事退役した兵士の持ち物だったか戦死者のものだったかはわからん
なので士気に関わることはない
妄想するヤツはするだろうが
2017/06/01(木) 16:57:24.47ID:EHKRPrBO
SAS隊員の回顧録で著者が一般歩兵の時に戦死した戦友の私物は全部オークションで部隊の仲間うちで分けてた
2017/06/01(木) 17:01:13.57ID:PPqLOaQd
事故物件
1つはさめば
無問題

じあまり
219名無し三等兵
垢版 |
2017/06/01(木) 20:55:32.46ID:HbhSlMYN
ミッドウェー海戦の際に、草鹿参謀長が、空母はアンテナ受信能力不足で敵情がわかりにくいので、
連合艦隊が敵情を把握して作戦転換を指示することを連合艦隊参謀長・宇垣纏に取りつけたということが
wikiによると、戦史叢書43ミッドウェー海戦165頁に載っているとのことである

しかし、南雲部隊は榛名と霧島を随伴しているんだから、はるか後方の大和に聞かなくても
高速戦艦に把握させればいいのではと思うし、通信が空母しかできないみたいないい方は
すこしおかしくないだろうか

榛名と霧島でもキャッチできないが、よりアンテナが高い大和ならできるということならわかるが
それなら空母の通信能力うんぬんという話じゃないだろうし

連合艦隊では南雲部隊も敵情を把握していると思った、という話もあったようだが
そりゃあ戦艦がいるんだからそう考えても不思議ではないように思う

実際は、どういうことだったんだろうか
220名無し三等兵
垢版 |
2017/06/01(木) 21:20:47.85ID:pBG5t8G0
>>219
それ私も昔から疑問に思っていた。
なんぼ空母のマストが低いと言っても戦艦のマストとそう数十メートルも違わないのに
そこまで格段に性能が違うとは思えない。まして大和は空母部隊より300kmも後方にいたのだから
丸い地球の影に隠れて空母よりもアンテナ位置はかえって低かったかもしれない。
なのに大和は電波を拾えたのに元戦艦の加賀や赤城が拾えなかったのはおかしい。
2017/06/01(木) 21:23:17.39ID:llo/LZ2B
>>219
無線封止中じゃ榛名や霧島で受信してもその情報を赤城に伝えるのに非常に苦労する
かと言って榛名や霧島に機動部隊の司令部を置くのは論外
榛名霧島は咄嗟の遭遇戦等に備えて水上艦部隊の司令部を置く必要があるし、航空隊の隊長クラスから直に話聞けたり指示出来ないと瞬時に進展する航空戦に遅れ取りかねない
2017/06/01(木) 21:44:40.91ID:UqTDwJrW
一方米軍は重巡から空母を含む任務艦隊の指揮を執った
2017/06/01(木) 22:09:39.64ID:+2wV7kD4
日本空母の無線檣って起倒式で発着艦のときは倒すのよね
で、倒してるとアンテナ線の高さは飛行甲板と同レベルの上、電波発信方向によっては船体自体が障害物に成り得る訳で

無線檣って電動での起倒だけど、そんなにさっさか立てたり倒したりできるものかな?
224名無し三等兵
垢版 |
2017/06/01(木) 22:27:56.21ID:pBG5t8G0
発着艦してる時だけ米軍が電波を流してくれてるのかね?
225名無し三等兵
垢版 |
2017/06/01(木) 22:39:16.02ID:BzcGVvBq
アメリカのNASに相当する日本の機関はどこになるでしょうか?
またその組織の技術は各国の同じ期間と比較してどれくらいの能力なんでしょうか?
2017/06/01(木) 22:46:55.70ID:gWSz47a2
>>225
米国科学アカデミー(べいこくかがくアカデミー、英: National Academy of Sciences、NAS)は、アメリカ合衆国の科学アカデミーであり、民間非営利団体に位置づけられる。
227名無し三等兵
垢版 |
2017/06/01(木) 22:59:43.21ID:BzcGVvBq
NSAでしたすいません
2017/06/01(木) 23:05:17.35ID:bgzOCXRF
一番近いのは内閣情報調査室だろう、官庁の傘下だし
2017/06/01(木) 23:13:04.86ID:+2wV7kD4
>>224
そりゃ判らんでしょ、いつ無電が来るかなんて
そして艦載機がいつ戻ってくる(故障で引き返してくる等)かも判らんよね
エンガノの瑞鳳は故障した瑞鶴機が降りてるし、飛行甲板を破壊されて発着艦できない状態でも檣は倒したまま戦闘旗を翻してるし、空母は戦闘中は檣を倒しっぱなしじゃなかったのかと

あと、高さが「そう数十メートルも違わないのに」って、大鳳が無線檣を立ててその先端は煙突より低いですな
翔鶴でも艦橋上の高射装置より少々高い程度なんで、海面からの高さは重巡の主檣より低いかも知れない
他はアンテナ線の長さかね、高雄型が妙高型より5〜6mほど檣間隔を詰めたら大演習で通信不備を起こしたってんだから軽視できないんじゃ?
空母は無線檣が煙突を挟む配置になってないからアンテナ線の長さも短め
2017/06/01(木) 23:15:18.33ID:/OrpJ1aT
この前某番組で対艦弾道ミサイルを持っているのは中国だけというコメントがありましたが
アメリカやロシアが持たないのには防衛上必要ないからなのでしょうか?
2017/06/01(木) 23:21:02.38ID:gGFay9VH
>>230
そんなものを使わなくても対艦兵器には困ってないからだが、

アメリカの場合まずそんなもんで何を狙うんだ、って問題がある。
アメリカにとってそこまでして攻撃しなきゃならない目標って何? という。

それはロシアも同じ。
そんなものまで持ち出して攻撃しなきゃいけないような相手はアメリカしかない。

そして、ロシアとアメリカのように核兵器持ってて弾道ミサイルもたくさん持ってる国同士だと、
長距離弾道ミサイルの使用は相手に「全面核攻撃か?」と判断される可能性がある。
そう相手が判断したらその時点で核戦争になってしまう。
これではあまりにもリスクが高すぎる。
そのリスクをあえて犯せるなら、機動部隊とかは放っといて最初から相手の本国に核弾頭付きの
弾道ミサイルを叩き込めばよい。
(その場合自国も終わるが)
2017/06/01(木) 23:22:19.12ID:0QE76uwU
そもそも移動している艦隊を補足してそれに弾道弾を綺麗に打ち込むことが出来るのかという
世界中に巨大な戦力を保有するアメリカはまだしもロシアも持てないところを見ると技術的に難しいのではないかと
中国の主張するものが実戦で役に立つのかの確証も持てない
2017/06/01(木) 23:25:39.34ID:gGFay9VH
>>232
かのレゲンダシステムが生きてれば、ロシアにはなんとかなったんじゃない
>どうやって目標を捜索・捕捉するのか

アメリカの場合は例え類似のシステムがあったとしても「機動部隊に攻撃させればいい」mにしかなんないだろうけど。
2017/06/01(木) 23:30:50.95ID:gWSz47a2
>>230
中国がそんなものを開発したのは具体的にはアメリカの空母部隊の接近を阻止するため。
ただCEP(半数必中界)が300〜400mのDF-21をどうやって極超音速で落下する状況で空母にヒットさせる終末誘導を行っているのか?という疑問の声はある。

なおこの質問は浅見真規と称するコテハンが喜んで食いつくネタですが全く読む価値が無いので質問者は無視することをおすすめします。
2017/06/01(木) 23:33:53.04ID:/OrpJ1aT
なるほど、使える状況にあったとしても原子力空母にしか使う価値がないということですか
即レスありがとうございます
236浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/06/01(木) 23:48:57.98ID:NmvnuJEK
>>230
>この前某番組で対艦弾道ミサイルを持っているのは中国だけというコメントがありましたが
>アメリカやロシアが持たないのには防衛上必要ないからなのでしょうか?

世界最強の海軍国のアメリカは不要です。
ロシアも、領海12海里あたりで水際防衛なら強力な陸上用の戦闘機があるので
必要性は低いです。
ところが中国の場合は台湾独立阻止のためには台湾海峡にアメリカ空母が入ってくると
不都合なので、対艦弾道ミサイルの必要性があるのです。
2017/06/01(木) 23:57:44.11ID:3PdNWFBN
台湾海峡内の米艦を相手にするなら「弾道」ミサイルである必然は低いんじゃね?
台湾海峡ってそんなに幅広かったっけ?
238浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/06/01(木) 23:58:51.00ID:NmvnuJEK
昔、2ch軍事板で米・空母用の対艦短距離弾道弾の可能性が指摘されてました。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/army/1003898559/

その頃は、大気圏再突入時の高熱で空母捕捉や本土との通信も無理との批判が
ありましたが、台湾海峡用の短距離弾道弾では、そこまで高熱にはならないので
当時の技術でも可能でした。ただし、おそらく、当時は中国もそのような弾道ミサイルは
持ってなかったはずですが、数年後に上記のスレを見て真似たのか、それとも、西側
軍事分析筋がスレを見て中国が現実に持ってると恐れたのか、より射程の長いDF-21を
対艦機能のある「空母キラー」と評して一躍有名になりました。
2017/06/02(金) 00:03:39.81ID:ZGosVetI
>>237
長距離弾道ミサイルだと巡航ミサイルやその他の水平飛行ミサイルのようには探知できないし
たとえ探知できてもリアクションタイムが短いから、対処が大変。

事実上はイージス艦に対弾道ミサイル迎撃システムが装備されてないと迎撃はできないだろう。
アメリカみたいな情報ネットワークシステムがなければ、落ちてくるまでわからない、ということすらありえる。

もちろん上に出てるように、「それはいいけど、で、当たるんか?」って問題があるわけだけどさ。
2017/06/02(金) 00:03:44.62ID:9w/uQ2w+
>上記のスレを見て真似たのか
>西側軍事分析筋がスレを見て中国が現実に持ってると恐れたのか

何も無理して笑いを取りに行かなくてもいいんですぜ、あんた自体がお笑いに近いんだから
241浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/06/02(金) 00:20:09.02ID:1vXDVlaC
>>231
長距離弾道ミサイルを闇雲に使えば全面核戦争を誘発しかねないのは御指摘のとおりです。
しかし、台湾の周囲だけに限定的に準中距離弾道ミサイルを空母対策でしようする分には
アメリカも想定内なので全面核戦争にはならないでしょう。

>>232
以前は大気圏再突入の高熱で空母捕捉や本土の基地との交信不能を以って誘導不能
と主張する論者がいましたが短距離弾道ミサイルではそこまで高温にならず、DF-21
程度の射程でかなり高温になる中距離弾道ミサイルでも現在の技術では高度20km
くらいまでは目標空母捕捉や本土の基地との通信も可能でしょう。(再突入体後部に
アンテナをつければ交信可能だそうです。)

>>237
>台湾海峡内の米艦を相手にするなら「弾道」ミサイルである必然は低いんじゃね?
>台湾海峡ってそんなに幅広かったっけ?


大型空母の飛行甲板の強度は戦艦「大和」の甲板の強度以上です。
巡行ミサイルでは破壊できません。
弾道ミサイルは射程1000km程度でも戦艦「大和」の主砲から撃ちだされる徹甲弾の
運動エネルギーの十倍ほどあります。
つまり、最新の大型空母を通常兵器で「大破」させようとすれば巡航ミサイルでなく
弾道ミサイルが必要になるのです。
242名無し三等兵
垢版 |
2017/06/02(金) 00:20:14.04ID:fz6waDng
>>221
回答ありがと
発光信号とか弱電波じゃ無理なのか
しかしそれだけ無線が大事と学んでおきつつ、同じく無線が大切なレイテで大和じゃなく
愛宕が旗艦だったのはわけがあるのだろうか

愛宕が特に無線設備が充実してたとか
2017/06/02(金) 00:31:35.79ID:a+XkUQJk
>>242
デカイ艦橋
244浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/06/02(金) 00:46:40.39ID:1vXDVlaC
>>234
>ただCEP(半数必中界)が300〜400mのDF-21をどうやって極超音速で落下する状況で
>空母にヒットさせる終末誘導を行っているのか?という疑問の声はある。


コストと人命と士気の問題だ。

DF-21は一発10億円未満だろう。
アメリカの大型空母本体は5000億円以上。
艦載機や搭乗員の訓練費用や死亡時の遺族への支払い費用を付加すれば、一隻撃沈
されれば1兆円以上の経済的損失。

人命や士気の問題を抜きにしても百発未満のDF-21でアメリカの大型空母撃沈できれば
中国は引き合う。
仮にCEPが300mだとしても、空母の回避行動やイージス艦による迎撃がなければ
10発撃てば50%の確率で大破できる。同時に50発撃てば飽和攻撃にもなるので
1発以上は命中する可能性がある。それだけだとコスト的にはトントンだが、性能の悪い
ミサイル等と併用して飽和攻撃すればイージス艦は迎撃ミサイルを撃ちつくす。
そこで、被弾して空母機能喪失して航速が落ちた空母を狙えば撃沈できる。
コスト的にはペイするし、人命損失や士気まで考慮すればDF-21が有利。
ただし、実際にDF-21に対艦攻撃機能があるのか否かは不明だし、仮にあっても
台湾の対岸の福建省以外では配備数も少ないだろう。
245浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/06/02(金) 00:55:43.89ID:1vXDVlaC
>>244の補足

仮にコストが大型空母のコストを越えても、大型空母を保有せず台湾の独立を絶対に阻止
したい人民解放軍にとっては、金に糸目をつけずに撃沈したいわけなので保有する動機
にはなるが、実際には保有してても百発未満の可能性が高く、現実に撃沈できるほどの
数量保有しているかは疑問。
246名無し三等兵
垢版 |
2017/06/02(金) 01:09:03.58ID:mSfkXwYV
第二次大戦期の有人機ベースにした米軍の無線操縦な標的機ですが、
・着陸や加減速・空戦とかもできたのでしょうか?単に離陸してまっすぐ飛ぶだけ?
・機体に実弾や訓練弾を直接撃ち込むのでしょうか?毎回使い捨ては幾ら米軍でも
 コスト的に難しそうだし、当てないなら曳航標的と変わらないし‥
・アメリカ以外でも、同様の無人標的機を運用していたのでしょうか?英軍はDH82Bだけ?
2017/06/02(金) 01:37:34.87ID:3BISOcdn
>>246
https://en.wikipedia.org/wiki/Radioplane_OQ-2
実弾で撃たれる標的機はOQ-2のようなホビー用ラジコン機と大差ない大きさのものが多い。
有人機を改造したものを使うのはより「リアル」な訓練をしたい場合。
https://ja.wikipedia.org/wiki/PQ-14_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
カルヴァー・カデットを改造した無人標的機PQ-14は対空砲の標的機として使われたが終戦時にも生き残っていた機体は多く、後に民間に放出されて自家用機として活躍している。
http://www.dehavillandmuseum.co.uk/aircraft/de-havilland-dh82b-queen-bee/
デ・ハヴィランドDH-82標的機は撃墜されなかった場合は無線誘導で着陸して再利用されてる。

貫通しないエボナイト製の弾丸が当たるとランプがピカピカ光るので有名な「ピンボール」(有人)標的機なんてのもあるけど。
2017/06/02(金) 01:44:34.76ID:3BISOcdn
>>246
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%BC%8F%E6%A8%99%E7%9A%84%E6%A9%9F
あと日本にも一式標的機という海軍が使っていた無線誘導の標的機があるが無人機としては大型だけど人は乗らない。
2017/06/02(金) 02:26:29.25ID:UpRA6bBc
>>242
高雄型は元々艦隊旗艦が務まるだけの指揮通信能力を有しているし、栗田提督は巡洋艦や駆逐艦の方が手慣れている
加えて狭い海峡を高速で突破しレイテ突入って戦術は夜戦に近いので小回りの効く重巡洋艦を旗艦に設定するのはその観点では間違いじゃないよ
2017/06/02(金) 07:18:49.08ID:llrTL0TS
>>242
レイテの第一遊撃部隊は重巡主体の第2艦隊に戦艦を組み込んだもの。
もともと愛宕が旗艦で第一遊撃部隊編成時に大和への旗艦変更はGF経由で軍令部に申請してたけど乗艦沈没じゃない正規の変更は、
戦隊司令官の転属が必要なので手続きに戸惑ってる間に作戦が開始されたので愛宕のままだった。
2017/06/02(金) 10:24:10.40ID:imhwq4Ty
金さえ出せば私でも買える兵器を教えてください
T-34は知っていますが、潜水艦とか戦闘機も買えますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況