【HSE】F-3を語るスレ20【推力16トン】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/05/27(土) 16:50:09.57ID:AqxxeYfKM
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【HSE】F-3を語るスレ20【推力15トン】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1493608963/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/05/28(日) 17:16:51.36ID:6mo0ho/v0
>>86
シンポジウムって誰でも申し込みすりゃ参加できるんだっけ?
2017/05/28(日) 17:25:52.52ID:a9z3aiNEa
では間を取って雷光
2017/05/28(日) 17:27:31.37ID:AM+nsoyb0
>>109
火龍
2017/05/28(日) 17:33:48.14ID:qgfHLL8j0
旭光・栄光「……」
2017/05/28(日) 17:51:12.14ID:1JiCkUrW0
>>39
F-2に載せるのは問題無いがF-15に乗せるのはライセンス上米が首を縦に振らない限りは無理
2017/05/28(日) 18:18:19.81ID:PEsSaxkv0

航空宇宙工学では縁起がいい名前だし、
英語でもFalconだし。違和感ない。
あと、オートバイ好きには超有名な名前。
2017/05/28(日) 18:20:18.70ID:PEsSaxkv0
旧軍はアメリカ軍が多用する鷲(イーグル)って名前を
飛行機につけなかったので、ここは、白鷲とかでもいいかもしれん。
いいにくいけど。
2017/05/28(日) 18:22:01.19ID:a9z3aiNEa
じゃあninjaで
2017/05/28(日) 18:23:08.07ID:QJa8IG0V0
愛称なんていらん
ダサい
2017/05/28(日) 19:16:41.85ID:PEsSaxkv0
>>117
忍者はステルス偵察機につけないと。はやり。
2017/05/28(日) 19:39:18.81ID:Q/YV5M6s0
>>114
F-2のエンジンについても情報が錯綜していて良く分からないのだよなぁ…
航空祭によっては公表されているエンジンの出力がGE-129A級の13.4tからGE-132級の14.3tまちまちだしな
もし本当にF-2がGE-132級のエンジン出力が有るのならば、新型に積み替える利点が少なるなるのだけどな…
2017/05/28(日) 20:19:27.31ID:CpXSTLc20
>>114
レーダーに関しては今度国産レーダー積むようになるって話があったからエンジンもあり得るんじゃね?
アメリカで退役進むとサポートも切れそうだし
2017/05/28(日) 20:24:54.85ID:Fqpyy5tY0
>>120
え?F-2のエンジンってF110-GE-129系で決まりで
まあ129Aなら13.08tとか129Bなら13.2tとか129Cなら13.4tとか色々話はあったみたいだけど
F110-GE-132って話は無かったと思ったんだがなあ?

マジでどっかの航空祭、つまり空自主催の展示で14.3tって書いてあったのか?
それって誤植じゃないのかなあ?
2017/05/28(日) 20:26:58.14ID:I/FI4Eli0
どちらにしても、今表に出てる情報から、XF9-1の流量を推計するとF100やF110より2、3割近く
多くなるから、大改造しないと換装できない。

それに、F119より14%燃費がいいとは言え、それはF110と同等程度の燃費ということになる
から、換装しても燃費が良くなるわけでもない。

最大推力はあがるけど、それを活かすにはやっぱり機体の大改造が必要になる。

というわけで、エンジンの換装は割に合わないよ。
2017/05/28(日) 21:07:23.67ID:Q/YV5M6s0
>>122
空自の航空祭の表記だと推力13.4t重量1700sだったのが、最近は推力14.3t、重量1770sと変化しているのだよ
誤植の可能性もあるけど、そうでないのなら津波で修理したF-2B辺りはこっそり近代改装をしているのかもな
2017/05/28(日) 21:13:52.56ID:Fqpyy5tY0
マジかよ
じゃあF110-GE-132搭載になっちまったのかなあ?

それだと、増槽無し、機内残燃料2/3、AAM-4×2、AAM-3×2でも推力重量比1オーバーになるなあ
以前より残りの燃料が多くても空戦で戦える
2017/05/28(日) 21:38:04.77ID:grm4XUAf0
段階的アップデートをしていたりして>F110
2017/05/28(日) 21:44:14.02ID:7YfExPfq0
こうやって怪文書が確定情報にロンダリングされるんだなって
2017/05/28(日) 21:53:29.74ID:wsPIPrGF0
>>110
昨年度は一般の人は事前登録制でした。
ただ怖いのが、最近いろんな規制が入ってきているので今年度も同様の方法になるか分からないところ。
平成27年度以前は招待者以外は当日現場に行き、名刺を出すか手書きで入場登録するだけで、事前登録すら必要ありませんでした。
そしてオーラルセッションも写真撮り放題でしたし、質疑応答の時間もありました。
某重工の人達が発表者の研究結果が自社の研究と食い違うと食いついたり、再前列でライターの方々が写真撮りまくったり、学会らしい雰囲気がありました。
ところが防衛装備庁になったためか、今は事前登録の上、招待者、マスコミ、一般といったカテゴリー分けされた名札を渡され、オーラルセッションは質疑応答なし。
そして写真を撮った人は、駆け寄ってきた黒服の人達に連れられて…
なんてことはないのですが、すぐに監視の人達が飛んできて、撮影禁止だと注意を受ける状況になりました。

もしかすると今年度は更に規制が厳しくなるかもしれません。
2017/05/28(日) 22:14:20.20ID:Fqpyy5tY0
F110の重量って1.8tくらいだったっけ
wikiを見る限りでは

XF9の流量ってF110やF119より少ないのではと思ってたんだがなあ

まあF-2のエンジンがF110-GE-132では、あるいはそれに相当するバージョンではという説は
現時点では100%ソース無しとして、ちょっと面白いかもってネタ程度に留めておくべきか

F-2の機内燃料は4750Lでジェット燃料の密度は0.81kg/Lだから3800kg代
F-2の空虚重量が9.5tとされているらしいがそれで機内燃料満載、AAM-4×2、AIM-9L×2でも
14.3tに達しない
それでレーダーなども性能アップしてるから空戦性能も意外にいけるのか?

でも海面スレスレ飛行仕様でF-15に比べて翼面積荷重大きめの設計ゆえF-15などより高高度の飛行は得意ではないのも事実
あんまり無茶はさせられん
2017/05/28(日) 22:38:27.91ID:Q/YV5M6s0
>>129
F110-IHI-129を画像でググれば下から2、3段目に推力14300sというのは結構乗っている
wikiに乗せられている方は方は13400sだけどね
2017/05/28(日) 22:57:41.55ID:Fqpyy5tY0
うむ
確かにある

だがミリタリー出力がそのままなのは何故だw
2017/05/28(日) 23:16:23.94ID:ibN5BIDYM
単なる誤記説
2017/05/28(日) 23:34:21.21ID:Q/YV5M6s0
今思いだしたのだが確か、米軍のF-16C/Dに乗せられているのGE-129寿命延長プログム時にGE-132化されているのだったよね
空自もそれに同調したのかもな

http://www.deagel.com/Propulsion-Systems/F110-GE-132_a001736004.aspx
2017/05/28(日) 23:49:09.20ID:YQnjTDehd
F-2A/Bが搭載するF110-IHI-129は、F110-GE-129の燃焼室および高圧タービンを改良したF110-GE-129"A"のライセンス生産品とのことなので
F110-GE-129Aの最大出力(=F-2のエンジンの最大出力)が実は14300kgfなのでは?もちろんF110-GE-132の最大出力には及ばないけど

F110-GE-132のデータを誤植したとしても14300という数字にはならないし
何よりGoogle画像検索で確認できる限り、技術屋の巣窟であるはずの岐阜基地の航空祭で2009年、2015年の少なくとも二回、それも5年以上の間隔を置いた上で「14300kgf」という説明が出されているので
誤植である可能性はかなり低いと思う
2017/05/29(月) 00:14:56.12ID:kDaFlT4R0
そのうちF-15EでF110を搭載しているものも推力14t×2とかに表記が変わったりしてw

ところでF-15Eって空虚重量14.5tだったかな?
CFT無しなら、そんなパワフルなエンジンを積んだら燃料を限りなく少なくすると
推力重量比1.8とかになってしまう

ストライクイーグルでなく、上昇記録達成用のストリークイーグルですらもっと推力重量比が小さかったかな
Su-27の上昇記録用のP-42が推力重量比2くらいだった
2017/05/29(月) 00:34:15.38ID:dGonTjch0
希望的観測が脳内現実になりかわるやつ来たな……
2017/05/29(月) 01:16:37.55ID:wTFbS5XT0
>技術屋の巣窟であるはずの岐阜基地の航空祭で2009年、2015年の少なくとも二回、
>それも5年以上の間隔を置いた上で「14300kgf」という説明が出されている

これ結構重い
2017/05/29(月) 01:29:19.15ID:QUA45SCU0
F-3 7個飛行隊+教導飛行隊180機
F-35A 6個飛行隊140機
LIFT機 2個飛行隊50機
将来の完成形はこんな感じを希望
2017/05/29(月) 02:27:15.41ID:0zSUB5ai0
>>109
雷電なんてバランスの悪い失敗作の名前を使うなんて不吉
戦後、アメリカで「大戦中に日本が制作した最良の戦闘機」と評価された『疾風』の名前を戴くべき
2017/05/29(月) 02:31:52.46ID:0w/ZgdZ90
>>139
四式やないけ
2017/05/29(月) 03:15:35.32ID:ySAPDwMvM
XF5に改良版があってA/B7トンだと言い張る流れと同じだな

GE公式ではF110-GE-129の最大推力は型番通り129kN
https://www.geaviation.com/sites/default/files/datasheet-F110-GE-129.pdf
日本はライセンス生産だからGEが知らないA型wとか改造なんかできないし
推力上がったバージョンがあればGEが隠す必要もない
2017/05/29(月) 03:25:27.78ID:pwuUwUmyM
英語ページでもGEのA型については触れられてるけど、
運用コスト低減を図った量産後期モデルのようにしか見えない。
2017/05/29(月) 12:04:26.18ID:nLQaWTCLK
>>117
カワサキか…
2017/05/29(月) 13:00:29.91ID:5VlSFdOF0
津波で修理したF-2って異常に費用かかってたよな
2017/05/29(月) 13:09:27.78ID:tttTXRVdM
>>144
むしろ安いだろ
仮に自動車を同じ様に修理しようと思えば新車2,3台分はかかると思うぞ
2017/05/29(月) 13:30:04.44ID:XAxoHM2od
新造出来りゃよかったけどライン閉じちゃってたししょうがないね
147名無し三等兵 (ワッチョイ 4b99-loNx)
垢版 |
2017/05/29(月) 13:33:36.37ID:lkXECVOD0
F-3が第6世代戦闘機としてクラウドシューティングを実現するためのインフラが
着々と整備されてくな。
F-3が戦闘機として驚異の運動性能を獲得したとしても、データリンクが実現しな
ければ画竜点睛を欠く。

『日本版GPSを防衛利用へ 北朝鮮の妨害電波を防御 政府、1日に衛星打ち上げ』
http://www.sankei.com/life/news/170529/lif1705290031-n1.html

政府は日本版の衛星利用測位システム(GPS)の本格構築に向けた第一歩となる
準天頂衛星「みちびき」2号機を6月1日、種子島宇宙センター(鹿児島県)で打
ち上げる。緊迫した北朝鮮情勢が続く中、自衛隊の利用への妨害電波を防ぐ高度な
セキュリティー機能を搭載。本格運用時には米国のGPSに頼らなくても任務を遂
行でき、民間利用だけでなく安全保障上も重要な役割を担う。
2017/05/29(月) 13:47:43.17ID:40i162fid
>>146
予定通り予備を作っておけば間に合ったのでは?流石に多すぎるか。
149名無し三等兵 (ワッチョイ bbcd-TEgc)
垢版 |
2017/05/29(月) 13:53:30.48ID:veK2X0e00
マルチ戦闘機の時代だから愛称は”晴嵐”で
将来はそうりゅう改型の潜水空母からも発艦出来ますように。
2017/05/29(月) 13:57:00.66ID:5VlSFdOF0
潜水できる飛行機作った方が早そうだな
2017/05/29(月) 14:08:47.96ID:VjNPVkGo0
日本版GPS日本版GPSってGPSのGの字をなんだと思ってるんですかね……Galapagosじゃないんですぜ
2017/05/29(月) 14:34:37.31ID:pwuUwUmyM
地球全土ではないがオーストラリアでも使おうと思えば使えるから地球規模ではあるはず
……あるんじゃないかな。
……ま、ちょっと覚悟はしておけ。
2017/05/29(月) 14:57:39.33ID:wTFbS5XT0
>>151
GlobalのGだが、国土地理院の定義に従えば何も問題はなかろう

http://terras.gsi.go.jp/geo_info/GNSS.html
>GNSSとは
>GNSS(Global Navigation Satellite System / 全球測位衛星システム)は、
>GPS、GLONASS、Galileo、準天頂衛星(QZSS)等の衛星測位システムの総称です。

んで、日本版GNSSなんて言うよりも日本版GPSと言う方が理解されやすいからそう言ってるだけさ
154名無し三等兵 (ワッチョイ bbcd-TEgc)
垢版 |
2017/05/29(月) 15:48:26.45ID:veK2X0e00
>>152
確か7機で全地球がカバーできる、と言ってたような。
2017/05/29(月) 16:10:52.48ID:bTNUu1OC0
>>154
7機で日本〜豪を常時高精度。
インドも似たシステム構築済み(7機既に稼働中)
https://ja.wikipedia.org/wiki/インド地域航法衛星システム
中国のBeiDou-2システムも、傾斜静止(8の字)を3基+中軌道27基
https://en.wikipedia.org/wiki/BeiDou_Navigation_Satellite_System
2017/05/29(月) 16:18:50.13ID:VjNPVkGo0
>>153
全球でねえものを全球のうちに入れ込んで僭称するオレオレ定義だなそれ……大丈夫か国土地理院。
RNSSって用語あるんだから使えよ、QZSS。
2017/05/29(月) 17:03:29.73ID:Qhp+7VLJd
>>156
http://qzss.go.jp/overview/intro/index.html
>みちびきは、準天頂軌道の衛星が主体となって構成されている
>日本の衛星測位システム(衛星からの電波によって位置情報を計算するシステム)です。
>衛星測位システムの中では米国のGPSがよく知られており、
>このシステムを日本版GPSと呼ぶこともあります。

QZSSを運用する内閣府ですらこう言ってんのに、通じやすさとかガン無視して言葉尻捉えて「日本版GPS」に難癖つけるのちょっとナンセンスだと思うよ

まあそれが軍オタってもんかもしれんけど
158名無し三等兵 (ワッチョイ 0f8c-NXGT)
垢版 |
2017/05/29(月) 18:22:44.40ID:dloYEJgz0
三式なんだから飛燕だろ
2017/05/29(月) 18:31:36.87ID:wTFbS5XT0
三菱はあんま良い顔しなさそう…
2017/05/29(月) 18:57:07.19ID:wTFbS5XT0
既出かもしれんが

『航空自衛隊として重視すべき 「耐性的拒否能力」』
http://www.mod.go.jp/asdf/meguro/center/AirPower2nd/094memo2.pdf

(以下引用)

2 わが国の航空防衛力整備に与える影響

本来、双方が主張する戦力をバランス良く整備することが望ましいが、財政的制約から米国は、LRS-Bに基づく長距離攻撃能力を重視し、戦略的な抑止にシフトする可能性が高いと見られる。
この場合、戦域内にあるわが国としては欠落することとなる「耐性的拒否能力」を補完的に整備していくことが期待される。
この際、米軍の戦略的および戦術的カウンターA2/AD能力の双方と確実にリンクさせることが望まれる。

3 航空自衛隊が重視すべき「耐性的拒否能力」
わが国の防衛の一環として米国のカウンターA2/AD能力とのリンク性等を考慮した場合、「耐性的拒否能力」として航空自衛隊が特に重視すべきは「戦力のネットワーク化」および「ISR能力」と考えられる。

*「耐性的拒否」とは、A2/AD圏内において被攻撃等のリスクに耐えながら、対象とする相手方の目的達成等を拒む程度の圧力を継続的に負荷することで、相手方に対して「目的達成に対するコストが高すぎる」と認識させて、その行為を思いとどまらせることである。
2017/05/29(月) 19:14:47.96ID:nLQaWTCLK
>>158
ライトニングU
があるからな
飛燕Uでいいな
162名無し三等兵 (ガラプー KK4f-GnM3)
垢版 |
2017/05/29(月) 19:20:40.52ID:UwlTr7E6K
>>160
アメリカ軍の作戦部長が兵士に「A2ADなる用語は使うな!」
と、通達出して禁止にしてんのに防衛省は普通に使ってるという
世界情勢をまったく把握出来てないどうしようもねーな自衛隊は
2017/05/29(月) 20:00:25.56ID:pwuUwUmyM
しかし近年の自衛隊の思想がよく分かる文書じゃないか
RMAが流行ったのが何年前か考えると出遅れ感もあるが。
2017/05/29(月) 20:06:53.65ID:0GDhWik/0
>>162
自衛隊は米軍じゃないから関係ない
2017/05/29(月) 20:15:03.63ID:wTFbS5XT0
時系列くらい確認しろよ
166名無し三等兵 (ワッチョイ 1f98-Muxa)
垢版 |
2017/05/29(月) 22:18:23.19ID:brW20hxR0
日本人は言葉の意味を捻じ曲げる天才で、それを政治や役人が主導しちゃうんだからなあ

しかも実態を表さない癖に変な横文字だけ使いたがるの。
測量衛星とか位置情報サービスならわかるが、GPSのGはグローバルのGだろ
キャタピラやウォークマンのような商標名ならともかく、電気で走ってない電車、ただの低床路面電車でしかない「ライトレール」、同じくただの連接バスでしかないBRT
167名無し三等兵 (ワッチョイ 5b05-vmDR)
垢版 |
2017/05/29(月) 22:59:08.09ID:LjSGmK0v0
日本に日本語の単語として入った時点ですでに日本語だから。
新しいものを取り入れ自分達の使いやすいように常に改善し続ける、まさに日本の素晴らしき文化だね。
2017/05/29(月) 23:05:33.23ID:VjNPVkGo0
だよな、「そもそも」も「無償化」も閣議決定で意味が改善できるからな。
2017/05/29(月) 23:11:16.60ID:VRybi7D30
良く解らんがこういう事か?
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/62/0000056862/80/img9e0d9892zikdzj.jpeg
https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/62/0000056862/86/img143d799czik3zj.jpeg
170名無し三等兵 (ワッチョイ 5b05-vmDR)
垢版 |
2017/05/29(月) 23:24:30.76ID:LjSGmK0v0
それもそうだよ。
これもまた1つの形で1つの文化。
いろんなものがある。
2017/05/29(月) 23:52:32.72ID:6cx/IGz40
>>161
三菱の機体だからそれはないだろうね。
172名無し三等兵 (ワッチョイ bbf0-/6qz)
垢版 |
2017/05/30(火) 00:20:16.46ID:Go4pBQ7U0
空自は派手好きでミーハーなイメージあるけど意外と情報弱者というか遅れてるんだよないつも
陸自よりマシってだけで
2017/05/30(火) 01:24:16.38ID:YT71wv3+0
是々非々だな
海自は突っ走りすぎてOPS-24で痛い目見たり、XRIM-4で迷惑かけたりしてるし
2017/05/30(火) 03:01:26.81ID:rBQfusjw0
みちびきは、
Regional Positioning System
RNSが正しい

日本版GPSとかいってるアホはなんなんだ?
2017/05/30(火) 03:05:52.40ID:rBQfusjw0
まちがえた
RNSS Regional Navigation Satellite System
RPS Regional Positioning System

日本はRNSSオンリー、中国はそのうちGNSSとRNSSの二本立てになるでしょう
インドもRNSSの次はGNSSも作るのでは?
2017/05/30(火) 03:20:16.91ID:z97a4v+nM
あくまで日本版GPSは俗称という立場でしょ
2017/05/30(火) 04:22:41.30ID:DXiBNse+0
世間一般ではGPSが衛星測位システムを表す単語として一般名詞化しているから、単純にそれに合わせただけの表現だな。
表現の正確不正確と表現の適切不適切は全く別の問題で、一般広報向けなら仮にその表現が不正確だとしても
普通の人がイメージし易い表現にする必要がある。

この辺の区別が出来ない人間がよくやらかす間違いとして、専門用語の羅列で素養の無い一般人を置いてけぼりな、
自己満足な広報資料を作ったりする事なんだよなあ。
2017/05/30(火) 05:35:28.41ID:F3DGX7rE0
>>177
本来ならメディアや報道機関が解説するべきところなんだがな……一番分かってなさそうだしな
179名無し三等兵 (ワッチョイ bbf0-/6qz)
垢版 |
2017/05/30(火) 05:37:18.66ID:Go4pBQ7U0
「三菱重工のキャタピラ車」「アップルのウォークマン」みたいなもん
2017/05/30(火) 07:51:37.72ID:+BrJcXQad
>>160
耐性的拒否のアセットとしてF/B-22をあげてるね
2017/05/30(火) 08:04:06.67ID:fEt+yJ+50
>>171
三菱なんて期日を守れないし能力もないんだから
最近きっちりと仕事してくれる川崎に頼めばいい。
契約だってまだだし、
川崎のエンジニアは丁度手が空いてるでしょ。

三菱はMRJ開発を20年でも30年でもやってればいい
2017/05/30(火) 08:10:56.55ID:F3DGX7rE0
>>181
三菱は外国からの技術者にMRJ任せてF- 3の方に自社技術者を使う方向性かと
2017/05/30(火) 08:28:01.43ID:/3DgTHUT0
>>178
アレですよ。
一時期流行った「環境ホルモン」とかいう表現と同様じゃないですかね。
そんな「ホルモン」は存在しないけど、マスコミが使用しつづけて定着してしまった感じで。
2017/05/30(火) 08:47:11.29ID:hu/JK+S+0
>>178
分野外のことだと説明されてもわからないことが多いから
すでに認知された言葉を使ってわかりやすく説明するのも必要
GPSに文句言うなら日常会話から固有名詞になった製品名全て排除しなければいけないがそれだと会話がなりたない

専門分野と違って一般向けの説明は間違ってなければわかり易さ優先
2017/05/30(火) 09:21:59.95ID:8WLUJ6b0M
みちびきはGPSの補完だから(データ形式はGPSと同じ)、日本版GPSでも問題ないのでは?
2017/05/30(火) 09:23:46.96ID:pl9NriiQM
なんでこんなどうでもいいことに突っ掛かれるんですかねえ
2017/05/30(火) 10:36:52.13ID:Bx85rNMj0
>>183
ホルモン焼きも見た目がね… 味はともかく
2017/05/30(火) 10:41:38.07ID:K8QRIJKmM
>>186
F-3以外の話なら何でもいいって荒らしなんだろ
2017/05/30(火) 10:48:32.13ID:Bx85rNMj0
>>185
その考え方でよさそうですね

GPS
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0

全地球規模をカバーするか、特定の地域をフォローするかは二次的な問題で、肝心なのは測位システムの方式みたいです。
まあ、言葉尻をとらえて問題があるように騒ぐ人はどこにでもいますね。

ここでがんばらないで記事を書いた、『産経新聞』に抗議の書簡でも送り付ければいいのに… W
2017/05/30(火) 12:02:42.40ID:8sWBhMfu0
>>181
軍用機と民間機を一緒くたにする馬鹿ゆとりw
2017/05/30(火) 12:38:31.56ID:NJnlDdM30
QZSS,単独じゃ測位も出来ないので、全球の方ばかりか測位の方でも嘘ついてるんですよね。
2017/05/30(火) 12:54:03.67ID:hu/JK+S+0
まだやるの?
193名無し三等兵 (ワッチョイ 4b99-loNx)
垢版 |
2017/05/30(火) 13:32:28.62ID:9b5e6MIN0
みちびきとは洒落たネーミングでやんスな。このプロジェクトの味噌は、米軍のGPSが
使用不能の事態になった場合でも、日本独自の高精度位置情報を確保できるということ
でやんスから、使い道も色々あるでヤンしょ。
JAXAが主導する航空技術開発は、あの国も垂涎ものなんでヤンしょうな。

『JAXA 晴天時でも乱気流を検知するシステムを開発』
https://jp.sputniknews.com/science/201705293685785/

JAXAの元記事
http://www.aero.jaxa.jp/research/star/safeavio/

これがあれば・・・・ピトー管なんて前時代のモンいらネーだろ?
194名無し三等兵 (ワッチョイ 0f8c-NXGT)
垢版 |
2017/05/30(火) 14:01:41.14ID:kUcrlC4X0
飛燕は難しくても三式戦にして欲しいなぁ。
2017/05/30(火) 14:15:06.57ID:R/wGb8q5K
>>193
その技術凄いなぁ
それが有れば友人の松田君はCATに、ヤられてミカン畑に突っ込んで教官と農家に怒られる事になかったのに…(笑)
196名無し三等兵 (ワッチョイ bbf0-/6qz)
垢版 |
2017/05/30(火) 14:33:59.61ID:Go4pBQ7U0
乱気流探知とか空間受動レーダーやん
2017/05/30(火) 15:25:27.57ID:NJnlDdM30
QZSSの提供するのはGPSのサブセットでGPSを補完することで、
「米軍のGPSが使用不能の事態になった場合でも、日本独自の高精度位置情報を確保」なんて出来ませんよ。
198名無し三等兵 (ワッチョイ bbf0-/6qz)
垢版 |
2017/05/30(火) 15:34:48.26ID:Go4pBQ7U0
GPSも衛星1個じゃ意味ないだろ何言ってだ
199名無し三等兵 (ワッチョイ bbcd-TEgc)
垢版 |
2017/05/30(火) 15:58:52.32ID:2Da9+sJp0
>>181
P-1やC-2の開発でMHIの技術者がどれだけKHIに出向してたか知っての話か?
KHIはプライムを取ったが二機同時開発は不可能な仕事だったんだよ。
200名無し三等兵 (ワッチョイ 4b99-loNx)
垢版 |
2017/05/30(火) 16:00:38.45ID:9b5e6MIN0
>>197
そうじゃろか? ご心配めさるな!JAXAのことじゃ、きっと『こんなこともあろうかと・・・』
何がしか仕込んでおろうて。じゃなければ、運用をJAXAから内閣府にいかんせん、しんかんせん。

http://www.satnavi.jaxa.jp/project/qzss/index.html
2017/05/30(火) 17:26:54.99ID:xYkgrz73a
>>199
それで三菱はC-2の胴体後部を担当して
おかげで強度不足でC-2は完成が大幅に遅れたけどな。

今の社内の状態じゃ航空機開発なんて無理だと思うぞー
2017/05/30(火) 17:35:16.96ID:bkBvDcoZ0
三菱のせいじゃなかったろ
203名無し三等兵 (アウアウカー Sa8f-x4AA)
垢版 |
2017/05/30(火) 17:46:52.75ID:t6SrO0r6a
誰のせいだったの?
204名無し三等兵 (ワッチョイ 4b99-loNx)
垢版 |
2017/05/30(火) 18:55:00.79ID:9b5e6MIN0
    / /パカ
    / /
   / /∧∧
   / ヽ( ・ω・)ノ__〈私だ
  // (    ) /
  "" ̄ ̄ ̄ ̄"
2017/05/30(火) 19:00:31.45ID:DXiBNse+0
>>197
準天頂衛星システムは2018年には4基体制、2023年までに7基体制を構築する事が決定されている。
4基体制では測位衛星が常時2基以上が日本上空に滞在し、7基体制では常時4基以上滞在する事になるので、
最終的には日本単独での衛星測位も可能になる(GPS併用時と比較して精度が落ちる可能性は高いが)
というのが現時点での計画。
2017/05/30(火) 19:59:06.71ID:8sWBhMfu0
>>194
そんな護衛対象の爆装重爆の上昇において行かれるような駄作機の呪われた名称を引き継ぐとか
どんな罰ゲームだよ
207名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-VHjX)
垢版 |
2017/05/30(火) 20:00:03.53ID:lcQVh/U7d
旧財閥系のメーカーは、だいたいダメだと考えとくべきだな。
GMみたいな政治力頼みが酷すぎる。
2017/05/30(火) 20:24:27.40ID:R/wGb8q5K
スバルもトヨタも駄目だよねぇ
209名無し三等兵 (ワッチョイ 4b99-loNx)
垢版 |
2017/05/30(火) 20:42:43.73ID:9b5e6MIN0
( ^ω^)チェストー!!
⊂( ⊆ ̄つ☆));ω;)
  \ /  ⊆ とノ
  とノ  ⊆ ⊆ノ>>208
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況