機関銃総合スレ 4連射目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/06/17(土) 14:38:16.73ID:UD+V5JH+
歩兵部隊の火力の中核とも言える機関銃・SAWのスレです
基本的に歩兵部隊で運用されているものとしますが
車両や部隊の自衛用として運用されている機関銃に関してもOK

※小銃に多弾倉マグをつけただけのものに関しては場によって話題にすることは可
※20mm以上の機関砲に関しては補助兵器として運用される事が多いのでスレ違いとします


関連スレ
航空機関砲/機関銃(機銃)総合スレ 9
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1426122031/
短機関銃総合スレ 21発目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1470017696/
アサルトライフルスレッド その46
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1496066547/

前スレ
機関銃総合スレ3
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1394330725/
2021/02/11(木) 14:10:48.52ID:K49t4n3r
>>179
だから日露の頃には技術不足で満足のいくコピーを作れなかった。
作動方式の違いよりもまず国産化が目標なので国産できるホチキスを選んだ、という事だろ
ショートリコイルの国産品が安定するようになったのは昭和以降。
183名無し三等兵
垢版 |
2021/02/14(日) 18:19:35.75ID:bq5XqVlM
フランス軍にAA-52って機関銃ありますが
レバー遅延式ブローバックらしいです。
Luger p-08みたいなものでしょうか?
2021/02/15(月) 06:39:40.73ID:CIZXQnew
P08は遅延でもブローバックでも無いが
2021/02/15(月) 07:43:26.26ID:6pxtCMUF
AA-52に関しては情報が少ないな
門外不出の日本製銃器と同じくアメリカの好事家の手に渡ってないからだろうか
2021/02/15(月) 09:35:13.13ID:fLze1L4z
トグルアクションって遅延ブローバックの一種だろう
2021/02/15(月) 10:09:02.62ID:hGeSlmHr
反動利用式のフルロックだが
2021/02/15(月) 19:48:31.78ID:TybfAW31
>>186
ショートリコイル
2021/02/15(月) 21:02:49.98ID:fLze1L4z
なるほど
2021/02/15(月) 21:21:25.18ID:TybfAW31
P08のトグルは一般オートのスライドと同じ働きをするだけ。
2021/02/15(月) 21:27:31.82ID:t//dnYgq
P08とかは泥とか汚れに弱そうだよな。
将校用の装備であまり使わないから問題点が出なかったのかな?
当時のドイツも問題があればちゃんと対処するだろうし、、ガラクタを押し付ける何処かの島国とは違うだろう。
2021/02/15(月) 21:33:23.03ID:fLze1L4z
AA-52はブローバックだから、ちゃんとガスオペやショートリコイルより良い精度出せたのかな?
銃身固定・ピストンも付かないという好条件なのにそこまで精度良くなかったら、単にクソ重いボルトと遅延機構が入っていて重いだけの下位互換になってしまうぞ
2021/02/15(月) 22:37:49.74ID:wZPDrvCR
むしろリンクなんだが
2021/02/15(月) 23:14:08.56ID:kC/iXd4P
いや、その分の皺寄せはバレルに行ったようでむしろ軽量だな
三脚使用時には肉厚銃身を使用するとWikipediaには書いてあるので使い分けだろうな
2021/02/23(火) 11:24:21.08ID:AeApncPH
1928年ぐらいで、機関銃・機関砲限定で陸軍にも海軍にも強要できる権力があったら、
どんな機関銃・機関砲を開発して配備してた?
2021/02/24(水) 00:28:58.53ID:LU048Baj
1928年だと88式じゃろ
「89式旋回機銃のセミリムドだけはもう一度考え直せ」以上は何もw
2021/02/26(金) 14:32:33.30ID:mvHvl8qD
この機関銃の名前、分かる人いますか?
https://youtu.be/j0UxsZ1bH5w?t=11m24s
198名無し三等兵
垢版 |
2021/02/26(金) 14:54:55.87ID:TEtKZUEv
>>197
銃の名前はわからないけど、ちょっと威力を誇張しすぎてない?
cal.50でもこんな風にはならないと思うの。
2021/02/26(金) 16:50:32.51ID:lYW3eS3t
https://i.pinimg.com/originals/7e/6a/dc/7e6adc256c25e7b4a76ebe338e381f1c.jpg
紛争地に出てくる定番、ダッシュKことDShK機関銃じゃないの?
銃口制退器の形状は色々バリエーションがあるようだ
2021/02/26(金) 17:13:51.14ID:TlT5xLFw
>>197
https://youtu.be/VctOY9C1Tpc
>>198
https://youtu.be/KSJiPZs0E0Y
201198
垢版 |
2021/02/27(土) 09:53:14.82ID:Aov13Ztd
>>200
失礼いたしましたm(_ _)m
車を貫通してその後ろまでこんなにダメージがあるとは。
2021/02/28(日) 08:08:18.92ID:FpdNa9xj
50口径といったらこの映画しかないでしょ
https://youtu.be/yLgIktCBncM
でもまぁ、WW2や朝鮮戦争でM2機関銃を4連装したM16対空自走砲で
地上掃射したらミートチョッパーという仇名がついたわけですし
やはり大口径は正義
2021/03/05(金) 07:26:16.17ID:WNttgLFk
水冷式は絶対無理でFAなのかな
2021/04/16(金) 09:48:10.77ID:EfoF3bh5
スクープ!住友重機械が機関銃生産から撤退へ 日本の防衛産業から撤退が相次ぐ切実な事情
https://toyokeizai.net/articles/-/422914
2021/04/16(金) 19:33:08.70ID:My9TEZSo
ソースがキヨ
2021/04/16(金) 19:34:45.22ID:VEsTYd3w
事実なんですが・・・。
2021/04/16(金) 20:56:58.40ID:mlc7yrOW
学術会議が軍事研究禁止とか言って妨害しなけりゃ、今ごろ全国民が国産ワクチン接種完成してたんだが
2021/04/16(金) 22:33:54.13ID:aLMjGu6B
住友機関銃開発やめるの
ちょっと期待してたがまぁ銃は他所のやつでいいか
ヨーロッパもH&Kだらけだし
2021/04/16(金) 23:26:09.50ID:Pc1Z0icW
どうせ旧日特金属じゃん。
その部分だけ日本製鋼所ひに売るとかするかもよ。
2021/04/17(土) 11:35:12.56ID:LC7NNdVm
>>208
機関銃はFNがいいわ
2021/04/18(日) 15:01:47.19ID:r2E4mg1H
住友重機撤退は裏が取れた模様

https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2021/0416a.html

御質問の件ですけれども、機関銃についてですね、現有の5.56mm機関銃でありますMINIMIを平成5年から取得をしているところでございます。
この件について、後継としての新機関銃の選定を着手したところですが、
具体的には、令和元年度予算で住友重機工業を含む参考品3品種を取得、令和2年度から陸自において選定するための試験を開始していたところでありますが、
住重から、新機関銃の量産を辞退するということの連絡を受けたところです。

個別企業の経営方針に関することについては、これ以上の詳細について防衛省としてのコメントをすることを差し控えたいというふうに思います。
2021/04/18(日) 20:59:15.44ID:g9yxryyw
各企業で防衛事業向けの仕事って
ほとんどが付き合いで仕方なくって感じじゃないの?

辞められるならやめたいって思ってるところも多そう
2021/04/18(日) 21:04:26.50ID:eEDhyeEL
だからこそ小松の撤退に続くべきなんだよ。
これは現場の総意でもあるとおもうよ。
214名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 17:05:59.59ID:jVLXRJU4
アホな前総理は米国から高額兵器を買いまくることが日米同盟の強化と考えている愚かな頭の持ち主だったが、まぁ今のハゲ総理には更に期待できないわけで。
2021/04/19(月) 18:07:53.38ID:3aIanHJP
むしろ自分達の保身のために国民を機関銃の銃口の前に並ばせる可能性だってあるぞ。
2021/04/19(月) 22:13:28.60ID:DedH/+UU
https://youtu.be/LO0D9PD0Yns
シグのLMG-6.8のレポ動画
テキストロンのはTacticalRiflemanチャンネルが射撃動画出したからこれでGD/BerettaのNGSWだけ出てないことになった
2021/04/19(月) 23:10:39.23ID:DuVx2f21
結構バレル動くんだな。知らんかった
218名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 05:52:01.29ID:yT1x58uD
ナチスドイツのMG81は発射速度がMG42より早くて逆に不評だったようだ。
不思議なのはなぜ、MG131の陸戦版を開発しなかったのだろうか?
MG42は戦後、MG3となったわけだから、MG131も戦後バージョンが出来たと思うのに。
2021/04/24(土) 09:20:02.89ID:aa+CV7Yw
MG131っていうとこれか
https://ja.wikipedia.org/wiki/MG_131_%E6%A9%9F%E9%96%A2%E9%8A%83 
2021/04/24(土) 13:29:28.47ID:dTJIsMim
M2で十分、以上の理由が要るのか?
2021/04/24(土) 14:55:17.17ID:wiLlaRFO
軽機関銃や重機関銃のサイズだと、軽機関銃のロングストロークガスピストン、
重機関銃のショートリコイルがどうしても最高になるんだろうか?

ガス圧のガスト式やリボルバーはどちらのサイズでも無駄な重量になる?
2021/04/24(土) 15:56:18.87ID:LcijXcO0
俺あれジヒって読んでたわ
223名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 19:11:53.59ID:EKxYmib1
MG131の戦後バージョンとH&K HK21の12.7×99mm NATO弾バージョンであるHK25の
2つはぜひとも開発してほしかったな。
2021/04/26(月) 12:58:00.06ID:imVGvCFD
>>221
なこたーない
特に50口径なんてM2って優等生がいるけど、「他をいろいろ試したがダメでした」なわけじゃないんだから
(仮にダメでもそれが作動システムのせいなのかそれ以外のせいなのかわかりゃしない)
2021/04/26(月) 14:01:16.19ID:6iU5eWvW
最近じゃSIGのMG338/NGSWがショートストロークピストンだね
一方でナイツのLAMGは軽量で低リコイルが売りだけど、こっちはロングなのは興味深いけど
https://www.recoilweb.com/knights-light-assault-machine-gun-133234.html
2021/04/26(月) 15:58:08.65ID:ngrT44rw
米軍のM2の12.7×99mmは世界初の対戦車ライフル マウザーM1918の
弾丸を参考にして作られたって話だからなあ
2021/04/26(月) 16:00:27.55ID:b3eFyKfu
ロシアや中国は12.7mm機関銃を順調に進化させているわけで
要はやる気の問題だろう
2021/04/26(月) 16:17:56.01ID:2dkABGgc
次は中国が世界の中心になるからね。
次の世界標準は中国発の弾薬と銃器になるんじゃないかな?
2021/04/26(月) 17:53:46.02ID:f0p+nKGc
動画でもみてマターリ
https://youtu.be/cG6k_rHc_2A
2021/04/27(火) 09:52:51.90ID:J8K/KxbW
学術会議が軍事研究禁止とか言って妨害しなけりゃ、今ごろ全国民が国産ワクチン接種完成してたんだが
2021/04/27(火) 12:40:49.38ID:9kW4ENVD
いちいち軍板で政治的主張書きなぐる奴の政治運動ごっこ鬱陶しいな
2021/04/27(火) 19:54:05.43ID:YGOgoPzQ
ワクチン開発が遅いのは確かに腹立たしいが、学術会議が原因かっていうとなんともいえんわな


んなことより短機関銃なんだが、NATOで5.7ミリ弾を制式に加えたけど、鉄砲の方はなにか新しいのを制式に加えたの?
それともあの使いにくいP90をNATOみんなで使いましょうって話になったのかね?

30年ロクに使われなかった鉄砲なり弾なりを今更制式に加えてどうしようてのか俺にはわからん
233名無し三等兵
垢版 |
2021/04/28(水) 00:02:49.65ID:9BD9tYLn
>>230
研究予算絞った安倍政権に文句言えよw
2021/04/28(水) 11:09:59.66ID:lGF3fRgq
金せびるだけの集団なら必要ないだろ学術会議
2021/04/28(水) 12:32:03.06ID:1oHOzcej
無駄にナマポ食ってるお前より役に立つ
2021/04/28(水) 17:36:01.97ID:lGF3fRgq
じゃあ、俺も学術会議も要らないということで
2021/05/07(金) 09:31:15.66ID:psRs9z6V
FNハースタルが新しい軽機関銃『FN EVOLYS』を発表 (MINIMI後継?)
https://milirepo.sabatech.jp/fn-evolys/

・重量はマガジン無しで5.56mmで5.5kg、7.62mmで6.2kgになり、5.56mmでいうとMINIMIより1.5kgも軽くなっており、ウルトラ・ライトマシンガンと呼んでいる
確かに軽いね、でも軽すぎると連射時の銃の抑えはどうなんだろう?

・ベルト給弾が革新的
説明文読んでも、イメージ湧かない
2021/05/07(金) 10:00:18.28ID:Ft96FqLG
銃身の交換ができないみたいな
2021/05/07(金) 10:00:44.49ID:Ft96FqLG
>>237
油圧のバッファーがあるみたいよ
240名無し三等兵
垢版 |
2021/05/07(金) 11:18:34.12ID:tr8ecwk+
ロシアの12.7x55mm機関銃とかアメリカ以外の.338norma機関銃とか出て来て欲しいな
後者は補給面がアレだけど…
2021/05/07(金) 12:44:21.34ID:QPMD6mVC
>>237
フィードカバーが側面にあって、前ヒンジでカパッと開くっぽいな
「上面が固定されて全部レールにできます!」はFNの謳い文句ってだけだろう
いやまあ、いろいろのっけるには結構だとは思うが

・・・あとHK21さんを忘れるなって気もするがw
2021/05/07(金) 14:05:13.21ID:psRs9z6V
https://youtu.be/IWtoohLTpYw
横蓋開けて弾帯を押し込んで蓋閉じて終わりだな。
2021/05/07(金) 15:37:53.25ID:B66qr6pQ
>>237
MAGやMINIMIのようにEVOLYSも世界中で採用される未来がくるのか
244名無し三等兵
垢版 |
2021/05/07(金) 20:15:40.82ID:tr8ecwk+
>>237
KAC LMGも軽い癖に反動小さいけれど連射速度下げる事で反動を押さえているのかな
2021/05/07(金) 22:27:51.36ID:JS907n3h
>>244
長いスプリングの運動で反動を抑制してる
同じ衝撃吸収機構はUltimax100シリーズやAA12にもある
2021/05/08(土) 07:12:39.65ID:5KzRbLpa
そういやロシアってMINIMIみたいなベルトリンクの軽機関銃採用しないよね
RPDくらい?
2021/05/08(土) 07:44:19.11ID:RWsHv/ku
>>246
まあ今はRPKの代わりにPKM使ってるからね
でもAK74時代から現代までベルト式SAWを開発はしてるんだよね、採用してないだけで
248名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 11:06:17.15ID:VVdRFMWe
>>246
>>247
RPK-16では火力を保つ信頼性が得られないとして新たにRPL-20の開発が進めているらしい
まあPKMより軽いとはいえ機関銃持って動き回るのか、という疑問はあるけれど…
https://jp.rbth.com/science/84198-roshia-tokushu-butaiyo-shin-machinegun-rpl-20-kaihatsu
2021/05/08(土) 15:07:49.50ID:tNxx+cuP
海兵隊はIARのぞっこんだし
結局何が正解なの
250名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 23:06:41.89ID:VVdRFMWe
NGSWの6.8mmなら5.56mmより弾道性能良さそうだしベルトリングとしてのミニミの後継には良さそう(600RPMに下がるけれど)
2021/05/08(土) 23:32:43.15ID:RWsHv/ku
>>250
3社ともにNGSW-ARは600RPMなんて低レートにはとても見えないけど
どこ情報?
252名無し三等兵
垢版 |
2021/05/10(月) 00:30:01.39ID:PWHNCTCD
GD案は良く分からないけどTextron案とSIG案のは見る限り600RPM前後かな(変わる事も有り得るけど)
https://youtu.be/NRuycForGhA
https://youtu.be/vlrBEEG__1E
253名無し三等兵
垢版 |
2021/05/13(木) 20:01:02.13ID:X4XcCoQd
機関銃がM2・ロシア・FN・HK位しか無いからかあんまり盛り上がらないな…
M27はどっちかと言えばマークスマンライフルだし、FN HAMRは信頼性に欠けるドラムマガジンを使うし…
2021/05/19(水) 13:02:05.32ID:6REjhWe4
弾数だけならC-MAGやクアッドカラム(複々列)でもあまり変わらなくなってきてるし。
信頼性問題はあるにせよ。

ところで、スレチかもしれないけど、史実のマキシムより前で実現可能な機関銃とか、
あるいは史実の第一次大戦時代で史実以上になりうる機関銃(ガストとか)は
考えられないだろうか?
2021/05/20(木) 15:52:39.30ID:hq4ngccX
自衛隊のミニミの後継候補の設計が中国に渡ったんか?

住友重機、機関銃の設計図を中国に流出させていた 外為法に抵触
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/05200556/?all=1
2021/05/21(金) 04:35:35.86ID:kQwghLdZ
>>254
ガトリングとかミタラユーズとかノルデンとかマキシム以前からあるやん
257名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 05:19:53.89ID:yRe9D+rX
自衛隊はMG3を採用しろよ
2021/05/21(金) 15:41:47.19ID:x8OKFrhx
自衛隊は九二式重機関銃の軽量版が欲しいんじゃないかな(発射速度より命中率重視)
2021/05/21(金) 19:44:00.76ID:31Xe+4br
令和のご時世に自衛隊が保弾板のウッドペッカーかき鳴らしてたら笑うわ
2021/05/21(金) 22:55:51.37ID:cH98Cr76
>>258
それこそIARで良いと思う
261名無し三等兵
垢版 |
2021/05/22(土) 10:53:00.10ID:mEcZ5z1h
自衛隊は機関銃の数そのものが少なすぎると思う
2021/05/22(土) 11:34:08.75ID:0TnPJYQF
シュライク5.56的なリンクの使える小銃を普通科隊員に与えれば…
2021/05/22(土) 22:50:46.25ID:e3upzk2i
取捨選択の結果GPMGを諦めたってのが今の陸自だから
IARを足してもそんなに意味がないんじゃないかな・・・
MINIMIとIARで威力に大差がある訳でもなし
2021/05/22(土) 22:58:21.79ID:I66RkvSj
自衛隊の昭和のドクトリンは、SAWを小銃に統合でそのためのむりくり算段が64式だから、まあある意味正統な継承発展と言えるだろw
265名無し三等兵
垢版 |
2021/05/22(土) 23:47:27.70ID:Nu6dZzMV
89式のコンセプトそのものがIARだし、20式でもヘビーバレルのものが用意されているらしいから89式やIARみたいな役割もこなせる筈
2021/05/23(日) 08:44:49.16ID:/W81cN9n
https://kiyotani.at.webry.info/201104/article_4.html
 「防衛技術ジャーナル」2011年4月号

 木元寛明氏(元富士学校機甲科部副部長)
 「もう改善されているとは思いますが、74式車載7.62ミリ機関銃は弾がでなかったりした。
  構造が複雑すぎて弾が詰まることがよくあったんです。」

なお不具合はずーと放置されていた模様
267名無し三等兵
垢版 |
2021/05/23(日) 12:30:17.65ID:creu/gef
>>265
空砲と間違えて実弾で撃ち合った事件があったけれど、ケガ人ひとりでなかったんだからiar並みの精度なんてないんじゃね
2021/05/23(日) 12:34:21.57ID:EZHoixTq
ブランクアダプター吹っ飛んだ時点で射撃中止するだろ
2021/05/23(日) 19:49:28.60ID:CWb1M1ku
>>267
たとえ空砲が入っていても訓練では人には向けないのだそうだ
270名無し三等兵
垢版 |
2021/05/24(月) 11:23:36.75ID:39o98gqG
>>269
空包でも人は死ぬからね
2021/05/24(月) 13:28:24.64ID:dC9Jcq37
質問スレで反応がなかったのでこっちに書きますが
重機関銃手が引き金を引きっぱなしにするのは
・密集隊形の歩兵に対する制圧射撃
・突進してくる歩兵に対する射撃
・極至近距離での交戦
くらいであとは全部指切り射撃になるのでしょうか
2021/05/24(月) 16:17:46.98ID:kMiCtiqH
引きっぱなしとはどういう状態?
2021/05/24(月) 21:14:34.89ID:QIVao6mp
指切り射撃というのが1〜3発を指すのか、6発前後なのか……?

空砲でも砂利などを飛ばすと危険なので、銃口を人には向けないらしい
むしろ空砲のときこそ人には向けない、とも言える
2021/05/25(火) 00:52:33.11ID:aRrNJvOt
安全距離取ってれば銃口を人間に向けても大丈夫だよ>空包
実際に現場では狙って撃ってるし
2021/05/26(水) 03:42:23.37ID:bZx9DMr1
>>272
銃身が焼けてしまうような、乱射に近い状態。
>>273
MG42@三脚のバースト射撃が8−16発だったそうなので、それくらいで。
2021/05/27(木) 22:02:58.01ID:DJKbErgR
.50BMGガトリングのBのニュースを見たが、何で米軍はガトリングが好きなんだろう。
逆にガスト式などをどこも作らないのはなぜなんだろう。

車載とかならチェーンガンもよさそうだけど。
2021/05/27(木) 22:22:13.45ID:9rpR3edP
構造が簡単だからじゃないかな?
2021/05/27(木) 22:41:24.81ID:eRWOXzMa
>>276
ガスト式は高速連射が売りだけど、そこまでの高レート求めるのが航空機銃くらいだからなあ
ガトリングは外力作動でジャムや不発に強い
2021/05/27(木) 23:02:01.78ID:9Tz0PnVL
>>277
構造はさほど簡単でもないよ
>>278
> ガトリングは外力作動でジャムや不発に強い
いや、外力作動だからジャムや不発に強いわけでもないし
近年マイクディロンが改良するまで不発は結構あったよ

ちなみにロシアも早期警戒システムなんかでガトリングは使っていてるよ
しかも外部動力ではなくガス作動
2021/05/28(金) 14:36:20.32ID:O/4sBJev
外力作動なら不発があっても強制的に排出でしょ
ロシアのガトリングは「ガス圧だけで駆動させて高速を実現しよう」って変態航空機銃

なので「〜もあるよ」「〜があるよ」で脊髄反射するとちょっとどうかねーっていう
2021/05/28(金) 15:12:30.70ID:MO3ktrzC
>>280
> 外力作動なら不発があっても強制的に排出
はて、ガトリングにそんな機能がありましたっけ?
ミニガンのジャムの排除には頑丈なナイフで無理やりバレルを回すしかないと聞いたけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況