【89式】戦後国産小火器総合 28【64式】©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2017/06/17(土) 18:22:12.98ID:WLRJuWh/0
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
重量 : 3,500g(弾倉を除く)
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス利用衝撃式

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 27【64式】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1484653185/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/10/09(月) 16:56:36.08ID:oRUfvD9q0
そこらの国防関係から聞いた話なんて普通はガセだが
マニアはそっから無理くり妄想するイキモノ
2017/10/09(月) 18:17:17.09ID:vx3kgDe+0
>>873
待ち伏せこそが自衛隊の仕事です
陸海空問わない
2017/10/09(月) 19:29:50.43ID:dQm038MY0
よく、銃置けできないから二脚要るって聞くけどさ
他所の国の軍隊はそんなの気にしない
機関拳銃に銃床が無いのも服装規定だかのせいらしいし
規定に銃を合わせるんじゃなくて、銃に基本教練をあわせるべきだと思う

別に付けてもいいけどあくまでオプションって扱いにした方がいい
そもそもレール化小銃採用するなら、MWSのようなオプション群を1丁ごとにセットで配備するのが筋
2017/10/09(月) 20:15:42.21ID:CXsdUy3mM
だから自衛隊には要るんだつってんだよ
2017/10/09(月) 20:27:25.09ID:kxzjM/RE0
7.62mm弱装弾
2017/10/09(月) 21:46:38.36ID:C0EvCHlm0
>>844
戦車と戦車、戦闘機と戦闘機が撃ち合うみたいに小銃と小銃が撃ち合うんじゃなくて、
歩兵戦やゲリラ戦は他の要素で勝負や生死が分かれることが多いね〜。かといって小銃を疎かにはしちゃいけないけどね〜
例えば暗視眼鏡や防弾装備や照準具の性能、ROE、支援(機甲航空砲など)、包囲網などだね〜
2017/10/09(月) 21:55:29.90ID:S/YbZgPC0
やはりテープカッターを標準装備に
2017/10/09(月) 21:59:48.83ID:lkAtxIFBd
>>876
本気でそう思ってんの?wwww
2017/10/09(月) 22:04:50.96ID:fku2nFl40
バイポッドは無いよりあった方が良いでしょ。実際バイポッド使用時は命中率がいいんだし。89みたいに取り外し可能にしとけば邪魔にもならんし。製造単価だって極端に上がらんでしょ。
2017/10/09(月) 22:33:39.29ID:W0XW9f0C0
小銃に標準装備させてる国が少ない事を考えると自衛隊だけが何でとは思うけどね
2017/10/09(月) 23:09:37.73ID:S/YbZgPC0
グリポでいいよ
2017/10/09(月) 23:43:17.98ID:XtzPi4qqd
>>883
世界全体に広げて見るから「自衛隊だけが」になる

専守防衛の国の中ではむしろ二脚を持たない方がマイナー
スイスや日本しか独立した装備体系として挙げられないが、どちらにせよ専守防衛の国の中では二脚は標準装備と言える

そもそも専守防衛の国自体少ないのであるが

これなら理由も見えてくると思うが
2017/10/09(月) 23:49:02.08ID:S/YbZgPC0
>専守防衛の国
っつーのを列挙してみてくれ
2017/10/10(火) 00:09:24.72ID:9PS4hfj60
旧軍の軽機関銃の銃剣と一緒でつけなくてもやっていけるけど
つけても別にデメリットがあるわけでもなし何かと便利だからとりあえずつけとこな存在だよね

まあ大半の陸自普通科連隊が自動車化がやっとこみたいな現状じゃあ陣地掘って二脚立てて精鋭部隊が到着するまで耐えるしかないよね
2017/10/10(火) 01:04:12.27ID:09zofJvcd
>>886
何?異論でも?
日本と衛生中立なスイス
その他有象無象

そこまでこだわらんでも2/2が二脚で全体のパイが少ないねって話だからそれ以外列挙するまでもない
2017/10/10(火) 01:10:36.01ID:09zofJvcd
日本と永世中立国のスイスが主たる代表例
んでその2/2が二脚標準装備やねって話だから
勿論、弱小だったり独自の装備体系を持たない有象無象を加えればその限りではない
狭い世界の話なんだからいちいち噛み付かんでも
「専守防衛界隈では主流」という捻くれた見方も出来るよと示しただけ
2017/10/10(火) 01:15:52.85ID:f7Piazmx0
>>887
スコープのマウントも、薬莢受けも、銃剣も、サプレッサーも、
常時使うわけではないが用意しておくというものだよね〜
2017/10/10(火) 02:28:12.63ID:TCi+Iqnp0
HK416Fにも着いてなかったっけ?>二脚

レールで取り外しできるから、標準かどうかはわからんが。
2017/10/10(火) 05:39:11.80ID:eatNx7ISr
>>888
>>889

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/15/FAMAS-img_1016.jpg/1280px-FAMAS-img_1016.jpg
2017/10/10(火) 09:48:57.76ID:usRSwQLL0
>>882
あってもいいんだが、標準仕様にするのはよろしくない
せっかく脱着できるのに原則装着ということになりかねない
本来は環境に応じて脱着すべきだが
一時期のCRRと他の連隊では明らかに差があった
2017/10/10(火) 09:56:03.80ID:usRSwQLL0
>>885
軽機関銃的な小銃運用を重視してただけで専守防衛云々は関係ない
専守防衛でも突撃や追撃はする
ましてや今は旧来型の野戦よりも
対テロ、対ゲリコマ戦、国際貢献活動、島嶼逆上陸の方が圧倒的に比重が大きい
2017/10/10(火) 10:10:40.40ID:KZzhG/e+d
標準仕様だったら原則装着になるのは当たり前じゃね?
外征先で陣地を築いて守ることになってその時に二脚は後方においてきましたじゃ困るだろうし
2017/10/10(火) 11:45:05.08ID:usRSwQLL0
>>895
そこは現場の判断の問題
要は現場がこの状況じゃ要らないと判断しそれが妥当だったとしても
外せない可能性がある
2017/10/10(火) 12:00:30.10ID:09zofJvcd
>>894
64式の頃はそうでもないべ
んで、それを踏襲したら89式もそのスタイルになるのは必然だったと思うぞ
標準装備って別に一人一個ちゃんと揃ってるってだけで、要らんなら外しときゃいいだけなんだよ
無くしでもしなきゃどうこう言われるこたぁない
2017/10/10(火) 12:40:56.78ID:09zofJvcd
んで、その上で実際の小銃が二脚「固定」運用しているんだったら、それだけ支持されてるし一々付け外しめんどくさいって事なんよ。64式は分解必要になるのもあるし

まぁ言われてみればFA-MASも二脚標準装備だったし専守防衛はさほど関係なかったとは思うが

しかし「軽機的運用を重視したから」で片付けるんじゃなくてその先の「じゃあなんで軽機的運用を重視したか」を辿っていくと結局、そうなるんよ。日本の場合は。
2017/10/10(火) 15:51:45.55ID:k9bha4u/H
市販のセミオート銃をフルオートに改造出来る「バンプストック」ってどんなの?って調べたら
案外と単純な理屈で銃本体は何も弄らずでコロンブスの卵的な発想なのね。
http://gigazine.net/news/20171010-youtube-ban-gun-modification-video/
ただ命中精度はまるで期待出来ないから、ホントに乱射用だな
2017/10/10(火) 16:01:43.28ID:FciEPCv8d
何のために脚袋あると思ってんの?

必要に応じて付け外しするためだよ。ただし部隊においてあんまり好き勝手に脱着させると紛失するアホが出てくるから統制する事になる。
統制に関しては部隊の練度や資質の問題であるから、銃が云々というのは違う問題ですわな。
901名無し三等兵 (スプッッ Sdda-8ScP)
垢版 |
2017/10/10(火) 16:09:21.75ID:3GNZsKmyd
>>892
着脱が難儀な上に、行動中にガチャガチャ鳴りそうで、ベテラン兵ほど忌避しそうだ。
たぶん外して実行動。
2017/10/10(火) 16:20:48.86ID:usRSwQLL0
>>900
それ
2017/10/10(火) 16:29:37.29ID:usRSwQLL0
>>900
そうやって統制の対象になりえるから、標準仕様から外すべき
オプションなら失くしても”銃の部品を紛失”ということにはならない
問題は問題だが程度が違うので、リスクと見做されにくく自由な運用が許可されやすくなる
また私物も使える
2017/10/10(火) 16:49:22.37ID:FciEPCv8d
>>903
特殊部隊や極々一部の精鋭部隊ならそれでいいかもね。
若しくは趣味ならね。
必要な所には必要な装備品が調達されているじゃん。
2017/10/10(火) 17:05:43.13ID:BXMkat2l0
オプションなら問題が小さくなるわけないじゃん
ACOGなんて10万以上して微量といえ放射性物質が使用されてるんだし銃の部品と同等の統制下におかれるべき
906名無し三等兵 (JP 0H42-pY2V)
垢版 |
2017/10/10(火) 18:28:08.63ID:lQA4AFsHH
隠しきれない旧世代感
2017/10/10(火) 18:45:49.03ID:lobMi5bn0
オプションといえば、旧軍時代の銃口蓋は失くしても古兵にぶんなぐられる程度で幹部の首まで飛んだというような話は聞かんから、
兵器としての員数管理はしておらず被服類等と同等の扱いだったんだろうか
2017/10/10(火) 22:17:12.01ID:f7Piazmx0
標準装備の部品でも、状況で脱着して使えるのが当然だよね〜
銃剣付けっぱなしの奴は背後を歩いてほしくないし、
ウエポンライト付けっぱなしだと反射や不意な点灯で敵から見つかる原因になるし
スコープに血や泥が付着したりレンズが割れても付けっぱなしだと却って狙いにくいよね〜
2017/10/10(火) 22:31:43.69ID:UVIYDMcw0
HK416を抗菌グリップにしたのがHK416J
2017/10/10(火) 23:39:13.89ID:09zofJvcd
>>903
次第に二脚の必要性から、オプションか否かの話になりつつある気がするが

それ二脚の必要性じゃなくてレール備えず銃身に直付けの問題じゃないかという

どのみち小銃に二脚が揃って支給される事そのものを否定にはなってない気がするが

標準「支給」と標準「装備」とで、無くす確率は変わらないぞ
2017/10/10(火) 23:42:03.64ID:09zofJvcd
>>910
語弊があったな
標準装備だと無くすのが問題だどうだと言うが
取り外し運用をそこまで言うならレールだろうとそうでなかろうと無くすもんは無くす

まず無くしても大丈夫な保身を考えるより先にやる事あったろうに
2017/10/11(水) 21:03:43.22ID:Nw1rlYGWd
つーか中即できる以前からイラク派遣では二脚外してたし状況によって変えるというのは既に実任務で実施されてる
913名無し三等兵 (ワッチョイ 5a9f-EFxO)
垢版 |
2017/10/11(水) 21:20:38.13ID:mPkVsIqE0
>>910
そのキモイ一行開けって流行ってんの?
2017/10/11(水) 23:32:17.19ID:iBjOFQixd
>>913
長文になった時に良くやるけど?
見たらファビョるっていうなら辞めるが
915名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-iqgI)
垢版 |
2017/10/11(水) 23:39:32.51ID:X+Nwqjnpa
>>907
兵隊やくざで員数外が出てくるシーンがあるのはそういう背景がある?
2017/10/12(木) 16:44:05.25ID:7lv+0XqF0
>>914
のび太がジャイアンにしどろもどろに説明してるシーンしか頭に浮かばない。
2017/10/12(木) 21:00:07.80ID:hqgyvJwU0
このスレで神戸製鋼の不祥事が話題にならないのが意外だな〜?
2017/10/12(木) 21:58:20.44ID:JghNTTs5a
安倍ぴょんでも守りきれそうにありませんね...
最近こう言うのが多い
2017/10/12(木) 22:05:45.53ID:ZR/jRyS8M
住重なら全方位から叩かれてましたが
2017/10/13(金) 13:00:40.38ID:QrJbKsUb0
神戸製鋼は住友と違って自衛隊向けの小火器を納入してるわけじゃない
部品単位なら使われてるかもしれんが、具体的にどれのどの部分かは分からんし
921名無し三等兵 (スプッッ Sd73-G7/J)
垢版 |
2017/10/13(金) 14:17:48.74ID:I2cGa8Mrd
ネトウヨと中国ポチが書き込みに使ってる、中華製スマホは大丈夫か?
強度のウソはないの?
2017/10/13(金) 14:22:21.92ID:w7PSk+6S0
何急に無関係な方向で発狂してんだか
2017/10/13(金) 14:53:05.14ID:k/xgDKmAa
73式の装甲板には使われてるらしいが最近のは三菱ばっかりかな?
もっとも世界シェア5割の線材(バネやボルト)でもやらかしてるらしいからまず間違いなく殆どの重装備でも使ってるだろうけど
2017/10/13(金) 15:07:44.48ID:rbNimP8l0
>>923
まじか。>バネやボルト
調査するだけでも会社傾きそうだよな。
2017/10/13(金) 15:18:44.64ID:k/xgDKmAa
世界の車の1/2が使用してるとのこと
東芝越えさえある
926名無し三等兵 (スプッッ Sd73-G7/J)
垢版 |
2017/10/13(金) 18:01:24.49ID:I2cGa8Mrd
東芝は会計不正だったが、神戸製綱のは工業面でのBSEになりそうだ。
2017/10/13(金) 19:17:45.77ID:rzc3gTWqa
こんなもん開き直って強度に問題なしと言い張るしかないわ
クソマジメに一々対応した結果、倒産して外資傘下になって技術・設備が流出するだけ
2017/10/13(金) 21:23:25.94ID:CedHAnv80
そりゃ無理だ。アメリカも中国も訴訟でむしり取に来るからな
2017/10/13(金) 23:58:24.35ID:N40OERGi0
>>864
そうやって言われるから対策するんだろう
生のままでやれって方が不自然なんだよ
2017/10/14(土) 16:23:26.52ID:k+YgWOxxa
海外って、2脚なくて銃どうおいてんの?
叉銃とか時代遅れっぽいし
2017/10/14(土) 17:47:48.14ID:06zLhWDia
>>930

叉銃しているみたいよ。

http://24.media.tumblr.com/tumblr_ljigrtcJwI1qb7tr4o1_500.jpg

http://www.midsouthfuneralpiper.com/StackedRifles2.jpg

https://media.defense.gov/2016/Mar/29/2001507462/-1/-1/0/160318-F-VO743-004.JPG

https://media.defense.gov/2017/Mar/20/2001718823/-1/-1/0/170313-F-LM051-1059.JPG
2017/10/14(土) 18:05:21.45ID:k+YgWOxxa
>>931
すげえ…
レールになんかつけていてもできるんだ、ありがとう
2017/10/14(土) 18:47:29.89ID:/JtjRdDQa
普通に横に寝かせちゃダメなのか?
2017/10/14(土) 19:01:50.78ID:SKzhU3z/0
たしかにいまどき叉銃はあまり見ない、戦場では特に
そのまま地面に置く者もいるだろうけど、まぁこれは依然として望ましくないんで
何かに立てかけてるのが一番よく見るかな

自衛隊も海外派遣で銃置けとか叉銃とかすることは稀だと思う
935名無し三等兵 (オッペケ Sr45-rPtH)
垢版 |
2017/10/14(土) 19:54:12.03ID:Xi2AhoVdr
>>933
調整狂ったりマズルに土が入ったりしたら困るんだろう
自分がそっと置いても他の奴が踏んだりすればそれまでだからな
936名無し三等兵 (ワッチョイ 99b3-Sb15)
垢版 |
2017/10/16(月) 11:40:15.12ID:Lh7BYXJ30
結局、89改になるのかな?
2017/10/16(月) 12:38:32.74ID:2ZR9KArv0
いやぁポンチ絵に近い新小銃採用が一番可能性高いでしょう
以前から要求されてたであろう完全レール化、改良切替レバー、可動ストック
アンビ化、マガジンハウジング、新弾倉とか盛り込んだら新しく作った方が安いと思うし
米の弾薬変更に備えてマルチキャリバーにしたいだろうし
2017/10/16(月) 12:44:14.30ID:9rQZ4ief0
> 米の弾薬変更に備えて
どの道6.5mmCTだったら本体も作り直しだからマルチキャリバーなんてそれ程拘る必要もないよ
2017/10/16(月) 13:13:32.93ID:dZLpog2Kd
そもそもタダで使わせてくれるとでも思ってるのかという
2017/10/16(月) 14:14:45.22ID:5ycRdfNI0
弾薬更新がないのに89式改で十分じゃろ
2017/10/16(月) 15:36:23.75ID:xQIPJduj0
貼っとく
https://i.imgur.com/aNbsHaT.png
2017/10/16(月) 18:12:29.27ID:smyzYuVu0
どこの個人の妄想絵かしらんが、モダンなAR15系でも買ってくりゃ全て解決だわな
2017/10/16(月) 21:40:15.80ID:dTKAYHoo0
防衛省様の決定に異議を唱えられる人は
今の日本にはキヨタニ先生ぐらいしかいません
2017/10/16(月) 21:42:57.01ID:1lkQi9qP0
そりゃ専門家が膨大な時間と資料を使って下した決定だから合理性がある事は間違いない
少なくとも自称軍事評論家よりは信頼できる
2017/10/16(月) 21:47:45.62ID:eOCcjWrD0
メーカーの住友の人間ですら、なんでこんなの使うの?といった62式を採用して
20数年一回も改良しない専門家w
2017/10/16(月) 22:11:14.46ID:pdVvHc4ja
>>941の仕様を満たすと南蛮堂のコレになる訳だ
https://i.imgur.com/NAYRdrJ.jpg
OTSの左右モナカRAS(上から2段目)は強度全然足りなかったらしいけど
下2段の新しい上下セパレートタイプがどんな物なんだかね?
2017/10/16(月) 23:45:28.06ID:B/C6wHtGD
>>946
厚みは前のと大して変わらないけど、一体構造になったからそれなりに
ただ、そのせいで付け外しが更に面倒になったな
2017/10/16(月) 23:45:31.81ID:1lkQi9qP0
>>945
じゃあ、防衛省や防衛企業関係者以上の専門家っているの?
2017/10/17(火) 02:26:17.21ID:0T+kvuzBr
そいつらがクリーンな振る舞いしてるとは限らないのよね
むしろ専門性を盾に…
2017/10/17(火) 07:21:29.93ID:4GCJnMPdd
>>945
メーカーがそんなことを何時、どこで言ったのかな?
で、62式を満足に扱えなかった自称自衛官が何だって?
2017/10/17(火) 08:38:44.53ID:vjVZYG6Ca
>>946
この画像の伸縮ストックって観る限り一番短い状態で固定銃床と同じ長さぐらい?
それだと伸縮ストックの意味が...
まあエアガンだけどさ〜
2017/10/17(火) 08:59:34.21ID:m1tDceL6M
>>950
誰が使っても一定の性能を発揮するのが当たり前だろうが
2017/10/17(火) 11:40:52.80ID:7m6jHk48r
>>951
微妙に伸縮ストックが短いような 一段伸ばせば同じだね
2017/10/17(火) 11:44:29.57ID:44eGBT1z0
>>938
SPCもグレンデルもポシャってるからCTもポシャらないとは限らん
というかテレスコープ弾が採用される可能性は.277USAとか他の候補よりは低いだろう

>>939
なわけねーだろ
米制式弾薬やNATO弾が変わったら
当然陸自も弾薬の更新を検討するだろ

>>946
セレクタ可動範囲のベストはAR式の180度だ
HK系によくある90度タイプは勢い余ってフルまで動かしやすい
あと穴開き弾倉も改善しなきゃならんし
握把も左右非対称なんでアンビ化追求するならこれも置き換えるべき
2017/10/17(火) 11:45:45.96ID:44eGBT1z0
>>953
3段目は>>941の間違い
2017/10/17(火) 22:44:37.59ID:2bps9P740
日本の誇る多色射出成形で、窓部分だけ透明にできないかな
2017/10/17(火) 23:05:44.12ID:wzYwTdaU0
強度が落ちると思うぞそれ、流石に。
2017/10/18(水) 13:05:30.97ID:62/1fJY30
>>952
誰が扱っても? じゃあ、ワザワザ高い金払って常備軍の用意は必要ないですね。
ちゃんと教育を受けた人間が操作し保守するから兵器の威力は担保されるわけで、それができなかった自称元自衛官がといわれてもねえ。
オタク、故障した車で道路に出るの?
2017/10/18(水) 14:10:14.39ID:uTsF9hvl0
>ちゃんと教育を受けた人間が操作し保守
してもダメダメダメダメだったら、それは問題外だよねw
2017/10/18(水) 15:16:59.83ID:v8NjcDfqd
ある兵器を扱える「自衛官」である、と称されているのにも関わらずそうでなかった

しかしそうでありながらその兵器が欠陥でないとするならば、システムや組織の問題であるとしか言えないわけなんだけど、そこんとこわかっとるのかね
2017/10/18(水) 16:29:48.74ID:uTsF9hvl0
キミノウチュウゴハワカリニクイ
2017/10/18(水) 16:33:02.70ID:DmUQcwtia
そもそも何処の誰がそんな話してるのかね?
大宮ひろ志のお笑い本くらいでしかそんな話見た事ないが。
大宮 ひろ志は62式の構造すらろくに分かっていないから
ありゃネタ本だし。
2017/10/18(水) 19:42:12.27ID:62/1fJY30
>>960
62式に関しては、一方で全く問題なかったという声もあり、更に自衛隊は銃器の維持管理に全く関心がなかったという声あるんだが(何発毎にどこどこを交換しろという指示書の類いが無いとかね。)。
62式の問題は不十分な管理によりまずまずのできだった機関銃が過度に貶められたものだと考えている(100点ではなかったが十分に実用できるものだった)。
で、そこまで知らない人が得意顔で話していると。
2017/10/18(水) 19:52:17.75ID:r8Kvnc4zr
と、どこぞの自称関係者の言葉だけを根拠に問題をなかった事にするんだね
2017/10/18(水) 20:01:57.12ID:N0tNCnnF0
62式とか74式車載機銃ってフルスペックのNATOだん使ってるの?
それとも64式と同じ減装弾?
966名無し三等兵 (スッップ Sd33-bUpV)
垢版 |
2017/10/18(水) 20:09:41.61ID:k03NvPiod
旧軍でさえ絶えず改修を重ねてるのに半世紀以上全く改修しないで駄作扱いとかどうかしてる
M60だってA4までいくとベトナム戦争当時の奴とは全く別の銃だぜ?
2017/10/18(水) 20:32:41.30ID:Eb2zNXlC0
>>965
あっちは常装だったはず。

62はなぁ、なんか人によってピンキリなんだよな、アレの評価。
2017/10/18(水) 21:24:29.50ID:8NmXQ6eAd
故障は固体や人によるかもしれんが過大な反動で当たらないってのも人によるのか?
でも酷い銃だけど上手い奴が使うから問題無いんだ!、もあまり褒められたもんでもないな
普通の技量の兵員が使って同じ様に結果出せないと
2017/10/18(水) 21:39:28.57ID:3gpsyXnU0
>>813
「体格や体力で劣る日本人が西洋人の真似をしても使いこなせない、5.56mmの弱装弾を発射できる銃を採用するほうが良かったのではないか」
「自衛隊員に聞いてみてもフルオートという言葉の意味が分からなかったりするし走りながらフルオートしたことがないともいわれる」
みたいなちんぷんかんぷんなことをいいそうだよなあ〜(89式小銃も減弾らしいw)
2017/10/18(水) 22:09:34.08ID:XnvG55b50
>>967
ピンキリといっても、クソミソに貶める人は居ても褒め称える人は居ないよね
好意的な評価でも「使えなくはない」という程度
2017/10/18(水) 22:39:56.95ID:w3M8PXiK0
>>952

>オタク、故障した車で道路に出るの?

出たくないから不具合を直せと言っとるんだろうが。
オタク、頭故障してるの?
2017/10/18(水) 23:43:08.24ID:Gy4JF56P0
もう国産断念して海外メーカー製でいいと思うけど
2017/10/18(水) 23:57:23.18ID:K4HEJ7Io0
結局国内で生産するんなら外国製を入れてもテストの手間が省けるとか
実戦参加している国の商品なら洗練されてるとかそんぐらいのメリットしかない

もし全数輸入って話なら部品管理諸々で結局高くつくとか
部品が届かないで動かないのがゴロゴロ転がるとかそういったリスクがあるからやめとけとしか
特殊部隊向けとか少数しか運用しないやつなら多めに買っておくとかで対策はできるが
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況