10式戦車スレ配備224号車 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/06/21(水) 21:10:05.08ID:SXestCjE
軍事板の10式戦車スレです。

●10式戦車とは
陸上自衛隊の4代目となる戦車で、対機甲戦闘・機動打撃、特殊部隊攻撃対処などの
能力が大幅に向上している。最大の特徴はC4I(指揮・統制・通信・ コンピュータ−・情報)
機能で、陸自ネットワークに組み込まれ、戦車同士が情報を共有できるほか、普通科の
野外コンピューターネットワークとも連接し 、普通科部隊と一体化した作戦行動が可能となっている。
(陸上自衛隊Webサイトより)

前スレ
[第四世代]10式戦車スレ配備223号車 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1472180661/
2021/06/18(金) 12:13:04.18ID:4ML1ocWw
湾岸だと2000m以上の戦車戦はけっこうあったような気も
湾岸戦争大戦車戦読み直してみるか
2021/06/18(金) 16:13:32.81ID:wXK6ZtkB
>>588
じゃあT80やT90や最新のT14なんかにも砲安定装置付いてないのかな?
よくシリアなんかでロシア戦車が砲撃してるシーン見るけど
砲周りの動きがなにかチープに見えてたのは砲安定装置無くて砲身がグワングワン上下してたからなのか
2021/06/18(金) 17:17:01.89ID:P+3/Fzge
>>589
英国のチーフテンのライフル砲が5000m先の的戦車に砲弾を命中させたって
話があったね
2021/06/18(金) 17:37:18.13ID:BPHxbUkt
WW2でも2km級の戦車戦はちょくちょくあったんじゃないかな?
まあ正確に2km距離測れてたわけじゃないだろうけどヤクトタイガーなんかは3km先のシャーマン撃破したとかって話もあるな
2021/06/18(金) 18:28:54.56ID:BqnQU2H1
ロシアお得意の主砲発射の対戦車ミサイルも、
主砲命中率の低さの裏返しだからなあ
2021/06/18(金) 20:07:10.20ID:QWvM/SMU
旧ソ連の戦車(T-62)の命中率が悪かったのはFCSが良くなかったからでは
第4次中東戦争ではその為に遠距離からイスラエル軍にやられまくった
なので後からレーザー測遠器を搭載するなどして改善されたはず

ちなみにT-62の主砲は砲安定装置によって2軸で安定化されていて
照準器も砲安定装置との機械的なリンクにより安定化されていた
595名無し三等兵
垢版 |
2021/06/19(土) 05:07:59.34ID:Ro60E8tL
ソ連的には2`以上先の目標の攻撃は砲兵か空軍の仕事なんだろね。
2021/06/19(土) 08:40:57.81ID:NePcviCH
ここまでソースなし
2021/06/19(土) 08:48:37.24ID:2RdY3cZK
正しい情報は>>594
2021/06/19(土) 13:36:33.53ID:naX+M/Gj
T72以降は主砲安定装置無くてT62にはあったってこと?
2021/06/19(土) 14:55:54.27ID:PsqguIWr
>>598
T72はT62のダウングレードモデルだから不思議はないな
2021/06/19(土) 15:16:59.71ID:a7V2l93p
T-72初期型の砲安定装置はT-64の一部やT-80初期型にも採用された二軸式の2E28
601名無し三等兵
垢版 |
2021/06/19(土) 16:05:00.51ID:iCipfXn0
10式って正面装甲しかない走る棺桶だろw
ちょっとは隊員の命考えたれよw
2021/06/19(土) 16:36:44.86ID:m8dvw5/F
そんな君にはチャレンジャー2をあげよう
2021/06/19(土) 17:56:48.35ID:acD2JCp8
>>601
フ、フルアーマー状態あるし!!
604名無し三等兵
垢版 |
2021/06/20(日) 10:52:28.59ID:k6AHaJ8Z
>>598
そんなに高度なモノじゃないよ。
2021/06/20(日) 11:22:49.15ID:draesDM/
まあつまりソ連ロシア戦車は全部走ってる時は主砲グワングワンってことでいいんだな
2021/06/20(日) 15:05:33.05ID:IL4c+pAs
んなわきゃねーだろ
砲身がスタビライズしないのは迎角固定してるだけ
607名無し三等兵
垢版 |
2021/06/20(日) 19:20:41.83ID:I7GGPJOo
>>605
ソ連ロシアは諸兵科連合って考えが、西側より進んでるから、何でもかんでも戦車でやる必要ないだろって事だよ。
2021/06/20(日) 19:27:58.97ID:nZJYEkJx
>>606
つまり固定しとかないと主砲の重さで壊れるってこと?
WW2のヤクトタイガーがそうだったな
主砲重いから走行時とかは車外に付けてる砲身クランプで主砲ロックしないと
根本のギアがすぐに壊れるらしいし
2021/06/20(日) 19:35:29.62ID:JFo4sGne
>>605
あれは中国じゃなかった?
2021/06/20(日) 21:44:33.05ID:4xU/zsmc
例えば装填中なら自動装填の戦車は砲身をロックするぞ
2021/06/20(日) 22:01:00.04ID:IL4c+pAs
>>608
西側戦車だって戦闘行動中でなきゃトラベリングロックは掛けるだろ
東側特有の事情を敢えて加えるなら、車高が低くて俯角をあまり取れないから
ドッシンバッタン走る時にスタビライズすると作動限界に当たり過ぎる問題はあると思う
2021/06/20(日) 22:05:58.88ID:4xU/zsmc
watch?v=fcTXXTC14nA
この動画ならT-72は砲身ロックして走ってるな
まあ馬力小さくて安定させっぱなしだと辛かったりするのかもしれない
2021/06/21(月) 19:43:06.14ID:VoMUKIjU
ロシアの最新戦車ですら撃った直後の砲身プルプルやで
2021/06/21(月) 20:16:44.54ID:IsZeFSQl
射撃後に車体の動揺を抑えやすいのは油気圧式サスの特性によるものだな
2021/06/21(月) 20:19:23.44ID:q+lqiHdq
砲身プルプルしてるだけで作りが安く見えてしまう
2021/06/21(月) 21:04:39.80ID:KhjfaIbn
>>601
基本的に現在の戦車は正面でしか主砲の攻撃には耐えれない
機関砲クラスなら10式も側面は耐えれる M1やレオUも主砲に耐えれるのは正面だけ
それを44tでやってる10式は驚くべき戦車だよ
2021/06/21(月) 21:37:40.32ID:XoJ0TWjp
だから継戦能力も低いし拡張性も犠牲になってるけどなw 華奢だしw
2021/06/21(月) 23:28:17.70ID:Ew6R0Ozq
という妄想であった
2021/06/21(月) 23:37:48.56ID:KhjfaIbn
継戦能力や拡張性に具体的に触れてないから話にならないね
搭載弾薬数なら米軍の基準である1回の交戦に必要な40発をクリアしてる
拡張性なら現状よりもプラス4トンの装甲重量を確保してる 
現時点で文句のつけようもない性能だろうと思うがね
620名無し三等兵
垢版 |
2021/06/22(火) 00:30:48.24ID:ht/4dK29
レオの55口径と10式の短小包茎砲を同一視してしまうDQNワロタ
2021/06/22(火) 03:05:24.05ID:0URlZaMG
10式は強装薬になってる定期
55口径バロッティングで威力低下ワロスw
2021/06/22(火) 05:34:30.04ID:tZ+5o8mE
10式は砲塔正面JM33に堪えられるぐらいでねーのしらんけど
付加装甲を付けて車体、側面が機関砲クラス、RPGに抗堪みたいな
ノーマルの10式に期待しちゃダメでしょ
サイドスカートなんて履帯外れたらキレ〜イに曲がるぐらいなんだし
M1戦車のM32 ARAT-2みたいな増加装甲やレオ2A6みたいに
ゴテゴテに付加装甲材付けてからじゃないと防御力うんぬんかんぬん語るのは意味なくね
ノーマルで充分ならそもそも付加装甲なんて必要ないわけだし
となんもしらんやつが語ってみた
623名無し三等兵
垢版 |
2021/06/22(火) 07:11:42.13ID:zU2+r1jN
>>619
ちょっと10式からは離れるけど質問
>米軍の基準である1回の交戦に必要な40発をクリアしてる
これはどんな根拠でその数字が出てきたのでしょう?
624名無し三等兵
垢版 |
2021/06/22(火) 12:46:08.27ID:5SDydlMb
>>623
イスラエル軍の戦訓が元だろ。いちばん機甲戦やってるのはイスラエルだから。
2021/06/22(火) 13:01:17.74ID:QAXn/PD6
イスラエル、米軍ともに自動装填装置なんて付けてない件
2021/06/22(火) 14:48:27.72ID:FPPw9HP6
10式に40発も積めたっけ
2021/06/22(火) 17:37:30.32ID:4e03UvgH
>>625
イスラエルは装填補助装置があったでしょ。
アメリカはちょっと変わった自動装填装置を作ったけど採用されてない。
メーカーのページは残ってるから完全に採用が消えたわけではないだろうけど。
ttps://meggittdefense.com/product/compact-autoloader/
628名無し三等兵
垢版 |
2021/06/22(火) 18:27:52.79ID:5SDydlMb
兵器は単純さも必要だから、その辺のトレードオフは常にある。米イスラエルは自動装填は不要
ソ連ロシアは車体が低すぎて人力では無理だから必要。
2021/06/22(火) 19:59:14.48ID:XEH8kRqV
>>626
自動装填装置内に20発くらいじゃね?w
2021/06/22(火) 21:25:03.84ID:SQvdpYVo
1回の交戦で使えるのは自動装填装置の中身だけだし
40発云々は単なるフカシだわな
2021/06/22(火) 23:10:11.46ID:5n86QPSv
まあ自衛隊の戦車が交戦することなんて戦車が朽ちるまでないし気にする必要もない
2021/06/23(水) 02:30:27.99ID:lqvw207L
M1のバスル内弾数は18x2=36発だけど
半分は常時閉鎖ドアで塞がってる格納弾なので即応弾は可動ドア側の18発だけ
レオ2も車体側格納弾27発に対してバスル内の即応弾は15発だけ
10式や90式の即応弾14~18発+車体格納弾18とそう変わらん
なおメルカバの即応弾はわずかに10発で残り38発は全て車体後部の格納弾
2021/06/23(水) 07:57:33.02ID:7SZsFSJY
>>632
90式、10式の問題点は自動装填装置の弾を撃ち尽くしたら乗員が車外に出て自動装填装置に装填しないといけない点では?w
2021/06/23(水) 10:13:49.13ID:d63QmyfO
>>628
日本人との体格差
2021/06/23(水) 10:21:09.71ID:H5kRQbS9
>>633
日本の戦車ってそういう仕様なの?
てか自動装填って全部一端車外に出る必要あるのか?
かなりのデメリットな気がするな
2021/06/23(水) 10:34:03.33ID:ldMO/d89
>>636
90式の時から自動装填装置故障時に備え車内手動装填が可能です
装填手が居ないので装填速度はだいぶ落ちます
>>633
M1も即応弾を打ち切ったら閉鎖ドアを工具でどかさないと格納弾を取りさせないので戦闘中の格納弾の車内給弾はそもそもできません
もし戦闘中に閉塞ドアをなんとかして外してもバスルのブローオフパネルが機能しなくなります
2021/06/23(水) 11:55:37.81ID:z7BShL22
そういえば10式が90式よりも車内が窮屈と言われてるけど
90式は補助席があって4人搭乗も可能なだったそうだから
10式では4人搭乗を完全に廃したってことでいいのかな?
2021/06/23(水) 12:47:14.51ID:Q0LUyHRS
10式は即応弾が20発しかないから弱いww
んなら他国の戦車もだいたいおんなじだわな
2021/06/23(水) 13:47:00.62ID:tPx8OuQZ
単車運行しないしね
あと10式戦車は自動装填装置分しか弾積めないと聞いた
90式より少ない言ってた
2021/06/23(水) 14:48:58.87ID:wakeGKjq
>>638
継戦能力が低いだろw
乗員減らしたから交代要員もいないしw
2021/06/23(水) 15:34:17.45ID:FtIa9r7j
>>640
交代要員を同乗させる必要はないだろ
2021/06/23(水) 15:39:21.95ID:ajN+SKmO
国内本土で戦う仕様なんだから継戦能力低くても問題ないだろ
海外に派兵するわけでもないんだし
2021/06/23(水) 16:28:51.94ID:ldMO/d89
10式の搭載数は文献により幅がありますが22-40発とされますね。
中の人曰く「戦車と言うよりは地を這うAHと行ったほうが実態に則す」とのことで
従来の戦車にように戦場に留まらず
戦場侵入ー暴れまわるー後方へトンズラ
といったAHや戦闘機みたいな運用なんだそうで
継戦能力は重視していないそうです。
自身のセンサと10NWにかなり頼った運用とのこと。
2021/06/23(水) 17:00:14.52ID:tRN2IAGG
>>643
陸自お得意のヒットアンドアウェイにより則した戦車ということか
待ち伏せどかんよりはかなり進化したな
645名無し三等兵
垢版 |
2021/06/23(水) 17:56:42.09ID:vP1gnQP6
本土で戦うなら後方地域は存在しないんじゃないか。
2021/06/23(水) 19:47:14.32ID:m1HGh487
中国人全部日本に上陸してるのかな?
2021/06/23(水) 20:10:32.84ID:6yLIi1SD
>>642
メルカバさんの前で同じ事を言えんの?
2021/06/23(水) 21:13:38.32ID:r6dvNk8B
んあんでM1のバスルは片側閉鎖されてることになってんだ?
普通に両方スライドドアだろ
https://pbs.twimg.com/media/DszJtaiX4AAlw7r?format=jpg&;name=large
2021/06/23(水) 22:12:42.92ID:j7gfSuHX
>>647
メルカバさんの相手は…モンキーモデルの旧ソ戦車だから
そのうちドローンが相手になるような気もするが、それならそれで対空火器は充実してるしな、イスラエル
650名無し三等兵
垢版 |
2021/06/23(水) 22:25:16.52ID:LROq4xlE
これからは、自動装填装置が戦車にとって当たり前の装備となって来るだろう
2021/06/23(水) 22:52:21.16ID:OtyrhU1e
これからは無人砲塔 & 乗員空間集中防御
2021/06/23(水) 23:21:14.57ID:VN4Amhi5
ロシアの無人砲塔戦車はっきり言って見た目はかっこ悪いよな
しかも車体がT90とかよりふた周りぐらいでかいし
2021/06/24(木) 00:04:22.25ID:Krm+ipsV
>>648
左側はドアのすぐ前に車長が居るから即応では使えないと思う。
と言うか、この動画だと車長の後ろは、なんか物入れがついてて弾倉にアクセス出来ない。
ttps://youtu.be/S4uW5AMWUDs
2021/06/24(木) 02:01:28.44ID:ljEIOmD6
>>648
その画像に書いてあるとおり左側の弾薬庫は4番の格納扉で常時閉止されております
3番の即応弾庫用スライドドアは4番の格納庫ドアの表面をスライドする構造です
3番4番ともに常時は閉鎖されバスル上面のブローオフパネルを機能させる隔壁となります
装填手が画像で言う右下のボタンを押すことで3番のドアが画像左側方向にスライドし
装填手は即応弾庫にアクセス可能になります
あくまで画像で言う左側の18発弾薬庫はレオ2や90式で言う車体弾薬庫と同じ扱いの弾薬庫です
2021/06/24(木) 22:14:37.09ID:cib5urlN
>>644
「特定の状況化だけを想定した戦車」って実戦では一番使い難い戦車なんだよね
実際は想定なんて無視した状況になる だから米国はあんな無駄に重い戦車をいつまでも使う
10式の「進化」が正しかったか 疑問もあるけどね
「国内道路環境にあわせた戦車」であることをハイテクやら枕詞でごまかしてる戦車のようにも感じるよ
2021/06/24(木) 22:27:20.23ID:FYMYc1GZ
先に結論があり
ああ言えばこうイチャモン
在日話法
2021/06/24(木) 22:36:03.44ID:2/Bm8vVD
超小型化して通れる道路は増えた代わり、弾数の減少と整備性の悪化を甘受できるかどうか…
調達数の大幅減は、案外その辺にもあるのかもしれないな
2021/06/24(木) 22:56:35.88ID:FYMYc1GZ
16MCVが色んな意味で価値があって優秀だったからだよ
装軌の10式戦車は150両もあれば充分だと思う
生産台数少なくても波及効果が大きくて大成功だと思うよ
2021/06/24(木) 22:59:23.53ID:2/Bm8vVD
優秀というか、アレはあれで必要な割り切りを行った結果だからね
またちょっと役割が違うから上下関係で見るものでもないんだが
まあいいか
2021/06/24(木) 23:06:26.00ID:0p98F013
台湾本島や石垣島で戦車戦やろうと思ったら16式しか考えられないもの

10式の生産数嘆くより16式もっと増やさないと
2021/06/24(木) 23:10:14.32ID:2/Bm8vVD
おいおい台湾はM1受け取るし、今の主力M60だからな一応そこんとこ忘れないで
2021/06/24(木) 23:16:42.92ID:G0in1LVo
仕方ないとはいえ、あの地形でM1使う気にはなれないよねぇ

固定砲台として使うのか
あるいは海峡の向こう側に揚陸してバリバリ戦車戦をやるつもりなのか
2021/06/24(木) 23:23:16.50ID:BhEPm0C6
しかし台湾がM1A2SEPv3使うことになるとは
そーいえば今号のmcあくしずが現用戦車特集だね
2021/06/24(木) 23:24:23.95ID:2/Bm8vVD
使う気になれないといっても、実際選んだのはそれなんだからさ
…他に選択肢があったかというと、ないけれど
2021/06/25(金) 01:38:30.18ID:0irXtwJg
16式で戦車戦なんて悪夢そのものだぞ はるかに10式がいい
あれはあくまでも105o牽引砲の陣地展開がいらない程度の兵器として運用するべきで間違っても行進間射撃とかしちゃいけない装備だ
2021/06/25(金) 01:46:45.09ID:0irXtwJg
速射の利く機関砲を食らっただけで無力化されるような16式は間違っても陣地から出しちゃいけない
某ゲームの影響で勘違いしてる人が増えた そこそこ装甲があるであろう砲塔正面だけ出してあとはダックイン
それ以外の用途では使えないよ 16式
2021/06/25(金) 02:43:54.43ID:ta4m9pXd
>>661
ジャイアン「売ってやる」
2021/06/25(金) 02:51:51.36ID:UQx6al1q
>>667
おめーんとこ雑貨屋じゃねーか!
2021/06/25(金) 04:00:09.91ID:7SpVqlvH
つまり10式戦車は失敗作だな
今度は無理な小型化をした戦車ではなく、素直に50t戦車を開発した方が良い
2021/06/25(金) 11:08:16.32ID:xf4NDHGd
90式戦車に今時の複合装甲を付けてあげれば良かっただけ
2021/06/25(金) 11:37:44.73ID:V+CPSaat
M1も次のアップデートで全方位センサーと自動装填装置付きになるみたい
https://news.militaryblog.jp/web/us_tank/abrams_tank_is_here_to_stay.html

https://meggittdefense.com/product/compact-autoloader

10式戦車の内部システムを輸出すればいい
エンジンとかも輸出すればいい
2021/06/25(金) 12:05:07.60ID:PRGg/8bb
>>671
エンジンは難しいな。
M1のパワーパックはサイズが大きいから大抵のパワーパックは収納可能だけど、ガスタービンなので給排気系統の体積が大きい。
要するにスカスカで軽いんだよね。
ユーロパワーパックに交換すると体積は減るけど重量は1.2tぐらい増える。
2021/06/25(金) 12:24:11.81ID:R0RV0fBF
ユーロパックみたいな前世紀の遺物と一緒にしないでほしいわ
2021/06/25(金) 12:34:32.68ID:xf4NDHGd
>>671
日本でしか作って無い物を世界の誰も欲しがらない
2021/06/25(金) 13:03:04.04ID:yyZb7JCQ
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisakugijutu.html
防衛装備庁の自衛隊の装備品の紹介パンフレット(英語版)

にわざわざ載せてるから欲しがる国あってもいいような気がするんだけど
確かに外国製と比べて滅茶苦茶優れているってわけでもないから仕方ないか
2021/06/25(金) 21:10:12.93ID:NRCFCJko
10式の外部センサーは国産じゃなくタレスだろ
内部のシステムは国産かもしれないけど大物のセンサーが輸入品では儲からない
2021/06/25(金) 21:21:53.74ID:wNxJgKYH
>>676
外部に相当するものは何?
それが大物で他がそうでない根拠は?
2021/06/25(金) 21:34:53.02ID:KT9sKsVf
>>677
環境センサーはフランス製だろw
2021/06/25(金) 22:08:05.20ID:yyZb7JCQ
レーザ検知器がグッドリッチで
コンピューターのOSがwindowXPだっけ?
2021/06/25(金) 22:14:10.27ID:wNxJgKYH
部品ひとつひとつをあげるだけでは意味がない
それらが輸入部品が価格全体の何%と大半を締めているので利益にならない
ここまで出来て答えになるが無理ならレスしなくて良い
2021/06/26(土) 00:40:08.61ID:0qJlXR7s
一番大枠で重要な車体と砲塔と主砲とエンジンは自前だから、そこんところを一番大きく見て欲しい
682名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 06:02:41.22ID:mUbOFv3L
重要なのはコンセプトだろ。各国想定する運用は違うだろうが、大半は歩兵支援の需要だろ。
歩兵の対戦車兵器、地雷、IEDに対処できる装甲キットが豊富に有るとか、損傷しても修理が
容易な構造とか、10式は対戦車戦闘に特化し過ぎて複雑精緻。コレじゃ海外には売れない。
2021/06/26(土) 07:25:00.94ID:w54rvdxr
>>682
10式を海外に売る云々はともかく、歩兵支援が主ではない
懐かしの歩兵戦車じゃなくMBTなんだから、その時の主要な使い方が何に寄るかというだけの事
2000年代は都市部での非対称・治安戦がクローズアップされたから火力と装甲での歩兵支援能力が再評価されただけだし、
そもそもMBTである以上は仮想敵国の戦車に対抗できる対戦車能力は大前提

だいたい2010年代からこっち、敵方にも戦車があるような重武装の内戦が増えた挙句に、中露勢力に対しての正規戦想定へ回帰の風潮があるので、
むしろ対戦車戦闘は世界的に再び重視されていくし、根本的に90式より10式の方が非対称戦想定でも柔軟性高くて向いてるやろと
2021/06/26(土) 08:21:06.28ID:jVRydu/n
10式は対戦車戦闘「しか」見てない戦車だと思うよ
2021/06/26(土) 11:31:55.97ID:6S8fAmKL
>>684
10式では、市街戦対応も謳われてるのに酷い妄想だな。
なんの為のセンサー連動の車両間データリンク攻撃システムだと思ってるんだ。
2021/06/26(土) 16:25:46.30ID:f1Zvz0cj
昔何度も書いたがTUSK相当の装備とか全く無いのに市街戦対応とか笑わせんな
予算減らされないように無理やりこじつけただけだぞ
687名無し三等兵
垢版 |
2021/06/26(土) 19:27:18.57ID:ScsNfL+A
>>686
10式でも、一応試作も試験もしたが不採用になった。
爆発反応装甲を国内で運用するには、車両毎に弾薬庫型の格納庫が必要になるんだよ。
それに戦車が市街戦に有効なのは変わらんし、センサーもネットワークも手入力のM1より上だから、対応力は高い。
2021/06/26(土) 19:36:11.08ID:WmLxtHx0
10式の変速機は採用するには尻込みする国が多いんじゃないかな.
2021/06/26(土) 19:38:12.42ID:X9OyWgFJ
戦車が有効ならシャーマンでもいいわな
全体的な能力の底上げでしかないものを殊更市街戦に紐づけるのは詭弁でしかない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況