10式戦車スレ配備224号車 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/06/21(水) 21:10:05.08ID:SXestCjE
軍事板の10式戦車スレです。

●10式戦車とは
陸上自衛隊の4代目となる戦車で、対機甲戦闘・機動打撃、特殊部隊攻撃対処などの
能力が大幅に向上している。最大の特徴はC4I(指揮・統制・通信・ コンピュータ−・情報)
機能で、陸自ネットワークに組み込まれ、戦車同士が情報を共有できるほか、普通科の
野外コンピューターネットワークとも連接し 、普通科部隊と一体化した作戦行動が可能となっている。
(陸上自衛隊Webサイトより)

前スレ
[第四世代]10式戦車スレ配備223号車 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1472180661/
2021/11/06(土) 21:22:05.29ID:4zHqrmqO
>>811
これはWikipediaの探知能力のソース。1次ソースは不明。

軍事研究 2014年6月号別冊 新兵器最前線シリーズ15 現代最強戦車の極秘アーマー技術
三鷹 聡
p15-18
敵目標は形状等からFCS内のデータベースによって種類(MBT、装甲車両、非装甲車両、人員、航空機、固定目標等)を識別し、分かる限りの情報も表示される。
目標は移動しても自動的に追尾され、地形等に隠れて一時的に姿が見えなくなっても想定位置を表示するので、リアルタイムで全小隊車が目標情報を俯瞰地図上で
確認できる。
FCSには目標を識別して自動的に射撃目標を配分する機能もある。周囲に複数の目標を発見した場合、それがAPCなのかMBTなのかを識別し、
脅威度の高いMBTを先に射撃するよう指示することができるのだ。各小隊車はこの段階で直接目標を視認していなくても概略照準が完了する。
左側ディスプレーには自車のサーマルカメラによる車外の映像が映し出されており、通常は広角モードで索敵を行う。自動索敵機能で目標を識別して
形状が探知されると、自動的にその目標が色分けされて強調表示される。車長または砲手がカメラを狭角モードに切り替えて、
その目標をロックオンすると更にシンボルが表示される。このFCSの「頭の良い所」は、ロ ックオンするとただ目標に照準を合わせるだけではなく、
識別した目標のデータベースからもっとも弱点とされる箇所を自動的に精密照準するところである。MBTであれば足回りや砲塔基部といった所である。
効果判定という、これまた重要な機能を持っている。射距離と命中部位を目標のデータベースと照合し撃破判定を行うのだ。 1200mの射距離で、
MBTの砲塔基部に命中弾を与えれば撃破と判定し、次の目標へ照準を移行する。照準がややずれて砲塔正面の特殊装甲部に命中したとすれば、
不確実としてすぐさま同一目標に対して次弾射撃の指示が出される。
2021/11/06(土) 21:27:50.50ID:4zHqrmqO
これは記者の取材による。

最新鋭「10式戦車」ジグザグ走行にF氏ご満悦:日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20130416/246725/
フェルディナント・ヤマグチ
(リンク切れ)
https://web.archive.org/web/20160629034033/http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20130416/246725/
「10式戦車」のシミュレーター
敵を発見! するとモニター上に表示されたハイビジョンカメラでとらえた映像に、敵の戦車が黄色い枠で囲まれます。ちょうどデジカメの顔認識機能のようなイメージです。
連動して、他の2台も敵のいる方向をとらえます。どの敵を撃つかは、先ほどの黄色い枠をタッチパネルで指定するだけ。
「自動割り付け」というボタンをタッチすれば、コンピューターが最適な割り振りを行ってくれます


これはソース不明。

アルゴノート社 月刊PANZER 2013年5月号
p33
江坂 拓
照準・探索用モニターを使用する。これには 自動目標探知機能が付いており、自動的に数個の目標が検知できる。いわゆるデジカメの「顔認識機能」と同じものである。
検知した目標の内、お好みの目標をタッチすると概略照準が完了する 。 まさにTVゲーム感覚である。
2021/11/06(土) 21:30:43.52ID:4zHqrmqO
これは仕様書。書かれてないから無いとは限らないかもしれないけど識別機能は書かれていない。

GV-Y120001E 10式戦車 (変更:平成26年10月30日)

p58
目標候補検知機能: 視察照準画面内の目標らしい物体を四角ゲートで囲み表示する機能

p30
映像処理部: a) 目標候補検知機能、追尾機能、視察照準画面生成機能を有するものとする。
車長用探知カード: 車長用照準潜望鏡の映像から目標の座標及び大きさを検出し、目標候補信号として指揮射撃統制制御器へ出力する機能を有するものとする。
車長用追尾カード: 選択された目標候補を追尾し、座標及び大きさを検出して、追尾信号としてシステム制御カードへ出力する機能を有するものとする。
(砲手用にも同じく探知、追尾カードがある)
2021/11/06(土) 21:53:17.38ID:4zHqrmqO
これは作った人が書いている。効果判定がモニタ表示方式と書かれてるので自動的な効果判定機能があるか疑問。
下は探知識別じゃなくて追尾のこと。

防衛生産委員会特報 285 10式戦車と今後の戦車製造の態勢

p21
効果判定は次の行動を起こす上で重要であり、特に初弾が外れた場合、次弾を確実に命中させるために極めて重要な行為である。
弾丸速度の高速化と相まって、砲口火炎、爆風砂塵等の影響で弾着を観測することは、乗員の肉眼ではほぼ限界に達しており、
今回採用となったカメラによる「可視・赤外の光波センサの目」によるモニタ表示方式は効果判定の上でも有効な装置となった。

p61-62
戦車が走行しながら射撃する行進射を行うためには、自動追尾機能が欠かせない。74式戦車には追尾機能がなく、
90式戦車で赤外線カメラが搭載されたことにより自動追尾機能が加わった。これにより、直進時に射撃して命中させることが
できるようになった。90式戦車の追尾は赤外映像のホットポイント(車両熱源の集中部分)を用いているが、
クラッタ(太陽光の地面での反射等によるノイズ)の影響を受ける場合があった。10式戦車は赤外映像の高精細化に伴い、
ホットポイントに加えて車両形状も含めた追尾機能を有している。形状識別を行うことにより、クラッタなどの目標以外のものを
追尾しない。また、従来の戦車にはなかった可視映像を新たに追尾処理に加え、車両形状による形状識別を行っている。
可視、赤外の追尾処理結果である追尾点のバラつきを指標に、バラつきの少ない方を適時選択することで追尾性能の向上を図っている。
これにより、日中の熱源が判別し難い環境や薄暮時等の可視映像で判別し難い環境など、周囲環境による影響を低減し、
追尾性能を大幅に向上させている。
https://i.imgur.com/vJnjqlS.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況