10式戦車スレ配備224号車 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2017/06/21(水) 21:10:05.08ID:SXestCjE
軍事板の10式戦車スレです。

●10式戦車とは
陸上自衛隊の4代目となる戦車で、対機甲戦闘・機動打撃、特殊部隊攻撃対処などの
能力が大幅に向上している。最大の特徴はC4I(指揮・統制・通信・ コンピュータ−・情報)
機能で、陸自ネットワークに組み込まれ、戦車同士が情報を共有できるほか、普通科の
野外コンピューターネットワークとも連接し 、普通科部隊と一体化した作戦行動が可能となっている。
(陸上自衛隊Webサイトより)

前スレ
[第四世代]10式戦車スレ配備223号車 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1472180661/
2021/11/06(土) 21:53:17.38ID:4zHqrmqO
これは作った人が書いている。効果判定がモニタ表示方式と書かれてるので自動的な効果判定機能があるか疑問。
下は探知識別じゃなくて追尾のこと。

防衛生産委員会特報 285 10式戦車と今後の戦車製造の態勢

p21
効果判定は次の行動を起こす上で重要であり、特に初弾が外れた場合、次弾を確実に命中させるために極めて重要な行為である。
弾丸速度の高速化と相まって、砲口火炎、爆風砂塵等の影響で弾着を観測することは、乗員の肉眼ではほぼ限界に達しており、
今回採用となったカメラによる「可視・赤外の光波センサの目」によるモニタ表示方式は効果判定の上でも有効な装置となった。

p61-62
戦車が走行しながら射撃する行進射を行うためには、自動追尾機能が欠かせない。74式戦車には追尾機能がなく、
90式戦車で赤外線カメラが搭載されたことにより自動追尾機能が加わった。これにより、直進時に射撃して命中させることが
できるようになった。90式戦車の追尾は赤外映像のホットポイント(車両熱源の集中部分)を用いているが、
クラッタ(太陽光の地面での反射等によるノイズ)の影響を受ける場合があった。10式戦車は赤外映像の高精細化に伴い、
ホットポイントに加えて車両形状も含めた追尾機能を有している。形状識別を行うことにより、クラッタなどの目標以外のものを
追尾しない。また、従来の戦車にはなかった可視映像を新たに追尾処理に加え、車両形状による形状識別を行っている。
可視、赤外の追尾処理結果である追尾点のバラつきを指標に、バラつきの少ない方を適時選択することで追尾性能の向上を図っている。
これにより、日中の熱源が判別し難い環境や薄暮時等の可視映像で判別し難い環境など、周囲環境による影響を低減し、
追尾性能を大幅に向上させている。
https://i.imgur.com/vJnjqlS.jpg
2021/11/06(土) 21:53:29.29ID:mPTiC5r8
中の人情報だとOSはwindowsつうことだから
最新型C6はソフトウェアアップデートで更に凄くなってる予感
824名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 22:13:23.33ID:tXtIE3cZ
>FCSには目標を識別して自動的に射撃目標を配分する機能もある。周囲に複数の目標を発見した場合、それがAPCなのかMBTなのかを識別し〜
>その目標をロックオンすると更にシンボルが表示される。このFCSの「頭の良い所」は、ロ ックオンするとただ目標に照準を合わせるだけではなく、
>識別した目標のデータベースからもっとも弱点とされる箇所を自動的に精密照準するところである。

色々と酷いなこれ・・・今の10式のWikiってこんなの書いてあるのか
画像の判定技術って最近AI技術や処理速度が飛躍的に進歩したから色々細かい解析が素早く出来るようになった訳で、
仮に真昼間で晴れていたとしても2010年、開発で組み込むなら2008年ぐらいか、の技術じゃ1km先の黒っぽい軍用車両の自動判別なんて
実用的なもんは作れないよ、背景固定とかならまだ分かるけど

うしろ2つはやれそうだけど1つ目はありえない、2015年頃でも戦闘に対応出来るような速度(数分?)となると映像をサーバーに送って、後方で
スパコンなりハイパワーマシンで解析させるしかない
2021/11/06(土) 22:17:24.83ID:rwbpJN7t
とはいえそこに存在しているのは事実なんだ、ここまで書かれたらそれは認めた方がいい
826名無し三等兵
垢版 |
2021/11/07(日) 00:25:59.66ID:3G7sxz5Q
>>825
直球で言いますとライターの妄想としか・・・
裏付けないし、明らか無理な事言ってる。

もう少しソースや公式のアナウンスあるものかと思っていたけど、ライター頼みなのかコレ
youtubeやヤフコメがああなるのが分かった気がする。
2021/11/07(日) 01:34:49.22ID:3+p3YoL4
そんなこと2010年にできたのかな、と否定的に考えるのは妥当だが
824の推定はやや悲観的だろう。
近年の高性能なAIは画像認識に必ずしも必須ではないし、
近年の手法も2006年には論文発表されたものを基礎としている。

おそらく性能のよくない、遠くの敵はアングルがよくないと識別できないような代物で
なんとか実現してるようなものなんじゃないかと。
2021/11/07(日) 01:53:03.16ID:3+p3YoL4
性能のよくない、というのは今ほどはという意味でね
2021/11/07(日) 10:21:30.51ID:kQdQdxLK
大体その頃にはもう顔認識もあったしな
2021/11/07(日) 11:36:43.52ID:jsAaVuTz
>>824
それなら目標の種別の自動判定が技術的に不可能だったという事が確認できる資料を示せばいいです
なければ記事の方がソースのままです
2021/11/07(日) 12:51:19.11ID:pBqeAqLB
そもそもロシアがT-14を実用化してる時点で10式は旧式化してるんですが・・・。
少なくとも10式が出来ることは米仏露中が既にやってることだし、印韓土とかも早晩出来るようになるんだろうね。
2021/11/07(日) 19:38:40.97ID:d+ZPsTi7
>>819-822
色々挙げてくれてありがとう
戦車はそれほどガチじゃないんで助かる
画像処理に関する00年代のトレンドは一通り実装できてるのね
最近流行りの高度な推論をやってるわけじゃなく、当時の技術の組み合わせで実用化したものと分かって安心した
軍研や日経の記事ほど完璧には動作できねえなという予想も立つんだが、プログラムの改良で伸ばす余地あるしね
2021/11/07(日) 19:55:01.45ID:jsAaVuTz
これらは識別までは困難と言っている
あとは装備研究所あたりが同じこと言ってればよさそう

2020/11/07
軍事とAI(9)状況認識・指揮管制・意思決定支援(1) - 軍事とIT(374) | TECH+
https://news.mynavi.jp/article/military_it-374/
>タレスは “Digital Crew” という計画名称の下、装甲戦闘車両に搭載するセンサー機器にAIを援用して、状況認識能力を高めようとしているのだそうだ。
>現在はまだ、”Digital Crew” はフィールド試験や評価を進めている段階だが、「いける」と判断した場合でも、全幅の信頼を置いて頼りにできるものに
>仕上がるまでには時間がかかると思われる。なにしろ、学習データをどれだけ積み上げられるかがキモである。
>とはいえ、敵味方識別まで行くのは困難でも、「戦車かどうか分かる」ぐらいでも何らかの役に立つかもしれない。
>例えば、センサーに組み合わせたAIが「あれは戦車です」といってきて、かつ「このあたりの友軍は戦車を持っていない」と分かっていれば「敵じゃないか?」という判断ができるから。

2011/3/1
Review of current aided/automatic target acquisition technology for military target acquisition tasks
https://www.spiedigitallibrary.org/journals/optical-engineering/volume-50/issue-07/072001/Review-of-current-aided-automatic-
Aided and automatic target recognition (Ai/ATR) capabilityは、現代の戦闘において軍部が必要とする重要な技術である。しかし、
現在利用可能なレベルの性能は、要求に比べて大きく不足しています。
2021/11/07(日) 20:01:06.35ID:jsAaVuTz
性能低いまま実装された可能性はあると言われると反論できないな
2021/11/07(日) 22:55:03.00ID:3+p3YoL4
>>833
逆に言えばディープラーニングやらニューラルネットワークやら
近年一般的な手法で性能向上させるモチベーションはあるという事だな。
2021/11/07(日) 23:14:05.89ID:Nice7Yqa
>>833
相当レベル低いな
もうUAVのはこんなレベルじゃないぞ
2021/11/07(日) 23:44:27.89ID:kQdQdxLK
プレデターに積む光学ポッドも高度な判断力と情報収集力がすぎて、これは外に出せないってレベルのがあるとか
かねかけてるところはいいな・・・
2021/11/08(月) 00:04:49.16ID:RoLea3bY
>>836
ハンコの国だからね
2021/11/08(月) 00:05:05.33ID:RoLea3bY
あと神EXCEL
2021/11/08(月) 08:21:34.60ID:RpIXE0oc
>>836,837
ソースは?
2021/11/08(月) 09:14:49.69ID:VNdzaXEO
>>814
10式の防御が「90式を上回る」のと側面にJM33を受けて耐えるのはまったく別の話
90式は側面で35mm機関砲APDSに耐えて十分に高性能といわれた 
それが側面で120mmのJM33に耐えるでは異次元レベルに違う与太話でありえない 
少し知識があれば無理なことがわかるレベルだよ
2021/11/08(月) 09:21:56.04ID:VNdzaXEO
>>831
T-14を過大評価してるな
基本的にアビオニクスの洗練でロシアは世代遅れ 10式やM1A2Cなどと同じ土俵につけたに過ぎない
2021/11/08(月) 09:35:17.75ID:Zc2OudLV
>>840
チラっとどっかできいたのを覚えてるだけだからわからん
探してみてくれ
2021/11/08(月) 10:16:08.41ID:ZjUOXrON
妄想がソースになって妄想が膨らむ
間違いなく世界で最高のレベルだったGoogleが2015年にこんな間違いしてんだ
https://www.technologyreview.jp/nl/google-photos-still-has-a-problem-with-gorillas/
あまりに神格化しすぎだよ、仕様書の通り大きさでピックアップする程度でしかない
2021/11/08(月) 10:20:58.26ID:Zc2OudLV
それ、単にお手本になるデータの不足だから
…全然お門違いのものを持ってきても、間抜けなだけですよ?
2021/11/08(月) 16:00:41.79ID:TPp+R4UO
Googleよりサンプル多い場所なんてどこにも無いわ
2021/11/09(火) 00:34:06.39ID:8kdAS+e+
その多数のサンプルを、使えるサンプルにするのは最初に人間の手が必要でな
AIだって「正しいお手本」がなけりゃまともに動作はしない
まあ、知らない人間にはわからない世界だ
2021/11/09(火) 01:34:37.05ID:wvtWSVfR
IT関連の業種についててグーグルを侮るような事言うのはただのバカだよ
かけてる金も人材も世界一だし成果も言わずもがな
2021/11/09(火) 01:35:20.87ID:8kdAS+e+
ダメだな、話が通じてない
2021/11/09(火) 01:45:22.98ID:wvtWSVfR
現実見ろよ
https://ainow.ai/2021/02/25/252580/
2021/11/09(火) 02:07:19.65ID:8kdAS+e+
金と人材を世界一掛けているgoogleでも、お手本にするデータをしくじればAIでしくじる
先端を行くからこそ、失敗することもある

無謬神話を技術の世界に持ち込むんじゃないよ
2021/11/09(火) 02:15:33.44ID:wvtWSVfR
10式のソフトで各個の弱点まで勝手に狙うとか思うほうが神話じみてるよw
12年くらい前のハードとソフトでどんな自動識別してたのかを調べて提示してみ
2021/11/09(火) 06:52:34.37ID:8kdAS+e+
そのお手本データ作りこんでれば出来ないものでもない
それと、民生品基準であんまり考えない方がよさそうかもね
2021/11/09(火) 08:13:00.89ID:wvtWSVfR
ぶっ壊れた性能にしたがっているのは軍研別冊のみでしかなくて
他のソースって奴は全て赤外線映像と可視光線の合わせ技で
いわゆる赤外線/可視光線イメージホーミングみたいな事をやると
説明しているにすぎない
形状識別〜とかそういうものに勝手に色々夢機能を追加しちゃった
ライターがいるだけだよ
2021/11/09(火) 14:37:20.82ID:BIppD8iy
>>833
>これらは識別までは困難と言っている
それってタレスの話だよね。
「Leopard2の技術水準だと10式戦車は紙装甲に違いない」って話と同じ。
無関係な何かに藁人形して勝手な評価すんなよ。
2021/11/09(火) 14:38:33.21ID:WS1EvAdy
・・・夢見んなよ
どうせなんも知らんのだろ?
2021/11/09(火) 14:40:50.56ID:7RS4DKLq
>>855
意見はいくら積んでも意味ないので証拠を示すこと
2021/11/09(火) 14:41:24.92ID:WS1EvAdy
https://astamuse.com/ja/published/JP/No/2010224592
2010年であくまで外形を抽出するレベル
今はGoogle Lensとか最新の技術でサーバーを介してようやく
形状認識がスムーズに行われるようになった程度だ
2021/11/09(火) 15:01:37.92ID:BIppD8iy
>>857
10式戦車は赤外映像の高精細化に伴い、ホットポイントに加えて車両形状も含めた追尾機能を有している。
形状識別を行うことにより、クラッタなどの目標以外のものを追尾しない。
また、従来の戦車にはなかった可視映像を新たに追尾処理に加え、車両形状による形状識別を行ている。
860名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 15:13:58.94ID:BIppD8iy
もしかして、防衛生産委員会特報も見ないで批判してるのか?
2021/11/09(火) 15:20:35.21ID:7RS4DKLq
>>859
俺はそれを>822に貼ったので見てるよ
862名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 15:25:03.78ID:BIppD8iy
ID:WS1EvAdyはLeopard2を神格化しているガイジンと同じ匂いがする。
>>858で別企業の特許を取り上げて「その時代はそんなのなかった」とか
>>822の画像にあるだろ、画像テンプレートと照合してるって。
先ず>>822を読んで内容を理解してから、それを否定する根拠を述べろ。
他企業の特許出して意味不明な話をするな。
2021/11/09(火) 15:39:05.14ID:WS1EvAdy
P21の効果判定、これはAPFSDSのトレーサーすら目視じゃ負えなくなってきたから
センサーが役割を引き継いで命中したかどうかの判定を行うってことだな
うーんシンプル

P61-62
90式に使われていたのは赤外線画像で輝度の高い部分を目標として追尾するとき
使用するのは周囲に比べ輝度が高い画素単体(あるいはごく狭い範囲)であった
10式では輝度が高くなっている部分をエリアとしてとらえ、追尾を行うことで
地面なんかに散在する輝度の高い箇所、クラッタがセンサ内に入ってきても
面積の違いなどから別物と判断できるのでイレギュラーなものとし、判定から除外する

さらに同じ範囲を写した可視光線の画像でも背景とオブジェクトを切り離して抽出し
赤外線画像と合わせることで地平線や樹木などターゲットになりえないものを
やはりイレギュラーとして判定から除外するんだ
で、赤外線でノイズが激しい時には可視光線、また逆で追尾を行うことで追尾から
逃さないようになっている、とね

テンプレートっていうのは二つの画像から抽出した目標を切り出した四角のエリアであって
それが画面中に目標候補として枠線でピックアップされるんだよ
2021/11/09(火) 15:45:50.23ID:BIppD8iy
>>863
>テンプレートっていうのは二つの画像から抽出した目標を切り出した四角のエリアであって
>それが画面中に目標候補として枠線でピックアップされるんだよ
ちょっと何言ってんのか分からない。
ヘンな言葉の独自解釈で突っ切ろうとしないでくれるかな?
先ず、テンプレートって言葉の意味を知っているか?
2021/11/09(火) 15:46:17.20ID:WS1EvAdy
だいたい形状識別って書いてあっても戦車の形状から形式を識別するとか
一言も書いてないだろw
あくまで目標のアウトラインをおおまかに抽出する程度だぞ
2021/11/09(火) 15:47:09.07ID:WS1EvAdy
>先ず、テンプレートって言葉の意味を知っているか?
うん、どういう意味だい?
2021/11/09(火) 15:49:04.31ID:BIppD8iy
>>865
その通りだけど、何言ってんだ?
それより>>863の下2行の意味がわからん。
かみ砕いてくれ。
2021/11/09(火) 15:49:48.25ID:WS1EvAdy
敵を発見! するとモニター上に表示されたハイビジョンカメラでとらえた映像に、敵の戦車が黄色い枠で囲まれます。ちょうどデジカメの顔認識機能のようなイメージです。

照準・探索用モニターを使用する。これには 自動目標探知機能が付いており、自動的に数個の目標が検知できる。いわゆるデジカメの「顔認識機能」と同じものである。

こういう風にモニターに出るんだろうなっと
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-s1/feature/05.html
2021/11/09(火) 15:59:23.38ID:BIppD8iy
>>868
>>836から行こうか。
>二つの画像から抽出した
この「二つの画像」とは何を指す?
>目標を〜中略〜四角のエリアであって
テンプレートというのは四角のエリアなのですか?

何が言いたいか分からん、ちょっと説明してくれ。
2021/11/09(火) 16:01:16.10ID:BIppD8iy
悪い、>>869に書いた>>836は誤記、正は>>863だ。
2021/11/09(火) 16:13:00.28ID:WS1EvAdy
https://dsiac.org/technical-inquiries/notable/infrared-imagery-of-tactical-vehicles-personnel/
赤外線画像はモノクロで熱いにせよ冷たいにせよ背景から浮きだすから
背景と違う部分を抽出し切り出すのは(今なら)割と容易だ
戦車とか歩兵でもおおむね長方形に切り出せるのはわかるだろ

可視光線画像でも色の違いとかパターンの連続(直線なんかの有無)を
抽出する事で背景から地平線、樹木、車両などを浮き出させることはできる
ただしそれぞれの抽出された物体がなんであるかは最新のテクノロジーでも
使わないとかなり難しい
そこで同じ範囲を写している赤外線画像と比較、照合して脅威となりそうな物体、
この場合は車両の範囲に熱があることで目標候補として判断するんだろう

で、二種類の画像から狙うべき範囲をさらに狭く絞り込んで目標候補の画像が完成する
アンテナなんかは赤外線画像に映ってないから削られたし樹木や地平線も排除された
これをテンプレートとして一時的に記憶し、後は多少目標が向きを変えたりしても
テンプレートから幅の変化などを許容範囲として追尾を続けたりするんじゃね
エンジンが隠れても可視光線で色や形状パターンの一致があれば追尾すると
極端な変化があれば追尾は外れると思うけどな
2021/11/09(火) 16:14:22.09ID:BIppD8iy
マジレスすると、openCVを使ったテンプレートマッチングは10式戦車の登場前からある。
画像認識如きでウダウダいちゃもん付ける意味が分からんし、意味不明な他社さんの特許や傾向で不可能だなんだという主張はどうかしているとおもう。
2021/11/09(火) 16:17:27.76ID:BIppD8iy
>>871
良く分かってない事だけは良く理解できたよ。
前提となる答えがオマエの中に先にあって、
それに合わせて何かそれっぽい感じで言ってるだけだろ。
2021/11/09(火) 16:20:14.40ID:WS1EvAdy
はいはいwどんだけ夢見てんだかw
だいたい陸戦兵器で偽装なんかされたらテンプレなんぞ役に立たんわ
つーか荷物や人載せるだけでも外形かわるし
2021/11/09(火) 16:30:18.82ID:BIppD8iy
>>874
なんか、ガキの頃のガキ同士の言い合いを思い出したよ。
>つーか荷物や人載せるだけでも外形かわるし
画像認識でアウトラインを抽出するだけと思っているのかな?
ID:WS1EvAdyは基本的な知識が圧倒的に足りないから、ちょっと画像処理と物体認識について一通り調べましょね。
物体認識なんて小さいマイコンでも出来るんだよ。
2021/11/09(火) 16:33:50.15ID:WS1EvAdy
実例で示せば?でテンプレの意味ってなんだったのさw
2021/11/09(火) 16:43:20.27ID:BIppD8iy
>>876
それはね、ID:WS1EvAdyがテンプレートの意味や画像認識での使われ方、処理方法もしらないまま、
グダグダに話を広げて無知を晒し見事に爆散したって事さ。
2021/11/09(火) 16:43:56.81ID:WS1EvAdy
ああ、何にも答えられないんだな
2021/11/09(火) 16:53:51.49ID:BIppD8iy
>>878
答える必要が無いよ。
ID:WS1EvAdy相手に無償で講義を行う理由が無い。
勝手に調べろや。
2021/11/09(火) 22:35:28.50ID:8kdAS+e+
午後を丸ごと潰して無意味な言い合いしてたのか、なんて勿体無い時間の使い方だ
輪郭検出くらいできる、で何もおかしくはない、なにも不思議じゃない話だってのに
2021/11/09(火) 22:38:48.31ID:wvtWSVfR
形式の識別なんて不可能だよ
2021/11/09(火) 22:44:41.92ID:8kdAS+e+
2010年より結構前から顔認識デジカメあったし、可能さ
もうそれで十分だから納得して
2021/11/09(火) 22:54:26.99ID:wvtWSVfR
そんなんデータセンターに接続してようやっと動くようなものでしかないのに
2021/11/09(火) 23:01:16.08ID:wvtWSVfR
つーかその頃のデジカメに使われてるのは顔認識じゃなくて顔検出な
誰それの顔とかではなく人間の顔があるかどうかを調べる機能
2021/11/09(火) 23:26:05.73ID:8kdAS+e+
だからもうそれでいいっつーに
2021/11/10(水) 08:07:07.41ID:2a9ndQr8
>そんなんデータセンターに接続してようやっと動くようなものでしかないのに
ID:wvtWSVfRはマジでアホ、スタンドアローンな手に収まるマイコンレベルで可能なのに、
「データセンターに接続」とか逝っちゃってる。
マジで無知&妄想に生きてる。
2021/11/10(水) 08:19:21.52ID:OFTjB7jG
はいはい2008年ごろに実際にやっていた例を提示してね
2021/11/10(水) 08:25:11.06ID:OFTjB7jG
つーか軍研のライターの記事以外でなんかソースとかあるの?
2021/11/10(水) 09:39:05.46ID:2a9ndQr8
>>887 >872
2021/11/10(水) 09:43:47.99ID:2a9ndQr8
>>887
https://www.naro.affrc.go.jp/org/tarc/seika/jyouhou/H13/tohoku01048.html
研究期間: 2000〜 2002年度
5. 移植2・4・6週間後の圃場画像(160×120画素)を使用し、100株の位置推定を行った結果、その95%を3cm以内の誤差で推定することが出来た。処理時間は0.4sec/画像であった。(※Pentium3・866MHz×2,MMX・SSE命令未使用の自作プログラムによる。)

何も知らない、調べもしないゴミって居るんだな、>>887おまえだよ。
2021/11/10(水) 09:46:43.63ID:2a9ndQr8
>>887
このリンクでも読んでろ阿呆が。
https://criepi.denken.or.jp/hokokusho/pb/reportDownload?reportNoUkCode=R00003&;tenpuTypeCode=30&seqNo=1&reportId=5230

データセンター(笑)
2021/11/10(水) 09:48:36.09ID:09Dy94E7
別業種の事案つーか稲穂の位置の変化測定を取り上げて反論のつもり
2020年のタレスが出来ないのに日本はできていると技術の世界に日本無謬神話を持ち込む
お前さぁ
2021/11/10(水) 09:58:39.18ID:MP2gJZjZ
2010年頃までは日本の電機産業が世界トップレベルだったよ
貿易黒字25兆円ぐらいあったし
AESAとかコータムなんかは、その名残り
2021/11/10(水) 10:08:56.69ID:2a9ndQr8
>>892
それはタレスの問題だろ、知るかボケですわ。
2021/11/10(水) 10:36:58.17ID:d1Gv32Xh
>>892
当時のデジカメも知らないくせにしつこい
納得だけして黙って、あんた意味無い
2021/11/10(水) 10:42:49.14ID:2a9ndQr8
>>891のリンクがエラーになるっぽいから検索してくれ。
画像処理によるリアルタイム物体認識と位置姿勢推定
2021/11/11(木) 11:47:23.79ID:Os+1ylwb
物体検出 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E4%BD%93%E6%A4%9C%E5%87%BA
2021/11/11(木) 11:57:58.61ID:Os+1ylwb
用語の定義がおかしいと話が通じなくなるので直しておきたい
>863はバウンディングボックスをテンプレートと誤解している

>テンプレートマッチング(Template Matching)の一般的な目的は,画像T(サイズMT ×NT )と類似した部分を(略)
>なお,画像 T のことを,検出対象の“型板” (テンプレート)と呼ぶ.
https://www.ieice-hbkb.org/files/02/02gun_02hen_02.pd
画像処理のテンプレートマッチングでいうテンプレートとは基準にする画像のこと
2021/11/11(木) 12:10:32.42ID:xuw5ZcUd
できる、のひとことでいいんだよね
ソースも出てたんだし
2021/11/11(木) 12:35:22.99ID:Os+1ylwb
>>891
照明が一定の条件で行われていることが問題点としてあげられているな
光源の明るさや色が大きく変わる屋外で、装備や環境が同じような色では実用できないと思う
実際こんな感じで同じ色でも明るさだけで黒く潰れてるのから白っぽいのまである
https://www.mod.go.jp/gsdf/mae/3d/3log/custom82.html
あとサーマルだと一般的に色はわからない

>認識では色のみを使用するため、物体間で色分布の差が必要であり、位置姿勢推定では形状マッチングを行うため、物体をある程度大きく写すことが要求される。
>本試作システムの認識処理の問題として、物体認識に色情報のみを用いるため、色が似ている場合や照明が変化した場合、認識率が悪くなる。
>特に、電力設備は似た色が多いため、色以外の形状特徴を利用し認識精度向上を図る必要がある。また、服を利用した人物認識では、
>同じような作業服を着ている場合、顔認識を導入し認識精度向上を図る必要がある。位置姿勢推定ではカメラと物体の距離により得られる結果が
>変化するため、距離と位置姿勢推定結果との依存特性を調査する予定で

手法を開発したと実用できるので大きな差があるので証拠として持ってくるなら全体を俯瞰したのか軍事そのものの方が良い
それっぽいものを検出できるのと分類識別できるのとで自動運転Lv1~Lv4,や5くらいの差があると思うのだけどそのへん認識に差がありそう
2021/11/11(木) 12:42:01.31ID:Os+1ylwb
>>822
>探知識別じゃなくて追尾
について補足するとその前の文に視察について書かれてて
>探知・識別距離の長距離化や画像処理による目標発見支援機能の新規開発も行った
とある
画像処理もピンきりだけど自動で識別まで出来たら監視専用の乗員が増えるくらいのインパクトがあるはずで
それだけでももっと書くことがありそうなんだけどそれはなさそうなので
2021/11/11(木) 12:49:07.68ID:Gfs8Q4Cu
画像内の色分布の比較か
2021/11/11(木) 14:42:29.98ID:Os+1ylwb
【10式戦車】民生技術が生んだ国産戦車 “ヒトマル”が示す日本のハイテク | ガリレオX第63回
2013年10月放送
https://youtu.be/cth0ExhQw2s?t=962
>カメラで撮影された画像は、コンピューターがリアルタイムで解析し、得た情報を車内モニターに表示します。
>そしてカメラが目標物を撮影すると、その画像から自動的に種類を特定することができます。
2021/11/13(土) 11:42:49.40ID:64n4OQLd
さすがに性能を推定できそうな部分は一切触れないよな
理想は「敵性MBTを発見!10時方向、距離2500!」くらいのテンポだけれど
「10時方向に未確認車両を探知…APCと推定…距離およそ2000……2500に修正…目標をMBTに識別変更」
あたりの感じで実現できてれば万々歳でしょ
2021/11/13(土) 11:54:39.34ID:2SG7z2n4
他国がやってるから日本でも可能、どうしてこの思考に至るのか判らん。
陸自がやるころには他国はもっと先を行ってるのが普通なのにな。
2021/11/13(土) 12:59:10.03ID:BdVlaIc5
画像と一致する部分で判定しても偽装とか塗装の変化で全然変わるからなあ
全体が見えるなんて日本の地形じゃ難しいだろうし
まあ>>833も同じことが書いてあるけど
2021/11/13(土) 19:02:36.04ID:jRE51e7c
>>906
そこでAIでしょう
2021/11/15(月) 07:44:36.77ID:XO6JN1jU
ドローン兼自動攻撃対戦車ミサイルなんて出来そうだなw
2021/11/15(月) 10:38:06.97ID:Spic1V5v
>>905
>陸自がやるころには他国はもっと先を行ってるのが普通なのにな。
ただの妄信かよ、なんの根拠もないな。
ハイキング中のドイツ人かマックの女子高生にでも聞いた話か?
2021/11/15(月) 13:07:44.20ID:sWIDYKxZ
なんか昭和感漂うレス
2021/11/15(月) 21:23:28.77ID:dkOPrC2e
皮肉な上に、平成なんだよなあ
2021/11/15(月) 22:20:46.51ID:u3ncASJF
カメラの性能が高くてIRも凄くて云々と聞くと
植生偽装とか迷彩塗装とか意味なくね?とか思ってしまう
アメリカとかフランスは耐赤外線、耐候性、自己修復塗装なんでしょ
2021/11/16(火) 06:00:18.29ID:owXd9bs0
いまだに草や木を使ってるのは陸自だけだよ。各国は砂漠や森林でも偽装網を巻くのが流行りじゃないか?
914名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 08:14:51.75ID:b+KafQlg
>>913
>いまだに草や木を使ってるのは陸自だけだよ。各国は砂漠や森林でも偽装網を巻くのが流行りじゃないか?
https://www.goodfon.com/wallpaper/leopard-2-tank-dulo-maskirovka.html

なぜそんな簡単に嘘をつくのですかね?育ちが悪いのかな?
2021/11/16(火) 08:34:38.94ID:hzvzSI+o
バラクーダの上にかぶせてあるな
2021/11/16(火) 19:54:38.87ID:GfHfuds6
>>910
少女と戦車事件
2021/11/16(火) 21:50:53.38ID:Tp59zKfe
もうだめだ
ここはオッサンしかいねえ
2021/11/16(火) 23:44:05.80ID:3o1DeWd3
90式に、コマツの2式もいるぞ
919名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 09:05:17.55ID:wR+M7B2s
戦車にしろキドセンにしろ当初計画の1.5倍くらいの価格になるのは何故なんだ。
おかげで数が揃えられん。もしくはほかの予算を食いつぶす。
キドセンなんか8億もするのおかしいだろ。台湾のキドセンは2億円クラスだぞ。
2021/11/18(木) 11:46:51.28ID:H5DC4nMZ
財務省が少量調達を強いているから
2021/11/18(木) 11:50:02.69ID:H5DC4nMZ
要するに固定費(設備費と人件費)を何両で負担するかだから
年度で少量調達させれば、装備品は高額化する
たぶん承知の上でワザとやってる
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。