【HSE】F-3を語るスレ22【推力17トン】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2017/06/25(日) 23:08:22.71ID:UaBkeYCI0
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次に次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ(実質パート21)
【HSE】F-3を語るスレ20【推力16トン】 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1495871409/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/07/06(木) 23:22:23.52ID:j9Ng9j1NK
コンピューターなんかあんなもん飾りですたい
2017/07/07(金) 00:46:03.28ID:GKT5tpbo0
次は量子力学を応用したレーダー装備でステルス機も丸裸にだな
2017/07/07(金) 01:22:09.87ID:uuY8Ofird
>>829
ほとんど企業がそうだよ。最初から大当たりがわかっているなら企業の栄枯盛衰なんてありえないよ。
とてつもなく優秀な人と幸運な人が何かの理由でたまたま当たりを引くだけだよ。その当たりを引こうとして多角経営をはじめるのだけど。成功しないんだなあ、これが。
2017/07/07(金) 02:29:19.92ID:mSPPAAa+0
>>808
兵器で1種一本足打法はいちばんやっちゃいかんことやで
あめりかやちゅうごくですらそれはしてないのに
2017/07/07(金) 02:37:57.92ID:2b5aAGfPd
そうですね。
多角化すると開発資源が分散して一つ一つの部門の開発力が落ちる。
ライバルが少ない時はそれで行けてもグローバル化時代では通用しない。
ホンダの最近のダメさ加減もそう。
世界6極開発体制などやり始めて、各拠点に投入資源が分散した。
その結果どの市場でもパッとしないし売り上げも上がってない。
スレチごめん。
2017/07/07(金) 03:41:47.51ID:mSPPAAa+0
兵器において1種のみに絞ったら
その機種で欠陥でたら全部飛行停止になる問題

我が国はそれ嫌って3種体制にしてるのに
2017/07/07(金) 03:51:48.30ID:sym92gFd0
タイフーンにしろラファールにしろ対地に振るとハードルあがるよね
F-3も邀撃機にしてほしい
2017/07/07(金) 07:08:06.51ID:bNqwdT5Q0
>>855
それは多角化がダメなんじゃなくて、単に開発リソース配分と不足が問題なだけだろう。
2017/07/07(金) 07:41:16.62ID:xH7utRLw0
>>820 自動車産業は、いつまでも優位性を保てない事は皆解ってることわ。

航空機は成長率も高いし、高度なき魔術が要求されるし、日本の先端素材を活かせるもってこいの産業。
波及効果も高いから、国家プロジェクトとして推進してる。
2017/07/07(金) 07:43:53.68ID:o5ToiAPv0
>>859
そのためにもXF9もF-3も成功してほしいなぁ
色々な物に派生するしね
2017/07/07(金) 08:14:28.18ID:bClvr5YJK
エンジンが出来れば希望はあるな
まあ〜ドンガラはブラジル土人やスノーモービルメーカーでも出来るし
2017/07/07(金) 08:32:35.39ID:7ZoRM3q9a
選択と集中や多角化がダメなんじゃなくて
選択と集中ガー多角化ガーという論者の論理が
ふわふわとした曖昧な抽象論ばかりなのが
ダメなんだと思うよ?
2017/07/07(金) 08:51:16.52ID:CbTl1V3wa
>>856
せやね
とはいえ2機種体勢になる悪寒

F-3を前期型と後期型に分ければなんとかなるかも
2017/07/07(金) 08:53:35.73ID:OV/V0OEHM
もささん情報だとF-3前期型(要撃)とF-3後期型(無人機管制機能アリのマルチロール)になりそうじゃない?
2017/07/07(金) 08:59:42.52ID:gIPHFMQq0
F-106と表現してたけど無人機がうんぬんなんて一言も書いていないだろw
最終的に何がのるか断言できる人は現段階ではいないだろうから無人機乗ってもおかしくはないが
2017/07/07(金) 09:01:35.12ID:7ZoRM3q9a
モサさん情報でいえば近々さらに1個飛行隊増強
という話もあるし案外3機種体制が効率的なことも
あるんじゃなかろうか

定数400機(予備機他込み600超)になったら4機種
体制でもいいな
867名無し三等兵 (アウアウウー Sa5b-3MO+)
垢版 |
2017/07/07(金) 09:02:25.69ID:OArIwWA/a
>>833
F22は運用コスト大以外にも、F15,F16を設計したピエールスプレイ氏が言うように
ステルス機に低RCS望むなら大型戦闘機よりも小型戦闘機の方が理想的なんだよ。
ここ10年でスマホが急速普及した恩恵でF35サイズのまま電子機器高性能化が現実的になったのでF22サイズを製造する理由がなくなった。

F22が短命に終わったのはアップルのリンゴ禿げがスマホブームをおこした仕業
2017/07/07(金) 09:07:52.90ID:ZUUsOv3t0
>>865
もささん情報から前期型にi3の要素はそんなに盛り込まれないということだから
後期型ならi3に重要なクラウドシューティングや無人機制御が盛り込まれるかもと予想してるだけ
F-106と言ってもそのままF-102とF-106じゃなくあくまでも前期型と後期型の違いのイメージだし
2017/07/07(金) 09:26:07.46ID:NKxI90cm0
>>808
無人機なんていきなり普及する訳がない通信を妨害されたらどうするの?
SFみたく乗っ取られて襲って来たり落ちる事は無だろうけど攻撃命令を出しても正常に受信できず役に立たなくなる
当分は有人機を補佐するステルス性が高くても機動性は低い無人機が投入される
高機動な無人機なんか造って偽GPSを受信して鹵獲されたら終わりだよ
2017/07/07(金) 11:01:00.81ID:QbRkUSSd0
H ハイリターン
S セーフティ
E エコノミーエンジン

H ヘッドクオーター
S サプライズド
E エンジン
871名無し三等兵 (アウアウウー Sa5b-3MO+)
垢版 |
2017/07/07(金) 11:07:18.89ID:OArIwWA/a
>>869
通信妨害や認証のない偽司令を複数受信して混乱したり司令機が撃墜ないし離脱したら
航法記録を頼りに基地に帰投する様に設定すりゃあいいだろう
2017/07/07(金) 11:10:45.89ID:4IugzKfM0
>>871
それだったら無人機を混乱させたら無力化が簡単に出来てしまうんじゃないの
2017/07/07(金) 11:17:42.93ID:ThMFD8Fia
戦闘妖精雪風であったなぁ…そのシーン
対策として外部コントロール不可の場合味方基地に機銃掃射するの止められ無かったし
(時系列は掃射が先)
2017/07/07(金) 11:28:56.72ID:v2kZdvZ0M
無人機で何やらせるのか知らんけど基本は最前線の監視ノードでないの?
無理に再利用前提としなくてもいい気がするし、前線である程度滞空させるほどの機体規模なら戦闘機サイズに積まなくてもいいと思うんだけど

行けっ!ファンネル!とか考えてないよなw
875名無し三等兵 (アウアウウー Sa5b-3MO+)
垢版 |
2017/07/07(金) 11:43:27.87ID:OArIwWA/a
>>873
あれと同じシチュエーションはシステム情報がスパイにより敵に渡った場合に起こりうるな。
本邦に潜入したスパイが無線オタクに紛れてファイナルアプローチ中の無人機に攻撃指令を出したためハンガーに向かって機銃掃射という流れ。
システム自体の脆弱者というより運用する人間側の問題だけどね。
2017/07/07(金) 11:59:39.74ID:7ZoRM3q9a
とはいってもAAMもデータリンク装備したり発射後ロックオンしたり年々使い捨て無人機と化しとるからな
ミサイルの僚機間リンクに介入されたり偽の目標送信されたりしたらどうなるか
877名無し三等兵 (アウアウウー Sa5b-3MO+)
垢版 |
2017/07/07(金) 12:06:08.36ID:OArIwWA/a
データの持ち出しの話を始めるならそもそもIFF信号を知られてミサイル完全無力化まで考慮せねばならん。
2017/07/07(金) 12:08:37.60ID:XMEZ/3dIa
地雷、機雷、ミサイルは既存の無人機とも言えるな
2017/07/07(金) 12:09:54.46ID:7ZoRM3q9a
CASに来た敵機に誤信号送信して味方の頭上に爆弾落とさせるネタ
2017/07/07(金) 12:18:35.62ID:ZUUsOv3t0
通信妨害とかハッキングなんて言い出したらデータリンク自体使えないじゃん
指令誘導のミサイルも多いし
2017/07/07(金) 12:22:04.32ID:Fdhe3Z5qM
まあ自衛隊もデータリンクの阻害の研究してたし
考えとくのはいいことだ

ただデータリンクは他のものより妨害しにくいのも確かだけど
882名無し三等兵 (ワッチョイ 9711-4Ea3)
垢版 |
2017/07/07(金) 12:41:52.20ID:3Fx4yVAQ0
ホンダはサスペンションが分かる人間が居なくなったのが痛いよね。

ドライブフィールとクルマの動きとサスペンションを関連付けて考えられる人間。

あるいはテストドライバーとコミュニケーションできる人間。
テストドライバーの技量も落ちたのかな。
2017/07/07(金) 12:43:39.79ID:mlq+DG2ya
>>867
F-22の後継機PCAも本邦のF-3も東側のJ-20もT-50もF-22同等以上の大型機なんや

>>868
クラウドシューティングつか統合火器管制なら再来年にはF-2でのAAM実射も含む飛行試験が行われる
高速データリンクの実飛行試験やIRST使った僚機とのパッシブ測位も実証項目に含まれる

端から僚機間での統合火器管制はエンジンよりも間に合うスケジュールになってて
もっと先を想定してるのは将来アセットとのクラウドこと無人機との統合火器管制
2017/07/07(金) 12:45:39.76ID:7ZoRM3q9a
そりゃ小型でも高性能を実現する高度な電子技術の一方で
大型でも低RCSを実現する高度なステルス技術も発展するからな
885名無し三等兵 (ワッチョイ 77f4-zXdO)
垢版 |
2017/07/07(金) 14:46:25.48ID:Fd0SJWJs0
無人機に対するハッキングやインターラプトによる誤動作の対策

1.通信による指揮統制の多層化(指令送信波の発信源を増やす)
2.指令の複合補完(互いに自機以外を対象とした指令もシェアし、それらを比較検討し、正しい指令を保持する)
3.パイロットAIを機体システムから完全に隔離(有人機と同様に機体とパイロットのコミュニケーションによって飛行機を飛ばす)
4.性向の異なるパイロットAIを3種以上搭載し、相互に監視させ、必要があれば他の種がオーバーライドし、問題のあるAIを隔離封印する
5.妨害されづらいレーザーによる近距離通信を活用する
2017/07/07(金) 14:50:37.41ID:H66GPdZG0
機体形状が相似形でステルスコーティング等の技術が同等の場合、
機体サイズ(全長)が20%大きくなった場合RCSは1.44倍に増大。
探知距離はRCSの4乗根比例だから、RCS1.44倍なら敵レーダーからの
被探知距離は1.095倍に増大で合ってるかね?

10%弱の被探知距離増大のデメリットと、大型レーダー搭載やミサイル
携行数の増大、発展余裕等のメリットを秤にかけて判断するのかな。
(他にもコストや稼働率等色々考慮するんだろうけど)
887名無し三等兵 (ワッチョイ 7732-TD3V)
垢版 |
2017/07/07(金) 16:45:08.51ID:lAObHrqv0
当初に言われてた、F3はFA-18EF程度の機体にF110強クラスのエンジンで
、、、、と言われていたけど、26DMUのサイズを議論しててのを見ると、機体
サイズはほぼFA-18EFくらすなんだな。
HSEが当初イメージ(9t-12t)よりも強力になったね。
2017/07/07(金) 16:58:19.50ID:OV/V0OEHM
そんなこと言われてたっけ?
以前聞いたのはF-3のサイズはF-15を基準にしてるということだから
26DMUのサイズを見るとまあそんな感じ

一つ気になるのは翼面積や形状はF-22ともT-50とも違って、どっちかというと
F-35Aに近いから、F-3の性能要求はスパクルを重視してないのか
2017/07/07(金) 17:04:25.52ID:lKH0Ds+1a
ミリタリ推力が異様に高いんでむしろ超音速巡航狙いにも見えるが
2017/07/07(金) 17:08:06.19ID:p2rpV+k5p
>>867 りんご禿げ?が会社を作った頃に理想的な社会の姿を夢見てこんな世界を作ると言ったビデオが有る。

そのビデオでは音声で(だったかどうかあやふや)指示して戦闘機が動く世界を示していた。 家庭では音声で全てが動く、やっと今追いついてきたのかな。

将来のあるべき姿を思い浮かべて仕事をすると言うのは大事で楽しいから苦労を和らげてくれる。
2017/07/07(金) 17:10:19.65ID:p2rpV+k5p
>>869 はい? 蚊や蜂みたいな偵察機で十分。
あとはそのポイントにミサイルを誘導するだけ。
2017/07/07(金) 17:10:38.44ID:9yY+/+1+0
まあ航続距離(+空域に留まる事)重視は25DMU辺りで表明してるし


>F-3 については ”25DMU” を修正した ”26DMU” 案があったが、その前身で運動性能の高い ”23DMU”や”24DMU” よりも運動性は劣っている。
”26DMU”は長距離飛行性能に重点を置き、機動性は2の次と云う従来の考えを強調しただけであったので、結局取下げられた。

この辺の真偽はどうなのかねぇ 
所謂26DMU・・・透視図は出してるけど 防衛省からコレが26DMUとは示されてないのが少し気になる
27DMUの様に全く出さないなら判るのだが
2017/07/07(金) 17:33:06.78ID:kAJZbb5Zr
F9アフターバーナなし単発で練習機,それをベースに軽戦闘攻撃機,と妄想したけどオーバースペック過ぎるか
2017/07/07(金) 18:18:53.80ID:Aq1jszoNd
>>867
残念。より大出力のレーダーが積めません。F-35と同じテクノロジーならより大型で大出力のレーダーや無線機が積める。
2017/07/07(金) 18:29:59.85ID:bNqwdT5Q0
>>886
被探知距離で1割程度の悪化なら、大型化して搭載量や航続距離を確保する方向性に進む可能性が高いだろうな。
機体が大型化するのに合わせて搭載レーダーの大型化&高出力化でカバーできる範囲内だろう。
2017/07/07(金) 18:35:27.50ID:677AMCqqx
高出力EMI兵器とかレーザーとか、大射程ミサイルとか、ちょっと大きい誘導爆弾とか、将来戦闘機が小型でも良い理由はほぼ無いね。
2017/07/07(金) 18:36:30.24ID:8yEQueJ50
ならば大型旅客機にレーダーと大量のミサイルを積んでだな
2017/07/07(金) 18:45:55.97ID:JuBy9p8Td
コストとの兼ね合いもあるでしょう
26DMUだと25DMUからやや小型化したし
2017/07/07(金) 18:48:02.04ID:MbEn3t8r0
>>894
付け加えると、小さめの機体では内装できるミサイルが限られてしまいます。
空自としては大変困ります。
2017/07/07(金) 19:00:51.70ID:Brq5C9LWE
F-3はF-22と同サイズ、という結論で良いと思う
F-15後期生産分の代替をも狙ってる事を考えれば当然と言えば当然
2017/07/07(金) 19:05:02.38ID:p2rpV+k5p
>>894 そんなのおかしい。
電子部品は1年半で2倍の能力を持つようになるんだから、体積比でもとんでもない小ささになるんだぞ。
新しい物ほど小さくても何倍もの能力が出る。100倍位は当たり前。

勿論F-22 でも装備を新しく一新すれば出来るがそんなのは作り直した方が早い。
2017/07/07(金) 20:58:37.23ID:nA5HhMWE0
兵器は大が小を兼ねることはできても
小が大を兼ねることはできない

そもそもステルス能力は小型中型戦闘機とは相性がよくない
ステルス能力と燃料容量や兵器搭載量はトレードオフの関係なんだから
2017/07/07(金) 21:20:26.56ID:gWzrWXOV0
レーダーは強電的な要素があるからなあ

電磁波を発信する素子を小さくするのはそりゃ全く無いわけでは無いが
その分だけ電力が同じくらい無いと
十分遠くに伝わるレーダー波を得られない

それともレーザーレベルで波長の揃った電波を多数のアレイから一度に送信する素子でも作るか?
なお電波レーザーと呼ばれるものは今でもあるが空気中の減衰が酷過ぎて
探知目的では使えず、逆に雲の量を推定するのに使われてるんだっけ
2017/07/07(金) 21:28:35.33ID:MbEn3t8r0
現行のGaN素子を使ったAESAレーダーの次の世代として、TVTをAESA化することで
レーダービームの出力を上げる研究がされていますが、これが小型化に成功してF-3に
搭載されたら、大きさが従来と変わらない大出力レーダーも夢ではありませんね。
2017/07/07(金) 21:33:23.57ID:ZUUsOv3t0
>>904
それが出来たらもっと大きくて強力なレーダーを作るから結局大きい方が有利
2017/07/07(金) 21:45:43.16ID:TfZBxSqh0
>>904
すいませんがTVTとは…?
ググッても分かんなくて
2017/07/07(金) 21:50:13.84ID:677AMCqqx
TWTのゴキだよ
GaNの先も、ダイヤモンドやSiC半導体が有るので、進行波管の勝ち目は薄いよ
2017/07/07(金) 21:53:52.31ID:ZUUsOv3t0
TWTアレイの研究は技本がやってるじゃない?
ライトスピードウェポンとしてだけど
2017/07/07(金) 21:54:00.37ID:VeRI2mnDE
意地が悪いね笑
ま、普通は進行波管(TWT)の間違いだとすぐ解るな

それはともかく、レーダーに関しては、開口面積の大きいほど有利なのは変わらないからね
少なくとも、レーダーに関しては大型機の方が有利だ
2017/07/07(金) 21:54:15.55ID:ZUUsOv3t0
TWTアレイの研究は技本がやってるじゃない?
ライトスピードウェポンとしてだけど
2017/07/07(金) 21:54:47.23ID:VeRI2mnDE
ま、レーダーに関しては、開口面積の大きいほど有利なのは変わらないからね
少なくとも、レーダーに関しては大型機の方が有利だ
発電能力を考えてもね
2017/07/07(金) 21:58:12.12ID:TfZBxSqh0
バカなものでなんども申し訳ないですが…
TWTってなんですか…
ググッても分かんない…
2017/07/07(金) 22:02:06.27ID:o5ToiAPv0
>>912
進行波管では?
2017/07/07(金) 22:04:38.42ID:RzsxkKdQM
真空管
915名無し三等兵 (ワッチョイ 9fcd-m5Ug)
垢版 |
2017/07/07(金) 22:46:19.90ID:NROpYGl90
>>914
ワロタ
2017/07/07(金) 22:57:06.00ID:QBHAZklPK
>>915
いや実際真空管の仲間カテゴリー
2017/07/07(金) 23:30:49.80ID:39WKuHOE0
マグネトロン……それはご家庭に残された最後の真空管である

なんてネタがあったりするが、世間一般では真空管って
「トランジスタの原始的なもの」くらいの認識しかされてないのよな
2017/07/07(金) 23:40:42.96ID:UaX05ynw0
ニキシー管で時計作るとかっこいいよね
919名無し三等兵 (ササクッテロロ Spcb-Wxq/)
垢版 |
2017/07/07(金) 23:58:21.33ID:1O5gtN/zp
>>892
やっぱスタイリッシュな24DMUベースしかなかろうな…
2017/07/08(土) 00:02:21.61ID:2+O2ziql0
外観だけなら24DMUが一番好きだわ
2017/07/08(土) 00:19:58.04ID:PXTuM/JH0
同一技術で作ったレーダーは面積デカい方が高性能なのが当たり前よ
2017/07/08(土) 01:13:17.80ID:KsVYVhgWK
>>918
ニキシー売っていないよな。
PICでも使って液晶パネルに描くしかないよね。
923名無し三等兵 (ワイモマー MMbf-owJK)
垢版 |
2017/07/08(土) 01:44:07.49ID:oFpI0/ADM
AESAの素子間隔はレーダー波長で物理的に決まる、面積は素子数と素子間隔で決まる、要するに周波数と分解能で面積が確定すると考えてもいい
よって有用なレーダー波の帯域が限られてる以上は技術が進歩してもレーダーアレイの面積はあまり小さくできない
924名無し三等兵 (ワッチョイ bfeb-I/5A)
垢版 |
2017/07/08(土) 06:06:38.65ID:s3PgU7gb0
F-3って一連のDMU見るとF-22みたいにエンジンノズルが角形になってないから、どちらかというとロシアのPAKFAみたいに
前方ステルス性を追求した機体ってことでいいの?
2017/07/08(土) 06:27:59.56ID:J1pwWJQp0
進行波管は効率は良いが、フィラメントが有って寿命が短いからAESAには使えないと思うぞ。
基本的にAESAは素子数の勝負。F-2は素子1000個程度だがTHAADのXバンドレーダーのように
2万5千個並べれば2000km先??まで見える。

あまり遠くまで見えても、走査に時間がかかるし巨大になるので、適切なサイズが有るだろうけどね。
926名無し三等兵 (ワッチョイ bfb6-UtvY)
垢版 |
2017/07/08(土) 07:17:45.02ID:Nvb9yk/+0
世間じゃもうトランジスタすら大昔のラジオみたいな扱いで若い人にとっては何それ扱いだが
927名無し三等兵 (ワッチョイ bfb6-UtvY)
垢版 |
2017/07/08(土) 07:18:20.62ID:Nvb9yk/+0
あ、むろん少しでも知ってる人は別としての話ね
2017/07/08(土) 07:29:47.83ID:ywC3XRg20
撃てば即当たるマイクロ波兵器 〜ライト・スピード・ウェポン〜
ttp://www.mod.go.jp/atla/research/dts2012/P-10.pdf

高出力マイクロ波攻撃とレーダ機能を同一開口面で可能とするマイクロ波兵器の
実現に向けたMPM(Microwave Power Module)を用いた指向特性に関する検証する。


要するに半導体素子では高出力化の限界が見えてきているので、更にその上を狙うには
小型TWTを用いたアレイアンテナが必要、という段階にあるという話。
2017/07/08(土) 07:35:40.02ID:aLfKX/oMp
>>928 ここでのマイクロ波攻撃は、相手のレーダー波や通信波を錯乱する程度の話だよね?
2017/07/08(土) 07:50:46.81ID:Po6Co0j20
>>929
ミサイルのシーカーを焼き切ったり機能不全にする用途かと
大型機に積んで航空機レーダーとか電子機器使えなくするとか将来あるかも?
その場合はメーザー砲となるのだろうか
2017/07/08(土) 07:59:30.85ID:ywC3XRg20
>>929
HPMに用いる高出力マイクロ波技術については、
「その照射により対象物のアンテナや電磁的隙間等から侵入し、電子機器を故障、破壊させる技術」
という定義づけがされているようだぞ。
2017/07/08(土) 08:00:00.54ID:aLfKX/oMp
>>930 焼き切るみたいな大出力レーザーなどは航空機に搭載するのは無理じゃないかな。
戦艦に搭載が可能かどうかじゃないのかな。

目くらまし程度の光線なら可能だが。
2017/07/08(土) 08:01:23.33ID:aLfKX/oMp
>>931 故障、破壊までとなるとかなりの出力になるだろうな。
2017/07/08(土) 08:04:46.85ID:Po6Co0j20
>>932
アメリカしか持てないな戦艦専用では……
まあそれは兎も角今のところ護衛艦に載せる位で航空機用はまだ先だな

発電機や設備考えるとP-1位の大きさの戦闘機なんて時代が来るのかね将来は
2017/07/08(土) 08:14:39.46ID:aLfKX/oMp
どのくらいの距離を想定してるんだろ。 数Kmとなると指向性が高くてもかなり難しそう。 数百m?
2017/07/08(土) 08:23:35.30ID:Lb1SCz5+0
2017年07月08日(土)
「ジュリアナの祟り 矢島銀太郎生誕祭」
会場:HOLIDAY SHINJUKU
時間:開場16:30 開演16:45
料金:予約3000円 当日3500円 +D代
出演:ジュリアナの祟り、異国のパルピタンテ、GIRL'S HORIZON、桜花爛漫、CHERRY GIRLS PROJECT、神門実里、水崎愛利菜、おはよう!もきゅれーしょん、
青山外苑前学院アイドル研究科、AdFicTioN、前田彩里、世田谷HAPPY☆VOICE、東京23区ガールズ 他(順不同)
【 出演19:15/物販出演後A 】

ttp://ameblo.jp/grnapl1281/entry-12289531020.html
2017/07/08(土) 08:26:34.97ID:Po6Co0j20
>>935
今試作してる艦載用だと800メートルで破壊で数キロで機能不全位だな
当然これをそのまま航空機に載せられる訳がないのであくまで自衛用なんじゃないかなあ
大型機に大型装置載せて攻撃的に使うとかなら別になるけど
938名無し三等兵 (アウアウカー Sa2b-KHbj)
垢版 |
2017/07/08(土) 08:33:56.93ID:T7hu1Ia1a
>>855
本田さんはいつもの事でヤバイヤバイと騒がれると何故かヒット車が出て窮地脱出してた
939名無し三等兵 (ワッチョイ 77f4-zXdO)
垢版 |
2017/07/08(土) 08:48:55.80ID:3abcejAf0
ホンダは商売はアレだけどモノはいいもの作ってるぞ
N-BOXなんかほんと素晴らしい
技術者の工夫と知恵が詰まってる
940名無し三等兵 (ワッチョイ ffc7-X9Wr)
垢版 |
2017/07/08(土) 09:29:34.88ID:0WrQ/A8+0
結局、形としては25DMUに一番近くなるのかな?
2017/07/08(土) 09:35:05.08ID:YgEuV9Ra0
>>939
車買うとき試乗しまくって思ったけど、モノはステップワゴンが同クラスの中で抜けて良いけど
販売面は大惨敗と言う残念なクルマ売ってるメーカーやから。

逆にフランスの日産は自動運転のハッタリと見た目他で2〜3世代使い回しのシャシとエンジンのせいで
加速も酷いし重心高くてぐらんぐらんしてロールも全然収まらんし車としては残念な出来やけど
見てくれと(なんちゃってやけど)ハイブリッドとロングスライド機能と言う
このクラスの購買層の心掴むギミックで
開発に全然コストかけず販売大成功と言う状況やからね。
2017/07/08(土) 09:36:13.81ID:3abcejAf0
24DMUのような無垂直翼がかっこよくて好きなんだけどなぁ…
まぁ自己修復飛行制御のデモンストレータが一貫して垂直尾翼のあるデザインだから、その成果技術を盛り込むF-3が同じような形態になるのは当然だけども…
943名無し三等兵 (ワッチョイ bf09-8cuI)
垢版 |
2017/07/08(土) 09:59:48.50ID:bhnKSpbi0
【HSE】F-3を語るスレ23【推力17トン】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1499475239/
2017/07/08(土) 11:12:41.24ID:tsUbjvCK0
>>934
将来の戦場の空には羽を付けて空を飛ぶ東宝ゴジラ映画のメーサー殺獣車の姿が!なんとも胸熱な光景だとは思わんかね諸君?
2017/07/08(土) 11:28:21.31ID:OIHzH4QI0
>>937
i3ファイターの1要素なので最初から戦闘機に積むつもりで研究している
946名無し三等兵 (ワッチョイ 5711-Wxq/)
垢版 |
2017/07/08(土) 11:31:23.67ID:Iz3asHje0
>>892
ソースはどこなのかな?
2017/07/08(土) 11:32:18.23ID:Da5b3W3uM
>>945
将来な F-3に積むとしても先の話かと
i3ファイターとF-3はとりあえず別にかんがえんと
2017/07/08(土) 11:42:30.28ID:OIHzH4QI0
>>947
i3と呼称した意味はそれなので汲んでくれたまへよ
2017/07/08(土) 12:08:18.91ID:lMBQu30d0
>>944
パラボラアンテナから怪光線出してるアレだな
2017/07/08(土) 13:01:08.60ID:mmKYSPG6p
>>771 NASA の試験では、SiC CMCをBNコーティングして2700℉/1482℃ に成功して技術トランスファーを売出してる。
https://technology.nasa.gov//t2media/tops/pdf/LEW-TOPS-25.pdf

この試験は1年以上の耐久試験に耐えてたはず。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況