【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について10 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2017/06/28(水) 19:33:53.42ID:3OCRdGx3
■前スレ
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について9 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1476271279/

■基礎知識 F-35B

■F-35B 短距離離陸Take off Distance 168m (STO:Short Take off mode)
最大搭載、陸上滑走168メートル(550ft)で短距離離陸が可能 (説明)※
http://2ch-ita.net/bbs/norimono/img/13725651110015.jpg

STOVLの意味(Short Take Off and Vertical Landing=短距離離陸/垂直着陸)
・STO=Short Take Off(短距離離陸)=168メートル(550ft)で可能※
・VL=Vertical Landing(垂直着陸)=0メートルで着陸
※600ftという指摘あり

■F-35B 陸上滑走路の短距離離陸(STO:Short Take Off) <動画>
https://www.youtube.com/watch?v=sWDIsNSXK98
https://www.youtube.com/watch?v=LCyya8yf90w
https://www.youtube.com/watch?v=hO5mZxaiyUQ

https://www.youtube.com/watch?v=lu7ZUVXs6Ec
F-35B Short Takeoff from the USS Wasp
https://www.youtube.com/watch?v=JBY2qQ1soRw 
F-35B - First Sea vertical landing
2017/08/02(水) 15:23:11.30ID:VDU629ej
完全に海外派兵用兵器 恐ろしい 
2017/08/02(水) 15:56:28.02ID:R+JHwflG
>>184
バカだろお前?
2017/08/02(水) 21:34:20.19ID:+szsvTn2
さしあたり東風21号200発を捌くことができれば十分な気はする。
187名無し三等兵
垢版 |
2017/08/03(木) 21:40:46.36ID:iMPRD7Kf
B型がA型より優秀なところってなんだ?

航続距離も兵器搭載量でも劣っているし機動性でも劣っている

値段も整備性も劣っているし空母が沈められるかもしれないから前にも行けず

かといって日本ではまともなプローブアンドドローグ方式の給油を行いことも出来ず航続距離も稼げない

更に軽空母ではまともな整備が出来ずに武器弾薬の補給などで劣るためソーティ数もかなり低い

はっきり言ってB型は趣味の世界だ
2017/08/04(金) 00:30:39.34ID:JmqqVqJK
空自のエアカバー外となる西太平洋地域
=護衛隊群が想定するASW作戦海域
=1000海里シーレーン防衛構想の対象地域
=第1から第2列島線にかけての海域

において

・ステルス性でもって接近し敵ISR機を撃墜、敵対艦ミサイル攻撃のキルチェーンを破壊する
・高い生存性をもつFC-CAのセンサーとして低空侵攻する敵爆撃機を捕捉する、あるいは直接撃墜する
・高い生存性をもつ艦対艦ミサイル用のセンサーとして敵艦艇を捕捉する、あるいは直接攻撃する
・空中給油機や空母によって展開する敵戦闘機の脅威に対して、防空艦のマスクエリア外まで進出する哨戒ヘリを護衛する

ってのはF-35Bじゃないと無理だろ
2017/08/04(金) 00:38:14.54ID:JmqqVqJK
冷戦終結以前、ソ連軍爆撃機の脅威が明白だった頃の世艦とか読めば、海自がどれだけ洋上防空に対して真剣だったかが分かる

その洋上防空に関する議論がイージス艦の導入で終わったのは、あくまで下のような理由があったからにすぎない

・想定される敵航空機がバックファイア爆撃機のみであった(STOVL機自身や哨戒ヘリへの脅威となる敵戦闘機がいなかった)
・敵ミサイルがハイダイブ型であった(防空艦からでも早期に捕捉し、余裕をもって対処可能であった)
・なによりイージス艦建造中に冷戦が終結した(イージス艦導入の先を見据えた議論がなされることがなかった)

護衛隊群にとって、ソ連すら上回る脅威が出現しつつある今、F-35Bが導入される可能性はなくはない
2017/08/04(金) 06:17:33.55ID:e3+04BcX
ぶっちゃけソ連が崩壊せずSu-27系列長距離戦闘爆撃機の脅威があったら全く変わったものになっただろうね
ソ連のドクトリンとして全線戦闘機は長距離飛べないことで亡命を阻止するというのに制約されたけど
今の中国にそれはないからなあ
日本近海の洋上どこにでもSu-27系列が出没して脅威になるかなんてのはもう現実になってるし
2017/08/04(金) 17:29:29.67ID:gv9Ko6Pm
海自のDEが対潜番長で防空軽視なのは、本土沿岸には経空脅威はあまりない、とみなしてきたからなんだろうな。でも今後はどうなるか。
192名無し三等兵
垢版 |
2017/08/04(金) 19:19:08.12ID:mOXA7KIk
本土からのエアカバーは無視した、地方隊なんだな。
2017/08/04(金) 20:30:58.95ID:WoF6OITd
エアカバーはどの国の海軍だって不可欠と考えてるだろうけど、それが得られない状況ってのはどうしてもあり得るわけで。
近年のコルベットで海自のDEくらい対空火力が弱いものは少ないだろう。
194名無し三等兵
垢版 |
2017/08/04(金) 20:43:48.52ID:6nywlP3B
海自がF-35B導入したとして、機体やパイロットの所属、整備場所はどうなるん?

空自?海自?
2017/08/04(金) 21:59:56.47ID:LbgMM5qP
操艦は海自、管制は空自。で喧嘩すると。
2017/08/05(土) 05:51:33.40ID:zbr4WeIY
間をとって陸自がAHの代替としてってのはどうなんだろう
2017/08/05(土) 06:29:24.59ID:5rNG8n9y
海自は、艦隊防空や、センサー機としてF-35Bが欲しい

空自がF-35B持ったとして、海自の要求にこたえてくれるかはわからん
198名無し三等兵
垢版 |
2017/08/05(土) 12:10:51.68ID:n+EAfrVR
ひゅうが型をもっとでかく造っておけば
2017/08/05(土) 12:42:34.03ID:yJL2I2Sw
空自所属かも知れないし、十年かけて海自に移管させるかもわからんね。

それより私は陸自にF-35Aが欲しい。
2017/08/05(土) 14:48:33.18ID:inWLZL0O
もう正規空母つくればいいじゃん 35Cにしよう
2017/08/05(土) 18:14:07.06ID:MqOHg8JB
>>197
Bを装備するとなると、さすがに空の思惑を優先というわけには行かないのでは?
202名無し三等兵
垢版 |
2017/08/05(土) 22:15:10.14ID:1dZ7trmF
日本には、高速道路等々を臨時滑走路とする用意が無い。
垂直離着陸可能な戦闘機は、空自の都合にも決して反しない・・・・・・・はず・・・・・・
2017/08/05(土) 22:17:47.49ID:h9NpOHu6
>>202
初戦で滑走路は必ず潰されるからそれ大事なんだけどなあ
いざ使おうとすると、反日の在日が道路に寝転がるかな?
2017/08/05(土) 22:49:42.84ID:M182LAiF
寧ろ相手に利用されるのを警戒して高速道路には中央分離帯とか作って、臨時空港化できないようにしてたような?
205名無し三等兵
垢版 |
2017/08/05(土) 23:50:15.55ID:CC7dVFxR
高速道路は滑走路としてはやわすぎて使えないし短距離離陸も垂直着陸もアスファルトじゃ一瞬で溶けてタイヤが埋る

かといって高い金をかけて滑走路に出来る物にしても結局そこを潰されるし整備などの施設も作るとなるととんでもないことにになるから無意味
206名無し三等兵
垢版 |
2017/08/06(日) 00:22:54.12ID:d4AQPopd
土地代抜かして建設費だけでみたら滑走路は高速道路の10倍くらいか?
お金よりも滑走路になる道路沿いと道路近辺の住人対策に整備施設の維持が大変になりそうか
207名無し三等兵
垢版 |
2017/08/06(日) 04:24:20.71ID:69CXWw/G
強襲揚陸艦に積んで
オスプレイの護衛にするって話じゃあないの?
2017/08/06(日) 07:58:01.66ID:kqZAgbb5
中国の非核の弾道・巡航ミサイル攻撃で西日本の滑走路や格納庫等は全滅、
戦闘機は飛ぶ前に破壊されておしまい

また、船も、中国が先制攻撃しかける前に事前に察知して出港できればともかく、
そうでなければ港停泊中の主要戦闘艦や中型以上の船はほぼ全部破壊される
2017/08/06(日) 09:10:32.88ID:KhpvYEkG
>ミサイル攻撃で西日本の滑走路や格納庫等は全滅
弾道・巡航ミサイルは全部撃ち落とす

>港停泊中の主要戦闘艦や中型以上の船はほぼ全部破壊される
基地警備をしっかりやる

そんな体制を取るのは無理なの?だったら基地なんて
あっても無駄じゃん
210名無し三等兵
垢版 |
2017/08/06(日) 10:07:12.45ID:rNCruFj/
基地や滑走路が破壊されるのに滑走路になりうる道路が破壊されないのはあり得ない

まともに整備出来る施設や人員を確保維持、または対空ミサイルまでも装備する道路なら新しい基地を作るのと変わらない

更に道路基地を作ったのに平時では全く使えないただの置物だし戦時だと民間の重要な物流をぶった切る足手まといになる

日本の道路は滑走路として使う様に出来ていないので改造するだけ無駄
そんな金があるなら既存の空港を基地化したり強化した方が良い
2017/08/06(日) 10:12:51.00ID:28xU7gH4
F-35Bならエプロンから運用できるだろ。エプロンまで使用不能にするのは相当厳しいのでは?
212名無し三等兵
垢版 |
2017/08/06(日) 10:26:53.37ID:rNCruFj/
>>211
道路について言っているだけでエプロンまでは知らね

ただ駐機場は建物や機体が置いてある場所だから滑走路が破壊される程の攻撃なら一緒に建物も破壊される可能性が高い

エプロンは機体や建物の残骸が散乱しているだろうから現実的ではないね
まだ誘導路の方が現実的だと思われる
2017/08/06(日) 13:26:18.23ID:rUQyY4kc
タイプB買えば、何処でも運用出来ていい
ヤバそうだと思えば、佐川急便の倉庫に隠して置いて出撃出来る

まあ、そんな状況なら日本終りだけど支那にはBは大きなプレッシャーになるだろうね
2017/08/06(日) 13:34:41.28ID:gzKuqLrG
F-35Bとグリペンを組み合わせれば航空ゲリラ戦が可能。
2017/08/06(日) 15:31:52.49ID:d/OQXDDh
アマゾンプライムで出荷してもらえば?
2017/08/06(日) 18:51:25.33ID:28xU7gH4
>>212
破片掃除の方が滑走路の穴埋めより楽そうだが。
どちらにせよ、F-35Bの運用を出来なくさせる方が敵方の労力はかなり大きい。
2017/08/06(日) 23:28:17.35ID:KhpvYEkG
で、平時はどこに駐機させるの?
高速道路脇の秘密基地()?
駐機場所分かってたらやっぱり破壊されるよね?
2017/08/06(日) 23:39:58.76ID:28xU7gH4
>>217
駐機場分攻撃する必要が出てくるんで、敵方の労力が激増するのは変わりない。
完全な奇襲で無い限り逃げる時間はあるし。
2017/08/07(月) 00:05:18.47ID:nAcURk59
>>217
あちこち毎回移動させたらいいんじゃまいか
高蔵寺地下の秘密基地でもいいけど
220名無し三等兵
垢版 |
2017/08/07(月) 00:13:56.46ID:oQIgbqUd
道路横の秘密基地を一ヶ所作るのに下手したら1000億円以上かかるよ

常時使う訳でもなくだかだか1,2機のためにそれだけのお金と人員をさき
その場所まで機体などを移動させるにも時間がかかるとかアホでしかない

それと労力をさくって対空ミサイルとか置いて無かったらミサイル一発で終わる
221217
垢版 |
2017/08/07(月) 00:16:10.93ID:KVDWSEf5
>>218
何ヶ所に何機配置するつもりだよ。空自が軒並み出撃不可の状態で、
さらに相手を食い止める程のB型が揃えられると思う?
平時から警備はしなきゃいけないし。
DQNに落書きされたらそれでステルスじゃ無くなるしなw

>>219
F-35が移動したら普通にばれるだろ。
おれが見たらすぐに2ちゃんに書くだろう。


結局俺が言いたいのは、空自の基地をもっと厳重に
防空(MD含む)と警備体制を整えるのが先じゃないかという事。
2017/08/07(月) 00:17:33.35ID:21Hxo07h
>>221
ゼロイチ思考いくないよ
2017/08/07(月) 00:23:30.04ID:5l6rkQUz
普段は現状戦闘機運用してない共用空港にでも置いといて。状況次第でC-2で部隊と運用設備パッケージ化して、全国に点在する地方管理空港を使えばいいんじゃないかな。
商業的に採算とれなくて休港してるとこでも、軍事的にはあるなしで結構変わってきたりするでしょ。
224217
垢版 |
2017/08/07(月) 00:23:35.87ID:KVDWSEf5
>>222
ゼロイチじゃないよ、優先度の話してる。
そろそろ寝る。
225名無し三等兵
垢版 |
2017/08/07(月) 01:00:18.08ID:oQIgbqUd
道路基地化よりも基地の強化や既存空港の基地化にお金や労力を使った方が遥かに有意義
2017/08/07(月) 01:13:52.89ID:raxW+/3n
B型の秘密基地運用に有用性を見出す胸のレスは、一見もっともそうだけどただカッコいいからってだけだろ絶対
元ネタの国で道路を滑走路云々というのは、空港の数やら陸続きやら国土面積やらの理由あってのこと
せめて米海兵隊みたいにある程度敵地での前進運用するっていうならまだ滑走路やその普及性に重きを置くのはわからんではないが、
完全な防空型空軍の空自で、四方を海に囲まれた上に相応のインフラ整えてる日本なら、空港や基地をやられて運用がーと心配する前に、
普通に壕をしっかり作るとか復旧やら防空の体制を強化するとかを第一に考えるべきだろ
2017/08/07(月) 03:52:42.57ID:b7J4eQek
>>226
同感
まずは目視照準バルカン砲しかない空自基地の対空防御能力をちゃんとすることだね
対空ミサイルのVLSとか自動照準CIWSやRAMなどを装備するとか、格納庫の対爆抗堪化とかね
必要ならば主格納庫は少なくとも通常の徹甲弾頭では破壊されない深度の地下に設置し
空母式にエレベータで必要な機体を必要時に地上に上げるといったことも考えるべきかも

今の空自基地は実質上は敵による先制(弾道でも巡航でも)ミサイル攻撃に対して丸腰と同じだからなあ
2017/08/07(月) 05:03:54.99ID:jUc/DW7R
>>226
秘密基地運用じゃなくて、強制揚陸艦とか軽空母での運用だろ。
抗湛性は非常にたかいよ。
2017/08/07(月) 05:05:11.71ID:jUc/DW7R
>>186
いや無理だろ。未来技術が必要だろ。
レールガンとか。
2017/08/07(月) 06:42:14.21ID:21Hxo07h
>>227
基地防空用地対空誘導弾忘れてやんなよw
2017/08/07(月) 10:26:45.49ID:tEDepKrs
>>229
SM-3、THAAD、PATRIOTに各々200発ほどの即応弾を用意できれば、
三大都市のどれかが蒸発するぐらいで済む。
2017/08/07(月) 14:55:57.07ID:b7J4eQek
>>230
> 基地防空用地対空誘導弾忘れてやんなよw

何発あるの?
どうせ車載タイプなんでしょ
だったら大した弾数はないし、敵からすれば簡単に飽和攻撃できちゃうよね
少なくともイージス護衛艦や対空用の護衛艦のVLSぐらいの保有弾数は最低でも必要だよね

空自の航空基地って移動できない(苦笑)だけで機能としては巨大空母なんだから巨大空母のための対空防御を装備しても贅沢でも無駄でもない
巨大空母だと自己のAEW機+CAP機による防御に加えて6〜8隻程度のイージス艦の持つ艦隊防御力で守られているわけで

まあいきなり6隻とか8隻のイージス艦のVLS相当は無理でも、1隻分のVLSの全セルにESSM4発パック搭載ぐらいは空自基地防御用として奢っても良いじゃない
それに加えて近接防御用にCIWSとRAMを数セットずつくらいは、さ
少なくともイージス艦1隻分のVLS全セルにESSM×4パックと数セットのCIWSやRAMで対空防御をすれば、敵にとっては飽和攻撃のハードルは非常に高くなる
核を用いた弾道ミサイル攻撃以外では一時的にでも空自基地の機能を喪失させられなくなる

あと、有事において基地に対して攻撃をかけてくる在日武装スパイ共に対処するために、空自(と海自と)の基地防衛のために
数両の機動戦闘車を含む陸上戦闘部隊を配備すれば基地内部にスパイがいない限りは有事で基地機能を喪失させられてしまう心配はほぼなくなるだろう

(もちろん原発や核燃料の類を貯蔵・処理する施設にも同様の陸上戦闘部隊を配備せねばならないのは言うまでもないが、それはまた別の話
原発に関して言えば弾道ミサイル攻撃への防御もさることながら、沿岸に設置されているという性格上、潜水艦発射ミサイルによる先制奇襲攻撃に対する防御を
真剣に考え準備しておかねばならないだろうね)
2017/08/07(月) 18:49:36.81ID:21Hxo07h
>>232
ポイント絞ってくれ
2017/08/07(月) 21:31:59.04ID:I62ggNvx
>>232
普通に高射隊の数を増やせばいいだけでは・・・?
高射群もってくればDDGに相当する防空能力はあるので・・・
2017/08/08(火) 12:47:09.13ID:NILqAro0
海自が艦隊防空のために短AAMや対艦ミサイルを運用できないF-35Bを導入するとは思えない

空自がF-35Bを導入するとすれば
陸自のオスプレイのエスコートと近接航空支援が主任務となるだろう
あとは強襲揚陸艦を使っての航空阻止か
2017/08/08(火) 12:50:10.07ID:W4fquiNG
導入するならやっぱり近接航空支援のためとするのが良いような。
2017/08/08(火) 13:41:50.24ID:ZQ8y0G4f
導入にしても全ての兵器を運用出来る最新ブロック
2017/08/08(火) 14:22:52.89ID:oXH4CEho
F35Bの武装は英国が主導して開発しているみたいだね
現状日本は米海兵隊的な運用は可能でも英海軍的な運用は難しいか
2017/08/08(火) 15:38:17.76ID:j5NKl1tU
>>238
フォークランドの成功体験があるからな
そんなもんに振り回された機体を買う価値は無い
2017/08/08(火) 16:06:24.78ID:5dhK1Gar
>>236
陸自もAH-1の後継機選定する気無いみたいだしな、多目的輸送艦(強襲揚陸艦)とセットで導入したりしてな
241名無し三等兵
垢版 |
2017/08/08(火) 20:25:03.19ID:X9qiGgRS
>>235
A型は運用できるの?
2017/08/08(火) 22:14:06.72ID:8zxHO17M
>>241
空自的な本音としては航空優勢の確保こそ本懐で、他は(程度の差あれど)余技だから
対艦攻撃自体、既に本職のF-2がいるから何が何でもF-35に求める必要もなし(あくまで空自としては)
2017/08/08(火) 22:32:28.95ID:rE08Q+dW
まあA型があればB型はいらないしな
空自的にも給油方法がプローブアンドドローグのB型は使いづらいだけだし
空自のエアカバーが無い敵勢力圏への艦隊の派遣なんてB型を載せた軽空母じゃ夢のまた夢
2017/08/08(火) 23:03:17.72ID:YGNhmP0z
何か同じ様な展開を繰り返してるよね、このスレも。
2017/08/09(水) 00:30:38.91ID:UPiTdRRW
試乗も兼ねて1機買えばいいんだよ
俺なら買って暫く乗り回す
246名無し三等兵
垢版 |
2017/08/09(水) 02:27:36.72ID:nqvTqgVv
巡行ミサイルにどれほどの爆弾が積めるのか空港壊滅て、そんなの積んでも海ポチャでおわり
247名無し三等兵
垢版 |
2017/08/09(水) 04:23:23.45ID:O5XPCLcb
アウトバーンを臨時滑走路として使う、ナチスドイツの空軍は、キャラバン組んでたはずだが。
あれはゲーリングのアイデア?
2017/08/10(木) 03:56:48.41ID:P/KB8YVX
いや滑走路だけなら先島諸島にも腐るほど有るんだが、いかんせんシェルターがないからミサイル攻撃に対して脆弱なのは変わらん

>>246
那覇のエプロンに一発落ちれば第9航空団が壊滅すんぞ
2017/08/10(木) 06:30:44.50ID:r8LOlNVw
まあ核なら1発で壊滅するな
2017/08/10(木) 07:06:51.77ID:bnaqOGKm
20,30発も落ちれば一時的に機能停止するのは避けられそうもないが。
2017/08/10(木) 10:28:49.13ID:IqScmJVy
滑走路がやられても、機体そのものや、格納庫や整備機材が無事なら、滑走路を修理すれば使えるが、
現実の情勢はそんなに甘くは無い

また、第一弾攻撃がおわって安心してると、第二弾攻撃、第三弾攻撃と来る
継続的に攻撃が続いて永久に滑走路が復旧しない
2017/08/10(木) 12:51:55.99ID:QzpgzS8x
滑走路だけでなく、駐機場や弾薬だったり、、レーダーや計器着陸装置のような管制設備は当然狙われるよね。
2017/08/10(木) 12:56:31.25ID:eTUDPl4l
滑走路がやられるとはどんなイメージなんだ
上空に侵空した敵機が爆弾落とすのか?
真珠湾攻撃の頃は良かったよな
2017/08/10(木) 13:26:35.67ID:qibEOjmK
>>253
単純に穴ぼこと時限信管による復旧妨害とかじゃね?
2017/08/10(木) 20:09:33.74ID:Q8qnjhaj
>>252
滑走路なんかより、格納庫や弾薬庫、レーダー管制施設狙いだろうな
滑走路が無事でもこれらがやられたら飛行場、航空基地としての機能が激減するからな
2017/08/10(木) 21:12:24.91ID:KGeWy+NZ
要するにA型だろうとB型だろうと前線基地では同じ被害に合うから
後方の基地も強化して給油機を整備すれば良いと
プローブアンドドローグ方式のB型は使えない子になるんだな
257名無し三等兵
垢版 |
2017/08/11(金) 00:12:14.29ID:+ghlnIZu
つまり日本にB型ライトニングを導入して欲しくないのが、北京のエライさん方の本音な訳ですね。
2017/08/11(金) 00:31:45.68ID:UAcwvLcH
>>257
単純にB型入れる前にやる事あるだろってだけでは
シェルターが無いとかは、なら作るなりしろよで終わる話
そもそも主要な空自基地に第2波第3波と波状攻撃かけられて壊滅させられてる時点で、
もう先は長くなさそうな気しかしない
そこまで本格的に中国が日本をボコるということは、日米安保が破棄されているか、
中国が対米全面戦争をも辞さぬということを意味するので、B型がどうこうって話でもないと思う
2017/08/11(金) 00:43:20.80ID:yGx0L2zs
>>257
そりゃ中国にしてみれば、軽空母や強襲揚陸艦とはいえ、敵側の海軍航空戦力が増強される訳だからな
2017/08/11(金) 02:19:25.88ID:+rkjAsUo
>>254
デュランダールとかまさにそれだな。

他にも、HEAT弾を小爆弾としてばら撒いて、メタルジェットで滑走路の舗装をズタズタに切り裂きつつ、嫌がらせのように金属片を残すクラスター爆弾とかも、滑走路破壊用途で使われたりする。
2017/08/11(金) 02:47:18.05ID:KhYylS3k
滑走路破壊する専用のクラスター弾がある
当然近隣諸国はクラスター弾禁止条約なるものには入っていない
2017/08/11(金) 03:08:16.30ID:GzTqBive
>>255
だから空自基地の防空能力をちゃんと整備すれば良いだけ
空自戦闘機基地1つ当り
・イージス艦1隻分のVLS全セルにESSM×4パック装備
・CIWS、RAMをそれぞれ数セットずつ装備
・対テロリスト対策として機動戦闘車数両を含む陸自戦闘団1個
ぐらいは配備して、真面目に防御すれば良いだけの話

機体コストがF-35Aより高額なだけでなく維持費はそれに輪を掛けて割高なのに
兵装搭載量は少なく戦闘行動半径は小さく空中給油の方式も異なって運用に厳しい制約がつく
F-35Bなんてガキの玩具を買え、買えって言ってる奴らこそチャイナの手先かって疑いたくなる
そんな無駄遣いする金があれば空自基地をちゃんと防衛してそこにF-35Aを配備しろって話
2017/08/11(金) 06:02:59.63ID:0B+fOGXC
>>262
なぜ移動できないVLSにするのか。普通に基地防空SAMとPATRIOTの増勢で良いのでは?
264名無し三等兵
垢版 |
2017/08/11(金) 08:34:27.98ID:nN64385J
B型を配備する予算と同じ予算でA型を配備する方が機数も機体自体の性能もA型の方が上になるんだから戦力は大幅に増強される
2017/08/11(金) 08:42:01.73ID:4zyr/ai6
つまりA型を離発着できる船を作れば全て解決
2017/08/11(金) 08:43:06.32ID:tbbfcBG/
いやまったくその通り。
ところがB導入の噂がよりによって事情通とされる方から流れてきてしまった。さてどうなっている。
267名無し三等兵
垢版 |
2017/08/11(金) 08:47:05.13ID:nN64385J
大体空自はプローブアンドドローグ方式の飛行機は使わないよ
AEWだってP-1とC-2の選択肢ができた途端P-1のAEW化の方が意見の多い中C-2にこだわり続けてるからね
P-1に給油機構がないあたり海自には給油しないと言う空自と海自の確執があるんでしょ
2017/08/11(金) 08:57:27.15ID:KhYylS3k
いずも型は、甲板面積の割に軽くて安い
F-35Bが本格生産に入れば、外国からいずも型を売ってくれみたいな話がくるかも

レーダー・FCS・ソナーを欧州か米国メーカーのに入れ替えた輸出型いずも作ろうぜ
269名無し三等兵
垢版 |
2017/08/11(金) 09:00:12.33ID:nN64385J
F-2の時も空自の嫌いな単発機であるF-16とプローブアンドドローグ方式の海軍機であるF-18のどちらをベースにするかの選択で空自はF-16を選んだ
プローブアンドドローグ方式の海軍機を空自は毛嫌いしているから
2017/08/11(金) 09:29:46.86ID:qtDFwmgV
水陸機動団の要求次第か?
彼らが欲しいと言えば予算に盛り込んでくるでしょ。
概ね海兵隊のコピーなんだから。
271名無し三等兵
垢版 |
2017/08/11(金) 10:36:03.45ID:nN64385J
陸自が本気で欲しがって陸自で予算を確保し自力で運用も来るかだな
現状は何もかも全て空自に丸投げしたいみたいだから可能性はない
272名無し三等兵
垢版 |
2017/08/11(金) 10:41:29.16ID:nN64385J
どうせ水陸機動団が動くときは制空権も制海権も確保してるんだろうし
CASするならA-29やAT-6で十分だろ
2017/08/11(金) 11:27:30.12ID:LQN7Fu9I
F-35は自機が搭載してない兵装をデータリンク使ってターゲティングして投射できるのが利点だから。
安っぽいCOIN機にはできない利点だし、いずもに載せて制海艦運用するにしろ、強襲揚陸艦に載せて揚陸支援させるにしてもステルスとデータリンクの組み合わせは他機にない強みだ。
2017/08/11(金) 11:52:07.11ID:tHr+wryO
面白いよね軍板は
マジなのかゲーム感覚なのか分からない
防衛省の人は本気で語り合ってんだろうか
PAC-3でICBM阻止出来るの
2017/08/11(金) 12:06:00.55ID:qtDFwmgV
>>273
水平線の向こう側を見るためにはAWSかAWACSが必須。
さてどうしましょうか?
2017/08/11(金) 12:42:21.69ID:tbbfcBG/
ICBMは北からは飛んでこない。とマジレス
来るなら南から(地球を一周してね)
277名無し三等兵
垢版 |
2017/08/11(金) 13:10:06.82ID:d3MqO29B
空自はB型に乗り気でないし陸自で運用するにはハードルが高すぎる
アメリカのOA-Xに合わせて陸自独自運用ならCOIN機で十分
2017/08/11(金) 14:55:40.95ID:gXrY2AFB
陸が攻撃ヘリの代わりにBを買うってデマだったの?
279名無し三等兵
垢版 |
2017/08/11(金) 15:49:20.46ID:jEut4AGd
A-29が訓練や整備、アフターサービスなどもろもろ含めて1機60億円くらいか
ほぼLCCだろうけど安いか高いかどう見るべきか
2017/08/11(金) 15:53:26.01ID:92LbK91M
>>278
陸のヘリ予算で空がBを買うんだろ
281名無し三等兵
垢版 |
2017/08/11(金) 16:08:17.27ID:jEut4AGd
>>280
お前(陸自)の金で車買うから車検代やガソリン代も含めて全部出せよ
もしお前が必要な時に俺(空自)が暇なら乗せてやるから
お前は金作るのに食費切り詰めて頑張れよ
ってことだな
2017/08/11(金) 17:23:22.36ID:BkyxYadG
なぜB型なのか?それは陸自の次期AHの予算を使うから
空自の予算を使うならA型以外ありえないのは当然

陸自としても陸自の航空機基地でも運用可能なB型のほうが
近接航空支援を受けやすいだろ
2017/08/11(金) 17:38:54.81ID:BkyxYadG
>>281
空母艦載機として貸し出される海兵隊のVMFAや空軍のA-10
英国のQE級に載せるF-35Bも海空軍共同運用だし珍しくないと思うが
2017/08/11(金) 18:40:00.69ID:GzTqBive
>>263
> >>262
> なぜ移動できないVLSにするのか。普通に基地防空SAMとPATRIOTの増勢で良いのでは?

イージス艦1隻分のVLSの全セルにESSM×4パックを装備すれば非常に弾数が多くなり、
敵からすれば飽和攻撃は現実的に不可能になるから
(VLSに再装填用クレーンを内蔵しているために弾数が少ないこんごう型でも前後のVLS弾庫は計90セルで
それら全てにESSM4発パックを装備すれば360発、平均2発で敵ミサイル1発を破壊できるとすれば180発までの敵ミサイルには飽和されない
片方のVLSの64セル…クレーン用3セルも当然装弾…でもESSM256発なので120発以上の敵ミサイルに対処可能)

車両搭載ゆえにVLS2〜4セル分のESSM相当の弾数しかない基地防空SAMとPATRIOTの多少の増勢で飽和攻撃を防げるとでも?

ついでに言えば、非核弾頭であっても弾道ミサイルに対する防空を個々の空自基地で行うのは現実的でない
それこそ各空自基地にTHAADなんて馬鹿高いものを配備できますか?という話になる

つまり個々の空自基地の防空の対象は主として敵潜水艦や敵航空機から発射される対地ミサイルだ
これらに対して飽和攻撃を許さず基地の機能を先制攻撃から守り抜ける、これが空自基地防空に求められる能力ということになる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況