>>356
>>350で出したのは最低限必須な条件でだけだぞ
どこまでの設備を持たせるかは費用対効果や隠蔽性、実用性とのトレードオフだからな

>そんなものでは怖過ぎて誰も離陸なんてしない
常識で考えろよ
トンネル+200m程度の滑走路の延長上に離着陸できるだけの空間がある道路のポイントはかなりの数になるぞ

>周りも民家だし信号機を始めとした道路上の障害物の除去もしないといけない
そんなのは北欧のそれも同じ条件だ
それに、固定基地等はミサイル等で攻撃されて使い物にならなくなる可能性があるのだから、
有事のその時にすぐ代替に使える施設があるというだけでもかなり有用なんだが

>触れる位置に戦闘機や整備用の施設があるのだからテロ対策もしないといけないし
固定目標として攻撃対象として認知される高価な常設基地と、
設備は劣るが安価で大量に用意できて何処が使われるかわからない仮設基地のトレードオフなんだが

>ミサイルなどの攻撃にも防御力ほぼゼロ
固定基地だって、バンカーがない限りは防御力はほぼ同等だが
それに、山岳道路トンネルなら固定基地より強固な防御力がある

>しかも平時は運用できないと来てる
>で1箇所作るのに500億円くらいかかるとして何箇所作るつもりなの?
お宅が考える平時に利用できる設備をしっかり備えたものになり、それは固定基地と同等だ。作られる数も限られる

180mのコンクリート舗装と、クリアランスの確保、分離帯等の取り外し可能な仕様等は安価に済ませることができる
とても500億もかからない