【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について10 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2017/06/28(水) 19:33:53.42ID:3OCRdGx3
■前スレ
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について9 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1476271279/

■基礎知識 F-35B

■F-35B 短距離離陸Take off Distance 168m (STO:Short Take off mode)
最大搭載、陸上滑走168メートル(550ft)で短距離離陸が可能 (説明)※
http://2ch-ita.net/bbs/norimono/img/13725651110015.jpg

STOVLの意味(Short Take Off and Vertical Landing=短距離離陸/垂直着陸)
・STO=Short Take Off(短距離離陸)=168メートル(550ft)で可能※
・VL=Vertical Landing(垂直着陸)=0メートルで着陸
※600ftという指摘あり

■F-35B 陸上滑走路の短距離離陸(STO:Short Take Off) <動画>
https://www.youtube.com/watch?v=sWDIsNSXK98
https://www.youtube.com/watch?v=LCyya8yf90w
https://www.youtube.com/watch?v=hO5mZxaiyUQ

https://www.youtube.com/watch?v=lu7ZUVXs6Ec
F-35B Short Takeoff from the USS Wasp
https://www.youtube.com/watch?v=JBY2qQ1soRw 
F-35B - First Sea vertical landing
2017/08/22(火) 20:30:10.58ID:jj+KplhJ
>>611
核兵器の可能性を否定はしないが、実質的には使えない兵器と考えておくのが妥当だろう
もちろん日本がアメリカの核の傘の下にあることを前提にしても

>空母以外は緒戦で、全部破壊されると考えるべき。
次に通常兵器だが、これはこれで疑問
例えばアメリカが1つのシリアの空軍基地を攻撃するのに巡航ミサイルを50発程度を使っている
日本の場合は、当然巡航ミサイルを打ち落とす技術も持っているので、着弾はもっと少なくなる
何処を狙われるかとなれば、今の戦闘機の飛行隊基地等は狙われる可能性が高い
千歳、三沢、百里、小松、新田原、築城、那覇等は拠点数も限られるので
が、>>610のようにF-35B導入で駐屯地レベルまで戦闘機基地を分散すれば、手が回らない可能性が高い

>>617
農道空港も使えるが、その他にも高速道路のサービスエリア、大規模駐車場(ショッピングモールから事業所まで)
なんかは、事前に準備をしておけばすぐ使えるようになる可能性が高い
あと、港の埠頭なんかもそのまま使えるところが多い
離島防衛なんかにはかなり有効と見るが
必要になった後の整地前提なら、大規模な空き地から田畑までが対象となる
2017/08/22(火) 20:41:49.68ID:jj+KplhJ
>>625
イギリスはその方針で空軍もF-35Bを採用
離島に拠点作ってローテーション展開するのにももってこいだろう

>>624>>627>>630
一応DDHが4隻、強襲揚陸艦が3隻(予定)、おおすみ型後継が3隻で、
軽空母として使える船が7〜10隻程度は見込める日本だからな

揚陸艦含めて4〜5隻は常にオンステージさせるとしても、
ちょうど4つの護衛隊群+α程度で使える数になる
ミニDD増設で第5護衛隊群まで作られるのかもしれない

最近の軍事研究の論調では、強襲揚陸艦に載せたF-35B×12の方が、
正規空母の48機程度のF/A-18E/Fよりも強力だとの論調だな
2017/08/22(火) 21:00:49.12ID:SvfNs+7x
しなご自慢の対艦弾道ミサイルってCEPどの位なんだろ。
弾道の予測は容易なんだがなぁ。

実は弾頭には推進剤と誘導装置しか入ってないキネティック弾頭なのか?
2017/08/22(火) 22:57:13.66ID:8YwYEuU7
>>636
F−35Bは陸上基地でも分散配置がかなり可能なんでその通りだと思うけど、
海上にミニ空母で分散すればより抗湛性が上がる。
あと、そもそも、日本は防衛ができればよく足の長さはそれほど必要が無いから
F−35Aはその点ではあまり重要じゃないと思う。
F−35Bの抗湛性に着目した空母を前提としない導入はありでしょうね。
2017/08/23(水) 00:14:56.40ID:ZIoIpUgp
>>637
>イギリスはその方針で空軍もF-35Bを採用

イギリスは素早いなあ。やっぱりそうだよね。F−35Bはそういう使い方ができる。
利用可能な空港がかなりおおくなる。
2017/08/23(水) 00:26:17.68ID:ZIoIpUgp
>>637
>最近の軍事研究の論調では、強襲揚陸艦に載せたF-35B×12の方が、
正規空母の48機程度のF/A-18E/Fよりも強力だとの論調だな

F−35Cができるまでだろうけど、できないなら、正規空母にもF−35B乗せちゃえばいいのだ。
2017/08/23(水) 00:47:35.61ID:fZW/447i
>>640
さすが元祖本家ハリアーの国だわ
戦闘機のゲリラ戦をやる気だな
2017/08/23(水) 01:26:10.18ID:q4blNB/d
おそらく空母ネタだけでのF-35Bの必然性だけではF-35B導入の実現可能性が今一つと見て、
離島防衛(離島での運用)や、多数の陸上拠点での運用もできるというロジックを持ち出してきたんだろうな
駐屯地レベルでも運用できるようになれば拠点が増えて言うことなしではあるが
2017/08/23(水) 02:19:40.97ID:ZIoIpUgp
>>643
なんでF−35Bありきなんだよ。

逆だろ。弾道弾に対する抗湛性がある戦闘機の保有を考えると
F−35Bの運用が最適解に近いってこと。
2017/08/23(水) 02:38:42.45ID:ZLmB7RxD
>>644
> 逆だろ。弾道弾に対する抗湛性がある戦闘機の保有を考えると
> F−35Bの運用が最適解に近いってこと。

そう思ってることが君の脳味噌が既に「最初からF-35Bありきで考えている」証拠なのだ。

誘導性のない弾道弾のCRPは滑走路やハンガーを狙って確実に破壊できるレベルからは程遠い。
非核弾頭の弾道弾で空自航空基地を確実に一時的に使用不能にするには1基地当り何十発と撃たねばならず
しかも滑走路の被弾ならば数時間で応急修理して使用可能にできる。

F-35Bを搭載した軽空母や強襲揚陸艦は早期警戒能力を持たず
(まさか、君、F-35AやF-2, F-15J配備の空自基地は破壊されるけどAWACS/E-2基地は破壊されないなんて都合の良いこと考えてないよね)
敵航空部隊の放つ多数の巡航ミサイルと航空攻撃からの防御は1個護衛群当り高々2隻のイージス艦まかせ。

だが、イージス艦や他のDD/DDGが必死に対空戦闘をすれば、その音は敵潜水艦の接近探知を困難にし
敵潜水艦にすれば攻撃を仕掛けるための一種のトランスポンダーのような役割をはたしてくれる。

つまり、早期警戒能力を欠き常時CAP用滞空させるだけの機数を搭載できない軽空母+高々2隻のイージス艦など
敵の航空+潜水艦の共同攻撃にとっては良い的になるだけ。まさか、敵の多数の戦闘機が攻撃を仕掛けてきて対空戦闘を
やってる真っ最中にその敵戦闘機群の目の前で対潜ヘリ飛ばして潜水艦を追い払えるなんて思ってないよね。

航空攻撃と潜水艦攻撃の同時攻撃の前には軽空母など弾道ミサイルの前の空自基地よりもずっと脆弱なの。
それを理解できない、というよりも何度繰り返して説明しても理解しようとしない人間は、F-35Bありきで思考しているからだ。

但し現在の空自基地の状況は弾道ミサイルどころか巡航ミサイルや通常の対地ミサイルの前にも脆弱だから
十分な数の対空ミサイルやCIWS/RAMによる対空防御力を格段にアップし、耐爆格納庫にして格納庫等の抗堪性を
アメリカ軍の空軍基地なみにする必要があるのは確かだけどね。
2017/08/23(水) 03:15:00.35ID:ug0uT/Z/
いまだに中国の弾道ミサイルが精密誘導機能を持ってないと考えてるお花畑な人がいるとか・・・
2017/08/23(水) 03:57:09.91ID:ZLmB7RxD
>>646
その精密誘導機能とやらで実現されるチャイナ弾道弾の半数必中界の半径はいくらなのかな?
2017/08/23(水) 05:09:21.37ID:gCa4D+Pb
2025年までに中国は最低でも6隻の空母を建造すると言われてるし米軍も日本に追加で空母を配備する計画があるようだけど
それでもまだバランス的に足りないわけで強襲揚陸艦も正規空母も嫌でもアメリカの要請と協力で自衛隊に配備することになるでしょ

中国は空母だけじゃなく強襲揚陸艦も今年3月から上海で作り始めていて外観がF-35のパクリのSTOVL戦闘機も開発中だからね
艦載機の目処が立たないまま母艦を作り始めるわけがないわけで、昔盗んだF-35の技術情報をそのまま使ったと見ていいかと

とりあえず空母打撃軍を形成するなら強襲揚陸艦は3隻以上を建造し、F-35Bはスペック的にも戦力規模的にも艦隊のエアカバーを担当
>>645も言ってるようにE-767が配備されている浜松基地なども巡航ミサイルの攻撃対象だからE-2D運用のため正規空母とカタパルトは必須で
空母艦載機はF-35Cになることは間違いなく進攻してくる敵の戦闘機や水上艦をこのC型が要撃って役割分担が妥当かな
できればF-3の艦載版も欲しいところだね、あっちのほうが間違いなく足は長いだろうし戦闘力もF-35より上を目指しているはずだから
2017/08/23(水) 05:35:44.83ID:q4blNB/d
>>644
いや、F-35Bが差別性があるから、あとはどう導入するかという話と見たまでだが
F-35Bの載せた揚陸艦が、F/A-18E/Fを載せた正規空母よりも有効との見方が軍事研究で出ている
当然中華空母に対する優位性はさらなるものになるとの論調だ
しかもF-35Bを中国は導入できないから、日本の優位性を長期にわたって確保することができる

>(まさか、君、F-35AやF-2, F-15J配備の空自基地は破壊されるけど
>AWACS/E-2基地は破壊されないなんて都合の良いこと考えてないよね)
横レスだが、F-35Bはネットワーク化により前方センサーとして、AWACSの役割も担う事ができる
こちらは数を確保できるから、分散という意味でもAEW機の補完としての有効性が高い
しかもステルス化されている分だけ耐久性、安全性が高い
当然固定翼AEW機の軽空母での不足を補うこともできる事からも、軽空母の実現可能性も増す

>>648
中華空母はJ15ですらままならないとの情報もあるが
油断はできないが、F-35Bを日本が導入できれば、当面差別性は確保できるだろう
ttp://www.sankei.com/west/news/160529/wst1605290003-n1.html
2017/08/23(水) 06:08:05.72ID:ug0uT/Z/
現行空母の遼寧は、ただの研究・試験・開発用の空母であって、中国自体実戦用と捉えてない
おそらくいま建造中の中国の国産空母1番艦も、似たような感じでしょう

実戦用は、国産3番艦くらいからじゃね?
2017/08/23(水) 06:19:08.38ID:ZIoIpUgp
>>649
まあそうですね。

>>645
AWACSについては、649が正しいと思います。F−35B導入は非常に有効です。

>>468
支那がF−35Bと同様の機体を開発できるかはすごく疑問です。
2017/08/23(水) 07:10:51.14ID:gCa4D+Pb
>>651
中国がF-35Bと同様の機体を開発できるとは自分は思ってないよ
特にエンジンが真似できないから双発にする必要がある、F-35Bっぽい外見の双発の劣化版って感じでしょ
2017/08/23(水) 07:12:50.34ID:ZIoIpUgp
>>652
双発で垂直離着陸は新しく設計し直しだし
中国にはたぶん無理では。
2017/08/23(水) 07:36:07.07ID:gCa4D+Pb
無理なら無理で別に日本が困るわけじゃないし、おおいに開発失敗してくれていいんじゃない?w
2017/08/23(水) 12:45:09.40ID:arNsObtU
>>637
イギリス主導で制空能力を強化したF-35Bが開発されたりしてな。

ライトニングFRS2とかw
2017/08/23(水) 12:52:42.17ID:+qJleqRc
>航空攻撃と潜水艦攻撃の同時攻撃の前には軽空母など
弾道ミサイルの前の空自基地よりもずっと脆弱なの

だったら何だと言うのだ
そんなの軽空母やヘリ空母の集団をイージス艦で輪形陣で囲んで機動部隊として
運用すれば普通に大量の戦闘機、対潜哨戒機、早期警戒機が上がって来て勝てる
味方も攻撃で撃沈されるかも知れないが、元から被害が出るのが戦争でしょ
地上だろうが空母だろうが被害なしなんてないんだよ
それまでに敵も反撃で甚大な被害を受けてる 

陸上基地だけでなく空母からの反撃・攻撃もある事自体が抑止力
色々なオプションを持つ事が重要なんだよ
2017/08/23(水) 12:55:20.84ID:gPI6RaB6
将来的には定数280をF-35とF-3で配分するわけで、
F-35が40機で打ち止めなんて事は全くないのでAとBが混在してもいいんじゃね?
2017/08/23(水) 12:57:51.09ID:ScHqm0dK
ブロック5での兵器槽拡大ってB型にも適応できるんだろうか。
2017/08/23(水) 13:04:01.31ID:+qJleqRc
空母が同時攻撃に脆弱だって言ってる人は単に
孤立して艦隊運用したら戦力不足から各個撃破されるって事言ってるだけじゃん
そんなの空母でなくてもどんな船でも当たり前だ
2017/08/23(水) 13:28:17.67ID:ZLmB7RxD
>>649
> 横レスだが、F-35Bはネットワーク化により前方センサーとして、AWACSの役割も担う事ができる
> こちらは数を確保できるから、分散という意味でもAEW機の補完としての有効性が高い
> しかもステルス化されている分だけ耐久性、安全性が高い

せいぜい12機ほどしか搭載できない軽空母で何機のF-35Bを常時滞空させておけると思ってるの?
常時1機上げられるかどうかさえ怪しい。
ネットワーク化で意味を持つのは多数機が同時に滞空している場合。
1機しか空にいなければF-35B同士のネットワーク化も何もないんだよ。

それにレーダーの探知距離はAEW/AWACSのほうがF-35Bよりもずっと長い。
ついでに言えばF-35Bのネットができても管制要員は単座のF-35Bにはいないから、AWACSの代わりなど務まらない。
単にレーダー警戒できるだけだが常時滞空機数がたかだか1機だけならそれすら怪しい。

しょせんは前しか見えない戦闘機のレーダーと少数の戦闘機しか積めない軽空母に何を期待してるの? 
妄想もたいがいにしたら?
2017/08/23(水) 13:31:33.84ID:gCa4D+Pb
>>657
いい加減にその定数をせめて倍に増やすべきだよ、戦いは数だって俺の親父も言ってた
2017/08/23(水) 13:35:31.40ID:ZLmB7RxD
>>656
> >航空攻撃と潜水艦攻撃の同時攻撃の前には軽空母など
> 弾道ミサイルの前の空自基地よりもずっと脆弱なの
>
> だったら何だと言うのだ
> そんなの軽空母やヘリ空母の集団をイージス艦で輪形陣で囲んで機動部隊として
> 運用すれば普通に大量の戦闘機、対潜哨戒機、早期警戒機が上がって来て勝てる

だからそんなに大量の戦闘機や早期警戒機を上げられるならコストがべらぼうに必要なわりに搭載機数が少なくて
敵の攻撃に陸上基地よりもはるかに脆弱な軽空母や単機としての能力(搭載力、行動半径、航続時間)などが
F-35Aよりかなり劣るのに機体価格も高く維持費は格段に高額を要するF-35Bなど不要でしょうが。
そんな資金があれば、その分をF-35Aや早期警戒機の増備に回せば良い。
それ以前に何よりもまず陸上航空基地の抗堪性向上の改修をすべきなのは言うまでもない。

脆弱で運用機数も少ないF-35B+軽空母など最後の最後だよ。
あらゆる装備を十分な量だけ配備してもまだお金が余って困ってるってことでも起これば買えば良いだけの代物。
そもそも空自やアメリカ軍のエアカバーなしには危なくて行動できない代物など論外。日本は金が足りないのだから。
2017/08/23(水) 13:49:06.85ID:gFIi1Pbh
必要なら予算増やすしてでも導入されるし、ここでとやかくいってもなぁw
2017/08/23(水) 13:52:10.45ID:gPI6RaB6
>>661
ミネバ乙

まあ定数は増えるだろう。半分がF-35なら米国に次ぐF-35の運用国という事になる。
開発参加しなかったのに。
665名無し三等兵
垢版 |
2017/08/23(水) 13:52:57.96ID:+qJleqRc
基地のF−35Aばかり増やしてもしょうがないでしょ
基地からF−35Aの行動半径しかカバーできないんだから 笑

ステルス機なんだから多少行動半径や搭載量小さくても関係ないよね

陸上基地の範囲外の航空支援どうすんの?
普通にシーレーン狙われるけど
2017/08/23(水) 13:56:10.01ID:+qJleqRc
>12機ほどしか搭載できない軽空母、常時1機上げれるか怪しい

だったら5隻一組で運用すればいいよね、簡単な話
アメリカ軍の空母は5倍くらい値段もするんだからさ

つまり国防に金を使うのは嫌だと、それならそれでいいんだけど
2017/08/23(水) 14:02:25.48ID:gPI6RaB6
1機でも、E-2Cもない護衛艦隊からすればないよりマシなんでは?
そらできれば3機か4機上げておきたいけどさ。
2017/08/23(水) 14:05:29.26ID:+qJleqRc
早期警戒機がどうのって言ってたって
単に垂直離陸型の早期警戒機を開発導入すりゃいいだけだよなあ

アメリカ軍の空母なんか一発撃沈したら60機もパー、放射能垂れ流しで大迷惑
通常動力の軽空母5隻にわければ同じ機数運用出来て1隻撃沈されても12機だけの損害
沈没時の乗組員の損害も少ない
2017/08/23(水) 14:14:29.03ID:+qJleqRc
空母6隻を中心にイージス艦12隻で囲んで潜水艦も随伴
常時1機上げれるのが怪しくても6機は上がるんだからな
もちろん戦闘行動時には負けたらメンテがどうのとか言ってられんのだから
72機どんどん上がって来るわな
スーパーホーネット搭載してるようなアメリカの空母機動部隊にも勝てる
費用はアメリカの空母打撃群と同じくらい
こんなのを数個持てば真珠湾攻撃だって出来るな、もうやらんけど
2017/08/23(水) 14:31:08.86ID:0EptPUYG
>>662
日本と違って中国は金に困っていなくて軍事予算も20兆円を超えてるんだから巡航ミサイルは安いし飽和攻撃できる数は用意できる
と考えたほうが自然だよ、高価な空母だって防空艦だってとんでもない速さで量産してるの見れば分かるでしょ

台湾に対してだけでも300基以上のランチャーが向けられていて日本にはそれ以上の数が陸上だけでも用意されてると言われてる
しかも巡航ミサイルは他に爆撃機からでも水上艦からでも撃てるんだから空自基地のSAMの迎撃能力を完全に超えていると見るべき

そのうえで滑走路が完全に破壊されて爆撃が止まず補修不可能な時の次善策は?どうやって滑走路なしでF-35Aが出撃するのか?
この問いに答えられなければ「A型が飛べなくなるなんて事態はありえない」と盲目的に妄信してるだけ、ただの宗教、狂信者だよ
2017/08/23(水) 14:33:48.61ID:+qJleqRc
初期費用だけでなく核の処理や日々の維持管理の費用まで考えたら
アメリカの空母は高すぎる
軽空母6隻まとめてF35−B乗せて機動部隊編成した方が安いし強い
日本のGDPはアメリカの4分の1だっけ?
だったらこうした空母機動部隊を1〜3個くらい持つなら普通だろう
アメリカ人は国防に金を払うが日本人は嫌がるのと敗戦の影響が原因なだけ
2017/08/23(水) 14:44:41.21ID:+qJleqRc
>>670
それはTHAADやPAC3をもっと沢山配備したらいけるだろう
それはそれで別、陸上基地も空母も必要というのが俺の意見
はっきり言ってソ連みたいな国だと陸上基地だけで良いが
東シナ海や南シナ海で派手に航空戦やらかすのに
いちいち地上基地から飛んで往復してられない
673名無し三等兵
垢版 |
2017/08/23(水) 15:18:35.78ID:+qJleqRc
>>662
>だからそんなに大量の戦闘機や早期警戒機を上げられるなら
>コストがべらぼうに必要なわりに搭載機数が少なくて
>敵の攻撃に陸上基地よりもはるかに脆弱な軽空母
>や単機としての能力(搭載力、行動半径、航続時間)などが
>F-35Aよりかなり劣るのに機体価格も高く維持費は格段に高額を要するF-35B

大量の戦闘機や早期警戒機上げられるなら空母は全然脆弱ではないだろ 笑
まともな国防には金がかかるのは当たり前
そしてF−35BだろうがAだろうがステルスの利点を生かしてミサイル
ぶっ放すのが仕事なんだからむしろ君の言うような性能のその程度の違いなんか
まるで問題ではない
陸上機は所詮どんなに性能が良くても陸上機、基地からの一定距離の範囲でのみ有効
艦載機のように洋上いかなる場所でも任意の距離を取れる利点まではない
2017/08/23(水) 16:25:33.50ID:Qq4watS+
>>672
少しぐらいTHAADやPAC-3を増やしても焼け石に水だよ
中国はH-6系の爆撃機を100機以上持っていて1機で4発〜6発の巡航ミサイルをもてるから30機のローテでも
一度に120発〜180発を空自基地に叩き込める
自走式ランチャーと爆撃機からだけでも1回の爆撃で控えめに考えて合計1000〜1100発は打ってくる計算
THAADなら125〜137基、PAC-3や短SAMだと迎撃に250〜275基が必要になるんだけど配備できるの?

自分は絶対に無理だと思うけど・・・
2017/08/23(水) 16:34:59.42ID:gPI6RaB6
困難であるとは思うけど、それは発射阻止しない場合だよね
迎撃しつつ爆撃機の撃墜をするのでは?
2017/08/23(水) 16:54:14.31ID:+qJleqRc
>>674
そのくらいあったら安心だけどそこまで行かなくても
こっちからも戦闘機放って爆撃機の撃墜に向かうからな
ずっとやられっぱなしではない

それとは別に空母機動部隊いたら中国沿岸の各地に接近しては
基地にミサイル叩き込んで行けるからそんなに一方的に攻撃ばかりしてられない

戦争始めたら逆に中国の基地も悲惨な事になりうる、これが抑止力
2017/08/23(水) 17:04:39.05ID:+qJleqRc
敵基地攻撃能力獲得したって地上基地から攻撃出来る箇所は限られる
こんなの相手は気が楽だわ
日本が空母機動部隊持ったら北京周辺や海南島とかの基地も内陸にあるの以外
全部攻撃圏内
2017/08/23(水) 17:30:12.45ID:XTiItfPh
>>675
基本的に中国の爆撃機が撃ってくる巡航ミサイルはCJ-10(派生方でDH-2000というステルス超音速verもある)で射程1500km
この長射程だと中国大陸中央の湖南省上空から沖縄に撃ってはすぐに基地に引き返せるんで那覇基地のF-35が撃墜しようとしても
S-400などのSAMに邪魔されるうえ戦闘行動半径の限界でAAMの射程内に中国の爆撃機を入れるのはまず無理だと思う
そもそも完全に空自のAWACSのレーダー外から撃ってくるわけだから、どこにいるのかはっきり分からなきゃ撃墜しようがないよ
下手に空自のAWACSが東シナ海上空に近づけたりすれば逆に撃墜されてしまうね
679名無し三等兵
垢版 |
2017/08/23(水) 18:02:27.53ID:FesZjXq4
また、ロシアを仮想敵にして日本必敗論を講釈してるアレな人がいるね。
680名無し三等兵
垢版 |
2017/08/23(水) 18:10:30.10ID:hfcLvGEf
>>672
日本は長SAMを開発中でディプレスト軌道を含めた弾道ミサイルにも対応させるみたいだし
おそらくTHAADは配備しないんじゃないか?
導入するとしたらイージスアショアのMk41にSM-3と一緒に入れられるSM-6(SBT)のほうだろう

>>678
CJ-10は最大射程は2000キロとも言われてるな
本当はこういう厄介な兵器こそ国力で中国に劣る日本が持たないといけないんだが…
2017/08/23(水) 18:41:50.70ID:gPI6RaB6
>>680
アショアは巡航ミサイルへの対応もするみたいなこと言ってた気がするな。将来的に。
セル数SM-6に割くのもったいない気もするが。
2017/08/23(水) 18:55:07.63ID:rT0uY/DT
中国の第一次攻撃における抗湛性を考慮して
ヘリ基地や400m程度のヘリパッドがある陸自駐屯地、1000mクラスの地方空港にも分散配置できる
F−35Bはアリって話なのは分かる
2017/08/23(水) 18:56:09.37ID:rT0uY/DT
F-35Bをもってるだけで中国は第一次攻撃で日本の全航空戦力を沈黙させられる
って目論見を放棄せざるを得なくなる

このあたりは戦術ではなく戦略的制約だからな
2017/08/23(水) 19:00:48.48ID:q4blNB/d
>>674
長射程化とネットワーク化で将来的には対処するしかないんだろうな
370kmの射程があるSM-6相当とされる新型長距離対空ミサイル等で
>THAADなら125〜137基、PAC-3や短SAMだと迎撃に250〜275基が必要になるんだけど配備できるの?

個別の発射機をセンサーとともに用意せずとも、JADGEシステムやアショア含むイージスシステム、FCS-3等とリンクして、
発射機はVLSだけを大量に配備しておくようなシステムにすれば事足りるようにするのが良いんじゃないか?

それらに対処しようと思うと、1拠点に対して2000発は必要になるが
先島に2000発、沖縄本島に2000発、九州に2000発、西日本日本海側に2000発、北陸に2000発、東北日本海側に2000発、北海道に2000発
くらいは必要になるか
2017/08/23(水) 19:09:41.69ID:q4blNB/d
>>660
>それにレーダーの探知距離はAEW/AWACSのほうがF-35Bよりもずっと長い。
これはトレードオフだろう
ステルス性があり、戦闘機であるF-35BならAWACSにはできない前方展開ができる
しかも複数機がリンクできるのなら、制空、対地対艦攻撃任務の機体が、同時にAEW機のセンサーにもなりうるわけで

>ついでに言えばF-35Bのネットができても管制要員は単座のF-35Bにはいないから、AWACSの代わりなど務まらない。
ネットワーク化前提なら管制は後方のAEW機や船、陸上に置けばよいが
2017/08/23(水) 19:14:26.46ID:rT0uY/DT
考えれば考えるほど最前線になりえるところ程F-35Bはアリって結論になるんだな
分散配置と移駐を繰り返して敵の弾道弾攻撃を無駄打ちさせる効果は大きい
2017/08/23(水) 19:18:10.91ID:YXsLI3/o
>>682
それが言うほど簡単な話じゃないことも、きちんと踏まえてくれ
F-35Bを地上に分散配備した場合、その地区ごとに地上管制も必要なら整備部隊も必要、武器・弾薬や燃料の貯蔵・供給も必要・・・
航空基地や軽空母に比べて非効率な上に、個別に機能を用意しなければならない面倒を軽視してはいけない

>>683
7復旧のリードタイムを考えると、地上航空基地は検討の価値がありますが、軽空母や正規空母ではそもそも復旧が短期には無理なので、比較する価値も無いですね
2017/08/23(水) 19:32:59.37ID:rT0uY/DT
>>687
整備や管制はそうなんだが重要なのは中国軍参謀本部に
自衛隊基地集中攻撃しても戦闘機無力化は難しいと思わせることだから
必ずしもフル運用できなくてもいい

このあたりはフォークランドに駐留するイギリス軍と同じ
2017/08/23(水) 19:37:17.99ID:rT0uY/DT
開戦初日に中国軍が全空自基地に対して弾道弾攻撃をして
戦闘機を使用不能にできればすぐに上陸作戦にかかれるが
もし各所に分散したF-35bがほぼ無傷なら条件がほとんど変わってしまう

開戦初日に日本の全空港やヘリパッドのある陸自駐屯地まで含めて
全部叩くってのは全空自基地攻撃するよりはるかにハードル高い、ってか難易度のけたが1つ上がる
ってことはわかってほしい
690名無し三等兵
垢版 |
2017/08/23(水) 19:42:05.78ID:FesZjXq4
管制なら、E767を入間か花巻から上げるか?
陸自の演習場だって、燃料集積補給整備の置き場所に出来てしまうぞ。
もちろん離発着も可能だ。VTOLならな。
臨時の滑走路を造る鋼鈑、大災害時にも使えるから、余計に買っておくべきだ。
2017/08/23(水) 20:22:03.99ID:fZW/447i
>>683
同感だわ
2017/08/23(水) 21:03:47.42ID:HGb52WR9
>>689
馬鹿すぎる妄想
2017/08/23(水) 21:23:01.72ID:AruX6M81
>>680
色々間に合わんので、とりあえずTHAADじゃまいか。
アショアにしても自前高SAMにしても時間がかかり過ぎる。
2017/08/23(水) 21:48:22.36ID:gPI6RaB6
重大な事を忘れていた

スレタイに海上自衛隊とある。空自導入のF-35AをBに振り替えるのはスレタイに合わない。
2017/08/24(木) 00:55:25.20ID:h/AwhNVK
個人的にはF35Bは導入してほしいという考え。
米軍がどこまで使えるものにしてくれるか、値段はどうかという他力本願的な話ではあるけどね。
ぶっちゃけ米軍がF35Bに対する熱を失えば簡単に陳腐化するだろうし。

ただF35Cやら正規空母がどうたらの議論には辟易する。
納税者として空母(STOVLでなくCVが載るやつ)導入は反対。
それと中国のミサイルが日本本土に飽和攻撃されてくるなんて話にF35Bを絡ませるのも反対。
そんな大げさな話するなら、B導入なんて小さな話で、そこまでの抑止力になってないよ。
その金使ってMDの元で弾道ミサイルでも保有した方がなんぼかマシ。
2017/08/24(木) 01:06:13.38ID:h/AwhNVK
そもそも導入機数はどの程度のものを考えているのだろうか。理想の機数。

所属はともかく、かつ過渡期の機種(F-15J MSIP、F-2)はとりあえず省くとして
・F35A:80機程
・F35B:80機程(+アメリカ級程度の強襲揚陸艦3隻)
・F-3:150機程(ASMは積めるがベースはFI寄りの機種)
こんなもんすかねぇ。
2017/08/24(木) 01:09:45.56ID:LTo0MsYa
>>696
寝言は寝てから言え
2017/08/24(木) 01:26:45.91ID:4Mpi7Pmg
>>696
F-3がそれだけ配備されてるならF-2が退役開始してる2030年〜2040年ぐらいだが、3機種体制を維持せずF2の代替機は入れないのかね?
米空軍のF-Xが買えるかといえば正直ビミョーだし、もう1機種(できれば爆撃機に近くF-3よりも大型の機体)は必要な気がするんだが
こっちも自前で作る可能性あるのか気になる
2017/08/24(木) 08:14:07.08ID:p1m+tYJk
陸上機はしょせん陸上機、役に立つのは日本の周囲1100キロ程度だけ
南シナ海とか日本の船舶にとって重要だろうが日本の陸上機は届かないけど
中国は大陸の南から南下してすぐそこだからな
2017/08/24(木) 08:54:34.43ID:ShRj4Hr8
>>694
海上は付いたり外れたりしてるから気にしなくとも良いような
701名無し三等兵
垢版 |
2017/08/24(木) 12:04:18.93ID:QiQ4mFuz
https://c1.staticflickr.com/5/4416/36621380851_67d41b1fbc_o.jpg
https://c1.staticflickr.com/5/4379/36621382171_74b05d6050_o.jpg
日本もこれ学ぶのか
2017/08/24(木) 14:42:09.84ID:5dhayFH1
>>699
フィリピン、インドネシアといった国々が協力的なら空軍基地借りる手もあるんだがね。
最近は自国ファーストのあまりそういう協力得られなさそうで。
2017/08/24(木) 14:59:02.45ID:+LHeEe4c
>>701
2枚目なんか笑えるなぁw
2017/08/24(木) 15:04:51.70ID:OAbbeMJb
対中国を想定するならルソン海峡の封鎖がしたいからフィリピンのルソン島北部かバタン諸島あたりにも
12式、SAM、空自基地を配置すべきだし、そのあたり協力するようになんとか動いてくれんかな

過去の歴史的な部分も含めて親日なうえにシーレーン防衛のための地理的条件にも合う海外基地の候補は
フィリピン、インドネシア、インドあたりでフィリピンは特に空軍があまりに貧弱すぎだから
軍事資金援助することでお互いの利益にもなると思うんだよね、日本と同じく領土問題で中国と対立してるしさ

韓国のT-50がフィリピン空軍の主力のままじゃ、いずれブータンみたいに中国に領土を削られシーレーンが崩壊し
日本が中国に経済封鎖されて窮地になりかねないし心配だよ
せめて米軍が大規模にフィリピンに再駐留してくれればいいんだけど・・・
2017/08/24(木) 15:24:29.89ID:5dhayFH1
>韓国のT-50がフィリピン空軍の主力のままじゃ
中古戦闘機クレクレした挙句F-2渡されて何だこれ、ってなるフィリピン人を想像した
706名無し三等兵
垢版 |
2017/08/24(木) 19:20:51.55ID:Ato44ON+
ドゥルテ親父は第二のマルコスと呼ばれることだろう。
本家マルコスも容共政策に切り替えて、ソッコー国が赤化したって悪い前例。
707名無し三等兵
垢版 |
2017/08/24(木) 19:27:38.14ID:Z2RvmtIx
>>657
F-35とF-3のみの2機種編成なんて構成にしたら飛行できる戦闘機0 なんて事態になってしまうだろうけどね
最低でも3機種編成なんだわ 今まで2機種編成なんて一度もとってない
F-35とF-15とF-3 もしくはF-35とF-2とF-3だよ  
708名無し三等兵
垢版 |
2017/08/24(木) 19:30:41.28ID:Z2RvmtIx
>>658
無理 A型やC型をB型にあわせたからAIM-120の4発搭載になっった
だからAとCには余分なスペースがありそこにもAIM-120を搭載できるようにしたのがブロック5での搭載数増加
当然にB型は増えない
2017/08/24(木) 19:38:06.87ID:Z2RvmtIx
>>659
そうだよ 空母に限らずどんな船でも当たり前
だから船ではダメなんだよ 陸上基地が大事 陸上基地なら1000発JDAMを落とされても弾道ミサイルの直撃を食らっても沈むことはない
どれだけ穴だらけになっても土木工事で簡単に直る 2000ポンド爆弾1発程度で開いた穴なら速乾コンクリで数時間で補修可能
空母なら大破轟沈レベルのダメージでも陸上基地なら何の問題もない 管制業務も車両でできる 
2017/08/24(木) 19:47:57.68ID:5dhayFH1
>>707
確定ではないもののF-2の全量がF-3を後継とする見通しで、
F-15はF-3かF-35のどちらかを後継とする見通しであるわけだから、
そちらの言っているプランは3機種編成ではなく、
更新時期をずらすことで3機種にする、変則2機種編成と言うべきだ。
つまり将来的にはF-15の更新が終わりF-3とF-35の2機種になってしまうが、
F-35の更新が始まる事でまた3機種になる。

戦闘機が高度化してこの編成になる事はやむを得ないと思うが、
もしかしたら防衛費増で3機種編成が新たに可能になるなんて事も……
2017/08/24(木) 20:14:13.11ID:p1m+tYJk
>>709
陸上基地はしょせん陸上基地
陸上基地が海を移動出来たら別だけどな
日本列島から1000キロ離れたら何の役にも立たない
基地にミサイル撃って来る状態ならシーレーンの切断くらいやるよな
ロシアみたいに広い陸地あってその中で自給できる国だったら
陸上基地だけあれば良く空母なんて要らないだろうけど
2017/08/24(木) 20:17:37.58ID:Z2RvmtIx
>>710
F-15C系列は基本8000時間が寿命だけど12000時間程度は問題なく18000時間での運用も研究された
空自は年間200時間前後を運用するから12000時間でも60年もつ計算
F-15Jが初導入されたのは1981年 最初期型ですら2041年までは強度上の問題は少ない
トラブルが出尽くし安定した戦力であるF-15Jを改良しつつF-35などの新鋭機をミックスして運用していくのは賛成だけど
F-15Jを短期的にF-35ですべて代替はリスクが大きすぎると思うよ
 
2017/08/24(木) 20:22:03.40ID:5dhayFH1
>>712
F-3とF-35以外の更新パスがない以上同じ事。

あったらまたオモシロイとは思うんだがね。
端から見てる分には。
2017/08/24(木) 20:23:01.19ID:Z2RvmtIx
>>711
F-35AやF-15Jは1000Km程度なら十分に作戦エリア内だけど? 空中給油機すら必要ない
F-35Aの戦闘行動半径は1158kmで十分に作戦可能  空中給油機を組み合わせればもっと伸びる
ちなみにB型の戦闘行動半径は865Km 
2017/08/24(木) 20:28:15.34ID:Z2RvmtIx
ちなみにF-2ですら対空戦闘や対地攻撃なら1000Km先でも戦闘行動半径内
よくいわれる作戦行動半径830kmってのは重たい対艦ミサイル4発搭載時の数字 
AAMやJDAM程度で増槽2つ搭載した形態なら1000km以上の戦闘行動半径だ
2017/08/24(木) 20:55:34.71ID:H/LRPahm
>>704
アホ
2017/08/24(木) 21:01:42.41ID:83PZ8SvR
>>712
贅沢な話だがF-15Jはお隣のJ-11系やJ-20と比較しての性能寿命が問題になってる
例え耐久寿命は残ってても使い続けるメリットがないって話
2017/08/24(木) 21:13:53.22ID:AWy9ruwq
Pre-MSIP機はアレだけど、しっかり改修できる分には普通にやれると思うけどな>F-15
少なくともAWACS等の支援を受けた上で、本義の防空戦闘をやる分には、まだまだ第一線を張れる機体だろう
2017/08/24(木) 21:52:01.37ID:5dhayFH1
上で巡航ミサイルの問題の話出てたけど、
AAM-4撃って巡航ミサイル対策に使うとかかね
性能寿命過ぎた後は。
2017/08/24(木) 22:39:20.93ID:p1m+tYJk
>>714
つまり南シナ海やインド洋や紅海は無理ということだな
2017/08/24(木) 23:28:11.58ID:YxzOZ8eu
沖縄本島から与那国島で500qちょいだから、戦闘半径1000qだとちょっと不安だなぁ。
2017/08/24(木) 23:45:24.79ID:qxUgmfKw
>>718
F-15改修コストとF-35新規導入コストどっちが安いって話になってしまうんだなこれが
723名無し三等兵
垢版 |
2017/08/25(金) 00:30:45.43ID:DbEHFkcx
>>708
そんな制約があるB型を日本が装備することに、中国様は戦々恐々なんだな。
抑止力として有効だわ。
2017/08/25(金) 00:55:25.62ID:Fgqyo0PE
>>723
運用次第で脅威になるからだろ
ただ地上基地から運用する程度ならA型よりは脅威は多少低い
2017/08/25(金) 01:19:01.41ID:SvsYgxKc
B型もミサイル6本入るスペースはあるみたい
https://youtu.be/uh9D6znx6Ew?t=68
あと今では行動半径はA型が1400kmまで上がっててB型も930kmまで上がってるらしい
フリーザの戦闘力的な感じで上がっててビビったから多分まだ数値上がると思う
2017/08/25(金) 01:40:33.52ID:AuSdshq/
AAM4は巡航ミサイル迎撃でも使えるでしょ。最初からそういう用途もあるとか聞いたような。
727名無し三等兵
垢版 |
2017/08/25(金) 02:44:37.12ID:5fef0yiv
魚雷を扱うのでという大義名分を立てないと、海軍航空隊に固定翼戦闘航空機は配備されないと思うよ。
これが旧軍が残した最大の教訓だから。
英国なんかは、陸上からしか発着できない航空機は魚雷積んでも空軍だ。
2017/08/25(金) 08:08:17.44ID:Eez1Dze+
>>717
中古の機体払い下げしてくれないかねw
自家用機にしたいw
2017/08/25(金) 08:13:53.43ID:BPYw7iDc
>>728
こち亀で両さんが自分のジェット機買う話あったなそういや
2017/08/25(金) 08:25:37.63ID:6GUz1Klj
>>707
>F-35とF-2とF-3だよ

3機種を維持するならF-2が退役したらどうするかだね
有人戦闘機じゃなく無人戦闘機に舵を切るかな?
2017/08/25(金) 08:51:39.15ID:6YJxqs6m
F-35は可変バイパスで更に15%戦闘行動半径が伸びて、ぐらい?
732名無し三等兵
垢版 |
2017/08/25(金) 15:19:37.77ID:QVOr7Juv
>>725
わらた
>>708のような反空母厨は脳内妄想広めてるだけのゴミくずでしかなかったか
2017/08/25(金) 15:26:04.51ID:3294uGGK
今の反空母厨はかっての空母厨並みに脳内妄想にとらわれてしまって
自説のための反対論になってる感じが

空母厨が中二病なら、反空母厨は高二病だわな
2017/08/25(金) 15:26:59.99ID:3294uGGK
正直自衛隊内でF-35B検討になってる以上勝ち組に入りたいが故の反対論はもう筋悪な感じがするが
2017/08/25(金) 15:54:08.76ID:sTA6t+88
次期大型輸送艦のための見学で大臣まで一緒にワスプ級に行っているからね。
普通ならワスプ級だけは外しただろうに、何かが既に変わっている可能性がある
2017/08/25(金) 16:24:20.78ID:XMSsAp+L
自民党政権ならやるかもな
自分達への政治献金を増やすのが主目的で
日本の防衛に必要ない装備でも買いそう(既にオスプレイとか買うとしてるし)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況