■前スレ
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について9 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1476271279/
■基礎知識 F-35B
■F-35B 短距離離陸Take off Distance 168m (STO:Short Take off mode)
最大搭載、陸上滑走168メートル(550ft)で短距離離陸が可能 (説明)※
http://2ch-ita.net/bbs/norimono/img/13725651110015.jpg
STOVLの意味(Short Take Off and Vertical Landing=短距離離陸/垂直着陸)
・STO=Short Take Off(短距離離陸)=168メートル(550ft)で可能※
・VL=Vertical Landing(垂直着陸)=0メートルで着陸
※600ftという指摘あり
■F-35B 陸上滑走路の短距離離陸(STO:Short Take Off) <動画>
https://www.youtube.com/watch?v=sWDIsNSXK98
https://www.youtube.com/watch?v=LCyya8yf90w
https://www.youtube.com/watch?v=hO5mZxaiyUQ
https://www.youtube.com/watch?v=lu7ZUVXs6Ec
F-35B Short Takeoff from the USS Wasp
https://www.youtube.com/watch?v=JBY2qQ1soRw
F-35B - First Sea vertical landing
探検
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について10 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2017/06/28(水) 19:33:53.42ID:3OCRdGx3671名無し三等兵
2017/08/23(水) 14:33:48.61ID:+qJleqRc 初期費用だけでなく核の処理や日々の維持管理の費用まで考えたら
アメリカの空母は高すぎる
軽空母6隻まとめてF35−B乗せて機動部隊編成した方が安いし強い
日本のGDPはアメリカの4分の1だっけ?
だったらこうした空母機動部隊を1〜3個くらい持つなら普通だろう
アメリカ人は国防に金を払うが日本人は嫌がるのと敗戦の影響が原因なだけ
アメリカの空母は高すぎる
軽空母6隻まとめてF35−B乗せて機動部隊編成した方が安いし強い
日本のGDPはアメリカの4分の1だっけ?
だったらこうした空母機動部隊を1〜3個くらい持つなら普通だろう
アメリカ人は国防に金を払うが日本人は嫌がるのと敗戦の影響が原因なだけ
672名無し三等兵
2017/08/23(水) 14:44:41.21ID:+qJleqRc >>670
それはTHAADやPAC3をもっと沢山配備したらいけるだろう
それはそれで別、陸上基地も空母も必要というのが俺の意見
はっきり言ってソ連みたいな国だと陸上基地だけで良いが
東シナ海や南シナ海で派手に航空戦やらかすのに
いちいち地上基地から飛んで往復してられない
それはTHAADやPAC3をもっと沢山配備したらいけるだろう
それはそれで別、陸上基地も空母も必要というのが俺の意見
はっきり言ってソ連みたいな国だと陸上基地だけで良いが
東シナ海や南シナ海で派手に航空戦やらかすのに
いちいち地上基地から飛んで往復してられない
673名無し三等兵
2017/08/23(水) 15:18:35.78ID:+qJleqRc >>662
>だからそんなに大量の戦闘機や早期警戒機を上げられるなら
>コストがべらぼうに必要なわりに搭載機数が少なくて
>敵の攻撃に陸上基地よりもはるかに脆弱な軽空母
>や単機としての能力(搭載力、行動半径、航続時間)などが
>F-35Aよりかなり劣るのに機体価格も高く維持費は格段に高額を要するF-35B
大量の戦闘機や早期警戒機上げられるなら空母は全然脆弱ではないだろ 笑
まともな国防には金がかかるのは当たり前
そしてF−35BだろうがAだろうがステルスの利点を生かしてミサイル
ぶっ放すのが仕事なんだからむしろ君の言うような性能のその程度の違いなんか
まるで問題ではない
陸上機は所詮どんなに性能が良くても陸上機、基地からの一定距離の範囲でのみ有効
艦載機のように洋上いかなる場所でも任意の距離を取れる利点まではない
>だからそんなに大量の戦闘機や早期警戒機を上げられるなら
>コストがべらぼうに必要なわりに搭載機数が少なくて
>敵の攻撃に陸上基地よりもはるかに脆弱な軽空母
>や単機としての能力(搭載力、行動半径、航続時間)などが
>F-35Aよりかなり劣るのに機体価格も高く維持費は格段に高額を要するF-35B
大量の戦闘機や早期警戒機上げられるなら空母は全然脆弱ではないだろ 笑
まともな国防には金がかかるのは当たり前
そしてF−35BだろうがAだろうがステルスの利点を生かしてミサイル
ぶっ放すのが仕事なんだからむしろ君の言うような性能のその程度の違いなんか
まるで問題ではない
陸上機は所詮どんなに性能が良くても陸上機、基地からの一定距離の範囲でのみ有効
艦載機のように洋上いかなる場所でも任意の距離を取れる利点まではない
674名無し三等兵
2017/08/23(水) 16:25:33.50ID:Qq4watS+ >>672
少しぐらいTHAADやPAC-3を増やしても焼け石に水だよ
中国はH-6系の爆撃機を100機以上持っていて1機で4発〜6発の巡航ミサイルをもてるから30機のローテでも
一度に120発〜180発を空自基地に叩き込める
自走式ランチャーと爆撃機からだけでも1回の爆撃で控えめに考えて合計1000〜1100発は打ってくる計算
THAADなら125〜137基、PAC-3や短SAMだと迎撃に250〜275基が必要になるんだけど配備できるの?
自分は絶対に無理だと思うけど・・・
少しぐらいTHAADやPAC-3を増やしても焼け石に水だよ
中国はH-6系の爆撃機を100機以上持っていて1機で4発〜6発の巡航ミサイルをもてるから30機のローテでも
一度に120発〜180発を空自基地に叩き込める
自走式ランチャーと爆撃機からだけでも1回の爆撃で控えめに考えて合計1000〜1100発は打ってくる計算
THAADなら125〜137基、PAC-3や短SAMだと迎撃に250〜275基が必要になるんだけど配備できるの?
自分は絶対に無理だと思うけど・・・
675名無し三等兵
2017/08/23(水) 16:34:59.42ID:gPI6RaB6 困難であるとは思うけど、それは発射阻止しない場合だよね
迎撃しつつ爆撃機の撃墜をするのでは?
迎撃しつつ爆撃機の撃墜をするのでは?
676名無し三等兵
2017/08/23(水) 16:54:14.31ID:+qJleqRc >>674
そのくらいあったら安心だけどそこまで行かなくても
こっちからも戦闘機放って爆撃機の撃墜に向かうからな
ずっとやられっぱなしではない
それとは別に空母機動部隊いたら中国沿岸の各地に接近しては
基地にミサイル叩き込んで行けるからそんなに一方的に攻撃ばかりしてられない
戦争始めたら逆に中国の基地も悲惨な事になりうる、これが抑止力
そのくらいあったら安心だけどそこまで行かなくても
こっちからも戦闘機放って爆撃機の撃墜に向かうからな
ずっとやられっぱなしではない
それとは別に空母機動部隊いたら中国沿岸の各地に接近しては
基地にミサイル叩き込んで行けるからそんなに一方的に攻撃ばかりしてられない
戦争始めたら逆に中国の基地も悲惨な事になりうる、これが抑止力
677名無し三等兵
2017/08/23(水) 17:04:39.05ID:+qJleqRc 敵基地攻撃能力獲得したって地上基地から攻撃出来る箇所は限られる
こんなの相手は気が楽だわ
日本が空母機動部隊持ったら北京周辺や海南島とかの基地も内陸にあるの以外
全部攻撃圏内
こんなの相手は気が楽だわ
日本が空母機動部隊持ったら北京周辺や海南島とかの基地も内陸にあるの以外
全部攻撃圏内
678名無し三等兵
2017/08/23(水) 17:30:12.45ID:XTiItfPh >>675
基本的に中国の爆撃機が撃ってくる巡航ミサイルはCJ-10(派生方でDH-2000というステルス超音速verもある)で射程1500km
この長射程だと中国大陸中央の湖南省上空から沖縄に撃ってはすぐに基地に引き返せるんで那覇基地のF-35が撃墜しようとしても
S-400などのSAMに邪魔されるうえ戦闘行動半径の限界でAAMの射程内に中国の爆撃機を入れるのはまず無理だと思う
そもそも完全に空自のAWACSのレーダー外から撃ってくるわけだから、どこにいるのかはっきり分からなきゃ撃墜しようがないよ
下手に空自のAWACSが東シナ海上空に近づけたりすれば逆に撃墜されてしまうね
基本的に中国の爆撃機が撃ってくる巡航ミサイルはCJ-10(派生方でDH-2000というステルス超音速verもある)で射程1500km
この長射程だと中国大陸中央の湖南省上空から沖縄に撃ってはすぐに基地に引き返せるんで那覇基地のF-35が撃墜しようとしても
S-400などのSAMに邪魔されるうえ戦闘行動半径の限界でAAMの射程内に中国の爆撃機を入れるのはまず無理だと思う
そもそも完全に空自のAWACSのレーダー外から撃ってくるわけだから、どこにいるのかはっきり分からなきゃ撃墜しようがないよ
下手に空自のAWACSが東シナ海上空に近づけたりすれば逆に撃墜されてしまうね
679名無し三等兵
2017/08/23(水) 18:02:27.53ID:FesZjXq4 また、ロシアを仮想敵にして日本必敗論を講釈してるアレな人がいるね。
680名無し三等兵
2017/08/23(水) 18:10:30.10ID:hfcLvGEf681名無し三等兵
2017/08/23(水) 18:41:50.70ID:gPI6RaB6682名無し三等兵
2017/08/23(水) 18:55:07.63ID:rT0uY/DT 中国の第一次攻撃における抗湛性を考慮して
ヘリ基地や400m程度のヘリパッドがある陸自駐屯地、1000mクラスの地方空港にも分散配置できる
F−35Bはアリって話なのは分かる
ヘリ基地や400m程度のヘリパッドがある陸自駐屯地、1000mクラスの地方空港にも分散配置できる
F−35Bはアリって話なのは分かる
683名無し三等兵
2017/08/23(水) 18:56:09.37ID:rT0uY/DT F-35Bをもってるだけで中国は第一次攻撃で日本の全航空戦力を沈黙させられる
って目論見を放棄せざるを得なくなる
このあたりは戦術ではなく戦略的制約だからな
って目論見を放棄せざるを得なくなる
このあたりは戦術ではなく戦略的制約だからな
684名無し三等兵
2017/08/23(水) 19:00:48.48ID:q4blNB/d >>674
長射程化とネットワーク化で将来的には対処するしかないんだろうな
370kmの射程があるSM-6相当とされる新型長距離対空ミサイル等で
>THAADなら125〜137基、PAC-3や短SAMだと迎撃に250〜275基が必要になるんだけど配備できるの?
個別の発射機をセンサーとともに用意せずとも、JADGEシステムやアショア含むイージスシステム、FCS-3等とリンクして、
発射機はVLSだけを大量に配備しておくようなシステムにすれば事足りるようにするのが良いんじゃないか?
それらに対処しようと思うと、1拠点に対して2000発は必要になるが
先島に2000発、沖縄本島に2000発、九州に2000発、西日本日本海側に2000発、北陸に2000発、東北日本海側に2000発、北海道に2000発
くらいは必要になるか
長射程化とネットワーク化で将来的には対処するしかないんだろうな
370kmの射程があるSM-6相当とされる新型長距離対空ミサイル等で
>THAADなら125〜137基、PAC-3や短SAMだと迎撃に250〜275基が必要になるんだけど配備できるの?
個別の発射機をセンサーとともに用意せずとも、JADGEシステムやアショア含むイージスシステム、FCS-3等とリンクして、
発射機はVLSだけを大量に配備しておくようなシステムにすれば事足りるようにするのが良いんじゃないか?
それらに対処しようと思うと、1拠点に対して2000発は必要になるが
先島に2000発、沖縄本島に2000発、九州に2000発、西日本日本海側に2000発、北陸に2000発、東北日本海側に2000発、北海道に2000発
くらいは必要になるか
685名無し三等兵
2017/08/23(水) 19:09:41.69ID:q4blNB/d >>660
>それにレーダーの探知距離はAEW/AWACSのほうがF-35Bよりもずっと長い。
これはトレードオフだろう
ステルス性があり、戦闘機であるF-35BならAWACSにはできない前方展開ができる
しかも複数機がリンクできるのなら、制空、対地対艦攻撃任務の機体が、同時にAEW機のセンサーにもなりうるわけで
>ついでに言えばF-35Bのネットができても管制要員は単座のF-35Bにはいないから、AWACSの代わりなど務まらない。
ネットワーク化前提なら管制は後方のAEW機や船、陸上に置けばよいが
>それにレーダーの探知距離はAEW/AWACSのほうがF-35Bよりもずっと長い。
これはトレードオフだろう
ステルス性があり、戦闘機であるF-35BならAWACSにはできない前方展開ができる
しかも複数機がリンクできるのなら、制空、対地対艦攻撃任務の機体が、同時にAEW機のセンサーにもなりうるわけで
>ついでに言えばF-35Bのネットができても管制要員は単座のF-35Bにはいないから、AWACSの代わりなど務まらない。
ネットワーク化前提なら管制は後方のAEW機や船、陸上に置けばよいが
686名無し三等兵
2017/08/23(水) 19:14:26.46ID:rT0uY/DT 考えれば考えるほど最前線になりえるところ程F-35Bはアリって結論になるんだな
分散配置と移駐を繰り返して敵の弾道弾攻撃を無駄打ちさせる効果は大きい
分散配置と移駐を繰り返して敵の弾道弾攻撃を無駄打ちさせる効果は大きい
687名無し三等兵
2017/08/23(水) 19:18:10.91ID:YXsLI3/o688名無し三等兵
2017/08/23(水) 19:32:59.37ID:rT0uY/DT >>687
整備や管制はそうなんだが重要なのは中国軍参謀本部に
自衛隊基地集中攻撃しても戦闘機無力化は難しいと思わせることだから
必ずしもフル運用できなくてもいい
このあたりはフォークランドに駐留するイギリス軍と同じ
整備や管制はそうなんだが重要なのは中国軍参謀本部に
自衛隊基地集中攻撃しても戦闘機無力化は難しいと思わせることだから
必ずしもフル運用できなくてもいい
このあたりはフォークランドに駐留するイギリス軍と同じ
689名無し三等兵
2017/08/23(水) 19:37:17.99ID:rT0uY/DT 開戦初日に中国軍が全空自基地に対して弾道弾攻撃をして
戦闘機を使用不能にできればすぐに上陸作戦にかかれるが
もし各所に分散したF-35bがほぼ無傷なら条件がほとんど変わってしまう
開戦初日に日本の全空港やヘリパッドのある陸自駐屯地まで含めて
全部叩くってのは全空自基地攻撃するよりはるかにハードル高い、ってか難易度のけたが1つ上がる
ってことはわかってほしい
戦闘機を使用不能にできればすぐに上陸作戦にかかれるが
もし各所に分散したF-35bがほぼ無傷なら条件がほとんど変わってしまう
開戦初日に日本の全空港やヘリパッドのある陸自駐屯地まで含めて
全部叩くってのは全空自基地攻撃するよりはるかにハードル高い、ってか難易度のけたが1つ上がる
ってことはわかってほしい
690名無し三等兵
2017/08/23(水) 19:42:05.78ID:FesZjXq4 管制なら、E767を入間か花巻から上げるか?
陸自の演習場だって、燃料集積補給整備の置き場所に出来てしまうぞ。
もちろん離発着も可能だ。VTOLならな。
臨時の滑走路を造る鋼鈑、大災害時にも使えるから、余計に買っておくべきだ。
陸自の演習場だって、燃料集積補給整備の置き場所に出来てしまうぞ。
もちろん離発着も可能だ。VTOLならな。
臨時の滑走路を造る鋼鈑、大災害時にも使えるから、余計に買っておくべきだ。
693名無し三等兵
2017/08/23(水) 21:23:01.72ID:AruX6M81694名無し三等兵
2017/08/23(水) 21:48:22.36ID:gPI6RaB6 重大な事を忘れていた
スレタイに海上自衛隊とある。空自導入のF-35AをBに振り替えるのはスレタイに合わない。
スレタイに海上自衛隊とある。空自導入のF-35AをBに振り替えるのはスレタイに合わない。
695名無し三等兵
2017/08/24(木) 00:55:25.20ID:h/AwhNVK 個人的にはF35Bは導入してほしいという考え。
米軍がどこまで使えるものにしてくれるか、値段はどうかという他力本願的な話ではあるけどね。
ぶっちゃけ米軍がF35Bに対する熱を失えば簡単に陳腐化するだろうし。
ただF35Cやら正規空母がどうたらの議論には辟易する。
納税者として空母(STOVLでなくCVが載るやつ)導入は反対。
それと中国のミサイルが日本本土に飽和攻撃されてくるなんて話にF35Bを絡ませるのも反対。
そんな大げさな話するなら、B導入なんて小さな話で、そこまでの抑止力になってないよ。
その金使ってMDの元で弾道ミサイルでも保有した方がなんぼかマシ。
米軍がどこまで使えるものにしてくれるか、値段はどうかという他力本願的な話ではあるけどね。
ぶっちゃけ米軍がF35Bに対する熱を失えば簡単に陳腐化するだろうし。
ただF35Cやら正規空母がどうたらの議論には辟易する。
納税者として空母(STOVLでなくCVが載るやつ)導入は反対。
それと中国のミサイルが日本本土に飽和攻撃されてくるなんて話にF35Bを絡ませるのも反対。
そんな大げさな話するなら、B導入なんて小さな話で、そこまでの抑止力になってないよ。
その金使ってMDの元で弾道ミサイルでも保有した方がなんぼかマシ。
696名無し三等兵
2017/08/24(木) 01:06:13.38ID:h/AwhNVK そもそも導入機数はどの程度のものを考えているのだろうか。理想の機数。
所属はともかく、かつ過渡期の機種(F-15J MSIP、F-2)はとりあえず省くとして
・F35A:80機程
・F35B:80機程(+アメリカ級程度の強襲揚陸艦3隻)
・F-3:150機程(ASMは積めるがベースはFI寄りの機種)
こんなもんすかねぇ。
所属はともかく、かつ過渡期の機種(F-15J MSIP、F-2)はとりあえず省くとして
・F35A:80機程
・F35B:80機程(+アメリカ級程度の強襲揚陸艦3隻)
・F-3:150機程(ASMは積めるがベースはFI寄りの機種)
こんなもんすかねぇ。
698名無し三等兵
2017/08/24(木) 01:26:45.91ID:4Mpi7Pmg >>696
F-3がそれだけ配備されてるならF-2が退役開始してる2030年〜2040年ぐらいだが、3機種体制を維持せずF2の代替機は入れないのかね?
米空軍のF-Xが買えるかといえば正直ビミョーだし、もう1機種(できれば爆撃機に近くF-3よりも大型の機体)は必要な気がするんだが
こっちも自前で作る可能性あるのか気になる
F-3がそれだけ配備されてるならF-2が退役開始してる2030年〜2040年ぐらいだが、3機種体制を維持せずF2の代替機は入れないのかね?
米空軍のF-Xが買えるかといえば正直ビミョーだし、もう1機種(できれば爆撃機に近くF-3よりも大型の機体)は必要な気がするんだが
こっちも自前で作る可能性あるのか気になる
699名無し三等兵
2017/08/24(木) 08:14:07.08ID:p1m+tYJk 陸上機はしょせん陸上機、役に立つのは日本の周囲1100キロ程度だけ
南シナ海とか日本の船舶にとって重要だろうが日本の陸上機は届かないけど
中国は大陸の南から南下してすぐそこだからな
南シナ海とか日本の船舶にとって重要だろうが日本の陸上機は届かないけど
中国は大陸の南から南下してすぐそこだからな
701名無し三等兵
2017/08/24(木) 12:04:18.93ID:QiQ4mFuz702名無し三等兵
2017/08/24(木) 14:42:09.84ID:5dhayFH1704名無し三等兵
2017/08/24(木) 15:04:51.70ID:OAbbeMJb 対中国を想定するならルソン海峡の封鎖がしたいからフィリピンのルソン島北部かバタン諸島あたりにも
12式、SAM、空自基地を配置すべきだし、そのあたり協力するようになんとか動いてくれんかな
過去の歴史的な部分も含めて親日なうえにシーレーン防衛のための地理的条件にも合う海外基地の候補は
フィリピン、インドネシア、インドあたりでフィリピンは特に空軍があまりに貧弱すぎだから
軍事資金援助することでお互いの利益にもなると思うんだよね、日本と同じく領土問題で中国と対立してるしさ
韓国のT-50がフィリピン空軍の主力のままじゃ、いずれブータンみたいに中国に領土を削られシーレーンが崩壊し
日本が中国に経済封鎖されて窮地になりかねないし心配だよ
せめて米軍が大規模にフィリピンに再駐留してくれればいいんだけど・・・
12式、SAM、空自基地を配置すべきだし、そのあたり協力するようになんとか動いてくれんかな
過去の歴史的な部分も含めて親日なうえにシーレーン防衛のための地理的条件にも合う海外基地の候補は
フィリピン、インドネシア、インドあたりでフィリピンは特に空軍があまりに貧弱すぎだから
軍事資金援助することでお互いの利益にもなると思うんだよね、日本と同じく領土問題で中国と対立してるしさ
韓国のT-50がフィリピン空軍の主力のままじゃ、いずれブータンみたいに中国に領土を削られシーレーンが崩壊し
日本が中国に経済封鎖されて窮地になりかねないし心配だよ
せめて米軍が大規模にフィリピンに再駐留してくれればいいんだけど・・・
705名無し三等兵
2017/08/24(木) 15:24:29.89ID:5dhayFH1 >韓国のT-50がフィリピン空軍の主力のままじゃ
中古戦闘機クレクレした挙句F-2渡されて何だこれ、ってなるフィリピン人を想像した
中古戦闘機クレクレした挙句F-2渡されて何だこれ、ってなるフィリピン人を想像した
706名無し三等兵
2017/08/24(木) 19:20:51.55ID:Ato44ON+ ドゥルテ親父は第二のマルコスと呼ばれることだろう。
本家マルコスも容共政策に切り替えて、ソッコー国が赤化したって悪い前例。
本家マルコスも容共政策に切り替えて、ソッコー国が赤化したって悪い前例。
707名無し三等兵
2017/08/24(木) 19:27:38.14ID:Z2RvmtIx >>657
F-35とF-3のみの2機種編成なんて構成にしたら飛行できる戦闘機0 なんて事態になってしまうだろうけどね
最低でも3機種編成なんだわ 今まで2機種編成なんて一度もとってない
F-35とF-15とF-3 もしくはF-35とF-2とF-3だよ
F-35とF-3のみの2機種編成なんて構成にしたら飛行できる戦闘機0 なんて事態になってしまうだろうけどね
最低でも3機種編成なんだわ 今まで2機種編成なんて一度もとってない
F-35とF-15とF-3 もしくはF-35とF-2とF-3だよ
708名無し三等兵
2017/08/24(木) 19:30:41.28ID:Z2RvmtIx >>658
無理 A型やC型をB型にあわせたからAIM-120の4発搭載になっった
だからAとCには余分なスペースがありそこにもAIM-120を搭載できるようにしたのがブロック5での搭載数増加
当然にB型は増えない
無理 A型やC型をB型にあわせたからAIM-120の4発搭載になっった
だからAとCには余分なスペースがありそこにもAIM-120を搭載できるようにしたのがブロック5での搭載数増加
当然にB型は増えない
709名無し三等兵
2017/08/24(木) 19:38:06.87ID:Z2RvmtIx >>659
そうだよ 空母に限らずどんな船でも当たり前
だから船ではダメなんだよ 陸上基地が大事 陸上基地なら1000発JDAMを落とされても弾道ミサイルの直撃を食らっても沈むことはない
どれだけ穴だらけになっても土木工事で簡単に直る 2000ポンド爆弾1発程度で開いた穴なら速乾コンクリで数時間で補修可能
空母なら大破轟沈レベルのダメージでも陸上基地なら何の問題もない 管制業務も車両でできる
そうだよ 空母に限らずどんな船でも当たり前
だから船ではダメなんだよ 陸上基地が大事 陸上基地なら1000発JDAMを落とされても弾道ミサイルの直撃を食らっても沈むことはない
どれだけ穴だらけになっても土木工事で簡単に直る 2000ポンド爆弾1発程度で開いた穴なら速乾コンクリで数時間で補修可能
空母なら大破轟沈レベルのダメージでも陸上基地なら何の問題もない 管制業務も車両でできる
710名無し三等兵
2017/08/24(木) 19:47:57.68ID:5dhayFH1 >>707
確定ではないもののF-2の全量がF-3を後継とする見通しで、
F-15はF-3かF-35のどちらかを後継とする見通しであるわけだから、
そちらの言っているプランは3機種編成ではなく、
更新時期をずらすことで3機種にする、変則2機種編成と言うべきだ。
つまり将来的にはF-15の更新が終わりF-3とF-35の2機種になってしまうが、
F-35の更新が始まる事でまた3機種になる。
戦闘機が高度化してこの編成になる事はやむを得ないと思うが、
もしかしたら防衛費増で3機種編成が新たに可能になるなんて事も……
確定ではないもののF-2の全量がF-3を後継とする見通しで、
F-15はF-3かF-35のどちらかを後継とする見通しであるわけだから、
そちらの言っているプランは3機種編成ではなく、
更新時期をずらすことで3機種にする、変則2機種編成と言うべきだ。
つまり将来的にはF-15の更新が終わりF-3とF-35の2機種になってしまうが、
F-35の更新が始まる事でまた3機種になる。
戦闘機が高度化してこの編成になる事はやむを得ないと思うが、
もしかしたら防衛費増で3機種編成が新たに可能になるなんて事も……
711名無し三等兵
2017/08/24(木) 20:14:13.11ID:p1m+tYJk >>709
陸上基地はしょせん陸上基地
陸上基地が海を移動出来たら別だけどな
日本列島から1000キロ離れたら何の役にも立たない
基地にミサイル撃って来る状態ならシーレーンの切断くらいやるよな
ロシアみたいに広い陸地あってその中で自給できる国だったら
陸上基地だけあれば良く空母なんて要らないだろうけど
陸上基地はしょせん陸上基地
陸上基地が海を移動出来たら別だけどな
日本列島から1000キロ離れたら何の役にも立たない
基地にミサイル撃って来る状態ならシーレーンの切断くらいやるよな
ロシアみたいに広い陸地あってその中で自給できる国だったら
陸上基地だけあれば良く空母なんて要らないだろうけど
712名無し三等兵
2017/08/24(木) 20:17:37.58ID:Z2RvmtIx >>710
F-15C系列は基本8000時間が寿命だけど12000時間程度は問題なく18000時間での運用も研究された
空自は年間200時間前後を運用するから12000時間でも60年もつ計算
F-15Jが初導入されたのは1981年 最初期型ですら2041年までは強度上の問題は少ない
トラブルが出尽くし安定した戦力であるF-15Jを改良しつつF-35などの新鋭機をミックスして運用していくのは賛成だけど
F-15Jを短期的にF-35ですべて代替はリスクが大きすぎると思うよ
F-15C系列は基本8000時間が寿命だけど12000時間程度は問題なく18000時間での運用も研究された
空自は年間200時間前後を運用するから12000時間でも60年もつ計算
F-15Jが初導入されたのは1981年 最初期型ですら2041年までは強度上の問題は少ない
トラブルが出尽くし安定した戦力であるF-15Jを改良しつつF-35などの新鋭機をミックスして運用していくのは賛成だけど
F-15Jを短期的にF-35ですべて代替はリスクが大きすぎると思うよ
713名無し三等兵
2017/08/24(木) 20:22:03.40ID:5dhayFH1714名無し三等兵
2017/08/24(木) 20:23:01.19ID:Z2RvmtIx >>711
F-35AやF-15Jは1000Km程度なら十分に作戦エリア内だけど? 空中給油機すら必要ない
F-35Aの戦闘行動半径は1158kmで十分に作戦可能 空中給油機を組み合わせればもっと伸びる
ちなみにB型の戦闘行動半径は865Km
F-35AやF-15Jは1000Km程度なら十分に作戦エリア内だけど? 空中給油機すら必要ない
F-35Aの戦闘行動半径は1158kmで十分に作戦可能 空中給油機を組み合わせればもっと伸びる
ちなみにB型の戦闘行動半径は865Km
715名無し三等兵
2017/08/24(木) 20:28:15.34ID:Z2RvmtIx ちなみにF-2ですら対空戦闘や対地攻撃なら1000Km先でも戦闘行動半径内
よくいわれる作戦行動半径830kmってのは重たい対艦ミサイル4発搭載時の数字
AAMやJDAM程度で増槽2つ搭載した形態なら1000km以上の戦闘行動半径だ
よくいわれる作戦行動半径830kmってのは重たい対艦ミサイル4発搭載時の数字
AAMやJDAM程度で増槽2つ搭載した形態なら1000km以上の戦闘行動半径だ
717名無し三等兵
2017/08/24(木) 21:01:42.41ID:83PZ8SvR718名無し三等兵
2017/08/24(木) 21:13:53.22ID:AWy9ruwq Pre-MSIP機はアレだけど、しっかり改修できる分には普通にやれると思うけどな>F-15
少なくともAWACS等の支援を受けた上で、本義の防空戦闘をやる分には、まだまだ第一線を張れる機体だろう
少なくともAWACS等の支援を受けた上で、本義の防空戦闘をやる分には、まだまだ第一線を張れる機体だろう
719名無し三等兵
2017/08/24(木) 21:52:01.37ID:5dhayFH1 上で巡航ミサイルの問題の話出てたけど、
AAM-4撃って巡航ミサイル対策に使うとかかね
性能寿命過ぎた後は。
AAM-4撃って巡航ミサイル対策に使うとかかね
性能寿命過ぎた後は。
721名無し三等兵
2017/08/24(木) 23:28:11.58ID:YxzOZ8eu 沖縄本島から与那国島で500qちょいだから、戦闘半径1000qだとちょっと不安だなぁ。
723名無し三等兵
2017/08/25(金) 00:30:45.43ID:DbEHFkcx725名無し三等兵
2017/08/25(金) 01:19:01.41ID:SvsYgxKc B型もミサイル6本入るスペースはあるみたい
https://youtu.be/uh9D6znx6Ew?t=68
あと今では行動半径はA型が1400kmまで上がっててB型も930kmまで上がってるらしい
フリーザの戦闘力的な感じで上がっててビビったから多分まだ数値上がると思う
https://youtu.be/uh9D6znx6Ew?t=68
あと今では行動半径はA型が1400kmまで上がっててB型も930kmまで上がってるらしい
フリーザの戦闘力的な感じで上がっててビビったから多分まだ数値上がると思う
726名無し三等兵
2017/08/25(金) 01:40:33.52ID:AuSdshq/ AAM4は巡航ミサイル迎撃でも使えるでしょ。最初からそういう用途もあるとか聞いたような。
727名無し三等兵
2017/08/25(金) 02:44:37.12ID:5fef0yiv 魚雷を扱うのでという大義名分を立てないと、海軍航空隊に固定翼戦闘航空機は配備されないと思うよ。
これが旧軍が残した最大の教訓だから。
英国なんかは、陸上からしか発着できない航空機は魚雷積んでも空軍だ。
これが旧軍が残した最大の教訓だから。
英国なんかは、陸上からしか発着できない航空機は魚雷積んでも空軍だ。
730名無し三等兵
2017/08/25(金) 08:25:37.63ID:6GUz1Klj731名無し三等兵
2017/08/25(金) 08:51:39.15ID:6YJxqs6m F-35は可変バイパスで更に15%戦闘行動半径が伸びて、ぐらい?
733名無し三等兵
2017/08/25(金) 15:26:04.51ID:3294uGGK 今の反空母厨はかっての空母厨並みに脳内妄想にとらわれてしまって
自説のための反対論になってる感じが
空母厨が中二病なら、反空母厨は高二病だわな
自説のための反対論になってる感じが
空母厨が中二病なら、反空母厨は高二病だわな
734名無し三等兵
2017/08/25(金) 15:26:59.99ID:3294uGGK 正直自衛隊内でF-35B検討になってる以上勝ち組に入りたいが故の反対論はもう筋悪な感じがするが
735名無し三等兵
2017/08/25(金) 15:54:08.76ID:sTA6t+88 次期大型輸送艦のための見学で大臣まで一緒にワスプ級に行っているからね。
普通ならワスプ級だけは外しただろうに、何かが既に変わっている可能性がある
普通ならワスプ級だけは外しただろうに、何かが既に変わっている可能性がある
736名無し三等兵
2017/08/25(金) 16:24:20.78ID:XMSsAp+L 自民党政権ならやるかもな
自分達への政治献金を増やすのが主目的で
日本の防衛に必要ない装備でも買いそう(既にオスプレイとか買うとしてるし)
自分達への政治献金を増やすのが主目的で
日本の防衛に必要ない装備でも買いそう(既にオスプレイとか買うとしてるし)
737名無し三等兵
2017/08/25(金) 17:48:44.44ID:Eez1Dze+ 輸送艦見てるから真剣に検討はするんだろうね
738名無し三等兵
2017/08/25(金) 19:27:25.00ID:wNP7/a8E どうだろね?オスプレイはホバリング機能を犠牲にして、高速機動と長距離移動を優先した垂直離発着型輸送機なんだが。
離島は多い、海岸線は長い、兵力は少ない日本に必要なんでないかい?
離島は多い、海岸線は長い、兵力は少ない日本に必要なんでないかい?
739名無し三等兵
2017/08/25(金) 21:21:57.51ID:5JYJImQv >>610
久しぶりに来たけどまだ懲りてないのか
道路の代替滑走路は空軍基地の機能込みだと説明ただろ
勿体なくて200m程度の滑走路になんかしないからな
そして400ヶ所なんて作ったらそれだけで国家予算並になるぞ
久しぶりに来たけどまだ懲りてないのか
道路の代替滑走路は空軍基地の機能込みだと説明ただろ
勿体なくて200m程度の滑走路になんかしないからな
そして400ヶ所なんて作ったらそれだけで国家予算並になるぞ
740名無し三等兵
2017/08/25(金) 21:25:06.18ID:5JYJImQv741名無し三等兵
2017/08/25(金) 21:32:30.18ID:5JYJImQv >>613
位置はほぼ確定出来るのでそこは優位ではないぞ
偵察衛星だってあるしレーダーをそれに組み合わせれば簡単だし画像だって割れているからミサイルが合致するものを見付ければ自動で追尾していくし中国漁船を始めとした人海戦術だってやってくる
位置情報は確定されているとして動かないと
位置はほぼ確定出来るのでそこは優位ではないぞ
偵察衛星だってあるしレーダーをそれに組み合わせれば簡単だし画像だって割れているからミサイルが合致するものを見付ければ自動で追尾していくし中国漁船を始めとした人海戦術だってやってくる
位置情報は確定されているとして動かないと
742名無し三等兵
2017/08/25(金) 21:35:45.22ID:5JYJImQv743名無し三等兵
2017/08/25(金) 21:50:07.01ID:5JYJImQv >>621
日本に届く弾道ミサイルを意識して対空ミサイルを用意しているから大体は撃ち落とす
高いくて貴重な数の少ない弾道ミサイルを大量に使ってくれるならありがたいと思わないと
そして基地を占領される=日本本土が占領される状況はもうほぼ終わりだからな降伏しか道はないから
で中国の偵察衛星でリアルタイムで丸見えで潰してもロシアの偵察衛星で丸見えってこと?
それって空母の位置もリアルタイムで丸見えって事で良いんだよね
で更に安い2000kmの巡航ミサイルに飽和攻撃されるとか
空母も2000km以上離れてないと飽和攻撃されて撃沈されるのか
もう国防においての空母の存在価値なんてゼロに等しくて地球の裏側にいても同じでしょ
日本に届く弾道ミサイルを意識して対空ミサイルを用意しているから大体は撃ち落とす
高いくて貴重な数の少ない弾道ミサイルを大量に使ってくれるならありがたいと思わないと
そして基地を占領される=日本本土が占領される状況はもうほぼ終わりだからな降伏しか道はないから
で中国の偵察衛星でリアルタイムで丸見えで潰してもロシアの偵察衛星で丸見えってこと?
それって空母の位置もリアルタイムで丸見えって事で良いんだよね
で更に安い2000kmの巡航ミサイルに飽和攻撃されるとか
空母も2000km以上離れてないと飽和攻撃されて撃沈されるのか
もう国防においての空母の存在価値なんてゼロに等しくて地球の裏側にいても同じでしょ
744名無し三等兵
2017/08/25(金) 21:54:06.24ID:5JYJImQv 長文ばかりでかなり読むの疲れたけど空母厨は何か勘違いしてないか?
国防は日本を守るために存在するもので日本から遠く離れて逃げ周る為のものでは無い
なんか日本から遠く離れて日本では無く空母を守る為に色々用意しているのを想像してるようだけど本末転倒だぞ
国防は日本を守るために存在するもので日本から遠く離れて逃げ周る為のものでは無い
なんか日本から遠く離れて日本では無く空母を守る為に色々用意しているのを想像してるようだけど本末転倒だぞ
745名無し三等兵
2017/08/25(金) 22:02:12.49ID:5JYJImQv >>622
空自のエアカバーと言われている範囲内では整備性に劣る軽空母では手数が落ちる
良くて一機あたり1日に2回出撃の軽空母と1日の出撃の限界であろう3回の出撃が出来る完備された空軍基地とは比べるまでも無い
空自のエアカバーと言われている範囲内では整備性に劣る軽空母では手数が落ちる
良くて一機あたり1日に2回出撃の軽空母と1日の出撃の限界であろう3回の出撃が出来る完備された空軍基地とは比べるまでも無い
746名無し三等兵
2017/08/25(金) 22:09:37.43ID:m6bXUXiS747名無し三等兵
2017/08/25(金) 22:10:52.03ID:5JYJImQv >>624
デカイのを作った方が効率は良い
効率を無視するならそれに見合った付属品が必要になってくる
特に補給艦の大幅増勢は必須
あと40機程度ならもしかしたらと思えなく無いが120機とかになったら空自海自を潰して新しく第四の自衛隊を作る位になるからほぼ不可能
デカイのを作った方が効率は良い
効率を無視するならそれに見合った付属品が必要になってくる
特に補給艦の大幅増勢は必須
あと40機程度ならもしかしたらと思えなく無いが120機とかになったら空自海自を潰して新しく第四の自衛隊を作る位になるからほぼ不可能
748名無し三等兵
2017/08/25(金) 22:11:59.64ID:5JYJImQv >>625
何度も言うがB型は高くてA型より性能が劣る
何度も言うがB型は高くてA型より性能が劣る
749名無し三等兵
2017/08/25(金) 22:12:19.24ID:m6bXUXiS 陸上基地でどうやって南シナ海やインド洋のエアカバーどうやるんだよ
地上基地が攻撃される時点で日本の航路切断してくるに決まってるわ
太平洋戦争から日本の弱点は何も変わってないからな
大和特攻またやるのか
地上基地が攻撃される時点で日本の航路切断してくるに決まってるわ
太平洋戦争から日本の弱点は何も変わってないからな
大和特攻またやるのか
750名無し三等兵
2017/08/25(金) 22:14:12.61ID:5JYJImQv751名無し三等兵
2017/08/25(金) 22:15:17.37ID:m6bXUXiS 艦載機は陸上機より性能劣るに決まってるだろ
洋上移動していかなる場所からでも戦力投射出来るのは空母のみ
陸上機だけで話が済むならアメリカも空母機動部隊なんか要らないわ
世界中に基地置かせてるのに
日本は陸上基地だけでなんとかなるソ連のような陸軍国じゃないぞ
洋上移動していかなる場所からでも戦力投射出来るのは空母のみ
陸上機だけで話が済むならアメリカも空母機動部隊なんか要らないわ
世界中に基地置かせてるのに
日本は陸上基地だけでなんとかなるソ連のような陸軍国じゃないぞ
752名無し三等兵
2017/08/25(金) 22:16:10.46ID:5JYJImQv もう読むのも書くのも疲れた
後はのんびり読みながらロムってるからバイバイ
後はのんびり読みながらロムってるからバイバイ
753名無し三等兵
2017/08/25(金) 22:23:32.05ID:m6bXUXiS アメリカの正規空母1隻より軽空母4隻セットの方が同じ値段で
格納庫面積も滑走路の本数も結局多くなる
そして1隻が整備等で動けなくても残り3隻が動ける
戦力の集中・分散も容易、普通に考えたら分かる事、
正規空母3隻取得するなら軽空母12隻取得した方が
効率が良くローテーションもしやすい
格納庫面積も滑走路の本数も結局多くなる
そして1隻が整備等で動けなくても残り3隻が動ける
戦力の集中・分散も容易、普通に考えたら分かる事、
正規空母3隻取得するなら軽空母12隻取得した方が
効率が良くローテーションもしやすい
754名無し三等兵
2017/08/25(金) 22:34:44.44ID:wsBopx18 もうお題目の言い合いになってる気がするが、
BスレなんだからB導入するプランを考えればいいんだよ。
何が何でも陸上機とか、カットバーの方が、とかそういう話はいいんだ。
BスレなんだからB導入するプランを考えればいいんだよ。
何が何でも陸上機とか、カットバーの方が、とかそういう話はいいんだ。
755名無し三等兵
2017/08/25(金) 22:47:12.46ID:3294uGGK 最近だとF-35B反対派の言説が反対のための反対になってきてるのがなあ
自説が否定されると死んじゃうよう名必死さになってきてる
自説が否定されると死んじゃうよう名必死さになってきてる
756名無し三等兵
2017/08/25(金) 22:48:23.60ID:3294uGGK いぎりすがなんで6万5千トン級のSTOVL空母なるものを作ったのかって所以を考えるべきだな
航空機を運用するなら一定以上の大きさがないと非効率になるんだという
航空機を運用するなら一定以上の大きさがないと非効率になるんだという
757名無し三等兵
2017/08/25(金) 22:49:57.12ID:rH0ZMkYe >>754
ある意味このスレ始まって以来、最も建設的で有意義なレスかもしれん
ちょっと尊敬するぞ
まあ仮に将来の日本で導入があるとすれば、もう空母艦載機としてなのは間違いないんじゃないかと考える
それが改修済のいずも型なのか、多目的輸送艦とやらなのか、はたまた正式な航空護衛艦なのかはわからんけども
後は運用が空自か海自かだが、もし導入とあらば、まあ十中八九空自になるんだろうとは思う
ただ海自は自前で運用したいだろうし、航空部隊をあれほど抱えてるのも将来の基盤確保の意図が絶対一部にはあったはず
だから個人的な浪漫としては海自内で戦闘機部隊を創設して運用してほしい
ある意味このスレ始まって以来、最も建設的で有意義なレスかもしれん
ちょっと尊敬するぞ
まあ仮に将来の日本で導入があるとすれば、もう空母艦載機としてなのは間違いないんじゃないかと考える
それが改修済のいずも型なのか、多目的輸送艦とやらなのか、はたまた正式な航空護衛艦なのかはわからんけども
後は運用が空自か海自かだが、もし導入とあらば、まあ十中八九空自になるんだろうとは思う
ただ海自は自前で運用したいだろうし、航空部隊をあれほど抱えてるのも将来の基盤確保の意図が絶対一部にはあったはず
だから個人的な浪漫としては海自内で戦闘機部隊を創設して運用してほしい
758名無し三等兵
2017/08/25(金) 23:45:46.25ID:lLdDFTWm 空自でカバー出来る論は最近おかしいと思うようになってきた
759名無し三等兵
2017/08/25(金) 23:58:37.28ID:Rn5awo03 別におかしくなんかないと思うけど、スレの趣旨から外れるな
スレとしてはF-35Bの有効性を考えるべきだけど
その際空母厨に限って空母の欠点を理解していないことが多い
スレとしてはF-35Bの有効性を考えるべきだけど
その際空母厨に限って空母の欠点を理解していないことが多い
760名無し三等兵
2017/08/26(土) 00:28:21.20ID:EQnqHL53 >>758
空母増産してる中国から本気でシーレーン防衛を考え始めるとE-2Dが使えるようにカタパルト付の正規空母だけじゃなく航空支援や
効率的な補給をするための海外基地も絶対に必要だし(実際米軍もその役割を在日米軍基地が日本周辺に展開する米空母にしてるわけで)、
だからといってシーレーン上に自衛隊の戦力をまわして本土周辺が手薄になってしまっても本末転倒
そうならないようにしようとするとコストが雪ダルマ式にどんどん増えて考えるのが正直嫌になってきてしまう
思考停止してそのあたりは一切考えないようにしておくとなるのも無理もないかなと思うんだよな、それじゃあ本当はあかんのだけどw
空母増産してる中国から本気でシーレーン防衛を考え始めるとE-2Dが使えるようにカタパルト付の正規空母だけじゃなく航空支援や
効率的な補給をするための海外基地も絶対に必要だし(実際米軍もその役割を在日米軍基地が日本周辺に展開する米空母にしてるわけで)、
だからといってシーレーン上に自衛隊の戦力をまわして本土周辺が手薄になってしまっても本末転倒
そうならないようにしようとするとコストが雪ダルマ式にどんどん増えて考えるのが正直嫌になってきてしまう
思考停止してそのあたりは一切考えないようにしておくとなるのも無理もないかなと思うんだよな、それじゃあ本当はあかんのだけどw
761名無し三等兵
2017/08/26(土) 00:34:41.03ID:VP7aV0vW762名無し三等兵
2017/08/26(土) 00:40:31.28ID:YoY+wrVZ763名無し三等兵
2017/08/26(土) 00:52:39.46ID:EQnqHL53 >>760-761
現実的に考えると日本がC型をいくら欲してもそのC型がいつ完成するのか本当に完成するのかまるで分からん状況だし
だからこそイギリスもQE艦載機をC型からB型に変えたわけで仮にF-3の艦載版を開発するにしたって時間は10年単位でかかる
今のところ日本が迅速に入手し戦力化できる実戦配備された第五世代の艦載機がF-35Bのみで他に選びようがないんだよな
現実的に考えると日本がC型をいくら欲してもそのC型がいつ完成するのか本当に完成するのかまるで分からん状況だし
だからこそイギリスもQE艦載機をC型からB型に変えたわけで仮にF-3の艦載版を開発するにしたって時間は10年単位でかかる
今のところ日本が迅速に入手し戦力化できる実戦配備された第五世代の艦載機がF-35Bのみで他に選びようがないんだよな
765名無し三等兵
2017/08/26(土) 01:26:08.25ID:/SHVS+7y766名無し三等兵
2017/08/26(土) 01:28:00.30ID:YoY+wrVZ >>764
どの範囲のことを指して「可能性」と言っているのか分からんから、コメントのしようが無いな
必要性が無ければそれは要らないってことだし、それじゃ可能性の目は絶たれると考えるべき
言葉に込めている思いはあるんだろうけど、それを共有するためにも、万人に分かるようなツッコミを頼む
どの範囲のことを指して「可能性」と言っているのか分からんから、コメントのしようが無いな
必要性が無ければそれは要らないってことだし、それじゃ可能性の目は絶たれると考えるべき
言葉に込めている思いはあるんだろうけど、それを共有するためにも、万人に分かるようなツッコミを頼む
767名無し三等兵
2017/08/26(土) 01:28:06.34ID:/SHVS+7y スパホorF-35Cを満載した日の丸空母ってのは確かに軍ヲタのゆめではあるけど
そのためにF-35B載せたDDH or 強襲揚陸艦を自分たちの夢に対する敵認定して叩くのは
なんか違うと思うの
そのためにF-35B載せたDDH or 強襲揚陸艦を自分たちの夢に対する敵認定して叩くのは
なんか違うと思うの
768名無し三等兵
2017/08/26(土) 02:01:51.84ID:P22I0Het >>748
> 何度も言うがB型は高くてA型より性能が劣る
同意
しかも初期投資つまり機体単価が高いだけならまだしもB型は維持費がA型よりべらぼうに高いからなあ
ライフサイクルコスト全体で見るとA型と比較するのが馬鹿らしくなるほどB型は高い
恐らくライフサイクルコストで見るとB型を1機維持し続けるためにはA型の維持機数を3機かそれ以上も減らす必要がある
つまりB型1機買って配備し続けますか、それともA型3機余計に買って配備し続けますか?という問題になる
B型はメンテコストが高くなるメカニカルなギミック、それも非常に過酷な条件で動作せねばならないメカニカルな可動部として
リフトファンやそれを駆動するための史上最大級馬力を繋ぐのクラッチ機構や高温に曝されつつ動作せねばならない偏向ノズルがあるから
B型のメンテコストがとてつもないレベルになるのは理解はできるが、理解できるからと言ってその金を払えるかは話が別
機体単価が数割増しというだけならばB型導入も考えても良いかも知れないが、維持費が格段に跳ね上がるとなっては論外
少なくともA型(やF-3)をこれ以上は増勢しても戦略的効用は出ないというレベルまで戦闘機配備数が満ち足りない限りは
維持費の安いA型やF-3を装備するほうが優先されて当然
> 何度も言うがB型は高くてA型より性能が劣る
同意
しかも初期投資つまり機体単価が高いだけならまだしもB型は維持費がA型よりべらぼうに高いからなあ
ライフサイクルコスト全体で見るとA型と比較するのが馬鹿らしくなるほどB型は高い
恐らくライフサイクルコストで見るとB型を1機維持し続けるためにはA型の維持機数を3機かそれ以上も減らす必要がある
つまりB型1機買って配備し続けますか、それともA型3機余計に買って配備し続けますか?という問題になる
B型はメンテコストが高くなるメカニカルなギミック、それも非常に過酷な条件で動作せねばならないメカニカルな可動部として
リフトファンやそれを駆動するための史上最大級馬力を繋ぐのクラッチ機構や高温に曝されつつ動作せねばならない偏向ノズルがあるから
B型のメンテコストがとてつもないレベルになるのは理解はできるが、理解できるからと言ってその金を払えるかは話が別
機体単価が数割増しというだけならばB型導入も考えても良いかも知れないが、維持費が格段に跳ね上がるとなっては論外
少なくともA型(やF-3)をこれ以上は増勢しても戦略的効用は出ないというレベルまで戦闘機配備数が満ち足りない限りは
維持費の安いA型やF-3を装備するほうが優先されて当然
769名無し三等兵
2017/08/26(土) 03:00:19.76ID:EQnqHL53 じゃあ強襲揚陸艦にA型をのせようぜ
770名無し三等兵
2017/08/26(土) 05:40:25.27ID:b7brIEDK だからB型導入において対抗馬ってのは一応は艦載ヘリなんだよw
そこんとこ根本的に理解できないままAと比較してどうすんの。
予算の話でBが〜、Aが〜ってな話はまだわかるが、戦闘機もヘリも銃も空母も
全てが道具でしかないわけで、道具ってのはその目的っつーものがあるわけで。
Aの目的とBの目的は違うでしょという話。
極東で何か戦闘を想定してるんなら導入が決定してるAの代わりに新規にBを
導入する選択肢なんかない。そんなんミサイル開発でもしてるほうがよっぽどマシ。
インド洋での話とか、海兵隊作る流れで強襲揚陸艦に何を搭載すべきか、という
話で、そこでBの話が出てくる。B導入の目的ってのはそこにしかないよ。
Bにしかできないことがあるわけで、Aの土俵でAと比較しても意味薄いよ。
導入したらしたで、そりゃ戦時下では何でもアリだろうから国土防衛やら近海での
防衛にも使われたりもするだろうが、最初からA導入が決まってる中でAを削って
新規にBなんてことはない。いろんな意味でコスパに劣りすぎるから。
当たり前だが、極東アジアで戦闘機使いたいなら、通常の戦闘機で対応する。
そこんとこ根本的に理解できないままAと比較してどうすんの。
予算の話でBが〜、Aが〜ってな話はまだわかるが、戦闘機もヘリも銃も空母も
全てが道具でしかないわけで、道具ってのはその目的っつーものがあるわけで。
Aの目的とBの目的は違うでしょという話。
極東で何か戦闘を想定してるんなら導入が決定してるAの代わりに新規にBを
導入する選択肢なんかない。そんなんミサイル開発でもしてるほうがよっぽどマシ。
インド洋での話とか、海兵隊作る流れで強襲揚陸艦に何を搭載すべきか、という
話で、そこでBの話が出てくる。B導入の目的ってのはそこにしかないよ。
Bにしかできないことがあるわけで、Aの土俵でAと比較しても意味薄いよ。
導入したらしたで、そりゃ戦時下では何でもアリだろうから国土防衛やら近海での
防衛にも使われたりもするだろうが、最初からA導入が決まってる中でAを削って
新規にBなんてことはない。いろんな意味でコスパに劣りすぎるから。
当たり前だが、極東アジアで戦闘機使いたいなら、通常の戦闘機で対応する。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【🍝】「偽カルボナーラ」にイタリア激怒、パンチェッタの使用は「犯罪」と非難 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【貿易】北海道ホタテ業界、中国の輸入停止に「動揺なし」 脱中国進み、輸出可能な加工施設は道内でわずか1社 [1ゲットロボ★]
- 【横浜】「タイプだったので下着が見たいと」塾帰りの小学6年女子児童を尾行 マンションに侵入し盗撮か 大学院生の男(25)逮捕 [nita★]
- 【東京】神田駅近くの路上で催涙スプレーかけ鉄パイプで暴行か 男ら5人逮捕 台湾出身の男性2人けが 犯行直前“防犯カメラにスプレー” [ぐれ★]
- 【コメ】価格「5キロ4316円」最高値を更新…「おこめ券」が解決につながらない根本的な理由 コメ農家が危機感をあらわにする「離農」★2 [ぐれ★]
- 日本行き航空券キャンセル54万件以上 中国国営メディア報道「キャンセルの寒波」 [♪♪♪★]
- 麻生太郎(85)「国民は台湾有事で戦う覚悟が求められる」 [961870172]
- 🏡なにゃこのスリャ!🐧⚡🏡
- 【悲報】新海誠の新作、「舞台は遠い未来、宇宙探査SF」wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- レアアース、完全に中国のモノだったwwwwwwwwwwww禁輸で日本は即死w [271912485]
- 【ネトウヨ困惑】高市「戦略的互恵関係の包括的推進という方向性に変わりはない!」と、中国との関係を表明 [219241683]
- 女の子にいじわるしたい
