ミリタリージェットエンジンを語るスレ 7kN [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2017/06/28(水) 20:28:26.66ID:EgMFgfXO
前スレ
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 6kN
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1440828436/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 5kN
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1419210945/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1389273648/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1357556393/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 2kN
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1283917599/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 1馬力
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1192343293/

即落ちスレ
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 3kN
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1352609325/
2017/07/02(日) 13:34:55.65ID:rYtrVcOo
>>68
適度に硬くまっ平らで直線が延々と続くような場所が必要なんだぞ。
鳥取砂丘なんて話にならん。
2017/07/02(日) 13:41:03.01ID:WVgXj9AE
>>67
その昔F1のレギュレーションでガスタービンエンジンは"可"だったし、ロータスだったかが実戦で走らせた。
2017/07/02(日) 14:05:41.98ID:CqM/ATgP
空気取り入れ口の大きさが10平方センチ以下
とかいうレギュレーションになって
パワー縛りで辞めたそうな。
2017/07/02(日) 14:25:35.40ID:PX89dG+Q
やるなら青森の自衛隊の演習所に有る砂丘かな?
73名無し三等兵
垢版 |
2017/07/02(日) 14:57:18.55ID:lzo+s7X7
11月のチンポジウムのオーラルセッションでは参加者のオス汁のむせかえる臭いで充満する絶頂の発表があるといいですね
74名無し三等兵
垢版 |
2017/07/02(日) 15:10:54.08ID:FSHLIEer
ダサいDMUの発表あるかな
75名無し三等兵
垢版 |
2017/07/02(日) 15:31:35.34ID:+29iTyrn
>>62
確かF7エンジンの説明で「欧米のエンジンは機体寿命の2〜3倍なのは過剰性能
でそこまでの耐久性は当面求めていない」と言っていたな。

だからF9でも同様の手法で性能は同等へ持っていくが、耐久性で妥協だと思う
2017/07/02(日) 15:41:38.30ID:ZY8PJeD9
ヤバイ
梅雨明けしたっぽい
アトピー泣かせの夏や
早く台風来て
求む大陸性高気圧ガール
今から2〜3カ月は鬱や
11月のチンポジウムを心の支えに乗り切ろう
2017/07/02(日) 20:53:53.28ID:fCZOrtUR
まだDMUって更新してるんだっけ?
2017/07/02(日) 20:59:09.14ID:FYWuk7IA
>>77
非公表だけどね
2017/07/02(日) 22:24:22.22ID:0VSGhiVt
>>76
何処の地方?
2017/07/02(日) 22:45:32.67ID:Alw56Gg1
H26年度以降のDMUを非公表にする理由ってなんかあんのかな
2017/07/03(月) 01:14:03.21ID:DCh/M8dg
この国の情報の公開非公開にそんな立派な理由があったかね
2017/07/03(月) 02:33:46.78ID:BsJX4T96
>>80
ロッキードが、それより弊社のこの20年前にボツになった案の方が・・
と言う売り込みをさせないため。ぐらいしか思い付かない。
83名無し三等兵
垢版 |
2017/07/03(月) 08:02:19.87ID:vZpTDpVa
>>80
ブサイク過ぎて恥ずかしいから出さない
2017/07/03(月) 08:04:09.39ID:pNot451y
>>83
それお前のかあちゃんやんけ
85名無し三等兵
垢版 |
2017/07/03(月) 12:57:39.22ID:DudUxmIx
>>68
それ、多分、最高速を争うレコードブレーカー。
2017/07/03(月) 16:30:46.90ID:5KSf0/rX
>>4
単純な記憶違いだろうが、超音速(スーパーソニック)領域での巡航能力だからハイパーじゃなくてスーパークルーズな。
だが極超音速(ハイパーソニック)領域での巡航という浪漫溢れる記憶違いはオレは嫌いではない、むしろ気に入ったぞw格好ええやんハイパークルーズ。
2017/07/03(月) 16:34:36.29ID:NuI+dPa3
>>80
ステルスが形状依存とか、レーダー位置とか、隠し玉があるんじゃね?!
2017/07/03(月) 16:45:20.40ID:5KSf0/rX
>>80
初期のDMUみたく「とりま23はラプターの機体形状、24はYF-23の形状を参考にしてみました」ってレベルから、ガチで機体形状の検討に入ったってことじゃね?ステルス機設計経験のある本職の設計者なら形状からある程度のステルス性の予測がつくらしいし。
2017/07/03(月) 18:33:53.06ID:6hIB4IYg
DMUも日本単独で開発するのか、国際共同かで扱いが変わってくるだろうしな
防衛省的には国際共同に傾いてるから公表をやめた…なんてこともあり得るか
2017/07/03(月) 18:50:54.19ID:m6wCXbz+
F-3の方に もささん書き込み来たね
国産決まればエンジンは採算合うぐらいの数を出せそうだな 
2017/07/03(月) 20:04:40.10ID:pNot451y
もささんによると36中期防で量産型調達開始らしい
スケジュール的にギリギリだけど国産エンジン間に合うのかな
2017/07/03(月) 20:08:30.26ID:gVuziDtt
最初はがっかり仕様の初期生産型って、その頃までに完成度を上げてるであろうJ20やPakFAに対抗できるんかな
2017/07/03(月) 20:12:23.14ID:oQM+Hmi6
F-2の時は初飛行の翌年度予算から調達開始したから、36中期防から調達開始とすると
最短で35年(2023年)に初飛行する必要があるな
36中期防後半から調達開始だと2025年初飛行くらいの日程か
2017/07/03(月) 20:22:21.24ID:XPhXfaRa
>>92
出た当初は見劣りするんじゃないかな、でもそれは仕方ないと思うよ

いきなり欲張ると価格が跳ね上がり納期が遅れ、調達数が減る
まずは定数充足だし、機数を確保できればその分だけ価格が下がる=発展型はベースモデルが安くなった分だけスペック盛れる訳で
あとバンバン廃業や撤退してる下請を引き留める為にもさっさと調達を進めないと
2017/07/03(月) 20:25:22.39ID:m6wCXbz+
P-1のF7はプロトタイプから初飛行まで約6年 同じペースなら2024年に飛ばせるから一応間に合う予定だな
2017/07/03(月) 20:28:17.20ID:pNot451y
がっかり仕様の中身が気になるよな
ハード面の妥協では無くアップデートが比較的容易なアビオニクスやソフトウェア面であって欲しいけど
まさかF100-PW-229採用だったりして
2017/07/03(月) 20:35:04.70ID:oQM+Hmi6
とりあえずF9エンジン双発みたいで一安心>初期型
2017/07/03(月) 20:42:08.74ID:m6wCXbz+
ドライ11tですら推力不足気味の大型機の可能性も・・・
2017/07/03(月) 20:48:10.00ID:BsJX4T96
>>98
米の動向見ると、可変バイパスでは、
F135比で推力20%アップ燃費30%向上、ぐらいなので・・
それぐらいになりそう?? ドライ13t, AB 21t ぐらい
2017/07/03(月) 20:50:22.88ID:RFy8d9pT
>>99
ドライ13トンかやはりな
最終的にはそれくらいにはなるだろな
2017/07/03(月) 21:45:23.15ID:5KSf0/rX
>>96
向こうのスレざっと見てきたけど、モサ師匠の言う「現代版デルタダガー」がクック・クレイギー地獄に嵌まり込まない事を祈るわwデルタダガーって言うとどうもそのイメージが強くて。
クック・クレイギー式の開発スタイルは戦時中の四式戦の開発過程で増加試作機を作りまくる似たようなやり方をした時にそこそこうまく行ってる(あくまで開発進捗として。品質管理はまた別の話)から日本は割りにうまくやれるような気もするけど。
2017/07/04(火) 12:09:59.64ID:gmnhkLLL
>>101
試作機をいきなり量産するって意味じゃないというか、そんなアホはどこにも居ないかと
ランニングコストを下げるのが目的なのに、試作機を量産してしまったら不具合改修や変更追い付きでバカみたいにコストかかる
消耗前提で後日手当する事を考えなくて良かった四式戦の増加試作機と一緒にしたらダメ

初期のスカスカ軽戦F-16がブロック重ねる毎に機能追加されまくったようなイメージじゃね
もしくはタイフーンのトランシェ、A/B→C/D→E/Fと改修されまくったグリペンとか
103名無し三等兵
垢版 |
2017/07/04(火) 13:40:07.85ID:AUTrGVO7
がっかり仕様は練習機転用が可能なら面白いのに
104名無し三等兵
垢版 |
2017/07/04(火) 14:42:10.32ID:ZIBSrhHS
四式戦の場合、配備された部隊で再整備したら、両手いっぱいの取り付けカ所
不明のビスが出てきた、と戦史にはでてるな。
2017/07/05(水) 07:11:23.02ID:0Zk+KgrU
アメリカの戦闘機用の大型エンジンは、互換性を持たせる目的で最大口径を「1,180o」
にそろえていると理解してよろしいのですかね? 
106名無し三等兵
垢版 |
2017/07/05(水) 11:57:13.81ID:jjCk3gUS
その可能性はありますね。
今のHSEのサイズも同じようですね。
2017/07/05(水) 12:42:04.60ID:U4CUZJfz
>>104
それバラストじゃね?
108名無し三等兵
垢版 |
2017/07/05(水) 14:16:26.80ID:jjCk3gUS
それを戦史では大量生産「=粗製乱造の証だ」と書いてあった。
2017/07/05(水) 20:59:49.47ID:iDQ3FBsM
>>107
ビス程度でバラストとか笑わせるな。
2017/07/05(水) 21:18:15.45ID:UmBL6Pt4
しっかしタービン直前温度1800℃かぁ。 ケロシン系燃料ジェットエンジンの物理的限界値に段々近づいてくるなぁ。
2000℃こえてくると燃料が燃焼する前に熱分解しちゃって吸熱作用を起こし、却って推力減っちゃう事態になるから、
これ以上の耐熱素材は意味をなさなくなる。

えっ、水素使おうって?? そんなふつーの制空戦闘機なのに極超音速でも狙うわけじゃないしw
2017/07/05(水) 21:21:47.47ID:0XZ5Se9t
素材は1400℃辺りでしょ エアフィルム等の冷却を抑えて効率上げていく 
無冷却を考えれば まだ600℃近い改善余地がある
2017/07/05(水) 21:24:13.07ID:87+Ln59e
>>110
巡航ミサイル用とかあり得るのでは?
水素使うとなるとえらく大きくなりそうだけど
2017/07/05(水) 22:25:25.59ID:hKLlgcSS
酸化剤に大気を使う限り、理論限界は2000℃〜2100℃の間位では?
このあたりで窒素と酸素が吸熱反応を起こす

窒素を使わない純酸素なら理論限界はもっと↑だな
2017/07/05(水) 22:54:47.56ID:hKLlgcSS
出力だけじゃなく、価格(初期費用および運用費用等)・寿命・信頼性・メンテナンスのしやすさ
なんかも重要だからな

がんばってほしいですね
2017/07/05(水) 22:59:17.65ID:MAho8IIy
やはり日本人なら最後は、鯨油や松根油で勝負せんといかん
灯油なんか贅沢だわ…けしからんw
2017/07/06(木) 00:10:06.62ID:BZEqeiIY
双発30トン以上のパワーあったら、小型のスクラムジェットエンジン
点火できるだけのスピードまで上げられるのかな。
2017/07/06(木) 00:57:47.35ID:j9Ng9j1N
>>116
多分SR-71にパッシングして追い越し掛けれるだろw
2017/07/06(木) 03:32:13.56ID:bteK4aVi
>>115
まさかのネ-20式マルチフュエル対応の大復活w永野治も大歓喜。
鯨油は記憶にないけど、ネ-20に松根油食わせて飛ばそうって話があったのは何かで読んだぞ。
2017/07/06(木) 03:56:31.30ID:NAngVeVj
>>116,>>117
推力があっても排気ガスの速度が遅ければスピードは出せない
例えばエアバスA380の4基のターボファンを非常に小さく軽い機体に積んでも音速は超えられない
A/Bなしでバイパス比の高いターボファンは静止推力は極めて大きいけれどファンエアが主体の排気ガスの速度はとても遅いからね

SR-71が高速を出せる理由の一つには、エンジンのP&W J-58が普通のA/B付きターボジェットではなく一部のエアをバイパスさせて
(ターボファンでのバイパスとは異なる概念であることに注意)、高マッハ時にラムジェット効果を生み出し
高マッハでの比推力が通常のA/B付きターボジェットより高くなるようにしていることがある

またそれ以外にも機体側がスパイクコーンやインテークダクトなどの設計もマッハ3以上で高い効率と推力とを生み出せるように特殊な設計をしている点も大きい
2017/07/06(木) 04:24:34.57ID:6PaeMY4o
なんだ、XF-103とかXF-108とかの再来じゃないのか
2017/07/06(木) 04:37:32.28ID:/iJb2srS
>一部のエアをバイパスさせて(ターボファンでのバイパスとは異なる概念であることに注意)、高マッハ時にラムジェット効果を生み出し

これって言い切っちゃっていいのかね?w
ラムジェットの定義って(ほぼ)等エントロピー圧縮だっけ

横のバイパスの管を通ってる間は等エントロピー圧縮に近いが
その後でアフターバーナー部に出てきたところで再び減圧されてるから
等エントロピー圧縮ラムジェットでは無いってことになってしまい
単にエンジン全体の抵抗が普通のターボジェットやターボファンならファンや圧縮機により大きくなってしまうのを
バイパスにより抑えているだけ、って事になるのかなあ?

それを言ったらAB付きターボファンもAB使ったらラムジェット的なのかな?って事に

まあ、「空気抵抗が小さくて空気がバーナーまで直接ドババババーッっと流入して
そこで燃料とともに点火されてドゴオオオオオオオオオーーーーーーーーーーー!って燃焼して推力を出すのが
俺のかんがえたさいきょうのラムジェットの定義だ!」っていうのなら
AB付きターボファンもラムジェットなのかも知れんがw
122名無し三等兵
垢版 |
2017/07/06(木) 06:22:29.98ID:W4+260Ut
>>121
>その後でアフターバーナー部に出てきたところで再び減圧されてるから
これはあなたの勘違いでは?
最後のノズルで膨張する過程で圧力は下がるのであり、AB部の圧力は、
ラム圧で圧縮されたインテーク出口圧と同じです。
ちなみに、ターボファンの場合も、AB部の圧力はファン出口圧と同じです。

AB付きターボファンとラムジェットの違いは、圧縮過程にファンがあるか、
ラム圧のみかの違いですね。
2017/07/06(木) 06:29:30.47ID:3fUJP2yV
SR-72 [Lokheed Mattin]
http://www.lockheedmartin.com/us/news/features/2015/sr-72.html

SR-72はマッハ6での巡航を実現させるためにラム・エンジンとタービン・エンジンを並列配置した
「コンバインド・サイクル推進」を採用していますね。
2017/07/06(木) 08:08:27.84ID:W+yEfG39
>>111
無冷却で2000度か そうなるとセラミックしか考えられんが脆いからなぁ
カーボンナノチューブの繊維フィルム入れて強化とかかしら
125名無し三等兵
垢版 |
2017/07/06(木) 09:33:13.98ID:IIYTTQc/
融液成長合金の線はどうなのかな?
2017/07/06(木) 09:42:52.68ID:ZMWtI0sQ
>124
CMCだよ
2017/07/06(木) 11:45:48.25ID:uc/EfqA7
「航空装備の最新技術」によると、炭化物系セラミックスでは使用温度上限が1300℃程度だから
無冷却とはいかないらしい。(Ni基合金より大幅に軽くなるだろうが)
完全な無冷却化には高温でも化学的に安定した酸化物系セラミックスの適用が望ましいが、
高温強度に課題があり実用化に至ってないとのこと。

この前GEが高圧タービン動翼で試験してたのはどちらだろう。
2017/07/06(木) 12:13:09.62ID:uc/EfqA7
http://www.gereports.com/space-age-cmcs-aviations-new-cup-of-tea/
間違い低圧タービン動翼だった。

"GE makes CMCs from tiny silicon carbide fibers embedded in a silicon carbide matrix. "
SiCだね。
129名無し三等兵
垢版 |
2017/07/06(木) 15:03:38.49ID:3zjOmWm3
低圧から高圧へ、と持ってくつもりだろう。
いきなり高圧とはいかないだろうな。
2017/07/06(木) 15:26:13.52ID:5EQ7JvA9
ヤバイ
低圧すら担当出来ない未来が
2017/07/06(木) 16:26:59.04ID:NAngVeVj
>>121
少なくともJ-58を開発した連中は高マッハで有利になるラムジェット的な効果を期待してその特殊なバイパス管を設計し搭載したのは確かだし
高マッハでの飛行時にJ-58が期待に応えて同規模の単純なA/B付きターボジェットよりも余計に推力を出せたのも確か

そのJ-58独特のメカニズムと効果とがラムジェットの学術的に厳密な定義に合うかどうかはまた別の話
2017/07/08(土) 11:41:16.75ID:23okhxTC
XF5-1の量産化とか考えていないのかな?

量産化は無理でもX-2のATD-X計画の次に、垂直尾翼なしのスパンローダー型のUAVの
実証実験とかに使ってほしい。
2017/07/08(土) 17:36:30.79ID:AnCHvwzn
>>132
>XF5-1の量産化
T-4後継をコスト低減と称して単発化・・が無理筋なワンチャンスかな。
AB部は取り外しね
2017/07/08(土) 18:11:17.94ID:vv0OQcye
先にXF9の量産の方がありそうなんだよなぁ……
2017/07/08(土) 21:07:44.34ID:GACK1Y5B
F9単発の練習機も作ろう
2017/07/08(土) 21:28:20.27ID:Lb1SCz5+
そんな強力なのって練習機って呼べるのかなあw
F-2より強いじゃん
2017/07/08(土) 21:39:28.00ID:Po6Co0j2
>>136
ちょっとスーパークルーズができる位の大人しい練習機デスよ?
2017/07/08(土) 21:42:40.70ID:Lb1SCz5+
何故かウェポンベイも付いてるんだろw
2017/07/08(土) 22:46:15.07ID:fyUHS+td
グリペンの日本版作れや
2017/07/09(日) 06:44:12.71ID:Y46Xb6vQ
>>133
>T-4後継機

単発ならABを残して、双発ならABなしの廉価版。了解しました。
ブルーインパルス向けは推力変更ノズルを付けて欲しいですね。^^
2017/07/09(日) 14:21:15.25ID:P1fCbj8i
AB無しでスパークルーズができる練習機を作ってくれ
2017/07/09(日) 14:31:47.81ID:T/oTFuFE
>>141
何の為に?
2017/07/09(日) 17:54:54.63ID:AlxHjbXL
超音速の訓練を複座の実機より安く上げれるくらいかなー>超音速練習機
2017/07/09(日) 18:15:52.96ID:poiGuBRt
超音速の訓練て具体的に何するの
2017/07/09(日) 18:23:44.48ID:tMqhy+Be
音速突破の際に非常に不安定になるので飛行姿勢の維持
および無茶な機動をしない

とかかなあ
2017/07/09(日) 18:37:05.25ID:AlxHjbXL
さっさと、そんなモンほとんど必要ないから高等練習機が風前の灯火、とツッコミ入れてほしかったんだが、
アメリカのT-Xがなー… 
2017/07/09(日) 18:45:32.96ID:tMqhy+Be
ボーイング/サーブのT-X
ttp://sorae.jp/030201/2016_12_21_tx.html
ttps://www.youtube.com/watch?v=cp8PkWzsJQQ
空力だけで見るとホーネット系の最高傑作なんじゃね?って気がするw
2017/07/09(日) 20:11:52.67ID:YyZkAPsQ
T-4後継機のエンジンにはXF5-1で十分だろ、A/Bも不要なくらいだ
2017/07/09(日) 20:30:02.75ID:YyZkAPsQ
上で書かれてたわ
2017/07/09(日) 23:22:59.33ID:YLwZ2nHt
>>147
良さげだな
151名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 04:47:38.84ID:yk/ynbe7
>>146
軍板は次期練習機の話題になると「現在は実機は使わないのでいらない」とのレス一色になっていた時期が長かったが
チョンのT-50を導入すべきというレスには突っ込みが入らず賞賛レスが続くという
奇妙な現象が発見された
軍板で常識扱いされてる事は一度疑った方が良い
2017/07/10(月) 06:53:40.63ID:vluL2jVu
>軍板は次期練習機の話題になると「現在は実機は使わないのでいらない」とのレス一色になっていた時期が長かったが
マジか・・・。
シムで代替するのは複座型の話でそれは機種以降訓練等での話で
訓練機で行う操縦士としての基礎的な訓練には当然実機が必要なんだがな・・・。
2017/07/10(月) 07:56:59.11ID:qOYkBZpm
>>145
>音速突破の際に非常に不安定になる

そんな話聞いたことないぞ
154名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 11:40:58.48ID:YI1RKTpx
音速突破時にソニックブーム出てるから機体への影響もゼロじゃないわな。
2017/07/10(月) 12:31:08.35ID:2FO56ROG
童貞突破時と同じで不安もあるよなw
2017/07/10(月) 14:17:31.14ID:qOYkBZpm
>>154
機体は当然ソニックブーム発生を考慮の上で設計されてるよ
現代のヒコーキで音速突破のために特別何かの操作や対処が必要なんて話は無いでしょ

何処かで読んだ体験談だと、高高度であれば外の景色もゆっくーり流れるだけで変わらんし
べつにショックも何もなく音速突破して、音が静かになるとかいう話ならあったかな
2017/07/10(月) 14:22:36.20ID:VvM4z1dJ
現代の航空機はエリアルールが適用されてるから音速付近での抗力増大は少ないだろうけど多少の振動やらあるだろうね
158名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 19:15:47.47ID:GwY5JsZ+
このBイングの練習機のエンジンは何なんだろう?
2017/07/10(月) 21:48:07.86ID:JOvFGGvB
>151 どの段階の練習機かで変わるからその物言いだと誤解を生むような…
日本での次期T-Xは中等練習機の代替だから、T-50とかネタ扱いだったかと。賞賛はいつものひと扱いでスルーしてただけだし。

ま、3年は前からT-4をグラスコックピット化して、極最低限の兵装扱い(LIFT過程用)が可能なように再生産で良い、と私は言っていますがw
2017/07/10(月) 23:01:35.29ID:CdRv/BTR
>>158
F404だったような
2017/07/11(火) 02:17:57.44ID:7LXkZZEI
>>154
そもそも遷音速時から空力性能は変化してるだろ? 音速に近づけば近づくほど部分的に衝撃派が発生して衝撃抵抗が
途端に強くなったりするし、水平尾翼とか尾翼上部に衝撃波の壁が出来て舵が利かなくなったりするから、オールフライング
テールを超音速戦闘機は軒並み採用するようになったんだし・・・・・

旧来の直線翼だと遷音速域において主翼上部に衝撃波が先ず先に発生して揚力の減少及びエルロンの利きも極端に
悪くなったりする。 更に機体が音速を超えてマッハ1.2とかそこらが一番抵抗が増大し、マッハ1.6以上で巡航した方が
機体にかかる抵抗は却って減るとかね。

まあ今の戦闘機とかだとフライバイワイヤとかコンピュータ制御だから人間様はあんまり意識せずに操縦桿を操作できる
けどな。
162名無し三等兵
垢版 |
2017/07/11(火) 15:48:40.65ID:z+yeC/GX
>>160
日本の場合、XF-5のAB無双発程度か
163名無し三等兵
垢版 |
2017/07/11(火) 17:00:01.39ID:JkUs/hLr
訓練機の名目で複座型の戦闘機を確保するのがなくなるという問題
シミュレータ自体がかなりお高いという問題
2017/07/11(火) 17:08:02.62ID:/rhF7cAx
>>163
F-3複座作って練習機と言って使えば宜しい
このスレ的にはF9双発だな リヒートは外して良いだろ
2017/07/11(火) 17:34:43.95ID:JkUs/hLr
アメリカのTXは空中給油・グラスコクピット・戦闘機並みの機動性が条件で超音速は要求されてないはず
あっても駄目じゃな程度M-346はぎりぎりマッハ1程度だし

t−50は練習機としては悪くないにせよ積極的に採用する理由もないし
戦闘機で独占してるロッキードマーティン社が逆に仇となるだろう。

ボーイングはこれのがしたらおそらく撤退だろう
2017/07/11(火) 17:51:47.20ID:IfCMft33
アフターバーナーはGEの商標だっけ

だがこのスレとレーションスレを見てたら
リヒートをモヒートと誤読した
2017/07/11(火) 18:02:24.44ID:tBPX3JMr
>>166
それを外すなんてとんでもない!
>モヒート
2017/07/11(火) 19:09:49.25ID:sGyXCApj
>>166
じゃあIHIが商標化するときは「追い焚き」とか「IH直火炊き」みたいな風呂釜とか炊飯器風味で和風テイストを演出。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。