軍用拳銃を語るスレ スタールm1858 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/07/05(水) 00:09:27.01ID:XZxOzQjH
軍用拳銃を語るスレッドです。

前スレ
軍用拳銃を語るスレ zastaba M57
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1492603074/
2017/07/10(月) 04:36:33.87ID:RPFYUOUR
人間はミスをする。だからシステムで補助する必要がある
そうだ!自動車の自動ブレーキみたいなのを付けよう!自分の脚とかホルスターとかが検出されたらトリガーを引けなくする。でも高価だな
2017/07/10(月) 10:38:05.77ID:eNAjNk8F
>>232
問題は事故が起こると考えずに大丈夫だって思ってるのが多すぎる
事故は起こるからじゃなく、事故を起こさないようにって考えなきゃ
2017/07/10(月) 10:47:10.74ID:FRQrd+Yb
ケン・ハッカーソンは訓練で完璧でないと実戦では役に立たないと言ってる
最近のアメリカでは婦女子や初心者向けの銃器講習会がよく開かれて盛況だという
さすがにアメリカ人は銃器の扱いに対して日本人以上に敏感だと思う
(多くの日本人は銃器を人に向けてはいけないという事すら知らない)
2017/07/10(月) 10:53:15.32ID:go6A0b3N
日本人は、料理中にうっかり出刃包丁の刃先を他人に向けてしまう人もいるくらいだしなあ
2017/07/10(月) 11:27:01.62ID:rz9RNurW
>>235
そりゃまあそうなんだが、じゃあその講習で完璧と言えるかといえばそうではないだろうし、
「訓練を徹底しない限り銃を持ってはならない… それがプロの掟だ…」みたいなわけにもいかんでそ
2017/07/10(月) 11:28:32.38ID:QLM5gDKA
そのアメリカでも遅発で銃口覗こうとしたり、酒飲んで銃持ったり、はたまたトラヴィスハーレイの暴発があったりとするんだけどなぁ
ヒューマンエラーにアメリカも日本も関係ないと思うが
コンディション0でキャリーしてる割には自分は大丈夫、安全だと思いすぎてる感はあるのよ
2017/07/10(月) 11:36:39.41ID:gSok5v7M
>>235
それは一部のよく銃を触る人だけ
YouTubeで動画上げてたりするのがそういった一部なだけ
2017/07/10(月) 11:38:37.36ID:s5/YZCY4
自動車と一緒だね
ちゃんと使えば問題ない
下手に扱うと関係ない人を殺す
2017/07/10(月) 12:03:30.50ID:go6A0b3N
某I.N爺もどっかで語ってたなあ
「車もちゃんと乗れるように何時間もかけて教習するし、銃についても同じこと」だって
242名無し三等兵
垢版 |
2017/07/10(月) 15:47:49.36ID:YI1RKTpx
リボルバーのDAをうっかり引ききるのは、少々無理。
2017/07/10(月) 16:40:39.27ID:+Ngin0sA
>>242
脚を撃ち抜いた数多の警官が居てだな。。。
2017/07/10(月) 18:47:22.73ID:ZagAjJ4K
>>203>>221
https://www.youtube.com/watch?v=wrt0YoqaXac
https://www.youtube.com/watch?v=DqwbGe_l1x4
これはブラックホーク社のオフィシャルだからかサムブレイクの方もフレームに指をおいてる
https://www.youtube.com/watch?v=GbKM-fIrycY
https://www.youtube.com/watch?v=BYyxbFn20GE
有名なZERO氏のSERPAグロックドロウ動画とかいくつか見たけれど
いずれもスライドに指を逃してドロウしろなんてのは見つけられなかった
URL教えてくださいな
2017/07/10(月) 18:51:38.26ID:ZagAjJ4K
高ストレス下で意図せず強く握ってしまい事故を恐れるならば
サムセフティ付きであっても、掴んだ時点でサムセフティに指がかかる訳で
危機的状況で素早い射撃をしたいが為に反射的に強く握ってしまえば
標的に向ける前にオフしてしまい、結果としてそのままトリガーを引くことにならないかな
実際高ストレス下の競技では上級者でも犯す事のあるミスだしね

LEMやアンチストレスみたいな長SAであってもグロック同様暴発もありうるでしょ
2kg程度の軽いなめらかなトリガーを勢い良く引いた場合、途中で止めることは困難
司法関係だと市民に向けて銃を抜いてOKな状況は限られるから、クイックドロウが求められる訳だしね
その意味でショートリセット付きのDAKトリガーが安全性が高く慣れれば速射も可能と思うけど、SIGはDAKを見限ったし
なにより司法関係だと許可された銃しか使えないからDAKを選択できない事もあるだろうし
なによりストライカーよりは長く重いDAKが嫌って人もいるしね

https://www.youtube.com/watch?v=CS4AKgIIg44
グロックで初弾のみ3倍のトリガープルにするアイテムなんてのもあるみたいだけど
ここまでやると余程の至近距離でないと
初弾は当然として2発目もつい力を入れてしまい、ガク引きして外しそうだ
2017/07/10(月) 19:08:45.51ID:8ZdYt593
リボルバーの初弾抜きみたいに
引き金の空引きでセフティ外れるようにしたら
訓練しないと逆に混乱起こすだろうけど…
2017/07/10(月) 19:21:00.13ID:mOKVnAXv
結局銃口が目標に向くまでドリガーに指をかけないという動作を無意識にできるまで徹底的に反復訓練して、その通りに動くように(逆にそれ以外の動作をしないように)するしかないのかね
2017/07/10(月) 23:14:20.74ID:gSok5v7M
イスラエルキャリー(ボソッ
指をスライドってならこんなのあった
https://youtu.be/Cl9pW43XWeg
SERPAホルスターは禁止してるスクールが多いって記事をミリブロにもあったけど実際のとこ必要のない限り禁止してるスクールってどんだけあるん?
https://www.google.co.jp/amp/news.militaryblog.jp/a747827.html
2017/07/10(月) 23:53:56.92ID:gSok5v7M
それよりDAだから安全だとかトリガーセフティあるから大丈夫だとか言ってるのがおかしい
どっちでも異物を噛んで暴発ってのもあったはずだしトリガーセフティは別の安全装置の面が強いし
安全じゃなく無いよりまし程度でしょ
指に関してもより安全なほうだと思われるのを否定するも違う気がする
2017/07/10(月) 23:58:24.34ID:gSok5v7M
あとCCWのホルスターの角度って抜きやすさと手を真下に下ろしたら銃本体と指が角度が付く(それこそスライドに指がいくような角度)ようにしてると思ってたが違うのかな?
2017/07/11(火) 05:28:14.05ID:GkIN+nhJ
やはりコック&ロックか
2017/07/11(火) 08:24:10.62ID:6Ox+GmtJ
つまり米軍の選択は正しかったと
2017/07/11(火) 12:06:23.86ID:5gdzRcq7
◯◯だから「絶対」安全〜♪なんてありえないからねえ
一引きで落ちる軽いトリガーと、何キロか力をくわえて何センチも引くトリガーと「どっちが間違って引きにくいか」、
ドロウしながら(あるいはしてから)緊張のあまりトリガーフィンガーが動いてしまうのと、
握った拍子にサムセイフティを外してしまい、その上でさらにトリガーを引いてしまうのとどっちが起こりえるか
さらにいえば、そういう事故で誰かを撃っちまうのと、撃とうとした時に撃てずやられるのと、ウチの管区ならどっちの被害が大きいと考えられるか

そういうことなんで、どんな状況でもこれがベストなんて答えは多分ない
2017/07/11(火) 13:39:34.06ID:gaKR5i9J
>>244
重箱の隅をつつくようなこと言うけど3つ目の動画の17秒あたりトリガーガード内に指が入ってるように見えるのはどう思う?
4つ目のzero氏の他動画でも同様
指をかけないってよく言うわりに厳守できてないと思うんだわ
スピードドロウだから関係ないって訳にはいかないと思うし
まぁ重箱の隅をつついた話だし、人間に100%厳守ってのは難しいよ
ただ、ほんのちょっとの意識でミスを減らせれる可能性が少しでも高い方法ならそれでいいじゃん
2017/07/11(火) 23:45:11.57ID:PeTXA8Ec
>>254
仮にこの行為が間違ってなかったとしたら、この人らのレベルだからなんとかなってるだけで参考にするのはちと問題があるだろうな
このレベルの人らでもミスをするって考えたら、この人らより訓練するか別の手法を取るってところか
前者はちょい指をかけないって前提が崩れるから後者で考えたほうがましだな
そしてその指をスライドまでというのは1つの手法だろうし別に目くじら立てることもなくね
2017/07/11(火) 23:53:54.03ID:PeTXA8Ec
他にもサムセーフティやコンディション3とかも別の手法だろうが即応性が減るってのはわかる
キャリーの優先事項はその人によって違うだろうからどのキャリーがいいかとは>>253の言うように明言しにくい
けどコンディション0に近くなればなるほど慎重にはならないといけないんだからこそ、目くじら立てる意味ないよな
2017/07/12(水) 10:55:14.83ID:FPZVQC+f
ところでAFPB付きのDA/SAの取り扱いで
スライド引いてチャンバーに弾入れてからデコックした場合
安全性はどんなもんなの?
2017/07/12(水) 13:34:02.53ID:iWO3awEt
>>257
デコッキングレバー有りなら、安全でなきゃおかしい
デコッキングレバーなしなら、「ハンマーを抑えている指が滑った時にトリガーを既に戻していれば、
たとえ撃発しそうな勢いでハンマーが落ちてもAFPBが止めてくれる」
という点が古いSAオートよりいい
2017/07/12(水) 13:53:41.98ID:jURjlYox
ワルサーP99は安全だよな
DA/SAでデコッキング付きでストライカーだし
2017/07/12(水) 14:03:51.26ID:d98zT7D4
>>258
DA/SAのコンディション2なんだから安全と断言出きるほど安全性としてはそれほど高くはないと思うが
「うっかり」トリガーに触れてしまっても(握り込むようなのは除外)危険性はコッキングされたものより少しまし程度じゃね
あとFPBが括弧内のような動作が出きるちゃ出きるだろうがハンマーが落ちる間なんてコンマ単位の世界なんだから現実無理でしょ
挙げるとしたら落としてもFPBとデコックでの二重防護ってとこじゃないか?
2017/07/12(水) 14:19:32.70ID:d98zT7D4
てか今までの話の流れで安全でなきゃおかしいって断言できるのも不思議だが、と思ったらデコック時の話か?
>>257のはデコック時限定ではないと思うんだけど、どうなん?
2017/07/12(水) 14:23:06.51ID:iWO3awEt
ああ、デコックした上で携帯した場合、か ごめん読み間違いだね
そら「落っことした時」「ハンマー上げた状態でシアが滑った時」にファイアリングピンがロックされてて安全ってだけで
トリガー引けば発射されるのはDAリボルバーと同程度やろね
2017/07/12(水) 16:58:14.95ID:d98zT7D4
>>262
薬室に装填した時点で安全か、って考えるより何が危険かって考えるべきだろうな
まぁ>>244の動画みたいにトリガーガード内に指を入れてしまうことがあるならDAでの重さってのは一部に限り効果はあるかな?とは思うけどな
2017/07/12(水) 21:42:45.77ID:iIUv60u/
デンマーク軍がグロック17S一万丁を採用決定
2017/07/13(木) 00:24:39.81ID:HRvuNV3v
オランダじゃね?
ttp://www.thefirearmblog.com/blog/2017/07/11/netherlands-mod-purchases-10000-gen-4-glocks/
2017/07/13(木) 00:48:22.77ID:G3P03LHp
>>265
その記事の"NATO Gen 4 Glock 17s"ってGLOCK 17Sの事なんですかね?普通17Mとか17Cとか大文字だと思ったのだけれど。自動翻訳だと"s'は無視されてるし
もし17SだとしたらMHSに提出したタイプって事でしょうかね
267名無し三等兵
垢版 |
2017/07/13(木) 01:27:12.12ID:XU1yTS+G
>>264-265
マノウォーがツアーで周るところはどこも同じ
Hail to Glock!
2017/07/13(木) 02:40:20.14ID:bXem6wFN
>>266
記事のタイトルがGlocksだったりほかのとこでGen4sやGen2sってなってるし多分ただの複数形、そして採用と言うより追加購入
前の納入分がオーストリア軍と同じようにセフティ付ってならセフティ付かもしれないがあんまり両軍とも画像とか見つかりにくいからはっきりとわからんや
それとこの記事のコメントでもP320がどうのとか言われてるけどgen2からgen4への更新って形なんだから他が入り込む余地もないっての
2017/07/13(木) 03:10:44.16ID:G3P03LHp
>>268
なるほど、単なる複数形ですか。ですよね。ありがとう。
>前の納入分がオーストリア軍と同じようにセフティ付ってならセフティ付かもしれないが
オーストリア軍はトライアルでサムセイフティ付きをグロックに作らせましたがテストした結果不要という結論だったらしいです
https://www.forgottenweapons.com/thumb-safety-glock/
2017/07/13(木) 03:50:24.59ID:bXem6wFN
>>269
あのサムセフティ付きが納入されてたと思ってたが違うのな
まぁオーストリア軍は全体に拳銃を支給せず軽量化や他の装備品を増やしたりってしてるし、支給されてるとなると必要で訓練もしてるようなとこだし
……あってる…よな?
支給の話も勘違いかもしれんが…

とりあえず、セフティ付きがオーストリア軍に納入されてないならオランダ軍に納入されたのも普通のG17かな?
2017/07/13(木) 09:03:21.92ID:VvdlKp4+
消耗に伴う更新、ついでにgen4にするよってぐらいなのかな
272名無し三等兵
垢版 |
2017/07/13(木) 09:07:44.74ID:1hWb9GpT
>>222
競技用でもない限り、DAリボルバーはうっかり力入って暴発させるような代物じゃないから
グロックみたいな銃でやらかしちゃうのとは違う
2017/07/13(木) 09:13:15.40ID:aCs5siZp
早撃ち動画いくつか見たけどトリガーガードに指入ってるのばかりで恐ろしいな
一瞬でも早くしたいのか
2017/07/13(木) 09:40:24.74ID:IqgwGKBA
コマ撮りで写真撮ってもらってたらドロウして胸のあたりに銃が来るときには指入ってたわ。
ターゲットに照準してから入れるというのを徹底しないとね〜。
2017/07/13(木) 09:47:38.96ID:5hPTPI7a
しかしプリコックDAOで、オートのトリガー方式の論争は一応の終焉を見たと思ったものだが…
未だにDAリボを越えられないどころか、またコック&ロック優位論がぶり返すとはね…ハァ=3
2017/07/13(木) 10:05:40.82ID:Y4O3vxBC
>>275
メーカーの呼び方も混乱しているからアレですが、セイフアクション以外のをDAOと呼ぶのは抵抗ありますね
トリガーでコッキング&ファイアリングでダブルアクションだと思うので、
ファイアリングしかしないP320とかvp9とかppqとかFN509とかm&pとかはプリコックSAだと思う
277名無し三等兵
垢版 |
2017/07/13(木) 10:21:09.70ID:1hWb9GpT
>>275
コック&ロックって警察用としては高度な訓練必要で論外なんだけど
軍人は本能的に好きなんだよね、軍用銃を操作するときの基本だしw

セーフティがないことの心理的不安てそういう側面もあると思う
2017/07/13(木) 11:03:43.93ID:w3N89hkh
>>275
これまでの流れでまだ優位性とか言うのか?
薬室に装填されてる時点で皆危険だっての
コンディション0〜2はそれぞれメリット、デメリットあるんだしどれを選ぶかの話でしょ
ただしコンディションが上がるにつれてより慎重にならないといけないのに、トリガーに指をかけない、キャリー等いい加減なんだよ
2017/07/13(木) 11:04:39.54ID:37u6qZT3
もう皆イスラエルキャリーにしようよ
2017/07/13(木) 11:18:31.12ID:VvdlKp4+
>>277
軍隊の場合はシチュエーションが明確だからじゃないかな
携行時は空チャンバー、戦闘が想定される時は装填&セフティ

それに銃以外の火器、ミサイルとかだと装填済みの状態で装備されてるから
統一した操作としてセフティon/offを取り入れるのが自然かも
2017/07/13(木) 11:56:57.67ID:B8Sm/Doz
>>279
正直一般人はそれでいいと思う
軍と違いライフルによる左手の制限も少ない、警察と比べても使用頻度は圧倒的に少ない、キャリー時常に気を付けとかないいけないの3拍子
2017/07/13(木) 12:15:45.20ID:IqgwGKBA
日本警察はイスラエルキャリー。
たまの薬室装填は所属長が指示したときのみだ。
安全だね。


警察官等けん銃使用及び取扱い規範
第十四条  警察官は、けん銃の取扱いについては、次に掲げる安全規則を厳守し、
        危害防止について細心の注意を払わなければならない。
二  射撃するときのほか、回転式けん銃にあつては撃鉄を起こさず、
自動式けん銃にあつては、所属長が特に指示したときを除き、薬室にたまを装てんしないこと。
2017/07/13(木) 12:50:51.18ID:OOKnaTs3
CCWで撃たないけどお守り程度の心持ちの人ならイスラエルキャリーは最適だよね

でもそれ以外の人では咄嗟の場合無意識にいち早く撃とうとするから
ホルスターに収まってるか、引き抜いた直後の早い段階に
スライド上面リアサイトで装填は出来るし
そうなるとイスラエルキャリーだろうと自分を撃つ可能性はあるね
もちろんクラブマガみたいに胸の前で引けばそんな事故はないけれど
その代わりいち早く撃つには片手撃ちになっちまうので
テンパった状況では初弾を外す可能性が高まるし
相手との距離によっては致命的に遅い場合もある

ヒップシュートでなく抜き撃ちのサイティングは一流でも0.9秒台で
距離にもよるけど普通人はもっとかかる
イスラエルキャリーだとプラス0.5秒程、更にそこから両手撃ちならコンマ数秒遅くなる
米国では足の早いナイフを持った暴漢の阻止限界は6から7mと言われていて
その為1.5から2秒以内にドロウして当てる技量が必要とのことで
たとえ片手撃ちでもイスラエルキャリーからだと間に合わない可能性が高い
https://www.youtube.com/watch?v=wmZj6dYrNzk
https://www.youtube.com/watch?v=jwHYRBNc9r8
当然双方の心理状態や身体能力や格闘技経験や技量差で結果は変わるだろうけどね
怪しい伝説って一部で有名な番組で双方おもちゃながら未装填のオート対ナイフで検証しているので必見
https://www.youtube.com/watch?v=ckz7EmDxhtU
2017/07/13(木) 13:42:40.43ID:w3N89hkh
状況にもよるが軍や州警察となるとイスラエルキャリーはどうかと言われると疑問ではあるがな

>>283
1つ目の動画ようなトレーニング(特に州警察関係)は必要な場合が多いだろうな
それと3つ目の類いの検証で思うのは来るとわかっている状況じゃなく咄嗟の場合(死角や超至近距離等の圧倒的不利を除く)に実際どれだけ反応できるのかなと(暴発の可能性も同様)
2つ目のような場合は銃を見せて抑止力とするほうが良い、って話も見たことあるが何で見たっけな?

んでCCWのホルスター見てたらこんなのあるのな
http://clipdraw.com/product/best-glock-concealed-carry-holsters/
キャリー時はトリガーが動かないよう覆われた物を使いなさいってのはどこいったんだ?
2017/07/13(木) 13:57:43.33ID:OOKnaTs3
>>284
グロック用は初めて見たけどベルトクリップはオート、リボ共に昔からあるよね
潜入捜査やギャングでメキシカンキャリーするにはいいだろうけど
必要もないのに粋がってこれやってズドンじゃ目も当てられないな
2017/07/13(木) 16:19:20.74ID:VvdlKp4+
>>284
ベルトクリップ知らない人も居るのか
2017/07/13(木) 16:46:13.92ID:w3N89hkh
>>286
オートであるのは知らんかった
こういうのってスナブノーズのイメージだったから、スライドにこんなもんつけて大丈夫なんかなと
まぁ考えてみたら光学機器も直接乗せたりもしてるしな
2017/07/13(木) 16:49:10.66ID:w3N89hkh
あとリボルバーのイメージだったから射撃可状態でのキャリーと考えてしまって、グロックやM&Pのようなもんに付けて大丈夫なんかたい思ってしまってな
289名無し三等兵
垢版 |
2017/07/13(木) 18:12:39.77ID:ugNhG2aB
メルトダウン加工の銃って、ホルスターを使わずにズボン等の下に隠す為のものだよね?、クリップ付けるなら角という角を丸めておかないと、立ったり座ったり身を捩ったりするたびに皮膚が痛いよね?
2017/07/13(木) 18:21:00.02ID:6XgyDZDd
>>287
グロックはグリップパネルがないし、ポリマーフレームなんでスライド側につけたんだろう
コルト45オートのBob Chow specialなんかはグリップスクリューでベルトクリップを固定してる
2017/07/13(木) 18:31:59.20ID:5hPTPI7a
>>283

最後の動画…まさにコレやんw
https://youtu.be/Z2vGP5vgFJg?t=89
どう考えても遣り甲斐あるのは殺意むき出しのナイフ役の方w




民間の自己防衛と警察執行用と軍用では拳銃のクイックドロウに対する想定が異なるのに、一緒くたに考えてしまうのが落とし穴かもな。
2017/07/13(木) 18:39:44.71ID:VvdlKp4+
>>287
デトニクスのカスタムだとベルトクリップはある意味で定番だったからなー
この辺はオッサンの方が知ってるかもw
293名無し三等兵
垢版 |
2017/07/13(木) 19:15:14.20ID:Ap07EVz6
>>291
民間人は立ち向かうことを考えずに逃げなさいだしなw
>>283の2個目のでも下手に立ち向かっても4:10のように綺麗にいかないしそれこそ5:35のようになるわ
結局、動画の最後のようにするのが一般人のベターな方法なんだからごちゃ混ぜで考えてるのがね
2017/07/13(木) 23:24:32.29ID:w3N89hkh
>>292
1911系統はフルサイズしか興味無かったから全く知らんかったわ
まぁこのクリップグロックはこそイスラエルキャリー前提だろうな
2017/07/14(金) 02:23:56.96ID:UR6ZikrL
>>294
そうとも限らんよ
ベルトクリップ=コンシールキャリー、つまり殆どが私服
装備を着ないローインパクトな護衛任務や潜入捜査官とかだから、この場合はコック&ロックのハイコンディションになる

もちろん、コンシールキャリー許可証持ってる民間人がキャリーする場合はイスラエルキャリーが推奨だけどさ
296名無し三等兵
垢版 |
2017/07/14(金) 05:44:24.36ID:QzWUmUqf
結論が出たな。
45口径も9mmも変わらない。
45口径は弾速が落ちてるからプラマイ0w
M1911系統の銃には何の価値も無い!
2017/07/14(金) 05:59:49.87ID:LQlLH6NN
イスラエルキャリー:コンディション3って元々はデコック状態だけど
最近のストライカーオートは明示的にデコックできないからコッキング状態でキャリーしている人も多いのだろうか
チャンバー空きでコッキング状態の方がスライドを引くのは楽そうだし
2017/07/14(金) 07:15:50.55ID:7EOzAv4b
SAのストライカーオートでわざわざ空撃ちしてストライカーを落とす事なんてしないだろうな。
2017/07/14(金) 07:35:50.14ID:lv4ESoPj
>>295
いやいやいや流石にトリガーが覆われてないのにコンディション0で持ち歩くのはヤバイでしょ
2017/07/14(金) 10:25:35.85ID:c1VPdC8x
たとえ薬室を空にして携帯していても一度使えば薬室に弾が入った状態でホルスターに収める
その状態でニ度目の撃ち合いになる可能性は低いかもしれないが絶対無いとも断言は出来ない
だから薬室に装填された状態で携帯するのを前提として話を進めた方がいいと思う
2017/07/14(金) 11:53:55.90ID:vQ6K6Fmb
スライドをオープンして薬室は空、
弾倉を突っ込んでキャリーするというのはどうや
ホルスターから抜き出す時にトリガー引いてしまっても大丈夫
2017/07/14(金) 12:24:13.83ID:qxMTpRGj
一般兵なら,意図した時の未発砲より,意図しない時の発砲抑制を重視しよう.
になると思う.

少数の上手い奴なんかどうでもいいんだよ
2017/07/14(金) 12:51:57.79ID:qMvwE2zB
>>300
それって単純にホルスターに戻すときは薬室を空にしましょうで済むんじゃね
2017/07/14(金) 13:12:25.61ID:DM9zP5is
>>301
そしてドローしつつスライドストップを解除すると、さっき食ってたスナック菓子がエジェクションポートにひっかかっており…
2017/07/14(金) 14:11:40.92ID:UR6ZikrL
>>302
意図しない時の発砲抑制するために、軍隊だと普段の携行時は空チェンバーっしょ

イスラエルキャリーってのは、あいつら男も女も徴兵されるから
軍隊のクセが染み付いてるってだけじゃないかなw
2017/07/14(金) 15:03:30.03ID:6z4BAM/b
H&KのLEMトリガーって読んでも良くわからないんだけど
誰か説明してくれない?
2017/07/14(金) 19:35:41.03ID:XguUUfTX
私の理解の範囲ですが
キモはコッキングピースというハンマーと同軸のパーツ
普通ハンマースプリングはハンマーと結合しているけれどLEMではコッキングピースと結合している。そしてコッキングピースはハンマーダウンの方向だけにハンマーと接触する
スライドを操作するとコッキングピースはハンマースプリングを圧縮してシアによって固定される。ハンマーはスライドと一緒に前進する
トリガーを引くとハンマーは弱いスプリングを圧縮しながらおきる
最大におきた所でトリガーによってシアがリリースされてコッキングピースがハンマースプリングの力で回転、その力をハンマーへ伝達する(ハンマーの回転力を増強する)
ハンマーは強力なハンマースプリングの力でファイアリングピンをたたく
・・・かな?間違えていたらごめんなさい
http://pics.sneezyfrog.com/95HAFLrTn.jpg
2017/07/14(金) 23:20:02.01ID:AZHQTPot
何故かDP51を思い出した
2017/07/14(金) 23:49:04.40ID:2gPbb+Fr
各社色々工夫したけど、結局AFPBとロングストロークSAでいいじゃんとw
2017/07/14(金) 23:58:51.58ID:ndA5XID3
SIGとかもDAKで頑張ってましたけどね。結局ストライカーSAのがシンプルで良いということでしょうか
スプリングフィールドアーモリーがXD-Eでハンマーが蘇った!なんてやってますけどはてさて
2017/07/15(土) 09:26:23.32ID:NQklJISC
AFPBまで省略しているのもありますよね。ステアーMシリーズとかルガーアメリカンピストル
AFPBはストライカーの前進を阻むけどそもそもシアが前進を阻んでいる
そのシアが構造上トリガーを引かない限りブロックし続けるなら、あれ?AFPBいらなくね?という発想でしょね
まぁわからんでもない。でもちょっと怖い
2017/07/15(土) 11:30:23.21ID:Bu+7ou5h
スライドの中やトリガーメカに余計なもの仕込むと設計は面倒だしトリガープル悪くなるし…ってことでしょうな
ま、シアがストライカーを捕らえ損ねてスリップするようならそもそも発射不能なわけで、考えてみりゃそれでいいんだが
でもそういう「シアの噛み合わせが悪くて滑りました」って時のお守りがAFPBでもあるからねえ
2017/07/15(土) 12:59:01.10ID:tegfjkZJ
シアの構造にもよるだろうけど、落下等の外部から衝撃をシアのみで安全にしようとするとトリガーの最後の引きが激悪になるんじゃない?
2017/07/16(日) 00:01:09.02ID:lal0GhYX
>>310
単純に構造を複雑にしてまで一貫したトリガープルのDAってのが求められてなかったんでしょ
2017/07/16(日) 07:22:14.12ID:HNAloGKt
>>313
でもさ、考えてみるとボルトアクションライフルってストライカー式が殆どですよね
でセイフティはシアをロックするだけだと思う
それで問題ないのだからピストルでもいいんじゃないかな
2017/07/16(日) 10:07:51.54ID:UInCmMOh
ちょっと追加するとルガーアメリカンピストルとかはシアブロッカーというパーツが追加されてて
それでシアの動きをブロックしてるからシアだけで安全性を確保してるわけではないと思う
まぁストライカーを直接止めてるのはシアだけではありますが
2017/07/16(日) 12:43:45.89ID:wjEw+r1q
>>315
とはいえハンティングライフルはこまけにアンロードするからねえ
常時装填状態でキャリーする拳銃の方がやはり気をつかうのではないだろーか
2017/07/16(日) 14:50:08.35ID:XcyikvsG
>>317
基本装填状態でキャリーするか否かの違いはあるだろうな
ライフルでもセーフティをかけるのが前提なんだし
マニュアルセーフティなしで薬室装填をするハンドガンにはFPBをつけたほうがいいって考え方なんだろうな
2017/07/16(日) 15:24:38.63ID:g85mTCQO
ハンティングは獲物を確認してから薬室に弾を入れるのが基本的なマナーなんで
軍用拳銃とは使い方が違うっしょ
2017/07/16(日) 16:33:59.98ID:tHBlEj4J
軍用は拳銃でもライフルでも基本的に薬室は空でしょ?
あくまで交戦が想定される事態になったら装填する訳で
この辺りは警察官やSPなんかの運用方法とは違う訳だし
2017/07/16(日) 17:33:04.54ID:WQz9U/2Q
運用前提の話ではなくてボルトアクションライフルのマニュアルセイフティ(シアをブロックするタイプ)をONにした状態で銃を落下させた場合に
メカニズム上ストライカーがリリースされることはないのでは?という事です。シアがすり減っているとかシアが欠けたとか整備不良、製造不良の話は抜きにして
リリースされないとすると、ストライカーオートでも自動でシアをブロックするタイプのセイフティがあればAFPBが無くても安全だという考え方もあるのかなぁと
AFPBがストライカーをブロックするのもシアが「ブロック」するのも本質的な差は無いと思うのです
AFPBがあるストライカーオートでシアも自動でブロックしている(二重にブロックしている)機種はグロック(ドロップセイフティ)とXD(グリップセイフティ)位ではなかろうか
2017/07/16(日) 17:44:25.09ID:wjEw+r1q
自動でシアをブロック、てのはようするにAF「P」BがAF「S」Bに変わっただけつーことやな
まーどっちでも好きなほうつけるんじゃないかね
俺ならシアが滑っても止めてくれるAFPBにしておきたいかな
323321
垢版 |
2017/07/16(日) 18:37:56.92ID:WQz9U/2Q
>俺ならシアが滑っても止めてくれるAFPBにしておきたいかな
まぁ私もどちらかと言えばそうですがw
でもシアとストライカーのコネクトが外れるような衝撃だとAFPBも外れるかも。特に上下に動くタイプ。って考えすぎだな。失礼
2017/07/16(日) 19:36:43.94ID:tHBlEj4J
その辺り米軍はMILスペック定めてるの?
外部からどのくらい衝撃を受けても撃発しない基準みたいの
2017/07/16(日) 22:45:16.99ID:wPIM69cK
HPホワイトラボラトリー(どっかで聞いた覚えがある)のページにfirearm safety devicesというページがあって色々試験をやりまっせーって書いて有ります
http://www.hpwhite.com/ballistic-testing/firearm-safety-devices/
その中にMIL-STD-810というキーワードがあってこれが米国防衛装備品のための温度、湿度、高度、振動、衝撃、耐水などの過酷な環境条件に即した実験室による試験規格らしいですからその中にあるのかも、かも。違うかな?
1086ページ、PDFで22Mバイトあるそうです・・・
http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&;id=1000136181
2017/07/16(日) 23:05:15.36ID:tHBlEj4J
>>325
ありがとうございます

1000ページ超え。。。
暇な時に探してみます
2017/07/16(日) 23:36:34.69ID:XcyikvsG
>>325
日本語でも根気がいるページ数だな…
2017/07/17(月) 00:29:42.47ID:bzis/iGP
ごめんなさい。なんか違う気がする。>MIL-STD-810G
ざっと検索してみたけどfirearmsとかtriggerとかhummerとかが引っかからない。これじゃないですねきっと。失礼しました
2017/07/17(月) 02:38:04.72ID:Hl5bQ6B4
カリフォルニアの者ですが久しぶりにセミオート買った
http://i.imgur.com/gu2Og00.jpg
CZ 75 SP-01
カッコいいので!
2017/07/17(月) 02:52:40.31ID:CU9sIY5J
>>329
CZ75はいまだに最初のモデルが神格化されてるけど、自分はこっちのほうが良いデザインだと思う
2017/07/17(月) 03:51:14.75ID:Hl5bQ6B4
>>330
基本、Range Toyだしレールに何も付ける予定は無いので
だったらCZ75 B SAでは?と言われそうだけど
カッコいいのでしょうがないですねw
精度はCZ 75 TSが有るので気にしないのです
やはりフルスチールの銃のずっしり感はとても良い
CZは一生モノとして揃えたいものだと思ってる、
CZ 75 B Compact(P01はアルミでデコッカー)、CZ 2075 RAMI のあと二つかな
2017/07/17(月) 20:21:20.58ID:XxPrb5nl
>>331
とりあえず新しいの購入おめっと
オメガシリーズはスチールかと思ってたらコンパクトシリーズが基本アルミなんか
ついでに聞いてみたいんだがオメガシリーズのデコッカー?がマニュアルセーフティのものもあったりするけどオプションなん?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況