軍用拳銃を語るスレ スタールm1858 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/07/05(水) 00:09:27.01ID:XZxOzQjH
軍用拳銃を語るスレッドです。

前スレ
軍用拳銃を語るスレ zastaba M57
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1492603074/
2017/07/30(日) 23:31:30.76ID:xdMLEdhz
>>475
ええと、逮捕術 木銃で検索したら出てきたのですが。なんかまずかったですか
一応武道用品専門店らしきところで「合気道や逮捕術、護身術などで使用する木製ピストル」として販売してるみたいですが
2017/07/30(日) 23:34:00.15ID:++Jsa/gh
>>458
日本の警官にグロックなんか持たせたらヤバいんじゃないの?
不意にトリガーに指かけて暴発させるヤツが続出しそう

>>470
今月のSATに自衛隊の訓練が乗ってたけど、9mm拳銃のラバーガンで青くないのもあったような・・・
2017/07/30(日) 23:35:31.55ID:++Jsa/gh
>>474
採用にしてもSATとかのごく一部だろうね
日本仕様として、.380ACPだったりしてw
2017/07/30(日) 23:41:35.50ID:mdXc4ugs
海自のP220の場合はこういうの使ってるけどね
ttp://i.imgur.com/zwPZWad.jpg
ttp://i.imgur.com/2Ziymud.jpg
ttp://i.imgur.com/Ubmt2gF.jpg
2017/07/30(日) 23:42:25.82ID:o+K6uPkj
グロックを使ってたのはSATだけだろ
あと日本の警察はマニュアルセーフティが無いと駄目らしい
(本来デコッキングのみのP2000にもマニュアルセーフティを追加してる位
2017/07/30(日) 23:42:45.01ID:xdMLEdhz
>>476
玩具の銃が実銃そっくりで許される(危険がない)のは実銃の存在しない環境だと思うのです
警察や自衛隊は実銃の存在する環境(組織)なので一目で区別出来ないと事故の元だと思うのです
持てばわかるとかだとその人間がミスをする可能性もあると思うのですけどね
実銃そっくりじゃないと真剣味が出ないとか見栄えがしないとか思っちゃうんでしょうか
2017/07/30(日) 23:44:54.70ID:mdXc4ugs
陸自(訓練で誤って実弾使っちゃって負傷者出してばっかだし耳が痛いなあ)
2017/07/30(日) 23:54:04.00ID:LGFMhotu
>>473
うちの自治体ではしていません。他県は知りません。
非公開のシミュレーター訓練に使うときは責任者が訓練用けん銃(実銃)を出庫して、個人に貸与されている
けん銃と混ざらないような配慮がなされています。
公開訓練時は犯人役がエアソフトを使うこともありますし、制服の制圧側が使うこともあります。
実銃を使用することもありますが、執行弾は出庫しませんのでどう間違おうと弾の出ようがありません
ので大変ではありません。
木銃は、まさにそれです。笑っちゃいますよね。でも本当だから仕方がないのです。

認識は低いと思います。
全力なる国民からの声を政策に生かすシステムが本邦においては機能しております。
国家公安委員会にブルーガンの全自治体全警察署への配備をお願いしてください。
もし配置されても国有物品になるので破損を恐れて使わないと思いますけどね。怒られるんで。

っていうことで治安はスレ違いなんでおやすみなさい。
2017/07/30(日) 23:59:57.22ID:mFvQFAQp
https://nextleveltraining.com/product/sirt-110-training-pistol-2/
こういうレーザー銃とかはどうなんやろ
2017/07/31(月) 00:04:35.48ID:A9caf9vA
>>482
ニューナンブ「え゛!????」
2017/07/31(月) 00:12:18.48ID:h0Gu06Ig
>>487
リボルバーは座ってろ
2017/07/31(月) 00:21:44.55ID:YlHp3JN9
>>464
wiki調べたが色々採用されてるっていってもSATじゃん
そりゃSATならそのあたりが採用されてても不思議じゃないし別物で考えないとダメでしょ
2017/07/31(月) 00:26:13.53ID:tQ2cvakc
もう一つ付け加えてほしいのが、
「警視庁特殊部隊」

ほかの特殊部隊とは予算も人員も練度も大きく違う。
2017/07/31(月) 11:20:23.51ID:y4XEOVBE
>>487
トリガーの後にゴム板嵌めてセーフティー扱いにしてたんじゃなかったっけ?
人指し指でゴム押し抜いて、1発目空撃ち、2発目で威嚇射撃。みたいな流れだと昔聞いたが、ガセだったらごめん。
2017/07/31(月) 11:27:26.75ID:itHC88LY
>>491
1発目空砲ってのはガセだったはず
2017/07/31(月) 12:24:10.01ID:xtWH8P8J
進駐軍供与のM1917の中にハンマーブロックが無いものがあったため、
シリンダーのファイアリングピンが当たらない様に1発減らしたのが真相とかガンプロに書いてあった
2017/07/31(月) 12:37:41.64ID:X7PzMQTR
ミリブロにP320を1000発連続射撃したビデオが紹介されているけど、結構P320はタフみたいですね。問題無く動作してるし
495名無し三等兵
垢版 |
2017/07/31(月) 13:46:45.28ID:DiGq2425
>>491
関係ないけど安全ゴムって超意味深だよな
2017/07/31(月) 16:12:04.15ID:LFogQa2b
>>473
まぁ ”劇” には 陸海空、善良な納税者様方に 意義の主張する場でもあるしね そこで木 では…でしょ。

うわっすげぇメルギブソンと一緒の鉄砲!日本!強い!

演出家が存在するみたいだし。
2017/07/31(月) 17:52:21.82ID:ixR3K5HZ
>>496
でも訓練用の銃とか青にペイントは無理としてもダイハード2みたく青いテープを巻くとかすれば、私のようなヲタクが訳知り顔で解説してあげるのにw
まぁそれも改造になってしまうからダメなのかな。スレ違い気味失礼
2017/07/31(月) 17:58:45.30ID:AVz+V1uI
あ?
2017/07/31(月) 19:05:24.60ID:A9caf9vA
>>494
新品を1000発撃った程度でどうにかなるようだったら拳銃でも軍用としてはお話しにならんよ
トーチャーテスト同時進行ならともかく
あと曲者なのはNATO弾準拠のM882
もともとNATO弾9x19はSMGでの使用前提みたいなとこあってかなりホットだから正直拳銃には辛い
撃ちまくるSEALSにかかったらM9はあっさりパッキーンと
P38ベースのP1あたりが問題起こさなかったのは、ほとんど射撃訓練やらなかったからじゃないかってぐらい
2017/07/31(月) 19:38:23.79ID:DiGq2425
拳銃適正弾薬って何だろうな
2017/07/31(月) 19:38:51.65ID:cfYNlOMF
メンテナンスなしで連続でもそんなもんですかね。熱がすごいみたいですけど
2017/07/31(月) 19:55:25.00ID:cfYNlOMF
フルオートなんでより過酷ですがアサルトライフルでも連続して1000発は撃てなかったりするみたいですよ
http://hb-plaza.com/rifle/meltdown/
2017/07/31(月) 20:01:32.52ID:Q0z+GxuJ
米軍のテストがどれぐらいの間隔を置いてテストしてるかわからんが拳銃で連続1000発なんて結構無茶
肉厚が圧倒的に足りないしポリマーだし
2017/07/31(月) 20:10:45.14ID:Q0z+GxuJ
>>502
よく見たらそのページにグロックもあるな
これはフルオートだからP320の1000発とは単純比較できないけど
軽機関銃でも1,2分垂れ流したら銃身交換しなきゃならんみたいだし
単純に1000発って数字だけ見たらダメだわ
2017/07/31(月) 20:35:22.72ID:l+nBvsv+
>>481
艦によるけど、予算がない所は応急工作に作ってもらった木銃を使ってるよ。
2017/07/31(月) 22:32:02.69ID:Sft7Stup
細かさの違う泥に浸けてから、発砲してる動画の方が、実際の耐久性としてほ意味ありそう。

ハンドガン一丁で13分かけて1000発も撃ちきらなきゃならないとか、チョウ・ユンファかセガールの映画かと
2017/08/01(火) 00:44:16.70ID:LEgyl7SM
>>505
地方隊のフネだとありそうw
エアガン自腹で買って練習してるとか言ってた人も居たし
どこも予算不足なんだねえ
2017/08/01(火) 11:42:40.84ID:/rjpdRPZ
こないだもバイオハザードモデル使ってたしな
2017/08/01(火) 14:00:50.14ID:CiJ0LfDl
>>468
そういう入門の立ち位置って大概ルガーだと思ってたから知らんかったわ
となると比べても差が出て当然か

>>477
M500は化け物の域にあると思う(小並感)
2017/08/01(火) 15:09:38.23ID:OIhwlEYR
>>499
つまり1000発程度で溶けるグロックは軍用銃としてダメということかな?
2017/08/01(火) 15:18:22.29ID:Tw1MD+Cx
ttps://www.youtube.com/watch?v=TupIbgBOmlA

グロックもすげー
2017/08/01(火) 15:50:16.96ID:OIhwlEYR
>>511
動画にG19とかいってるがG19でもないし転載じゃねーか
>>502で貼ってるとこに元の動画があるのになんでそんなもん貼ってんだ?
2017/08/01(火) 16:28:37.43ID:4lxknipv
>>512
転載した本人なんだろw
アカウントは日本人だったし広告料欲しさに誘導してるカス野郎と思われ
2017/08/01(火) 20:30:22.90ID:ZNjGqMBI
元のでG17と書いてるし銃口付近を撮ってるのがあるのにフルサイズとミドルサイズを間違えるってどういうことよ
そんなんで新品を1000発撃った程度でとか言ってちゃね
そもそも間を置かずの1000発との違いがわかってないようじゃね
2017/08/01(火) 22:27:31.00ID:cOJxkJvA
>>509
ルガーMark IV もあちこちで見るね
Buckmarkは安くて精度も良くて、改造して遊ぶ人が結構居ます
M500は9mmと比べて弾頭が3倍重くて火薬が4倍強ですからな
射撃場で「500?」と聞いてきた人には「イエース、ユー、トライワン」と一発撃たせて布教です
2017/08/01(火) 23:59:26.05ID:CiJ0LfDl
>>515
弄ってる人が結構いるんか
スコープ載っけたりとかのイメージがあったんだがそういう人が多いからだったんかな
まぁM500は好きだよ、ゲテモノ的な意味で
スレ違になるがM627も好きだよ、ゲテモノ的な意味で
2017/08/02(水) 00:19:44.58ID:yiUx+PWw
>>509
もとはスタームルガー22口径の立ち位置だったんだけど発売以降実力でバックマークが割り込んだ
以降激烈な販売競争中
スタームルガーの22口径が90年代以降迷走気味にバリエ増やしてるのはそのせい
この二強以外にも、民間拳銃のボリュームゾーンだから参入者強敵多いし

>>515
アメリカ人は安い銃に金かけるの好きだよねw
草競技は好きでもISU競技とかには全く関心がないから、そっち用の高級銃は全く売れないんだけどw
2017/08/02(水) 06:08:17.94ID:fTW+Lviw
アメリカの新任の警官とかはいきなり制式銃で訓練したりするものなのかな?
2017/08/02(水) 06:55:39.18ID:lLRYP+ox
アメリカで民間に売れてる拳銃2016トップ5は
S&W M&P Shield
Ruger LCP
SpringField XD-S
SIG P938
Glock 19
ですってよ(Gunbroker)
小さいのが売れるんだな
2017/08/02(水) 07:58:35.23ID:ay98Oqmc
>>519
色々統計の取り方はあるのでしょうけど、そのリストで特徴的なのは
・Glockだけサイズがでかい。それ以外はいわゆるサブコンパクト
・LCPだけ380ACP。それ以外は9mm以上
・XDsとP938はカリフォルニア州で販売できないハズ。それ以外はOK
グロックのサブコンパクトG26とか人気ないのかな。あれはカリフォルニア州で売れるっぽいけど。やっぱり太すぎるのだろうか
2017/08/02(水) 08:28:05.54ID:TK7AdO7o
>>520
G19が大きいと言うより、他社はフルサイズの次がいきなりサブコンパクトになるってだけじゃないかな
グロック単体の売上比率でもG19サイズが圧倒的だし、独自のポジを築いてるのかも
悪く言えば中途半端、良く言えば1丁買うならコレって感じで
522520
垢版 |
2017/08/02(水) 08:55:15.82ID:ay98Oqmc
>>521
なるほど>1丁買うならコレ
>フルサイズの次がいきなりサブコンパクト
これはですねSIGさんがフルラインナップですよ
フルサイズ、キャリー、コンパクト、サブコンパクト、マイクロコンパクト。って違いがよくわかりませんがw
ちなみにP938/P238はSIGのカテゴリーだとマイクロコンパクトでした
2017/08/02(水) 09:33:20.10ID:Tqb72DXb
>>518
軍隊でも警察でもわざわざ別の銃で訓練するのは非効率的
日本の警官も訓練用の実銃なんて持たないし
2017/08/02(水) 12:45:23.64ID:js0Tkfum
>>519
グロックが一位かと思ってたよ
2017/08/02(水) 13:18:22.70ID:KWG/bgBL
>>524
社外品パーツが一番売れてるのはグロックかもよ
社外品の多さと、今はどうなってるか知らんがバレルやスプリングは社外品に換えるべきとも言われてたことあるし
2017/08/02(水) 13:51:42.76ID:fTW+Lviw
あちらさんの感覚だとG19が普通でG17がデカ過ぎるぐらいの認識なのかね?
2017/08/02(水) 13:59:48.49ID:TK7AdO7o
>>522
指摘どうもです、しかしSIG種類多すぎw
種類多いとユーザが戸惑うから素直に勝馬に乗る(グロックの大中小と長くらい)で良かったんじゃ…

民間用のハンドガンである程度パワーが有る銃だと、マニア以外では護身用のコンパクト系が強いのかな?
実用だとライフルやショットガン、気軽なのだと22口径とか
2017/08/02(水) 14:21:06.93ID:KWG/bgBL
>>526
単純にコンパクト系がCCWと相まって流行ってるだけ
でもG43の売れ行きはそれほど
2017/08/02(水) 14:51:10.48ID:0eFXPqoO
>>527
SIG全体で見たら多いがP22Xシリーズ,1911系統(マイクロ含む),モジュール(P250,P320等),SPとシリーズ毎に見たらそんなことないでしょ
むしろ個人的にはGLOCKがフル,コンパクト,サブコンパクト,競技向け(ロング),シングルスタックこれら全てがGxxで表してるのが分かりづらい
あと銃を買う皆が皆、好き好んでレンジとかで撃ちたくて買ってる訳でないからデカくて重いのより軽く持ち歩きやすい小さいのが売れてるってとこ
2017/08/02(水) 20:18:45.35ID:5jrq2i8k
>>525
いや実際グロックの純正バレルはガタガタやん
あれはいかん
2017/08/02(水) 20:42:05.11ID:QkcIIu6Z
>>530
今のを知らんから濁したが、今でもそうなん?
gen3かgen4が出た当初だっけ、ボロクソに言われてたの
2017/08/02(水) 23:58:01.84ID:QkcIIu6Z
最近の純正バレルがどうなってるか調べれなかったが、G42が売れ行きがイマイチなのは最初の装填不良が多発したのがあるっぽい?
トリガーバーやスライドストップが弾に干渉
そのせいで弾がチャンバーに対して斜めになるという
改善はされたっぽいがトリガープルの重さやパーツは交換推奨
シングルスタックのサブコンパクトモデルでそこまで金かけるかと言われたら微妙だしイマイチ売れない理由はここか
533名無し三等兵
垢版 |
2017/08/03(木) 00:55:14.63ID:oO7Hxg+J
>>530
日本人向けのタクティカルスクールで「グロックのバレル寿命は長くていいんですよ」って教わった
現に訓練では何の問題も出なかった(他の参加者にも出てなかった)
Gen3の17ね
2017/08/03(木) 03:42:21.05ID:ZHLEVEPR
グロックは見た目がダサすぎて玩具に見えるのが大問題
アメリカ軍がM9やガバなど遠目からの見た目意識した銃使ってるのはちゃんとした理由があるだろうな
2017/08/03(木) 03:54:24.29ID:Hy9trX0S
>S&W M&P Shield
>Ruger LCP

偏見で言うとM&P Shieldは男の子用でLCPは女の子用って感じ
2017/08/03(木) 06:27:18.85ID:R4o+HW0V
>>534
採用時期が全然違うでしょ。
2017/08/03(木) 07:40:27.93ID:Qr87G+HM
GLOCKはWebでやたらSAFE ACTION(R)でセーフティー3倍wをアピールしてるなと思ってたのですが、SIGはP320で妥協のない安全性をアピールしてたw
分解時にトリガーを引く必要は『もう』ありません(Never again)とか、落下時の安全性確保にはトリガーセーフティは必要ありませんとか・・・戦ってるw
でもP320にトリガーセーフティが不要とSIGが言い切る自信がイマイチわからない。結構トリガーとかトリガーバーの質量ありそうなのだけれど
グロックとは逆にトリガー自体に質量を持たせて落下時のトリガーバーの動きを押さえ込んでるのかな
2017/08/03(木) 15:24:57.55ID:wtCgz8oK
p320がダラス警察で使用中止
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/02/breaking-p320-recall-issued-dallas-police-prohibited-duty-till-repaired/
変わりにp226を配ってるらしい
2017/08/03(木) 15:53:27.43ID:R4o+HW0V
モジュール機構に構造的な脆弱性があったのかな?
2017/08/03(木) 16:48:39.54ID:VDgOEfHt
>>533
長寿命ってポリゴナルライフリングのことを指して長寿命って言ってたんじゃない?
ガタガタと言われるのは正確にはチャンバーが大きすぎて弾がある程度保持されずにがたつく
主に.40でいわれてたっけな?

>>539
もうちょっとちゃんと記事読んだら?
モジュールじゃなくて落下時のFPBやトリガー辺りについて触れられてるだろ
2017/08/03(木) 17:26:43.59ID:kbiIYu1n
落下時の安全性の問題って、これでしれっとトリガーセーフティー付けてきたら笑う
ここはSIGのエンジニアに意地でも別の方法で対処して欲しいな
2017/08/03(木) 17:50:23.51ID:kbiIYu1n
まぁ問題は何かは続報待ちですね。P320はAFPBもストライカーアッセンブリーに一体化してるからその辺の可能性もあるかな
http://i65.tinypic.com/muima0.jpg

しかしいきなり躓いたなM17
2017/08/03(木) 17:53:54.50ID:KfZ2jwsN
ttps://vid.me/hOSE

トリガースプリングをユーザー側で めっちゃ軽くしておくと発生するトラブルらしい。
2017/08/03(木) 18:12:24.39ID:kbiIYu1n
>>543
この動画がそうなんですか?まぁそうなりますよね。どうしてもトリガースプリングを軽くしたいのならオプションのトリガーセーフティーを付けるとか
でもこの動画でちょっと不思議なのが撃発後にトリガーが動いているように見えるところ。なんでだろう。ほぼ同時ならわかるのだけれど
トリガースプリングが軽くて落下の衝撃でトリガーバーが動いてしまってシアもAFPBも解除されて撃発、という話ではないのかな?
2017/08/03(木) 18:31:47.25ID:oYUZkX7c
まぁなんかこのリコールもいまいち全容が見えないしな

>>543
流石に今さら暴発が続いた警察がトリガー軽くすることってあるのか?
あと動画で特にスプリングを軽くしたとか書いてないけど、どっかに書いてる?
2017/08/03(木) 18:58:00.15ID:QLx3GLog
米の都市部で実際にCCしてる割合ってドンぐらいなんだろうな?

南部は相当割合高そうなのは容易に想像できるw
2017/08/03(木) 19:01:27.24ID:oYUZkX7c
記事で書かれてるダラス警察の広報のコメントやコメント欄も読んでると、ダラス警察が一旦使うなと言っててSIGに送り返した訳でもない
でも何かしらの問題が起こり得る(あった)ために一旦使うなと
別の情報が無いとよくわからんな
2017/08/03(木) 19:38:49.45ID:v54Eq4v6
>>544
昔の横走りメカニカルシャッターだと
ハンマーが落ちる前に激発してる画像がとれましたよね
デジタルカメラだと動くものでは画像に歪みが出ることもあるけれどこれはどうでしょう?
549名無し三等兵
垢版 |
2017/08/03(木) 19:42:24.18ID:oYUZkX7c
>>544
もう一度見てたらむしろ撃発前にトリガーが前進して撃発後にトリガーが後退してるように見える
P320の内部構造がよくわかってないからど何故こんな挙動をしたかが想像できないが
2017/08/03(木) 19:44:47.22ID:KfZ2jwsN
実際に落としたことによる暴発が、ダラス警察で有ったわけではないそうな。

動画もスプリングが弱いと発生するって話の両方ともRedditで入手したけど、どこかは忘れた。

この動画自体が捏造の可能性も有るとか
2017/08/03(木) 20:22:47.10ID:oYUZkX7c
>>550
動画が消されてたり最後の方では捏造と言われてたりとするからこの辺りかな?
https://pistol-forum.com/showthread.php?27008-P320-drop-safety-quot-issues-quot

結局内部を弄くった可能性が高いのか?
2017/08/03(木) 20:27:09.12ID:oYUZkX7c
改めて考えてみるとリリースされて3年も経って今更ながら言われるのもおかしな話だわな
まぁダラス警察が何かしらの要望はしたっぽいからそれがなんなのか
2017/08/03(木) 21:51:51.49ID:+V5PuCK9
>リリースされて3年も経って
なんかP320って結構マイナーチェンジを繰り返してるっぽい
gen2になったのが昨年?そして更に今年Pre-tentionバージョンになった、のかも
https://www.ar15.com/forums/t_5_14/173444_P320-Pretension---information-sharing.html
その過程で何らかの問題が起きたのかも(想像)
ダラス警察がいつ頃納入されたのかさがそうとdallas police p320で検索すると今回のリコールの話題だらけでよく分からなかったw
2017/08/03(木) 23:18:12.77ID:oYUZkX7c
>>553
マイナーチェンジしてたんか
ならマイナーチェンジが原因の可能性もあるか
ダラス警察についてはSIGのプレスリリースにも書かれてないし、採用しようとしてた最中だったのかな?

まぁYouTubeに挙げてた動画を消したり送り返したわけでもないみたいだし
確実な続報が出るのを待つしかないか
2017/08/04(金) 01:22:13.54ID:b3JjDixT
>>537
>でもP320にトリガーセーフティが不要とSIGが言い切る自信がイマイチわからない。
スタームルガーのSR9がリコールしてグロック方式のトリガーセーフティに切り替えたなんてこともあったしね
SR9はトリガーセーフティ無しってのとはちょっと違ってるようだけど(二重構造でトリガーセーフティ相当の仕掛けはあったみたい)

当時の記事見て、結局外から見えるトリガーセーフティが無難なんだなーと思った記憶がある
↓スタームルガー公式のリコール説明
http://www.ruger.com/SR9Recall/
2017/08/04(金) 07:47:17.29ID:3cwXBKOo
やっぱりそうだよな。トリガーセーフティーってトリガーを止めることでトリガーバーを落下時の衝撃で動かないようにしてるんだよな
AFPBがあろうがドロップセーフティーがあろうがオートマチックシアブロックがあろうが、トリガーバーが動いてしまえば全部解除されるしな
やっぱりプリコック式のP320がトリガーバーセーフティーが不要というのはちょっと無理あったんじゃなかろか
2017/08/04(金) 07:50:40.01ID:3cwXBKOo
×トリガーバーセーフティー ○トリガーセーフティー だった。ハズイ
2017/08/04(金) 12:09:23.19ID:jiDJQI4M
>>556
>AFPBがあろうがドロップセーフティーがあろうがオートマチックシアブロックがあろうが、トリガーバーが動いてしまえば全部解除されるしな

逆に言えば、それで「暴発」しないなら、撃ちたくても撃てない銃になってしまうからなw
2017/08/04(金) 12:18:15.27ID:dXlU+3NB
グロックがネバつくとシリアスシューターに嫌われるポリマートリガーにこだわるのも
コストだけじゃなくトリガーセフティ含めて慣性で動かないようにってのがあるしね
2017/08/04(金) 12:56:32.01ID:jiDJQI4M
シリアスシューターとやらはハンマー式のが好みなんじゃなかったのか?
2017/08/04(金) 13:03:44.18ID:3izQK44A
ストライカー式のほうが初弾も次弾と同じ感覚で撃てるというのもあるしな
2017/08/04(金) 14:02:01.33ID:j2o0/F9q
>ストライカー式のほうが初弾も次弾と同じ感覚で撃てる
そういうコメントで思うことが、だったらハンマーも起こす訓練もしろよ、と
クイックドロウばっかでプルは軽く軽くと言いつつ指突っ込んでるし
そんなに軽さに拘るならDA/SAにしとけと
2017/08/04(金) 14:10:53.48ID:/IQ8NJks
君はいったい誰と戦っているんだ
2017/08/04(金) 17:39:01.70ID:e5ssZ8w7
時雨沢恵一くんはいい加減にしなさい
2017/08/04(金) 19:04:11.55ID:NTN3UhMq
P320の件、続報は出てないがpistol-forumやSIG forum見てたらもうなんだか
マニュアルが改訂されてる(ロードして落とすな的な文章)、それに使われてる銃の絵がP320だと(故にこの変更理由はP320にある)
他のメーカーがどういった文言を入れてるかわからんがFPBが付いてても落とすなってのは至って普通
絵についてもリアサイトの形状からP320でなくP250
もはやいちゃもんレベルになってきてないか?
2017/08/04(金) 20:50:37.93ID:WXq3DlI/
結局このP320の騒ぎはM&Pの時みたいに銃本体の問題じゃなくて別の問題点があったって結末になると予想
2017/08/04(金) 21:17:29.79ID:hLu13otS
落下時の安全性について手元のPDFマニュアルをざっとみたけれどS&WとかH&KとかGLOCKは書いてないっぽい。dropで検索しただけなので他の表現だと分からない
スタームルガーはSR9のリコールで懲りたのかSR9はもちろんアメリカンピストルにも絵入りで書いてある
If dropped or struck, the pistol may fire.(落としたり、打つと、ピストルが発砲する可能性があります)
FNも基本ルールとしてデカデカと書いてある
 DROPPING OR JARRING A LOADED FIREARM CAN CAUSE AN UNINTENDED DISCHARGE.(装填された銃器を落とすか激突させると意図しない発砲が発生する可能性があります)
SIGも2005年のGB版P226のマニュアルとかで
Never let a loaded pistol out of your hands.(ロードされたピストルを手から抜かないでください。(手から離すな?))
とは書いてある
2017/08/05(土) 01:17:57.28ID:BszrmD4m
タウルスだけどこんなのもあった

An accidental discharge could easily result if you fall or drop the firearm, or if the firearm is struck or disturbed by someone or something.

落とすなと言ってるのはメーカーによってまちまちみたいだな
逆にFPBあるから大丈夫と言ってるのはH&Kぐらい?
P2000のマニュアルより
The firing pin safety prevents accidental operation of the firing pin (13a-3), for example if the weapon is dropped.
2017/08/05(土) 05:12:00.00ID:sm6EgtNR
H&KはP30あたりからNATO規格とかNIJ規格(司法省の装備調達基準)とかに準拠したテスト(落下試験含む)をやってる事をマニュアルに書いてますね。VP9ではNATO規格AC/225とNIJ規格0112.03のドロップテストをクリアしてるとマニュアルに明記してる
これはある意味合理的だと思う。このテスト条件はクリアしている。逆にいえばそれを超える条件だと保証の限りではないってことじゃないかな
2017/08/05(土) 06:50:47.77ID:TCk6IkFE
そういや、ポリマーフレームのリボルバーなんて全然出てこないのかね?
2017/08/05(土) 07:42:15.30ID:p4aRA4Zn
>>569
規格準拠ってのは無難だね
どんな状況下でも100%無くせってのは無理だし、妥当な所だと思う

当局からの発表があれば良いんだろうけど微妙な辺り、なんかエライ人が鶴の一声でやっちまった印象
P320に問題があるとオフィシャルに言っちゃうと下手すりゃ訴訟沙汰だし
2017/08/05(土) 08:55:31.03ID:k+2tULj8
>>570
H&K G36みたいになるやろ(震え声)
ルガーのLCRはグリップとトリガーガードがポリマーだけど、
フレームをポリマーにしたらシリンダー対バレルの精度が狂ってG36になる
2017/08/05(土) 10:09:05.58ID:sm6EgtNR
ダラス警察のP320の件、続報が出てた
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/04/official-statement-sig-sauer-reaffirms-safety-p-320-pistol/
アーモラー向けのメンテナンスマニュアル?が古かったってこと?
マニュアルの言語が混乱してたってなんや?ドイツ語ででも書いてあったのか?
よくわからないな。ダラス警察の公式発表待ちかな
2017/08/05(土) 10:50:44.06ID:sm6EgtNR
>>572
G36の問題って要求仕様外の気温が原因、が結論じゃなかったでしたっけ?それに射撃精度が落ちるだけでは?(それはそれで問題だけどw)
>ルガーのLCRはグリップとトリガーガードがポリマーだけど
ルガーはファイヤーコントロールハウジングと呼んでるっぽい
http://www.realguns.com/images/rugerlcrapartmodu.gif
2017/08/05(土) 12:36:31.33ID:SI8u/g90
>>572
TAURUS「・・・」
http://www.taurususa.com/images/imagesMain/Taurus_605_2-605021PLY_03.jpg
http://www.taurususa.com/product-details.cfm?id=778&;category=Revolver&toggle=tr&breadcrumbseries=605
トーラスはポリマーフレームリボルバーと呼んでる
2017/08/05(土) 12:50:07.66ID:uBH5P+ew
>>575
ルガーと違い多くの部分がポリマーで覆われてるけど、その割にやけに重いんだよね
グリップは長いのでその分重いのか?見えない所にスチールインサートされてんのかよくわからん
2017/08/05(土) 14:43:12.10ID:B36Ablpu
>>573
多分「言語」じゃなくて「言い回し、文言」って意味かと
記事の最後にSIGが言ってるって書かれてるとこのlanguageを文言って読むと
衝撃与えるな(落とすな)って書かれてる文言は他メーカーのマニュアルにも共通してるって言ってる、って読むと意味は通じるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています