軍用拳銃を語るスレ スタールm1858 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/07/05(水) 00:09:27.01ID:XZxOzQjH
軍用拳銃を語るスレッドです。

前スレ
軍用拳銃を語るスレ zastaba M57
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1492603074/
2017/08/02(水) 08:28:05.54ID:TK7AdO7o
>>520
G19が大きいと言うより、他社はフルサイズの次がいきなりサブコンパクトになるってだけじゃないかな
グロック単体の売上比率でもG19サイズが圧倒的だし、独自のポジを築いてるのかも
悪く言えば中途半端、良く言えば1丁買うならコレって感じで
522520
垢版 |
2017/08/02(水) 08:55:15.82ID:ay98Oqmc
>>521
なるほど>1丁買うならコレ
>フルサイズの次がいきなりサブコンパクト
これはですねSIGさんがフルラインナップですよ
フルサイズ、キャリー、コンパクト、サブコンパクト、マイクロコンパクト。って違いがよくわかりませんがw
ちなみにP938/P238はSIGのカテゴリーだとマイクロコンパクトでした
2017/08/02(水) 09:33:20.10ID:Tqb72DXb
>>518
軍隊でも警察でもわざわざ別の銃で訓練するのは非効率的
日本の警官も訓練用の実銃なんて持たないし
2017/08/02(水) 12:45:23.64ID:js0Tkfum
>>519
グロックが一位かと思ってたよ
2017/08/02(水) 13:18:22.70ID:KWG/bgBL
>>524
社外品パーツが一番売れてるのはグロックかもよ
社外品の多さと、今はどうなってるか知らんがバレルやスプリングは社外品に換えるべきとも言われてたことあるし
2017/08/02(水) 13:51:42.76ID:fTW+Lviw
あちらさんの感覚だとG19が普通でG17がデカ過ぎるぐらいの認識なのかね?
2017/08/02(水) 13:59:48.49ID:TK7AdO7o
>>522
指摘どうもです、しかしSIG種類多すぎw
種類多いとユーザが戸惑うから素直に勝馬に乗る(グロックの大中小と長くらい)で良かったんじゃ…

民間用のハンドガンである程度パワーが有る銃だと、マニア以外では護身用のコンパクト系が強いのかな?
実用だとライフルやショットガン、気軽なのだと22口径とか
2017/08/02(水) 14:21:06.93ID:KWG/bgBL
>>526
単純にコンパクト系がCCWと相まって流行ってるだけ
でもG43の売れ行きはそれほど
2017/08/02(水) 14:51:10.48ID:0eFXPqoO
>>527
SIG全体で見たら多いがP22Xシリーズ,1911系統(マイクロ含む),モジュール(P250,P320等),SPとシリーズ毎に見たらそんなことないでしょ
むしろ個人的にはGLOCKがフル,コンパクト,サブコンパクト,競技向け(ロング),シングルスタックこれら全てがGxxで表してるのが分かりづらい
あと銃を買う皆が皆、好き好んでレンジとかで撃ちたくて買ってる訳でないからデカくて重いのより軽く持ち歩きやすい小さいのが売れてるってとこ
2017/08/02(水) 20:18:45.35ID:5jrq2i8k
>>525
いや実際グロックの純正バレルはガタガタやん
あれはいかん
2017/08/02(水) 20:42:05.11ID:QkcIIu6Z
>>530
今のを知らんから濁したが、今でもそうなん?
gen3かgen4が出た当初だっけ、ボロクソに言われてたの
2017/08/02(水) 23:58:01.84ID:QkcIIu6Z
最近の純正バレルがどうなってるか調べれなかったが、G42が売れ行きがイマイチなのは最初の装填不良が多発したのがあるっぽい?
トリガーバーやスライドストップが弾に干渉
そのせいで弾がチャンバーに対して斜めになるという
改善はされたっぽいがトリガープルの重さやパーツは交換推奨
シングルスタックのサブコンパクトモデルでそこまで金かけるかと言われたら微妙だしイマイチ売れない理由はここか
533名無し三等兵
垢版 |
2017/08/03(木) 00:55:14.63ID:oO7Hxg+J
>>530
日本人向けのタクティカルスクールで「グロックのバレル寿命は長くていいんですよ」って教わった
現に訓練では何の問題も出なかった(他の参加者にも出てなかった)
Gen3の17ね
2017/08/03(木) 03:42:21.05ID:ZHLEVEPR
グロックは見た目がダサすぎて玩具に見えるのが大問題
アメリカ軍がM9やガバなど遠目からの見た目意識した銃使ってるのはちゃんとした理由があるだろうな
2017/08/03(木) 03:54:24.29ID:Hy9trX0S
>S&W M&P Shield
>Ruger LCP

偏見で言うとM&P Shieldは男の子用でLCPは女の子用って感じ
2017/08/03(木) 06:27:18.85ID:R4o+HW0V
>>534
採用時期が全然違うでしょ。
2017/08/03(木) 07:40:27.93ID:Qr87G+HM
GLOCKはWebでやたらSAFE ACTION(R)でセーフティー3倍wをアピールしてるなと思ってたのですが、SIGはP320で妥協のない安全性をアピールしてたw
分解時にトリガーを引く必要は『もう』ありません(Never again)とか、落下時の安全性確保にはトリガーセーフティは必要ありませんとか・・・戦ってるw
でもP320にトリガーセーフティが不要とSIGが言い切る自信がイマイチわからない。結構トリガーとかトリガーバーの質量ありそうなのだけれど
グロックとは逆にトリガー自体に質量を持たせて落下時のトリガーバーの動きを押さえ込んでるのかな
2017/08/03(木) 15:24:57.55ID:wtCgz8oK
p320がダラス警察で使用中止
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/02/breaking-p320-recall-issued-dallas-police-prohibited-duty-till-repaired/
変わりにp226を配ってるらしい
2017/08/03(木) 15:53:27.43ID:R4o+HW0V
モジュール機構に構造的な脆弱性があったのかな?
2017/08/03(木) 16:48:39.54ID:VDgOEfHt
>>533
長寿命ってポリゴナルライフリングのことを指して長寿命って言ってたんじゃない?
ガタガタと言われるのは正確にはチャンバーが大きすぎて弾がある程度保持されずにがたつく
主に.40でいわれてたっけな?

>>539
もうちょっとちゃんと記事読んだら?
モジュールじゃなくて落下時のFPBやトリガー辺りについて触れられてるだろ
2017/08/03(木) 17:26:43.59ID:kbiIYu1n
落下時の安全性の問題って、これでしれっとトリガーセーフティー付けてきたら笑う
ここはSIGのエンジニアに意地でも別の方法で対処して欲しいな
2017/08/03(木) 17:50:23.51ID:kbiIYu1n
まぁ問題は何かは続報待ちですね。P320はAFPBもストライカーアッセンブリーに一体化してるからその辺の可能性もあるかな
http://i65.tinypic.com/muima0.jpg

しかしいきなり躓いたなM17
2017/08/03(木) 17:53:54.50ID:KfZ2jwsN
ttps://vid.me/hOSE

トリガースプリングをユーザー側で めっちゃ軽くしておくと発生するトラブルらしい。
2017/08/03(木) 18:12:24.39ID:kbiIYu1n
>>543
この動画がそうなんですか?まぁそうなりますよね。どうしてもトリガースプリングを軽くしたいのならオプションのトリガーセーフティーを付けるとか
でもこの動画でちょっと不思議なのが撃発後にトリガーが動いているように見えるところ。なんでだろう。ほぼ同時ならわかるのだけれど
トリガースプリングが軽くて落下の衝撃でトリガーバーが動いてしまってシアもAFPBも解除されて撃発、という話ではないのかな?
2017/08/03(木) 18:31:47.25ID:oYUZkX7c
まぁなんかこのリコールもいまいち全容が見えないしな

>>543
流石に今さら暴発が続いた警察がトリガー軽くすることってあるのか?
あと動画で特にスプリングを軽くしたとか書いてないけど、どっかに書いてる?
2017/08/03(木) 18:58:00.15ID:QLx3GLog
米の都市部で実際にCCしてる割合ってドンぐらいなんだろうな?

南部は相当割合高そうなのは容易に想像できるw
2017/08/03(木) 19:01:27.24ID:oYUZkX7c
記事で書かれてるダラス警察の広報のコメントやコメント欄も読んでると、ダラス警察が一旦使うなと言っててSIGに送り返した訳でもない
でも何かしらの問題が起こり得る(あった)ために一旦使うなと
別の情報が無いとよくわからんな
2017/08/03(木) 19:38:49.45ID:v54Eq4v6
>>544
昔の横走りメカニカルシャッターだと
ハンマーが落ちる前に激発してる画像がとれましたよね
デジタルカメラだと動くものでは画像に歪みが出ることもあるけれどこれはどうでしょう?
549名無し三等兵
垢版 |
2017/08/03(木) 19:42:24.18ID:oYUZkX7c
>>544
もう一度見てたらむしろ撃発前にトリガーが前進して撃発後にトリガーが後退してるように見える
P320の内部構造がよくわかってないからど何故こんな挙動をしたかが想像できないが
2017/08/03(木) 19:44:47.22ID:KfZ2jwsN
実際に落としたことによる暴発が、ダラス警察で有ったわけではないそうな。

動画もスプリングが弱いと発生するって話の両方ともRedditで入手したけど、どこかは忘れた。

この動画自体が捏造の可能性も有るとか
2017/08/03(木) 20:22:47.10ID:oYUZkX7c
>>550
動画が消されてたり最後の方では捏造と言われてたりとするからこの辺りかな?
https://pistol-forum.com/showthread.php?27008-P320-drop-safety-quot-issues-quot

結局内部を弄くった可能性が高いのか?
2017/08/03(木) 20:27:09.12ID:oYUZkX7c
改めて考えてみるとリリースされて3年も経って今更ながら言われるのもおかしな話だわな
まぁダラス警察が何かしらの要望はしたっぽいからそれがなんなのか
2017/08/03(木) 21:51:51.49ID:+V5PuCK9
>リリースされて3年も経って
なんかP320って結構マイナーチェンジを繰り返してるっぽい
gen2になったのが昨年?そして更に今年Pre-tentionバージョンになった、のかも
https://www.ar15.com/forums/t_5_14/173444_P320-Pretension---information-sharing.html
その過程で何らかの問題が起きたのかも(想像)
ダラス警察がいつ頃納入されたのかさがそうとdallas police p320で検索すると今回のリコールの話題だらけでよく分からなかったw
2017/08/03(木) 23:18:12.77ID:oYUZkX7c
>>553
マイナーチェンジしてたんか
ならマイナーチェンジが原因の可能性もあるか
ダラス警察についてはSIGのプレスリリースにも書かれてないし、採用しようとしてた最中だったのかな?

まぁYouTubeに挙げてた動画を消したり送り返したわけでもないみたいだし
確実な続報が出るのを待つしかないか
2017/08/04(金) 01:22:13.54ID:b3JjDixT
>>537
>でもP320にトリガーセーフティが不要とSIGが言い切る自信がイマイチわからない。
スタームルガーのSR9がリコールしてグロック方式のトリガーセーフティに切り替えたなんてこともあったしね
SR9はトリガーセーフティ無しってのとはちょっと違ってるようだけど(二重構造でトリガーセーフティ相当の仕掛けはあったみたい)

当時の記事見て、結局外から見えるトリガーセーフティが無難なんだなーと思った記憶がある
↓スタームルガー公式のリコール説明
http://www.ruger.com/SR9Recall/
2017/08/04(金) 07:47:17.29ID:3cwXBKOo
やっぱりそうだよな。トリガーセーフティーってトリガーを止めることでトリガーバーを落下時の衝撃で動かないようにしてるんだよな
AFPBがあろうがドロップセーフティーがあろうがオートマチックシアブロックがあろうが、トリガーバーが動いてしまえば全部解除されるしな
やっぱりプリコック式のP320がトリガーバーセーフティーが不要というのはちょっと無理あったんじゃなかろか
2017/08/04(金) 07:50:40.01ID:3cwXBKOo
×トリガーバーセーフティー ○トリガーセーフティー だった。ハズイ
2017/08/04(金) 12:09:23.19ID:jiDJQI4M
>>556
>AFPBがあろうがドロップセーフティーがあろうがオートマチックシアブロックがあろうが、トリガーバーが動いてしまえば全部解除されるしな

逆に言えば、それで「暴発」しないなら、撃ちたくても撃てない銃になってしまうからなw
2017/08/04(金) 12:18:15.27ID:dXlU+3NB
グロックがネバつくとシリアスシューターに嫌われるポリマートリガーにこだわるのも
コストだけじゃなくトリガーセフティ含めて慣性で動かないようにってのがあるしね
2017/08/04(金) 12:56:32.01ID:jiDJQI4M
シリアスシューターとやらはハンマー式のが好みなんじゃなかったのか?
2017/08/04(金) 13:03:44.18ID:3izQK44A
ストライカー式のほうが初弾も次弾と同じ感覚で撃てるというのもあるしな
2017/08/04(金) 14:02:01.33ID:j2o0/F9q
>ストライカー式のほうが初弾も次弾と同じ感覚で撃てる
そういうコメントで思うことが、だったらハンマーも起こす訓練もしろよ、と
クイックドロウばっかでプルは軽く軽くと言いつつ指突っ込んでるし
そんなに軽さに拘るならDA/SAにしとけと
2017/08/04(金) 14:10:53.48ID:/IQ8NJks
君はいったい誰と戦っているんだ
2017/08/04(金) 17:39:01.70ID:e5ssZ8w7
時雨沢恵一くんはいい加減にしなさい
2017/08/04(金) 19:04:11.55ID:NTN3UhMq
P320の件、続報は出てないがpistol-forumやSIG forum見てたらもうなんだか
マニュアルが改訂されてる(ロードして落とすな的な文章)、それに使われてる銃の絵がP320だと(故にこの変更理由はP320にある)
他のメーカーがどういった文言を入れてるかわからんがFPBが付いてても落とすなってのは至って普通
絵についてもリアサイトの形状からP320でなくP250
もはやいちゃもんレベルになってきてないか?
2017/08/04(金) 20:50:37.93ID:WXq3DlI/
結局このP320の騒ぎはM&Pの時みたいに銃本体の問題じゃなくて別の問題点があったって結末になると予想
2017/08/04(金) 21:17:29.79ID:hLu13otS
落下時の安全性について手元のPDFマニュアルをざっとみたけれどS&WとかH&KとかGLOCKは書いてないっぽい。dropで検索しただけなので他の表現だと分からない
スタームルガーはSR9のリコールで懲りたのかSR9はもちろんアメリカンピストルにも絵入りで書いてある
If dropped or struck, the pistol may fire.(落としたり、打つと、ピストルが発砲する可能性があります)
FNも基本ルールとしてデカデカと書いてある
 DROPPING OR JARRING A LOADED FIREARM CAN CAUSE AN UNINTENDED DISCHARGE.(装填された銃器を落とすか激突させると意図しない発砲が発生する可能性があります)
SIGも2005年のGB版P226のマニュアルとかで
Never let a loaded pistol out of your hands.(ロードされたピストルを手から抜かないでください。(手から離すな?))
とは書いてある
2017/08/05(土) 01:17:57.28ID:BszrmD4m
タウルスだけどこんなのもあった

An accidental discharge could easily result if you fall or drop the firearm, or if the firearm is struck or disturbed by someone or something.

落とすなと言ってるのはメーカーによってまちまちみたいだな
逆にFPBあるから大丈夫と言ってるのはH&Kぐらい?
P2000のマニュアルより
The firing pin safety prevents accidental operation of the firing pin (13a-3), for example if the weapon is dropped.
2017/08/05(土) 05:12:00.00ID:sm6EgtNR
H&KはP30あたりからNATO規格とかNIJ規格(司法省の装備調達基準)とかに準拠したテスト(落下試験含む)をやってる事をマニュアルに書いてますね。VP9ではNATO規格AC/225とNIJ規格0112.03のドロップテストをクリアしてるとマニュアルに明記してる
これはある意味合理的だと思う。このテスト条件はクリアしている。逆にいえばそれを超える条件だと保証の限りではないってことじゃないかな
2017/08/05(土) 06:50:47.77ID:TCk6IkFE
そういや、ポリマーフレームのリボルバーなんて全然出てこないのかね?
2017/08/05(土) 07:42:15.30ID:p4aRA4Zn
>>569
規格準拠ってのは無難だね
どんな状況下でも100%無くせってのは無理だし、妥当な所だと思う

当局からの発表があれば良いんだろうけど微妙な辺り、なんかエライ人が鶴の一声でやっちまった印象
P320に問題があるとオフィシャルに言っちゃうと下手すりゃ訴訟沙汰だし
2017/08/05(土) 08:55:31.03ID:k+2tULj8
>>570
H&K G36みたいになるやろ(震え声)
ルガーのLCRはグリップとトリガーガードがポリマーだけど、
フレームをポリマーにしたらシリンダー対バレルの精度が狂ってG36になる
2017/08/05(土) 10:09:05.58ID:sm6EgtNR
ダラス警察のP320の件、続報が出てた
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/04/official-statement-sig-sauer-reaffirms-safety-p-320-pistol/
アーモラー向けのメンテナンスマニュアル?が古かったってこと?
マニュアルの言語が混乱してたってなんや?ドイツ語ででも書いてあったのか?
よくわからないな。ダラス警察の公式発表待ちかな
2017/08/05(土) 10:50:44.06ID:sm6EgtNR
>>572
G36の問題って要求仕様外の気温が原因、が結論じゃなかったでしたっけ?それに射撃精度が落ちるだけでは?(それはそれで問題だけどw)
>ルガーのLCRはグリップとトリガーガードがポリマーだけど
ルガーはファイヤーコントロールハウジングと呼んでるっぽい
http://www.realguns.com/images/rugerlcrapartmodu.gif
2017/08/05(土) 12:36:31.33ID:SI8u/g90
>>572
TAURUS「・・・」
http://www.taurususa.com/images/imagesMain/Taurus_605_2-605021PLY_03.jpg
http://www.taurususa.com/product-details.cfm?id=778&;category=Revolver&toggle=tr&breadcrumbseries=605
トーラスはポリマーフレームリボルバーと呼んでる
2017/08/05(土) 12:50:07.66ID:uBH5P+ew
>>575
ルガーと違い多くの部分がポリマーで覆われてるけど、その割にやけに重いんだよね
グリップは長いのでその分重いのか?見えない所にスチールインサートされてんのかよくわからん
2017/08/05(土) 14:43:12.10ID:B36Ablpu
>>573
多分「言語」じゃなくて「言い回し、文言」って意味かと
記事の最後にSIGが言ってるって書かれてるとこのlanguageを文言って読むと
衝撃与えるな(落とすな)って書かれてる文言は他メーカーのマニュアルにも共通してるって言ってる、って読むと意味は通じるし
2017/08/05(土) 14:47:48.83ID:B36Ablpu
まぁダラス警察からも数日後コメントが出されるとも書いてるしそれ待ちかな?
ただ特に問題なく終わる可能性が濃くなってきたか?
2017/08/05(土) 15:38:12.04ID:AqTAS7zE
https://scontent-lax3-1.cdninstagram.com/t51.2885-15/s240x240/e35/19764838_795863530595512_2426499940617289728_n.jpg?ig_cache_key=MTU1NDUyNDY3MzIwNTYwMzk0Nw%3D%3D.2
2017/08/05(土) 18:24:14.27ID:LFh4ghuN
>>574
ドイツ国防軍はNATO域外への派兵NGで、その環境に合わせてG36を作ったら
NATO加盟国は増えるわ域外派兵は合法化されるわで、仕様外の環境下での使用が増えてしまったって事やね

軍の要求仕様が甘かったって事になるし、酷暑での使用を仕様に盛り込んだら野党に域外派兵を目論んでると叩かれるし
適当に幕引きになったのは関係者全員が突っ込まれると困るってことだと思う
581名無し三等兵
垢版 |
2017/08/05(土) 21:31:24.33ID:kgK2SjO4
ポリマーピストルの傑作はHK P30
とにかく壊れないらしい
個人的にはタクティカルスクールで使ったグロックを信頼してはいるけど
2017/08/05(土) 21:34:52.28ID:B36Ablpu
>>580
まぁ2019年までにG36を廃止するという話だけどね
今年の始めのほうに発表されたHK433に更新していくんだろうがどうなってるんだろうか
2017/08/05(土) 21:55:34.07ID:vwFPVbw2
どうせ撃てば熱くなるのに
気温が高いとあかんってどういうことなんだろうな?
2017/08/05(土) 22:05:31.13ID:MntZkGS6
ドイツはHKとステアーでトライアルを行うんじゃなかったっけ?
2017/08/05(土) 22:06:23.62ID:xiV1Z+fj
大量にポリマー使ってここまで軽くしたんだ、ってやりたかったってことでしょ
時代ってのもあるけど、当初から耐久性は疑問視はされてたみたいだが
2017/08/05(土) 22:09:51.94ID:xiV1Z+fj
>>584
結局トライアルするん?
ステアーは何提出するかって情報あったっけ?
2017/08/05(土) 22:23:37.14ID:NTRQWCKk
>>581
でもDA/SAオートは1980-1990年代のスタイルですよね。初弾をDA、次弾からSAというのはもうちょっと・・・
P30ならバリアントでLEMって手もあるけれど、そこまでするなら素直にVP9を選ぶでしょう
DA/SAオートは趣味の世界の物になってしまったと思う
2017/08/05(土) 22:27:53.69ID:uBH5P+ew
>>586
既存のSTM556ベースで作るんじゃないかと予想されるRS556
2017/08/05(土) 22:31:20.82ID:MntZkGS6
これか
ttp://news.militaryblog.jp/web/Rheinmetall-Steyr-Mannlicher-unveil/RS556-assault-rifle-to-Replace-G36.html
2017/08/05(土) 22:35:09.53ID:K96I74HU
スコープにAUGの面影があるのがいいよな
2017/08/05(土) 22:35:16.83ID:xiV1Z+fj
>>588
>>589のやつなのか
見た目的にもARシリーズのだと思ってたから全く気づいてなかったわ
2017/08/05(土) 22:42:25.59ID:uBH5P+ew
http://strategie-technik.blogspot.jp/2012/10/steyr-mannlicher-stm556.html
スレチついでにSTM556は↑こんな銃でバレル、ハイダー、レギュレーター、クイックバレルチェンジがAUGゆずりのデザインで
RS556では更にストックやスコープ周りまでAUGっぽくしてるがちとやり過ぎな気がする
2017/08/05(土) 22:43:16.12ID:S5MIdWxP
小銃はスレ違い。

Germany軍はUSPが制式採用拳銃だし、次世代拳銃はH&K VP9またはGlock19だろう

グレートブリテン及び諸國アイルランド連邦王国軍ですらGlock17にした訳で
2017/08/05(土) 22:47:16.35ID:xiV1Z+fj
>>587
DA/SAが趣味の世界になったとは流石に言いすぎかなと
個人的にはSAのプルを軽くしても一応DAがあるし、そういった点では意味は残ってると思う
ただP30が傑作とは言えんわな
2017/08/05(土) 22:54:02.15ID:xiV1Z+fj
まぁ軍事用としてはストライカーの方が利点は多いだろうしそういった点ではハンマー式は余程の利点が作られない限り採用はないでしょ
2017/08/05(土) 23:00:34.16ID:uBH5P+ew
> 個人的にはSAのプルを軽くしても一応DAがあるし
グロックが大きく影響与えたモノの一つにショートリセットトリガーがあるけど
ストライカー式だけじゃなくハンマー式DA/SAにも取り入れられてるのが面白い
いたずらにSAのプルを軽くするよりも安全性をそれなりに確保しつつ連射優位な考えなんだろうな
2017/08/05(土) 23:22:14.70ID:NTRQWCKk
>>595
ハンマー式でもカラシニコフが開発中のレベデフP-15の様なDAOならメリットはあるのかなとは思う
http://modernfirearms.net/handguns/hg/rus/pl-14-e.html
でもDA/SAオートの様に途中でモードが切り替わるというのは習得に時間がかかるし安全性の面でも既に必須ではなくなっている
個人的にはDA/SAオートは絶滅危惧種だと思うのだけれど
2017/08/05(土) 23:44:28.42ID:NTRQWCKk
つまりハンマー式だろうがストライカー式だろうが、初弾がトリガープルが重くトラベルの長いDAモード次弾がプルが軽く短いトラベルのSAモードという方式が不自然だし必然性がないんじゃなかろうかと
あ、ただし実用性という意味からだけですけど
599名無し三等兵
垢版 |
2017/08/05(土) 23:48:34.01ID:5M1qCg6E
丈夫なだけならCZ SHADOW2!
12万発撃ってノートラブル!
でも1.2sあるけどな
2017/08/06(日) 00:10:09.39ID:69mNMGoa
ストライカーの祖先は銀玉鉄砲だからな
浪漫が無いのですよ
2017/08/06(日) 00:15:11.87ID:I5qJV+6o
>>596
そのグロックの機構はトリガーから指を離してしまったら通常のプルにならなかったっけ?
それだったらそこまでメリット無くね?とは思ってしまう、DA/SAとも挙動が似るし

>>597
確かに完全に覆われてるようなのならハンマー式でも利点があるかも?
DA/SA好みはサムセーフティレスでコックキャリーはちょっとのミスすら危ないから怖いって思ってるとこがあるからかな

まぁそんなこと言っときながら正直ハンマー式は特に大きなメリットもないと思うからストライカー式でもいいじゃんとは思うんだけどね
2017/08/06(日) 00:16:49.86ID:I5qJV+6o
>>600
それはどちらかと言うとDAOとかP99のDAじゃね
603名無し三等兵
垢版 |
2017/08/06(日) 00:51:48.99ID:x1MTf2ec
DA/SAの銃でもプロダクションディビジョンでチャンピオンが出てるからまだ不要ってわけじゃないと思う
DA/SAの銃は初弾さえ乗り切ればストライカー式よりずっと楽
604名無し三等兵
垢版 |
2017/08/06(日) 01:04:59.25ID:liJZIP79
なんかジェリコ941用のカービンキット見つけたんだが、そんな売れてんの?
605名無し三等兵
垢版 |
2017/08/06(日) 01:35:19.58ID:kIILtoRP
DA/SAオートが時代遅れ云々言う人は自分が使いこなせる自信がないからだろう
毛野ブースカでもP226を使いこなしてるんだから努力すれば何とかなる!
606名無し三等兵
垢版 |
2017/08/06(日) 03:02:30.17ID:FOw3s54b
ストライカー式全盛だけど合わない人には徹底的に合わないみたいね
誰か忘れたけど「マルイのグロックは普通に撃てるけど実銃のグロックはトリガーが全くダメ」と書いてた
かなり努力はしてるみたいだったけどね
2017/08/06(日) 03:34:56.68ID:O2o63ge2
ところでシーキャンプやパラオードのDA1911のサムセフティってC&Lなのかな?
http://www.m1911.org/images/seecamp02.jpg
それともデコッキング兼ねるセフティ?
http://livedoor.blogimg.jp/calsonicskyline12/imgs/e/3/e34f1b23.jpg
LDAトリガー (Light Double Action)ってなんだ?
シーキャンプのDAコンバージョンとは違うのかな?
http://www.m1911.org/images/seecamp8.jpg
2017/08/06(日) 06:20:38.37ID:9PfFEfvv
もう軍用は9mmパラオート・ポリマーフレーム・ストライカー式・ダブルカラム以外の選択肢は無いって感じ?
他に外せない条件ある?
セフティ周りに関しては国ごとに考え方が違うかも。
2017/08/06(日) 06:32:49.16ID:i/oLsJWL
シグもグロックもS&WもCZもHKもポリマーストライカー9mmだし…

10mmオートにしてみるとかなんか無いんすかね
2017/08/06(日) 06:51:03.17ID:lhVu0fIh
>>603
DA/SA方式は実用品として、シリアスな用途としては既に不適格ではないかと。スポーツシューティングとかは別ですよ
シリアスな用途で重要な初弾を「乗り切って」までDA/SA方式にこだわるメリットはもはやないのではなかろうか
2017/08/06(日) 07:12:24.89ID:lhVu0fIh
>608
ストライカー式でなくても良いのでは?レベデフP-15の様な内蔵ハンマー式DAOでも良い気がするのですが。ボアラインも低いしトリガートラベルも短い。プルは4kgとちょっと重いですが
http://modernfirearms.net/handguns/hg/rus/pl-14-e.html
ストライカー式に対するメリットはなにか?むーん、リコイルスプリングをストライカー式に比較すると軽くできる事でしょうか
コッキング状態のストライカースプリングの圧力はスライドをオープンする方向に働くので、ハンマー式と比較するとより強いスプリングを使わないといけないらしいですよ
例 グロック:17ポンド ベレッタ92F:13ポンド
2017/08/06(日) 07:19:46.32ID:lhVu0fIh
まぁでも「ハンマー式でなければ」というほどのメリットではないですね
2017/08/06(日) 07:54:58.01ID:QRlr4gvv
即応性が損なわれてはならなく訓練の簡略化でもセーフティはいらない指をかけなければ良いだけとする
そんなセーフティ無しを薬室装填状態で携帯(CCW)することを大して危険と思ってない
クイックドローでがっつり指がトリガーにかかってる
FPBを全面信用してマニュアルに落とすなと書かれてたらこれは問題だと言う
インストラクターが子どもにUZIのフルオートを撃たせても大丈夫と思ってる

一部はこんな状態なのにあちらで大丈夫だと言われてることを全てを信用できますか?
2017/08/06(日) 07:59:10.44ID:kfLgANIY
>>606
グロックはセーフアクションという今となってはやり過ぎ感のある方式だからでは?
なので最近のXD,M&P,PPQ,VP9,P320とかいずれもフルコックのSAでしょう。そしてトリガーフィーリングが概ね良好だと評価されてる
70%コックのセーフアクション系はGLOCK,ルガーSR系,CZ P-10Cしかないですよね。ただCZ P-10Cは頑丈そうなトリガーバーを使ってるからか高評価なトリガーフィーリングらしいですが
2017/08/06(日) 08:22:32.01ID:kfLgANIY
>>613
なので米軍はサムセーフティー付きを選んだ。LE用途は?ここは軍事板なのでw
上の方で出た動画だと米軍はM9ですらサムセーフティーONでキャリーしてるっぽい。コンディション3+セーフティーONでのドロウトレーニングもやってるっぽい
やっぱサイドアームなんだよなぁ
2017/08/06(日) 08:49:00.65ID:zBBU7w2i
>>581
ラリー・ヴィッカーズは同じ理由で最近VP9を薦めるらしいけどね
2017/08/06(日) 08:52:26.27ID:i/oLsJWL
コック&ロックで全部SAで撃てば、ストライカーより当たりますよ!
なのでDA/SA マニュアルセーフティに回帰しよう(提案)
2017/08/06(日) 10:53:59.08ID:gGpLifDv
>>617
Cz75のように、ハンマーをコックした状態でトリガーだけ固定するタイプのセイフティね。
2017/08/06(日) 12:14:37.91ID:Cfhx8jeX
不発があった場合の対応力はDAハンマー式に勝る物が無い訳で
まぁ今時不発なんて0.01%もないけどゼロじゃないトコが問題
2017/08/06(日) 13:05:36.98ID:xC/+RmI5
>>615
オーストリアじゃ配給してるじゃん、と反論するのが時々いるんだけどね
なお拳銃は全員に配給されない模様
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況