軍用拳銃を語るスレッドです。
前スレ
軍用拳銃を語るスレ zastaba M57
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1492603074/
探検
軍用拳銃を語るスレ スタールm1858 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/07/05(水) 00:09:27.01ID:XZxOzQjH
624名無し三等兵
2017/08/06(日) 13:32:42.32ID:TCDhXZdq レンジならディレードファイアの危険があるからやるべきじゃないんでしょうね
実戦で撃ち合っているときにそんな事をするのかということでは
実戦で撃ち合っているときにそんな事をするのかということでは
625名無し三等兵
2017/08/06(日) 13:37:00.08ID:xC/+RmI5 不発の対処とかタクトレ全般で思うこと
立ち向かうことよりまず身を隠したりすることを考えろよ
立ち向かうことよりまず身を隠したりすることを考えろよ
626名無し三等兵
2017/08/06(日) 13:48:14.70ID:B1BeNUPf >>623
怪しい伝説って番組でFMJの45ACPで検証してたが全く無傷だろうとの仮説を立てたたものの
極至近距離でなら1cm程皮膚にめり込んだり裂傷を負わせる程度の威力があることが判明
もっとも、目に当たらなきゃ軽症ですむ程度とも言えるから
シリアスな状況なら、すみやかに排出し遅発リスクを取った方がましだろうか
怪しい伝説って番組でFMJの45ACPで検証してたが全く無傷だろうとの仮説を立てたたものの
極至近距離でなら1cm程皮膚にめり込んだり裂傷を負わせる程度の威力があることが判明
もっとも、目に当たらなきゃ軽症ですむ程度とも言えるから
シリアスな状況なら、すみやかに排出し遅発リスクを取った方がましだろうか
627名無し三等兵
2017/08/06(日) 15:35:27.87ID:SEaikIuE hipoint c9とかいう100ドル台で買える9mmのオートがあるのに驚いた
使用されてるポリマーの粗さにも驚いた
使用されてるポリマーの粗さにも驚いた
628名無し三等兵
2017/08/06(日) 18:04:56.77ID:tEOEYDD/ >>614
米軍がP320とグロックを比較した際のトリガーに関する評価はどちらも芳しくなかった
米軍がP320とグロックを比較した際のトリガーに関する評価はどちらも芳しくなかった
629名無し三等兵
2017/08/06(日) 18:16:46.57ID:scRbw13E >>596
グロックそれはショートトリガーリセットと言うのか?
連射の優位性はあるけどそれってDA/SAと同じだよな?
よくメリットだというのを聞くけど2種類のトリガープルや移動量のコントロールが必要になってくるじゃんとも思うわけで
あとグロックの内部構造はセーフティレスにするために工夫はされてると思う
でもトリガーフィーリング悪い(リリースの瞬間が分かりにくい)とも言われるが下手に弄るとセーフアクションが効かなくもなるし
ガストンが新しいの設計でもしてくれたら面白いかもしれんがそれはまず無いだろうし
グロックそれはショートトリガーリセットと言うのか?
連射の優位性はあるけどそれってDA/SAと同じだよな?
よくメリットだというのを聞くけど2種類のトリガープルや移動量のコントロールが必要になってくるじゃんとも思うわけで
あとグロックの内部構造はセーフティレスにするために工夫はされてると思う
でもトリガーフィーリング悪い(リリースの瞬間が分かりにくい)とも言われるが下手に弄るとセーフアクションが効かなくもなるし
ガストンが新しいの設計でもしてくれたら面白いかもしれんがそれはまず無いだろうし
630名無し三等兵
2017/08/06(日) 18:22:57.58ID:I5qJV+6o631名無し三等兵
2017/08/06(日) 18:52:29.79ID:8ijOr+3H >グロックそれはショートトリガーリセットと言うのか?連射の優位性はあるけどそれってDA/SAと同じだよな?
リセットというのはトリガーを引き絞って発射後ディスコネクター等の働きでシア相当の物から断絶された状態から
トリガーを戻してコネクト状態になって射撃可能になることを言うので違うでしょう
セミオートピストルであればルガーP08でも1911でもp320でも全てにある。トリガープルも変わるわけではない
グロックはそのリセットまでの距離が短いと定評がありますね
因みにグロックのセーフアクションはシアを持っていないのでトリガーバーとストライカーは接続されたままですね
ただしトリガーバーとストライカーを外す(シア解放相当)動作をする為のスロープを持つコネクターがトリガーバーから外れている。これがディスコネクト相当ですね
(文字にするとややこしい。長文失礼)
リセットというのはトリガーを引き絞って発射後ディスコネクター等の働きでシア相当の物から断絶された状態から
トリガーを戻してコネクト状態になって射撃可能になることを言うので違うでしょう
セミオートピストルであればルガーP08でも1911でもp320でも全てにある。トリガープルも変わるわけではない
グロックはそのリセットまでの距離が短いと定評がありますね
因みにグロックのセーフアクションはシアを持っていないのでトリガーバーとストライカーは接続されたままですね
ただしトリガーバーとストライカーを外す(シア解放相当)動作をする為のスロープを持つコネクターがトリガーバーから外れている。これがディスコネクト相当ですね
(文字にするとややこしい。長文失礼)
632名無し三等兵
2017/08/06(日) 19:17:53.54ID:8ijOr+3H グロックのトリガーリセット距離が短いのがメリットって良くいわれるのだけれど、youtubeとかで見ていると殆どの人がトリガー目一杯戻して射撃してる
短いリセット距離って使いこなすのはかなりトレーニングが必要なんじゃなかろうか。つか実質スポーツシューティング以外で使えるのかな
ダブルタップとかでも素早く確実にやろうとすると自然にトリガー戻す速度が速くなって目一杯戻す気がする。最小限のリセットで次弾発射なんてよほど撃ち込まないとダメじゃなかろか
短いリセット距離って使いこなすのはかなりトレーニングが必要なんじゃなかろうか。つか実質スポーツシューティング以外で使えるのかな
ダブルタップとかでも素早く確実にやろうとすると自然にトリガー戻す速度が速くなって目一杯戻す気がする。最小限のリセットで次弾発射なんてよほど撃ち込まないとダメじゃなかろか
633名無し三等兵
2017/08/06(日) 20:16:02.60ID:HG5DbadS >>632
小峯の拳銃王には「45オートに慣れた俺にはP226のトリガーは目いっぱい戻さないと連射できなかった」
みたいなこと書いてたからショートリセットに慣れた人にはそれなりにメリットはあるんじゃないだろうか
トイガンの話だけどグロックとM&PだとM&Pの方がリセット幅が広いので突っかかることがよくある
小峯の拳銃王には「45オートに慣れた俺にはP226のトリガーは目いっぱい戻さないと連射できなかった」
みたいなこと書いてたからショートリセットに慣れた人にはそれなりにメリットはあるんじゃないだろうか
トイガンの話だけどグロックとM&PだとM&Pの方がリセット幅が広いので突っかかることがよくある
634名無し三等兵
2017/08/06(日) 20:40:17.98ID:I5qJV+6o >>633
45オートってたぶん1911系統だと思うがあのトリガー移動量の小ささと比べちゃどれだって移動が大きい
ましてや時代的にもE2に更新されてないからその頃のP226のトリガー移動量は大きい
同じくトイガン(○イ)の話だとP226RとP226E2で擬似的には味わえるぞ
45オートってたぶん1911系統だと思うがあのトリガー移動量の小ささと比べちゃどれだって移動が大きい
ましてや時代的にもE2に更新されてないからその頃のP226のトリガー移動量は大きい
同じくトイガン(○イ)の話だとP226RとP226E2で擬似的には味わえるぞ
635名無し三等兵
2017/08/06(日) 20:47:17.03ID:WbmIJZ3L >ショートリセットに慣れた人にはそれなりにメリットはあるんじゃないだろうか
慣れていてかつ高ストレス下で使いこなせるかどうかですよね・・・
残念ながらガスブロではぜーんぶ内蔵ハンマー式になってしまうので、日本でモダンストライカーオートのトリガーフィーリングを体感するのは難しいですね
唯一グロックくらいでしょうか
慣れていてかつ高ストレス下で使いこなせるかどうかですよね・・・
残念ながらガスブロではぜーんぶ内蔵ハンマー式になってしまうので、日本でモダンストライカーオートのトリガーフィーリングを体感するのは難しいですね
唯一グロックくらいでしょうか
636名無し三等兵
2017/08/06(日) 22:52:03.85ID:sjY4pyFy そういえばタナカからグロックのモデルガン出てたね
637名無し三等兵
2017/08/06(日) 23:06:55.35ID:I5qJV+6o まず長文になるが失礼
>>663
トイガンじゃなく実物探してみた
正確な距離はわからんし実際の感触ってのもあるけど
M&P
https://youtu.be/e8-XoUXF0Eg
グロック
https://youtu.be/EfpVDN8Dz4Q
メリットだと言うほどの違いなくね?
これぐらいの差を拘るとなると競技とかじゃないか?
因みに45オートが1911としたらこれと
https://youtu.be/OQnUoheMa8s
画像が粗いから参考にSIG 1911系だけど
https://youtu.be/rk4wRcWPDhE
P226のこれ(1:45頃、18:20頃はキット組み込み後)
https://youtu.be/N6w3U3Pf2Os
これで比べても全然違うし以前のがより移動距離があったとしたら目いっぱい戻さないと連射できなかったって言ったのもわかる気がする
でもこの比較は極端に違うものの比較になってしまう
ましてや1911とグロック比べても1911は極端に短いと思うんだわ
>>663
トイガンじゃなく実物探してみた
正確な距離はわからんし実際の感触ってのもあるけど
M&P
https://youtu.be/e8-XoUXF0Eg
グロック
https://youtu.be/EfpVDN8Dz4Q
メリットだと言うほどの違いなくね?
これぐらいの差を拘るとなると競技とかじゃないか?
因みに45オートが1911としたらこれと
https://youtu.be/OQnUoheMa8s
画像が粗いから参考にSIG 1911系だけど
https://youtu.be/rk4wRcWPDhE
P226のこれ(1:45頃、18:20頃はキット組み込み後)
https://youtu.be/N6w3U3Pf2Os
これで比べても全然違うし以前のがより移動距離があったとしたら目いっぱい戻さないと連射できなかったって言ったのもわかる気がする
でもこの比較は極端に違うものの比較になってしまう
ましてや1911とグロック比べても1911は極端に短いと思うんだわ
639名無し三等兵
2017/08/06(日) 23:17:31.04ID:O2o63ge2 パラオードのLight Double Actionは総スルーかよw
パラオーディナンスはSafety Fast Shootingのバリエーションも出しているよね。
LDAトリガーもSFSの様にメインスプリングが圧縮された状態でハンマーが戻ってるからDAが軽いのかな?
パラオーディナンスはSafety Fast Shootingのバリエーションも出しているよね。
LDAトリガーもSFSの様にメインスプリングが圧縮された状態でハンマーが戻ってるからDAが軽いのかな?
640名無し三等兵
2017/08/06(日) 23:21:05.23ID:O2o63ge2 LDAにはハンマースパーの有るのと無いのがある不思議。
ツーステージだけど、ショートリセットでは無い様だ…意味あるんか?
単にSFSのDAO改良版ってだけかな…。
ツーステージだけど、ショートリセットでは無い様だ…意味あるんか?
単にSFSのDAO改良版ってだけかな…。
641名無し三等兵
2017/08/06(日) 23:31:29.54ID:Q8aSHf1X (誰も興味ないだけなんじゃ)
642名無し三等兵
2017/08/07(月) 00:28:18.21ID:Tq+aHJH+ ほれ動作に関してはDAOっぽいぞ(総スルーて興味ないだけだし初めて検索してすぐ見つけれたぐらいなんだから自分で調べろよ)
https://youtu.be/fa1lFJ_KVFI
https://youtu.be/fa1lFJ_KVFI
643名無し三等兵
2017/08/07(月) 06:43:40.17ID:Q+Do82BT パラのLDAはもう何回か触れられている
20年以上前にファーストアクションとか言う名前で採用されてたのをパラがパクったのかな
もっとも当初は初弾装填時はハンマーが起きたままで、それを指で戻す操作が必要だった
初弾発射後はSAで撃てて、そして通常のDAも使用可能だったので3アクションとか呼ばれてたw
それをパラがシンプル化してLDAという呼び名で採用した(これはSAにはならず、もちろん通常DAモードもない)
通常DAと違って、ハンマースプリングが圧縮された状態で見た目だけハンマーがレスト状態になる
トリガーを引くとトリガーリターンスプリングの張力だけで引けるからすごいスムーズ(プルは3sくらい?)
ただし毎回ストロークの長いトリガーを戻さなければならないが、感覚的に安心感が強い
シーキャンプのDAとは根本的に違う この機構でハンマーが露出してる意味はなく、内臓にしてマニュアルセフティも廃止すればいいのに
中途半端に1911のスタイルを残してるからイマイチこのメカニズムの長所を生かし切れていないと思う
20年以上前にファーストアクションとか言う名前で採用されてたのをパラがパクったのかな
もっとも当初は初弾装填時はハンマーが起きたままで、それを指で戻す操作が必要だった
初弾発射後はSAで撃てて、そして通常のDAも使用可能だったので3アクションとか呼ばれてたw
それをパラがシンプル化してLDAという呼び名で採用した(これはSAにはならず、もちろん通常DAモードもない)
通常DAと違って、ハンマースプリングが圧縮された状態で見た目だけハンマーがレスト状態になる
トリガーを引くとトリガーリターンスプリングの張力だけで引けるからすごいスムーズ(プルは3sくらい?)
ただし毎回ストロークの長いトリガーを戻さなければならないが、感覚的に安心感が強い
シーキャンプのDAとは根本的に違う この機構でハンマーが露出してる意味はなく、内臓にしてマニュアルセフティも廃止すればいいのに
中途半端に1911のスタイルを残してるからイマイチこのメカニズムの長所を生かし切れていないと思う
644名無し三等兵
2017/08/07(月) 08:41:28.84ID:0WKjCQlr パラ・オードナンスってなんか会社がわやくちゃになってるという話を読んだ記憶があったのですが、既にカナダの会社は無くてパラUSAになってるんですね
そのパラUSAもレミントンの子会社でどうも一本化しようとしているらしい?(英語ウィキペディア情報)
LDAはH&KのLEMと同じ様なシステムみたいですね。どちらも今となってはそこまでやるなら・・・という感じもしなくもなく
そのパラUSAもレミントンの子会社でどうも一本化しようとしているらしい?(英語ウィキペディア情報)
LDAはH&KのLEMと同じ様なシステムみたいですね。どちらも今となってはそこまでやるなら・・・という感じもしなくもなく
645名無し三等兵
2017/08/07(月) 10:21:58.83ID:hjErD3bb SIG LEGIONて売れてるっぽいね
P226のシングルアクションオンリー化とか
厨二魂が震える
P226のシングルアクションオンリー化とか
厨二魂が震える
646名無し三等兵
2017/08/07(月) 11:14:36.52ID:+vRDM+zf647名無し三等兵
2017/08/07(月) 11:19:28.98ID:hjErD3bb648名無し三等兵
2017/08/07(月) 11:22:04.14ID:pxfPdIAf もうサタデーナイトスペシャルだろ。
649名無し三等兵
2017/08/07(月) 11:27:45.23ID:+vRDM+zf650名無し三等兵
2017/08/07(月) 11:29:45.39ID:R+c5RQ5m652名無し三等兵
2017/08/07(月) 12:52:24.71ID:jz6aBCiG >>647
あの値段で保証付きだからコストダウン徹底してるんだろ
ブローバックの為に重量を稼ぎつつ強度確保の為にスライドは巨大になり
型を傷めず抜きやすくする為にあのスライド形状になったのだろうな
不格好になるのにスライドを縦方向に伸ばしたのは
幅を広くすれば引きにくくなるし
ロングスライドだとロングバレルでコストが嵩むからだろう
あの値段で保証付きだからコストダウン徹底してるんだろ
ブローバックの為に重量を稼ぎつつ強度確保の為にスライドは巨大になり
型を傷めず抜きやすくする為にあのスライド形状になったのだろうな
不格好になるのにスライドを縦方向に伸ばしたのは
幅を広くすれば引きにくくなるし
ロングスライドだとロングバレルでコストが嵩むからだろう
653名無し三等兵
2017/08/07(月) 12:55:05.45ID:jz6aBCiG 不格好になるのにスライドを縦方向に伸ばしたのはで思い出したが
H&KP7の40SWも縦肥満スライドだったな
H&KP7の40SWも縦肥満スライドだったな
654名無し三等兵
2017/08/07(月) 15:52:23.54ID:t2X9GH9X 579の画像はシーキャンプのDAコンバージョンをデトニクスのコンバットマスターに組み込んだカスタムや、
パラオードのサブコンパクト1911DAなどがあって、まあ、そういうサブコンパク1911への話題を振りたかった布石だな。
パラオードのサブコンパクト1911DAなどがあって、まあ、そういうサブコンパク1911への話題を振りたかった布石だな。
656名無し三等兵
2017/08/07(月) 19:58:37.71ID:Oms2MQeQ657名無し三等兵
2017/08/07(月) 20:24:08.26ID:jz6aBCiG >>656
ショートリセットトリガーは慣れが必要だけど
近年のCQBで重要視される抵抗できなくなるまで連射する際は
マシンガンのように撃てるし、より安全に通常のストロークでも撃てて
射手を選ばない点は明確なメリットだと思うけどな
当然低いボアラインとコントロールしやすい弾薬も必要だけどさ
ショートリセットトリガーは慣れが必要だけど
近年のCQBで重要視される抵抗できなくなるまで連射する際は
マシンガンのように撃てるし、より安全に通常のストロークでも撃てて
射手を選ばない点は明確なメリットだと思うけどな
当然低いボアラインとコントロールしやすい弾薬も必要だけどさ
658名無し三等兵
2017/08/07(月) 21:39:51.13ID:As8F1W3H もうグロックみたくボアラインを低くして1911みたいなトリガーフィーリング、シグみたくスライド重量を増やしたの作ればいいんじゃない
659名無し三等兵
2017/08/07(月) 21:49:59.46ID:XuDNnOSu ttps://youtu.be/ch7si_VQsGA
P320の暴発の続報だけど、P2XXシリーズだとハンマーがついてる面から落として、AFPBに負担がが掛かるようにすると暴発するらしい。
普通のドロップテストだと、銃口を真下にして落とす、銃を真横にして落とすの二種類だけで、それでは暴発しないらしい。
トリガープルが軽くってビーバーテイルの着いてるX5モデルは暴発しなかったらしい。
P320の暴発の続報だけど、P2XXシリーズだとハンマーがついてる面から落として、AFPBに負担がが掛かるようにすると暴発するらしい。
普通のドロップテストだと、銃口を真下にして落とす、銃を真横にして落とすの二種類だけで、それでは暴発しないらしい。
トリガープルが軽くってビーバーテイルの着いてるX5モデルは暴発しなかったらしい。
660名無し三等兵
2017/08/07(月) 21:56:10.01ID:+vRDM+zf661名無し三等兵
2017/08/07(月) 22:16:03.52ID:Lyr84pIH やっぱりストライカー式は何だかんだと問題がつきないからハンマー式のDA/SAでいいじゃん(投げやり)
662名無し三等兵
2017/08/07(月) 22:21:45.28ID:NxoDuxOx >>659
特定の角度で落下させるとトリガー(若しくはトリガーバー)が動いて暴発するということでしょうか。確かにビデオだとトリガーが動いてますね
司法省のNIJ規格0112.03のドロップセイフティテストだと6種類の落下条件を出していて
1.通常の射撃時のスタイルで落下。バレルは水平
2.上下逆で落下。バレルは水平
3.グリップから落下。バレルは垂直
4.銃口から落下。バレルは垂直
5.両側面から落下。バレルは水平
6.露出されたハンマーやストライカーが有る場合そこから落下※ちょっと翻訳に自信がない
なので特定の角度を付けて、ってテストはやってないでしょうね
特定の角度で落下させるとトリガー(若しくはトリガーバー)が動いて暴発するということでしょうか。確かにビデオだとトリガーが動いてますね
司法省のNIJ規格0112.03のドロップセイフティテストだと6種類の落下条件を出していて
1.通常の射撃時のスタイルで落下。バレルは水平
2.上下逆で落下。バレルは水平
3.グリップから落下。バレルは垂直
4.銃口から落下。バレルは垂直
5.両側面から落下。バレルは水平
6.露出されたハンマーやストライカーが有る場合そこから落下※ちょっと翻訳に自信がない
なので特定の角度を付けて、ってテストはやってないでしょうね
663名無し三等兵
2017/08/07(月) 22:34:01.74ID:NxoDuxOx P320はトリガーを引くとトリガーバーは引っ張られる(銃口方向に動く)
ビデオの落下方向だとトリガーバーは地面方向、つまり撃発とは逆方向に慣性が働くだろうから、トリガーの慣性で引っ張られてるってことかな
そんなにトリガー自体に重量があるのか?よくわからないな。銃口から落下させたのならわかるのだけれど
ビデオの落下方向だとトリガーバーは地面方向、つまり撃発とは逆方向に慣性が働くだろうから、トリガーの慣性で引っ張られてるってことかな
そんなにトリガー自体に重量があるのか?よくわからないな。銃口から落下させたのならわかるのだけれど
664名無し三等兵
2017/08/07(月) 23:35:17.03ID:+vRDM+zf >>663
多分フレーム(FCU)と密着してるから慣性がすぐに殺されるのではないかと
ただSIGがトリガーセーフティを付けなくても大丈夫と言っていたのは、多分言ってるような落下時のトリガーの慣性とバーの慣性で打ち消し合うようにしてたんだろうが
設計段階から上手く作動しないのかマイナーチェンジでバランスを崩したのかは判断できんけど
多分フレーム(FCU)と密着してるから慣性がすぐに殺されるのではないかと
ただSIGがトリガーセーフティを付けなくても大丈夫と言っていたのは、多分言ってるような落下時のトリガーの慣性とバーの慣性で打ち消し合うようにしてたんだろうが
設計段階から上手く作動しないのかマイナーチェンジでバランスを崩したのかは判断できんけど
665名無し三等兵
2017/08/07(月) 23:48:48.98ID:R+c5RQ5m666名無し三等兵
2017/08/07(月) 23:50:12.41ID:XuDNnOSu >>663
暴発しなかったx5モデルはトリガープルが軽くなってる&普通のモデルとは違ってトリガーがスムーズに動くようになってるんで、何か負荷の度合いが重要なんじゃないのかな?
暴発しなかったx5モデルはトリガープルが軽くなってる&普通のモデルとは違ってトリガーがスムーズに動くようになってるんで、何か負荷の度合いが重要なんじゃないのかな?
667名無し三等兵
2017/08/08(火) 00:55:26.51ID:wAhVlhCe ヒアリングが壊滅的なのでわからないんですがビデオに他のテストシーンがカットインするのがなんか作為的に見えてしまうw
落とすところをはっきりとは写してないし高さを言ってないような気もする(NIJのは1.22m)
>>664
>落下時のトリガーの慣性とバーの慣性で打ち消し合う
たぶんSIGの設計はそれを狙っていたんでしょうね。でもそれって微妙な感じもしますね。マイナーチェンジでバランス狂ったのかなぁ
トリガーセーフティー標準で付けられない理由があったんですかね。コスト削減?他との差別化?
>>666
ビーバーテールが破損して衝撃を吸収したんですかね?トリガープルは軽い方が単純に考えると逆に危ない気もしますがどうなんでしょ
Xシリーズのストレートトリガーの方が重量が軽くて慣性力が少ないとかですかね?
ビデオの1:30あたりのを見ると床にぶつかって跳ね返る前にトリガーが動いているからやっぱりトリガーの慣性で撃発してる様に見えますね
このビデオが事実ならSIG大ピンチですね
落とすところをはっきりとは写してないし高さを言ってないような気もする(NIJのは1.22m)
>>664
>落下時のトリガーの慣性とバーの慣性で打ち消し合う
たぶんSIGの設計はそれを狙っていたんでしょうね。でもそれって微妙な感じもしますね。マイナーチェンジでバランス狂ったのかなぁ
トリガーセーフティー標準で付けられない理由があったんですかね。コスト削減?他との差別化?
>>666
ビーバーテールが破損して衝撃を吸収したんですかね?トリガープルは軽い方が単純に考えると逆に危ない気もしますがどうなんでしょ
Xシリーズのストレートトリガーの方が重量が軽くて慣性力が少ないとかですかね?
ビデオの1:30あたりのを見ると床にぶつかって跳ね返る前にトリガーが動いているからやっぱりトリガーの慣性で撃発してる様に見えますね
このビデオが事実ならSIG大ピンチですね
668名無し三等兵
2017/08/08(火) 01:07:31.54ID:jFLDTnvp まぁ直ぐに対応できる方法としてはSR9と同じくトリガーセーフティ付けるってところかね?
まぁトリガーセーフティを付けないで済む設計はストライカー標準ともなってるトリガーセーフティは別の方法で賄える、ってしたかったのはあるんじゃね
まぁトリガーセーフティを付けないで済む設計はストライカー標準ともなってるトリガーセーフティは別の方法で賄える、ってしたかったのはあるんじゃね
669名無し三等兵
2017/08/08(火) 02:54:19.68ID:1s0hj2z1 英語分からなかったら素直にdaijiroおじさんに質問してみたら?
670名無し三等兵
2017/08/08(火) 03:11:56.19ID:wHeot3wD 何言われるかわからないのでgoogle翻訳でガンバルw
672名無し三等兵
2017/08/08(火) 05:47:05.91ID:3MMIhWHA TFBにも記事が掲載されましたね。オマハ・アウトドアズってのは狩猟、キャンプ、釣り、射撃用品のオンラインショップらしい
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/07/omaha-outdoors-p-320-drop-test-video-failed-dropped-butt-gun/
そこにあるリンク先のオマハ・アウトドアズのブログによると、腰以下の高さ(76センチくらい)でも発生した、質量の少ない(軽い)トリガーに変更すると発生する確率が大幅に減ったらしい
これは落下時にトリガーの慣性で暴発が起きるということでしょうかね。SIGの担当者と連絡をとっているらしいので続報まちですかね
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/07/omaha-outdoors-p-320-drop-test-video-failed-dropped-butt-gun/
そこにあるリンク先のオマハ・アウトドアズのブログによると、腰以下の高さ(76センチくらい)でも発生した、質量の少ない(軽い)トリガーに変更すると発生する確率が大幅に減ったらしい
これは落下時にトリガーの慣性で暴発が起きるということでしょうかね。SIGの担当者と連絡をとっているらしいので続報まちですかね
673名無し三等兵
2017/08/08(火) 07:49:53.35ID:ilc2tKwq 1911よろしくグリップセフティ突っ込むのも落下暴発対策になるか?
675名無し三等兵
2017/08/08(火) 12:39:19.43ID:UP8KboHf グリップセーフティを付けてしまうとグリップモジュールに互換性がなくなっちゃいますね。FCU(インナーシャーシ)に集約もできないでしょうし
トリガーセーフティが妥当なんでしょうけど(既にオプションあるし)、意地を通してSteyr AUGの様なドロップセーフティを採用するとかw
AUGはブルパップの宿命でくそ長くて重いトリガーバーが落下時に動いてしまうので安全のためにドロップセーフティが組み込まれているはず
トリガーセーフティが妥当なんでしょうけど(既にオプションあるし)、意地を通してSteyr AUGの様なドロップセーフティを採用するとかw
AUGはブルパップの宿命でくそ長くて重いトリガーバーが落下時に動いてしまうので安全のためにドロップセーフティが組み込まれているはず
676名無し三等兵
2017/08/08(火) 13:38:15.16ID:biPla3Vm トリガーピンを中心に上下で重量バランスとれば良いのかもだけど、なかなか難しいのかな
マイナーチェンジの際に次の担当者がそういう配慮に気づかなったりするだろし
マイナーチェンジの際に次の担当者がそういう配慮に気づかなったりするだろし
677名無し三等兵
2017/08/08(火) 15:28:13.22ID:gkiKsJkG なんかsigがプレスリリースを出したみたいですね。ミリブロに記事があった。全ての試験をパスしてるから安全だと
でもTFBの記事では実際に暴発して負傷した警官から訴えをおこされたとの話
いやはや、sig大大ピンチ。てかM17どーすんのよ。確か10月から配備開始じゃなかったっけ?
素直にトリガーセーフティーつけてりゃ良かったのに
でもTFBの記事では実際に暴発して負傷した警官から訴えをおこされたとの話
いやはや、sig大大ピンチ。てかM17どーすんのよ。確か10月から配備開始じゃなかったっけ?
素直にトリガーセーフティーつけてりゃ良かったのに
678名無し三等兵
2017/08/08(火) 15:40:03.06ID:jFLDTnvp >>677
あ、あいつらM&PのときもM&Pが悪いとか言ってたし(震え声)
警官が簡単に銃を落とすなよ、ともマジで思うとこはあるがw
トリガーセーフティ付けたら済む話なんだろうがなぁ
SIGはここまま押し通すのか折れてトリガーセーフティを付けるのかしれっとトリガーを軽くするのか
あ、あいつらM&PのときもM&Pが悪いとか言ってたし(震え声)
警官が簡単に銃を落とすなよ、ともマジで思うとこはあるがw
トリガーセーフティ付けたら済む話なんだろうがなぁ
SIGはここまま押し通すのか折れてトリガーセーフティを付けるのかしれっとトリガーを軽くするのか
679名無し三等兵
2017/08/08(火) 16:14:03.55ID:nWeXP+BQ まさかのトリガープル激重化とか
680名無し三等兵
2017/08/08(火) 16:29:29.26ID:XfHatfxA ガクビキってレベルじゃないブレ方しそう。
681名無し三等兵
2017/08/08(火) 17:13:10.94ID:biPla3Vm >>677
納入分はトリガーセフティ付けてM17A1とかw
でもこの問題は長期使用後の耐久性とかじゃなくトライアル時に必ずやる落下テストで問題を見抜け無かったってことなんだよな
ダラス市警側もマニュアルの注記事項の有無とかアホみたいな事を言い出してるし
あんまり騒ぐと市警側のダメージも大きくなりそうだから、適当な所で手打ちにするんじゃないかなー
納入分はトリガーセフティ付けてM17A1とかw
でもこの問題は長期使用後の耐久性とかじゃなくトライアル時に必ずやる落下テストで問題を見抜け無かったってことなんだよな
ダラス市警側もマニュアルの注記事項の有無とかアホみたいな事を言い出してるし
あんまり騒ぐと市警側のダメージも大きくなりそうだから、適当な所で手打ちにするんじゃないかなー
682名無し三等兵
2017/08/08(火) 18:08:22.19ID:HQEj32Dx >>678
マニュアルに落とすなって書いてるのはおかしいとか言い出してますし()
今回のはP320に問題があると思うがこういうことを平気で言えるのは流石に驚くわw
あっちの安全管理意識はどうなってんだよw
マニュアルに落とすなって書いてるのはおかしいとか言い出してますし()
今回のはP320に問題があると思うがこういうことを平気で言えるのは流石に驚くわw
あっちの安全管理意識はどうなってんだよw
683名無し三等兵
2017/08/08(火) 18:35:31.89ID:gkiKsJkG sigのプレスリリースだとアメリカのansi,saamiを含む世界中の軍や司法機関の安全試験をパスしてるって言ってる
多分落下時にバレルは垂直か水平って指定があって今回の様な角度をつけてなんて規定されてないんじゃなかろか
でも実際事故は起きたってなるとそりゃぁもう世界中で大騒ぎで規定の見直し大会かな
多分落下時にバレルは垂直か水平って指定があって今回の様な角度をつけてなんて規定されてないんじゃなかろか
でも実際事故は起きたってなるとそりゃぁもう世界中で大騒ぎで規定の見直し大会かな
684名無し三等兵
2017/08/08(火) 19:02:51.98ID:9dPLNhql なんかM9が採用されてすぐトラブって大騒ぎになってたのを思い出した
685名無し三等兵
2017/08/08(火) 19:15:00.77ID:Tox5harj686名無し三等兵
2017/08/08(火) 19:28:12.20ID:yMpZ95cT 考えてみれば、チェンバーに弾込めてフリスビー・テストってのも、怖いものがあるな。
投げる人も命懸けw
投げる人も命懸けw
687名無し三等兵
2017/08/08(火) 19:38:23.08ID:HQEj32Dx688名無し三等兵
2017/08/08(火) 20:00:42.43ID:fZf3jFBV フリスビーテストやってないはず無いんだけど違うの?
689名無し三等兵
2017/08/08(火) 21:08:33.27ID:tQNsyZAm >>687
警官の事故が特殊なケースなら別でしょうけどホルスターに入れたまま車に積み込んでるとき?に落としたみたいですからねぇ
警官の事故が特殊なケースなら別でしょうけどホルスターに入れたまま車に積み込んでるとき?に落としたみたいですからねぇ
690名無し三等兵
2017/08/08(火) 21:10:38.62ID:1ASIwudN ruger americanはフリスビーでも無問題だったな
691名無し三等兵
2017/08/08(火) 23:03:59.01ID:HQEj32Dx >>689
ただ現に銃のみを落下させて暴発する条件があったからどうするのだろう?
P320は現状の評価基準では合格と見なせるが、現状の基準では危険性を発見できなかったと見なせるし
M9という前例も存在するし(今回は耐久度や動作性の問題では無いが)評価が甘いとも言われてしまうし
まぁトリガーの変更で済むから一応対応はしやすいが
ただ現に銃のみを落下させて暴発する条件があったからどうするのだろう?
P320は現状の評価基準では合格と見なせるが、現状の基準では危険性を発見できなかったと見なせるし
M9という前例も存在するし(今回は耐久度や動作性の問題では無いが)評価が甘いとも言われてしまうし
まぁトリガーの変更で済むから一応対応はしやすいが
692名無し三等兵
2017/08/08(火) 23:12:53.44ID:moWm0cpR >>691
評価基準に落下時の角度条件を追加するんですかね?垂直から±45度までの範囲でも実施するとか。わかりませんけど
評価基準に落下時の角度条件を追加するんですかね?垂直から±45度までの範囲でも実施するとか。わかりませんけど
693名無し三等兵
2017/08/08(火) 23:43:01.70ID:ZpAWzjsT フリズビーテストって不勉強で知らなかったのですが、DEAが20年以上昔にやった試験の事くらいしか情報が出てこない
今もやってるんでしょうか?だとすると試験標準とかが定義されてないとてきとーな試験になると思うのだけれど
試験自体はやっているでしょうけど、ANSIとかSAAMIとかNIJの標準でやってるのでは?
今もやってるんでしょうか?だとすると試験標準とかが定義されてないとてきとーな試験になると思うのだけれど
試験自体はやっているでしょうけど、ANSIとかSAAMIとかNIJの標準でやってるのでは?
694名無し三等兵
2017/08/09(水) 01:01:09.09ID:uyoMYPdz >>693
フリスビーテストはパフォーマンスとしては意味を持つが過剰な想定と判断されてフリスビーテストは評価基準から無くなったんじゃない?
極端に言うと対物ライフルに耐えれるiPhoneケースは凄いが落としても割れないケースで十分って感じかと
フリスビーテストはパフォーマンスとしては意味を持つが過剰な想定と判断されてフリスビーテストは評価基準から無くなったんじゃない?
極端に言うと対物ライフルに耐えれるiPhoneケースは凄いが落としても割れないケースで十分って感じかと
695名無し三等兵
2017/08/09(水) 01:13:36.42ID:viLccf77 やっぱりもう少し時間をかけてテストしとくべきだったんじゃないかと…。
696名無し三等兵
2017/08/09(水) 01:21:03.48ID:uyoMYPdz697名無し三等兵
2017/08/09(水) 07:48:46.24ID:kvE8WwTU シグがアップグレードを提案してきたみたい
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/08/breaking-sig-sauer-offers-upgrade-p320-pistols-wake-drop-safety-failures/
sigページにもリリースが掲載された
https://www.sigsauer.com/press-releases/sig-sauer-issues-voluntary-upgrade-p320-pistol/
・自発的なアップグレード(リコールではない)
・安全基準を超えて落下させると暴発する可能性があるからアップグレードを提案する
・詳細はWebで!8/14に案内する
・M17はアップグレードしない
アップグレードが何処をどう変えるかは明示してないですね。まぁトリガー交換(トリガーセーフティー付き)かな
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/08/breaking-sig-sauer-offers-upgrade-p320-pistols-wake-drop-safety-failures/
sigページにもリリースが掲載された
https://www.sigsauer.com/press-releases/sig-sauer-issues-voluntary-upgrade-p320-pistol/
・自発的なアップグレード(リコールではない)
・安全基準を超えて落下させると暴発する可能性があるからアップグレードを提案する
・詳細はWebで!8/14に案内する
・M17はアップグレードしない
アップグレードが何処をどう変えるかは明示してないですね。まぁトリガー交換(トリガーセーフティー付き)かな
698名無し三等兵
2017/08/09(水) 08:06:11.03ID:kvE8WwTU M17がアップグレードの対象外なのは2018年度1Q、米政府の会計年度は10月かららしいので2017/10からとなる配備開始への影響を考慮してかな
699名無し三等兵
2017/08/09(水) 08:23:31.46ID:y3jinVri redditとかだと、SigはワルサーやH&Kからストライカー式の作り方を教えてもらえ、やっぱりM17&18はグロックに選び直せとか、警官はP320を構えるんじゃなくって犯人に投げつける姿勢をとれとか色々荒れてるわ
700名無し三等兵
2017/08/09(水) 09:45:26.70ID:FD744p1f なんか面白いな。SIGはトリガーセーフティーなんて付けたくねーぜ、訴えられたから仕方なくつけてやんぜ
グロックはサムセーフティー?そんなもんいるのかよ、ほれ、こんなんで上等だろ?
H&Kはマグリリースボタン?ボタン?パドルでいいっしょ?いやまぁオプションで用意しますけどね
各社個性的だわw
グロックはサムセーフティー?そんなもんいるのかよ、ほれ、こんなんで上等だろ?
H&Kはマグリリースボタン?ボタン?パドルでいいっしょ?いやまぁオプションで用意しますけどね
各社個性的だわw
701名無し三等兵
2017/08/09(水) 11:42:39.23ID:RiKP6H/8 M9A3「やっぱ俺が最強じゃね?」
702名無し三等兵
2017/08/09(水) 12:46:20.93ID:1agtCGTJ そのうちに、1911をポリマーフレームにしたのがでてきたら、
今までのをなかったことにしてそちらを採用するんじゃないの?
今までのをなかったことにしてそちらを採用するんじゃないの?
703名無し三等兵
2017/08/09(水) 13:11:31.27ID:xUgYhGhy >>702
http://www.thefirearmblog.com/blog/2014/01/22/rock-river-arms-1911-poly/
http://www.thefirearmblog.com/blog/2015/01/22/eaa-witness-polymer-1911-coming-2015/
http://www.thefirearmblog.com/blog/2016/02/26/hank-strange-shoots-the-new-ati-fxh-45-polymer-1911/
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/04/11/pistol-review-springfield-armory-1911-emp-4-concealed-carry-contour-9mm/
13発のダブルスタックモデルならキンバーが10年前に出してるが10発規制で全く売れずにフェードアウト
その後シングル1911ポリマーは色んなメーカーから出てるんだけどな
http://www.thefirearmblog.com/blog/2014/01/22/rock-river-arms-1911-poly/
http://www.thefirearmblog.com/blog/2015/01/22/eaa-witness-polymer-1911-coming-2015/
http://www.thefirearmblog.com/blog/2016/02/26/hank-strange-shoots-the-new-ati-fxh-45-polymer-1911/
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/04/11/pistol-review-springfield-armory-1911-emp-4-concealed-carry-contour-9mm/
13発のダブルスタックモデルならキンバーが10年前に出してるが10発規制で全く売れずにフェードアウト
その後シングル1911ポリマーは色んなメーカーから出てるんだけどな
704名無し三等兵
2017/08/09(水) 15:33:34.11ID:viLccf77 ファイアリングピンブロックさえ付いていればハンマー式のSAでもいいしな。
つかSIGのP226かP250のSA仕様で良さそうなw
つかSIGのP226かP250のSA仕様で良さそうなw
705名無し三等兵
2017/08/09(水) 16:00:16.35ID:uyoMYPdz706名無し三等兵
2017/08/09(水) 16:34:37.99ID:0DqXNNgS707名無し三等兵
2017/08/09(水) 17:28:38.15ID:1agtCGTJ708名無し三等兵
2017/08/09(水) 17:52:22.08ID:xUgYhGhy709名無し三等兵
2017/08/09(水) 18:22:22.02ID:umVVSJYj p320だけどTFBでAFPBの動作そのものに疑問があるような試験結果があがってる
710名無し三等兵
2017/08/09(水) 18:42:48.35ID:EIv0i3iz グロックはグリップセーフティーではダメだったのかな。
712名無し三等兵
2017/08/09(水) 20:42:44.44ID:rvW12EAC713名無し三等兵
2017/08/09(水) 21:21:43.26ID:xUgYhGhy >>710
1911を参考にした最新ストライカーであるSTXやハドソンH9は
パット見グップセフティ付いてる様にも見えるけど付いて無いんだよね
グリップが甘いと発射できないしで嫌う人はテープで殺したりするしね
1911を参考にした最新ストライカーであるSTXやハドソンH9は
パット見グップセフティ付いてる様にも見えるけど付いて無いんだよね
グリップが甘いと発射できないしで嫌う人はテープで殺したりするしね
714名無し三等兵
2017/08/09(水) 23:05:48.47ID:EIv0i3iz マニュアルセーフティーを米軍は求めたのか。
二重の安全ではないんだね。
二重の安全ではないんだね。
715名無し三等兵
2017/08/10(木) 01:15:40.19ID:+ye15Ku7 マニュアルセーフティ求めたのはより確実な安全性を求めたかでないの
グリップやトリガーセーフティやFPBがあったところでトリガー、シア、ピンは接続された状態なんだし
グリップやトリガーセーフティやFPBがあったところでトリガー、シア、ピンは接続された状態なんだし
716名無し三等兵
2017/08/10(木) 03:51:46.65ID:+oDlVIuy 米軍はそれこそバカやチョンまで入るようなところだしね
それにアメリカは訴訟国家だし
それにアメリカは訴訟国家だし
717名無し三等兵
2017/08/10(木) 06:05:21.17ID:muZt3UG3 軍用なら拳銃は一生に一度使うかレベルだし
憲兵=サンなら別として
憲兵=サンなら別として
718名無し三等兵
2017/08/10(木) 06:30:21.13ID:fwhkQ1Gm グロック公式ツイッター
https://twitter.com/GLOCKInc/status/895394281325809664
Before you drop that P320...pick up a GLOCK.(あなたのP320を落とす前にグロックを拾う)
流石アメリカw
https://twitter.com/GLOCKInc/status/895394281325809664
Before you drop that P320...pick up a GLOCK.(あなたのP320を落とす前にグロックを拾う)
流石アメリカw
719名無し三等兵
2017/08/10(木) 06:43:56.00ID:fwhkQ1Gm 違った「あなたがp320を落とす前にグロックを拾う」かな。すいません英語苦手で。でも挑発的なのはなんとなく分かる
720名無し三等兵
2017/08/10(木) 06:55:31.36ID:muZt3UG3 事故る前にうちのグロックを選ぼう!
って喧嘩売っただけ
グロックの安全性は自信あるだろうな
って喧嘩売っただけ
グロックの安全性は自信あるだろうな
721名無し三等兵
2017/08/10(木) 07:07:20.02ID:3KzzgChX アメリカでは「P22XシリーズGETしたぜ!」の書き込みにも「落っことすなよw」ってレスが付くようになってる模様。
Sigファンは「グロックはGEN4出したときに何年も訴訟やったんだから、すぐに欠陥を認めたSigは流石だね!」って言ってる
Sigファンは「グロックはGEN4出したときに何年も訴訟やったんだから、すぐに欠陥を認めたSigは流石だね!」って言ってる
723名無し三等兵
2017/08/10(木) 09:39:02.49ID:+ye15Ku7 まぁあちらのお国柄だし
金とれそう思ったら急にその設計は俺らのパクリだ、実はリコール数が割りとあって民間への対応はまずないとかあるんだし
そもそもCMで他社を貶すのが普通だし
金とれそう思ったら急にその設計は俺らのパクリだ、実はリコール数が割りとあって民間への対応はまずないとかあるんだし
そもそもCMで他社を貶すのが普通だし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 台湾有事での集団的自衛権行使に賛成48%、「反対」が44.2% ★2 [♪♪♪★]
- 【サッカー】「国立ガラガラじゃん!」 「タダ券ばら撒かないんだっけ?」天皇杯決勝、6万7750人収容のスタンドに目立つ空席 [鉄チーズ烏★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★13 [BFU★]
- ゼレンスキー氏、アメリカの支援失う危険あるとウクライナ国民に演説 米和平案めぐり [1ゲットロボ★]
- 【立憲民主党】「質問レベルの低さが立憲の存立危機事態」台湾有事発言を引き出した立憲“執拗追及”が波紋… [尺アジ★]
- 【NHK】受信料の未払い督促を10倍に強化… 支払い拒否が続くと民事手続きも 「カーナビも受信料いただきます」方針 [冬月記者★]
- 他サポ 2025-260
- 他サポ 2025-261
- 2025 SUPER FORMULA Lap18
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1807
- 京都競馬4回5日目エリザベス女王杯★3
- 福島競馬3回5日目
- 【悲報】田崎史郎氏「発言撤回したら高市政権は終わる」 [115996789]
- 次々と日本人アーティストの中国公演中止が発表される中、来週の浜崎あゆみさん上海コンサート中止アナウンスなし… [452836546]
- 日本人の73%「中国が嫌い」日本の右傾化止まらない [165981677]
- 【実況】博衣こよりのえちえちゼルダの伝説 ムジュラの仮面🧪 ★4
- 1日に米を3合も食べてしまう…
- 日本人の48%覚悟完了… [819729701]
