軍用拳銃を語るスレッドです。
前スレ
軍用拳銃を語るスレ zastaba M57
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1492603074/
軍用拳銃を語るスレ スタールm1858 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/07/05(水) 00:09:27.01ID:XZxOzQjH
67名無し三等兵
2017/07/06(木) 14:49:36.51ID:7aZfeojZ68名無し三等兵
2017/07/06(木) 21:17:53.33ID:OLQ4g1Nh 米軍が9mm以外を使うんなら「P320でよかったんじゃない?」ってなるけど、
結局9mm使うんだったら…
結局9mm使うんだったら…
69名無し三等兵
2017/07/06(木) 22:08:12.82ID:GNLu3kBu >>68
今は弾の開発を見越して採用する傾向あるしな
採用してホイホイ直ぐに変えるもんじゃないし、変更があっても対応しやすくってのがそもそもの依頼だし
9mmから変更あったら対応しやすくてよかっただし、無くてもP320でも性能良いみたいだし杞憂だったね済むじゃん
今は弾の開発を見越して採用する傾向あるしな
採用してホイホイ直ぐに変えるもんじゃないし、変更があっても対応しやすくってのがそもそもの依頼だし
9mmから変更あったら対応しやすくてよかっただし、無くてもP320でも性能良いみたいだし杞憂だったね済むじゃん
70名無し三等兵
2017/07/06(木) 22:15:10.34ID:DOu/7N2T >>68
どこのメーカーだろうと大抵の9mmモデルは40や357にコンバート出来るし
その点ではP320に優位性はないよ
9mmモデルを45ACPに出来るわけじゃないしね
優位性は破損やサイズ違い等でフレーム交換できる点で
ポリマーの劣化を気にせずスチールモデル同様のライフタイムが望める
どこのメーカーだろうと大抵の9mmモデルは40や357にコンバート出来るし
その点ではP320に優位性はないよ
9mmモデルを45ACPに出来るわけじゃないしね
優位性は破損やサイズ違い等でフレーム交換できる点で
ポリマーの劣化を気にせずスチールモデル同様のライフタイムが望める
71名無し三等兵
2017/07/06(木) 23:33:08.10ID:7aZfeojZ74名無し三等兵
2017/07/07(金) 01:22:12.52ID:gqyyXDpG >>70
>どこのメーカーだろうと大抵の9mmモデルは40や357にコンバート出来るし
>その点ではP320に優位性はないよ
というかSIGのUSAサイトってバレルからキャリバーエクスチェンジキットまで販売してる。P320だけじゃなくクラシックシリーズも
ここまでSIGがモジュラー化に積極的だとは知りませんでした。メーカー純正ですよ。他のメーカーはどうなんでしょう?GLOCKとか検索してもサードパーティーしか出てこないみたいですが
とはいえP320のコンバージョンキットはお約束通りインナーシャーシ以外全部ですけどw
これバレルとか組み込んだ場合の保証はどうなっているんでしょうね。純正だからやるんだろうなぁ
>どこのメーカーだろうと大抵の9mmモデルは40や357にコンバート出来るし
>その点ではP320に優位性はないよ
というかSIGのUSAサイトってバレルからキャリバーエクスチェンジキットまで販売してる。P320だけじゃなくクラシックシリーズも
ここまでSIGがモジュラー化に積極的だとは知りませんでした。メーカー純正ですよ。他のメーカーはどうなんでしょう?GLOCKとか検索してもサードパーティーしか出てこないみたいですが
とはいえP320のコンバージョンキットはお約束通りインナーシャーシ以外全部ですけどw
これバレルとか組み込んだ場合の保証はどうなっているんでしょうね。純正だからやるんだろうなぁ
75名無し三等兵
2017/07/07(金) 01:32:51.84ID:7SpUgSBZ 別にスライドの問題は解決済み
スライドストップの噛み込みも部品の定期交換で無問題
Fサイトもドーブテイルタイプ化で無問題
なんか他に問題あるっけ?
スライドストップの噛み込みも部品の定期交換で無問題
Fサイトもドーブテイルタイプ化で無問題
なんか他に問題あるっけ?
76名無し三等兵
2017/07/07(金) 02:59:03.93ID:toQKLY1S77名無し三等兵
2017/07/07(金) 04:39:02.25ID:G/b9S0cG78名無し三等兵
2017/07/07(金) 06:16:52.95ID:A8cYQ1JT >>75
LE関係とか一般人とかの大多数が限りなくコンディション0に近い状態でキャリーするようになった
米陸軍としては少し危険があると考えてコンディション1でのキャリーを選んだ
なのでベレッタM9/92シリーズは選択範囲外となった、ということでは?
セイフティかけるとデコックされるとか、初弾はDAで次からSAになるとか、時間があるときはハンマーを起こして撃った方が良いとか
もうややこしいことは教えたくないんですよきっとw
LE関係とか一般人とかの大多数が限りなくコンディション0に近い状態でキャリーするようになった
米陸軍としては少し危険があると考えてコンディション1でのキャリーを選んだ
なのでベレッタM9/92シリーズは選択範囲外となった、ということでは?
セイフティかけるとデコックされるとか、初弾はDAで次からSAになるとか、時間があるときはハンマーを起こして撃った方が良いとか
もうややこしいことは教えたくないんですよきっとw
79名無し三等兵
2017/07/07(金) 07:05:47.13ID:Qp8qFfu+ 部品点数が多く構造が複雑。
その分故障率も増えるだろうし、修理も面倒。
その分故障率も増えるだろうし、修理も面倒。
80名無し三等兵
2017/07/07(金) 07:49:43.57ID:Bpun3pcq 100gでも軽いほうがありがたいのでG19って風潮があるのに
構造上短く出来ないM9ではね
構造上短く出来ないM9ではね
81名無し三等兵
2017/07/07(金) 08:01:14.10ID:+JBigT9i >>73,76
セーフティが操作しづらく、スライド操作をするとセーフティの誤動作しやすく、セーフティの破損の危険性が高く
プロップアップ式でパーツ数が他と比べて多く、スライドからの異物が入り込む可能性が他と比べて圧倒的に多く、スライド破損の対策をしたといえど耐久度は他と比べて低い等々
軍用銃として不満が多い銃です
なによりイタリアの銃ってところが…
セーフティが操作しづらく、スライド操作をするとセーフティの誤動作しやすく、セーフティの破損の危険性が高く
プロップアップ式でパーツ数が他と比べて多く、スライドからの異物が入り込む可能性が他と比べて圧倒的に多く、スライド破損の対策をしたといえど耐久度は他と比べて低い等々
軍用銃として不満が多い銃です
なによりイタリアの銃ってところが…
82名無し三等兵
2017/07/07(金) 08:03:51.99ID:+JBigT9i あぁ、あとグリップにも不満があったっけな?
83名無し三等兵
2017/07/07(金) 08:27:07.93ID:YMAwls4S 「ベレッタ92FSは軍用銃には向かない」って採用当時からずっと言われてるよね
キャプテン中井もボロクソに書いてた
唯一優秀な点は箱出しで25mの距離から50mmのグルーピングを描く命中精度
これだけの命中精度を持つセミオートピストルは一般的な価格で求められる製品では現在でもあまりない
キャプテン中井もボロクソに書いてた
唯一優秀な点は箱出しで25mの距離から50mmのグルーピングを描く命中精度
これだけの命中精度を持つセミオートピストルは一般的な価格で求められる製品では現在でもあまりない
84名無し三等兵
2017/07/07(金) 08:34:27.89ID:+JBigT9i85名無し三等兵
2017/07/07(金) 08:44:09.92ID:YMAwls4S >>84
サイドアームを抜くときには相手は近距離にいて緊急を要す、ってことだから、
それほど高い命中精度は必要ないし、DAオートは初弾トリガー重いからこの時点であり得ないよね
ただ個人的には対人用の拳銃弾薬は9mmで十分だと思う
FBIもそうだしMARSOCですらG19に統一ときた
MHSそのものが必要なかったんじゃないかと思うんだけどな
まあ決まったものは仕方ないけど
サイドアームを抜くときには相手は近距離にいて緊急を要す、ってことだから、
それほど高い命中精度は必要ないし、DAオートは初弾トリガー重いからこの時点であり得ないよね
ただ個人的には対人用の拳銃弾薬は9mmで十分だと思う
FBIもそうだしMARSOCですらG19に統一ときた
MHSそのものが必要なかったんじゃないかと思うんだけどな
まあ決まったものは仕方ないけど
86名無し三等兵
2017/07/07(金) 09:12:37.32ID:zMeyEG5m >>85
陸軍訓練の動画見てても警察やタクトレみたいな速いドロウは求められてないみたいだしDA,SAの即応性の違いが求められたか謎だけどな
そもそも提出されたのがストライカー式ばっかりだったし
まぁMHSは未だに不満の多い制式採用拳銃の変更って点では多少は意味があったんじゃないかとは思う
SIGかGLOCKのどちらかとアメリカでも言われてたんだし妥当とは言える結果じゃね
陸軍訓練の動画見てても警察やタクトレみたいな速いドロウは求められてないみたいだしDA,SAの即応性の違いが求められたか謎だけどな
そもそも提出されたのがストライカー式ばっかりだったし
まぁMHSは未だに不満の多い制式採用拳銃の変更って点では多少は意味があったんじゃないかとは思う
SIGかGLOCKのどちらかとアメリカでも言われてたんだし妥当とは言える結果じゃね
87名無し三等兵
2017/07/07(金) 10:10:21.05ID:zdYnqyeN 「G19でいいじゃんもう」
分かるけど、ロマンてものが無いじゃないですか
分かるけど、ロマンてものが無いじゃないですか
88名無し三等兵
2017/07/07(金) 11:02:45.56ID:Wm9lj+cF そりゃベレッタの欠点「になり得るもの」をあげろつーたらいくらもあるだろうが、
それが現実に欠点かってえと、「ベレッタがジャムったせいで死んだ」って話もないんだよねえ
それが現実に欠点かってえと、「ベレッタがジャムったせいで死んだ」って話もないんだよねえ
89名無し三等兵
2017/07/07(金) 11:49:54.84ID:c4Aa23HR 欠点になり得るものどころでなく、向こうでもよく挙げられる欠点です
昔も今もM9を制式採用したのは間違ってるって言われてるし、拳銃がほぼ必要ない部隊以外は多くがGLOCKやSIGを使ってる
特に問題となる欠点といえばM9のセーフティは撃鉄と撃針を繋ぐ部品なのに壊れやすい
更に部品数も多いため整備費もバカにならない
欠陥とまでいかなくてもM9は問題抱えすぎてる
そのM9を変えるのも金がかかるが、信頼性、ランニングコスト、現場の要望等々から変えたほうがいいって言われてる
>>88は何だったらよかったのさ
昔も今もM9を制式採用したのは間違ってるって言われてるし、拳銃がほぼ必要ない部隊以外は多くがGLOCKやSIGを使ってる
特に問題となる欠点といえばM9のセーフティは撃鉄と撃針を繋ぐ部品なのに壊れやすい
更に部品数も多いため整備費もバカにならない
欠陥とまでいかなくてもM9は問題抱えすぎてる
そのM9を変えるのも金がかかるが、信頼性、ランニングコスト、現場の要望等々から変えたほうがいいって言われてる
>>88は何だったらよかったのさ
91名無し三等兵
2017/07/07(金) 12:05:22.78ID:c4Aa23HR92名無し三等兵
2017/07/07(金) 12:45:12.64ID:iqSZMeLd 5000発毎に部品交換ってのはよく聞くよな
93名無し三等兵
2017/07/07(金) 13:37:42.57ID:Wm9lj+cF >>89
はあ?
◯◯が悪い! をあげつらっていきゃどんな銃にも「欠点」と呼べるものはあるが、それが致命的なものか? って話してんのよ?
むしろ「軍用サイドアームなんてある程度のレベルならどれでも大差ない」だよ
「どれならいいのさ!」はむしろキミ言うべき言葉だな
はあ?
◯◯が悪い! をあげつらっていきゃどんな銃にも「欠点」と呼べるものはあるが、それが致命的なものか? って話してんのよ?
むしろ「軍用サイドアームなんてある程度のレベルならどれでも大差ない」だよ
「どれならいいのさ!」はむしろキミ言うべき言葉だな
94名無し三等兵
2017/07/07(金) 13:52:22.62ID:7SpUgSBZ むしろM9程度のトラブルで新型に更新する位ならM16をもっと早く(ry
95名無し三等兵
2017/07/07(金) 13:54:25.11ID:c4Aa23HR >>93
より高いランニングコストを出して欠点だらけのと拳銃を使うのは軍用拳銃として駄目だと思うが
何がいいか?提出されたもじゃGLOCKかSIGでしょ
MHSの要件に限ればSIGでしょ
で?何が採用されたらよかったの?
より高いランニングコストを出して欠点だらけのと拳銃を使うのは軍用拳銃として駄目だと思うが
何がいいか?提出されたもじゃGLOCKかSIGでしょ
MHSの要件に限ればSIGでしょ
で?何が採用されたらよかったの?
96名無し三等兵
2017/07/07(金) 14:00:40.21ID:Bpun3pcq 30年前はDAD9としては特別太いグリップではなかったが
近年小柄な女性も採用される米軍にあっては
M9のDAでは無理し無いと指が届かないこともあるし
時代にそぐわなくなってきているのは確かだろうね
近年小柄な女性も採用される米軍にあっては
M9のDAでは無理し無いと指が届かないこともあるし
時代にそぐわなくなってきているのは確かだろうね
98名無し三等兵
2017/07/07(金) 16:12:01.88ID:JkSpOkOj ほいで?
アレがいいコレはダメだと言いながら、おまえらソレ一発でも撃ったことあんのかよ?
論評できるご身分じゃないだろ。
アレがいいコレはダメだと言いながら、おまえらソレ一発でも撃ったことあんのかよ?
論評できるご身分じゃないだろ。
99名無し三等兵
2017/07/07(金) 16:38:54.70ID:lDdwwnFR M9のグリップとトリガーリーチがハイパワー並みだったら俺はM9を採る
100名無し三等兵
2017/07/07(金) 17:05:32.93ID:Xp6fLJHH やっぱりアメリカは何としてもチェコスを西側に留めるべきだったな
そうすればガバの後継にCz.75系列が普通に採用されてこんなに揉めなかっただろうに
そうすればガバの後継にCz.75系列が普通に採用されてこんなに揉めなかっただろうに
101名無し三等兵
2017/07/07(金) 17:40:55.72ID:rE+uZkmZ また変なのが湧いてるな
とりあえずフレームがすぐ曲がる銃はお引き取りください
とりあえずフレームがすぐ曲がる銃はお引き取りください
102名無し三等兵
2017/07/07(金) 18:52:39.63ID:CtGY50u4 で日本はM17を採用するのかと
塀щ(´Д`щ)カモ-ン
塀щ(´Д`щ)カモ-ン
103名無し三等兵
2017/07/07(金) 19:57:23.17ID:w1djze6O 「しぐぴーさんにーまるーこの手のー中にー抱かれたー者はー」
うん、SIG P320で決まりだな
うん、SIG P320で決まりだな
104名無し三等兵
2017/07/07(金) 20:18:59.52ID:7SpUgSBZ 考えてみりゃ陸自は良くあの時期にデコッキングオンリーのP220を採用したな
まぁ携行時には薬室に装填しないのが前提とは言え
まぁ携行時には薬室に装填しないのが前提とは言え
105名無し三等兵
2017/07/07(金) 20:31:51.38ID:EbOO1ygr P320、アメリカでは飛ぶように売れてると思ったけどそうでもないみたいね
SIG好きな人はP226みたいな金属フレームの銃を信頼してるみたい
ベレッタはオープントップのデザインが強烈だったから売れたんだろうな
質実剛健なドイツと遊び心を持ったイタリアの違いとでもいうべきか
SIG好きな人はP226みたいな金属フレームの銃を信頼してるみたい
ベレッタはオープントップのデザインが強烈だったから売れたんだろうな
質実剛健なドイツと遊び心を持ったイタリアの違いとでもいうべきか
106名無し三等兵
2017/07/07(金) 20:46:53.71ID:L7DReGc6 P320は米陸軍の要求に合致しているけど、
民間市場や警察の要望からは少しずれているのかね
民間市場や警察の要望からは少しずれているのかね
107名無し三等兵
2017/07/07(金) 20:49:24.90ID:G/b9S0cG ベレッタ92Fの魅力はフォトジェニックな所でしょ?映画で登場すると、キャラが立ってて見栄えが良いから
それと同価格帯のライバルに比べて、異常に精度が高いから、撃って楽しい、玩具として買うには、魅力的だね
それと同価格帯のライバルに比べて、異常に精度が高いから、撃って楽しい、玩具として買うには、魅力的だね
108名無し三等兵
2017/07/07(金) 21:00:36.19ID:GQNARxXq M9良く当たるから好きなんだけどな
デザインが良くても当たらない銃は要らない
デザインが良くても当たらない銃は要らない
109名無し三等兵
2017/07/07(金) 21:06:48.99ID:rE+uZkmZ >>105
今までSIGを選んでた人は剛性が高い金属フレームってので選んでた人が多いからな
ポリマーフレームは安さじゃルガー、グロックもまだ人気あるけどM&Pは州警察が採用もあったしXDMも人気
M9は民間ではグルーピングがいいから気持ちよく撃てるってので一定の人気はある
でも当たり前だけど軍用ってなってくると話は変わってくる
M9は軍用と考えると些か欠点が目立つし、軍用といった点では欠陥と言われても否定できない
握りやすさとインナーフレームが入ってるM&Pは好きだがMHSで落とされるのは頷ける
好みと軍用をごっちゃに考えたら当たり前だが駄目だわ
今までSIGを選んでた人は剛性が高い金属フレームってので選んでた人が多いからな
ポリマーフレームは安さじゃルガー、グロックもまだ人気あるけどM&Pは州警察が採用もあったしXDMも人気
M9は民間ではグルーピングがいいから気持ちよく撃てるってので一定の人気はある
でも当たり前だけど軍用ってなってくると話は変わってくる
M9は軍用と考えると些か欠点が目立つし、軍用といった点では欠陥と言われても否定できない
握りやすさとインナーフレームが入ってるM&Pは好きだがMHSで落とされるのは頷ける
好みと軍用をごっちゃに考えたら当たり前だが駄目だわ
110名無し三等兵
2017/07/07(金) 21:10:30.61ID:rE+uZkmZ でもそういえばP320は採用決まって売り上げ上がったって記事なかったっけな?
まあ当たり前か
まあ当たり前か
111名無し三等兵
2017/07/07(金) 21:11:30.10ID:dL/bvGy6 >>105
でもSIGのクラシックシリーズは高い!MSRP1,000ドル超えあたりまえ!みたいな。あれは数でないでしょう
でもSIGのクラシックシリーズは高い!MSRP1,000ドル超えあたりまえ!みたいな。あれは数でないでしょう
112名無し三等兵
2017/07/07(金) 21:18:32.78ID:a+mqtZ1a ちょっと手を加えた1911がどれくらいするか知ってる?それらと比べても実用に耐えられる仕様で1,000ドルくらいならむしろお買い得。
113名無し三等兵
2017/07/07(金) 21:25:03.72ID:rE+uZkmZ そもそも今じゃ1911系は45信仰者かカスタムしまくるマニアックな部類になってるし同列で考えるのは微妙
114名無し三等兵
2017/07/07(金) 21:40:52.00ID:Bpun3pcq よほどのガンマニアじゃなきゃ1000ドルなんて出さないよ
キンバーが売れたのだってカスタム並みの品質で700ドル程から買えたからだし
キンバーが売れたのだってカスタム並みの品質で700ドル程から買えたからだし
115名無し三等兵
2017/07/07(金) 21:43:47.37ID:dL/bvGy6 グロックとかM&PとかのMSRPって500〜600ドル台だと思った。P320も600ドル台。たぶん売れ筋がその辺ではなかろうかと思うのだけれど
H&Kは強気の700〜800ドル台かな。でもこの辺になるとM4クローンが買えてしまう
あくまでMSRPの話。実売はもっと安いと思う
H&Kは強気の700〜800ドル台かな。でもこの辺になるとM4クローンが買えてしまう
あくまでMSRPの話。実売はもっと安いと思う
116名無し三等兵
2017/07/07(金) 22:15:41.62ID:rE+uZkmZ P226,229はブランドとして成り立ったってのと、結構でかいグループ会社だから出せる値段ってのもあるでしょうよ
117名無し三等兵
2017/07/07(金) 22:46:04.42ID:dBXH4FkP118名無し三等兵
2017/07/07(金) 23:19:46.00ID:H6heO+es >>117
ベレッタ92FSは25mの平均グループが50mm程度
グロックやP320あたりだと約100mm
P226で約80mm
リボルバーなら30mm台を出す
現在俺が知ってるポリマー銃で25mのグルーピングが50mm台なのはFNXくらい
ベレッタ92FSは25mの平均グループが50mm程度
グロックやP320あたりだと約100mm
P226で約80mm
リボルバーなら30mm台を出す
現在俺が知ってるポリマー銃で25mのグルーピングが50mm台なのはFNXくらい
119名無し三等兵
2017/07/07(金) 23:35:03.07ID:dBXH4FkP120名無し三等兵
2017/07/07(金) 23:44:19.45ID:H6heO+es >>119
あくまで俺の考えでは軍用サイドアームとしては気にするレベルではないと思う
ただ、レンジで撃つと結果がはっきりと的に残るから射的を楽しみたい人には気になるだろう
MARSOCがグロック19一択の時点でハンドガンの命中精度なんて気にされてないとはっきりわかった気がする
あくまで俺の考えでは軍用サイドアームとしては気にするレベルではないと思う
ただ、レンジで撃つと結果がはっきりと的に残るから射的を楽しみたい人には気になるだろう
MARSOCがグロック19一択の時点でハンドガンの命中精度なんて気にされてないとはっきりわかった気がする
122名無し三等兵
2017/07/07(金) 23:45:08.05ID:A5d69tDc 未だにSigのフルメタルのハンドガンを新規採用するPDも有るからね。
一週間位前にはどっかの不安感事務所がP320を採用してだけど
一週間位前にはどっかの不安感事務所がP320を採用してだけど
123名無し三等兵
2017/07/07(金) 23:50:27.75ID:rE+uZkmZ124名無し三等兵
2017/07/07(金) 23:55:41.95ID:a+mqtZ1a 良く当たるかどうかは銃のポテンシャルありきだと、影響するのはグリップが手に合うかどうかだよ。
>>108の手にM9がデザイン的に合ったんだろうね。見た目のことはスタイリングと言葉を区別するとよりはっきりするよ。
>>108の手にM9がデザイン的に合ったんだろうね。見た目のことはスタイリングと言葉を区別するとよりはっきりするよ。
125名無し三等兵
2017/07/07(金) 23:57:05.65ID:dBXH4FkP126名無し三等兵
2017/07/07(金) 23:57:28.99ID:LBRuKech127名無し三等兵
2017/07/08(土) 00:00:56.09ID:M9WUa1im >>126
そりゃだって話の流れで挙げられてたものの中で特別精度が悪いものはないのに当たらない銃って何って思っただけだが?
そりゃだって話の流れで挙げられてたものの中で特別精度が悪いものはないのに当たらない銃って何って思っただけだが?
129名無し三等兵
2017/07/08(土) 00:14:23.87ID:TCmm5Eur ダイジロー先生曰く「リボルバーとセミオートを撃ち比べたら命中精度がどれだけ違うかはっきりわかる」らしい
カリフォルニア君もこっちのスレからリボルバースレの常連になっちゃった
やっぱりレンジで楽しむ目的だとよく当たる銃の方が楽しいんだろうな
カリフォルニア君もこっちのスレからリボルバースレの常連になっちゃった
やっぱりレンジで楽しむ目的だとよく当たる銃の方が楽しいんだろうな
130名無し三等兵
2017/07/08(土) 00:49:33.29ID:NUZAzRnr 俺が自分で使う銃を選べるのならP226だな
メジャートラブル無しで3万発撃てる耐久性
社外のマガジンを使えば18発装弾できる
射撃中のトラブルも少ない
P320もSIGファミリーだから耐久性には問題ないだろうけど100g軽い程度なら信頼できる金属フレームの方がいい
メジャートラブル無しで3万発撃てる耐久性
社外のマガジンを使えば18発装弾できる
射撃中のトラブルも少ない
P320もSIGファミリーだから耐久性には問題ないだろうけど100g軽い程度なら信頼できる金属フレームの方がいい
131名無し三等兵
2017/07/08(土) 01:03:59.25ID:G9Db+0rz >>122
>一週間位前にはどっかの不安感事務所がP320を採用してだけど
https://www.sigsauer.com/company/press/
2017/06/20 ノースダコタハイウェイパトロール、SIG SAUER P320を採用
2017/05/31 サンタバーバラ郡保安局がSIG SAUER P320を選択
2015/07/22 ハイポイント(NC)の警察署がSIG SAUER P320を選択
>未だにSigのフルメタルのハンドガンを新規採用するPDも有るからね。
これって非公開でしょうか?2015年までのプレスリリースには載ってないですね
モデルはなんでしょう?DA/SAモデルだとしたら珍しいですね
>一週間位前にはどっかの不安感事務所がP320を採用してだけど
https://www.sigsauer.com/company/press/
2017/06/20 ノースダコタハイウェイパトロール、SIG SAUER P320を採用
2017/05/31 サンタバーバラ郡保安局がSIG SAUER P320を選択
2015/07/22 ハイポイント(NC)の警察署がSIG SAUER P320を選択
>未だにSigのフルメタルのハンドガンを新規採用するPDも有るからね。
これって非公開でしょうか?2015年までのプレスリリースには載ってないですね
モデルはなんでしょう?DA/SAモデルだとしたら珍しいですね
132名無し三等兵
2017/07/08(土) 01:06:32.68ID:LyhX0IxX P226は重いからP320のコンパクトの方が役に立つだろ
133名無し三等兵
2017/07/08(土) 01:24:18.53ID:G9Db+0rz P226がフレーム素材に採用しているアルミ合金も出始めの頃はスチールより信頼できないとさんざん言われてたらしいですよ
134名無し三等兵
2017/07/08(土) 01:50:35.58ID:M9WUa1im135名無し三等兵
2017/07/08(土) 02:17:16.21ID:Su7dK/cL 昔のグロックってインナーシャーシないですよね
柔軟で、力加わっても元に戻る
しかし重めのライトや締め付けるタイプでジャムする原因に
それで後発の銃はインナーシャーシがあるのが多いけど、大きな力加わったら簡単に曲がっちゃわないのかな
柔軟で、力加わっても元に戻る
しかし重めのライトや締め付けるタイプでジャムする原因に
それで後発の銃はインナーシャーシがあるのが多いけど、大きな力加わったら簡単に曲がっちゃわないのかな
136名無し三等兵
2017/07/08(土) 04:50:21.91ID:Dg4BkKV4 ダストカバーにステンレスのインサートを入れてるのってM&P2.0くらいじゃないのかな。他のはポリマーの厚みでカバーしてるのでは
M&P2.0なんてわざわざ穴を4つもあけて見て見て!ここにインサートあるのよ!ってアピールしてるしw
つかそうでもしないと分からないもんな外れるわけでもないし
M&P2.0なんてわざわざ穴を4つもあけて見て見て!ここにインサートあるのよ!ってアピールしてるしw
つかそうでもしないと分からないもんな外れるわけでもないし
137名無し三等兵
2017/07/08(土) 07:10:19.60ID:FV45840n >>131
「しようとした州警察」だったわ、ご免なさい。
ニュージャージー警察がP229を採用テストして合格、実際納入されたんだけど、229の中でもテストで提供されたモデルと、正式に納入されたモデルでエキストラクターだかのバージョンが違っててマルファンクションが頻発。
Sig側は弾が悪いって言ってたんだけど、州警察側は交換を要求して期限を設定。
Sig側も交換に結局応じたんだけど、数量を用意できなくて期限に間に合わず、結局グロックが採用されて裁判になった。
(The firearms blogの過去ログがソース)
「しようとした州警察」だったわ、ご免なさい。
ニュージャージー警察がP229を採用テストして合格、実際納入されたんだけど、229の中でもテストで提供されたモデルと、正式に納入されたモデルでエキストラクターだかのバージョンが違っててマルファンクションが頻発。
Sig側は弾が悪いって言ってたんだけど、州警察側は交換を要求して期限を設定。
Sig側も交換に結局応じたんだけど、数量を用意できなくて期限に間に合わず、結局グロックが採用されて裁判になった。
(The firearms blogの過去ログがソース)
138名無し三等兵
2017/07/08(土) 08:02:10.72ID:WfwvLd/Z >>129
カリフォルニア君ですけど、50メートルまでの精度で言うと
CZ75 TS ならばリボルバー勢に対抗出来ると思う
汎用のP226、グロック19はやっぱり精度は一段落ちるね
競技用のSIG X5、HK Expert、CZ Tactical Sportとかならリボルバーと遜色ないんではなかろうか
カリフォルニア君ですけど、50メートルまでの精度で言うと
CZ75 TS ならばリボルバー勢に対抗出来ると思う
汎用のP226、グロック19はやっぱり精度は一段落ちるね
競技用のSIG X5、HK Expert、CZ Tactical Sportとかならリボルバーと遜色ないんではなかろうか
139131
2017/07/08(土) 08:07:54.13ID:jdwoxpD+ >>137
了解しました。ありがとう。これですね
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/05/22/new-jersey-sues-sig-sauer-allegedly-selling-defective-handguns-state-police/
訴訟を起こされたのは最近だけれど2014年納入だからリリースには掲載されてなかったということですね。3年前だとP320は発表された直後かな
両方の言い分が微妙に違ってますね。SIG側は協力して解決したと言ってるし
しかしP229はLE関係と相性が悪いのか?
このカナダのオンタリオ州警察(6,200人以上の規模)も、どうやらP229R DAK/DAOからグロック17に変えるらしいし
https://us.glock.com/news/release/ontario-provincial-police-replaces-its-current-pistols-with-glock-pistols/
了解しました。ありがとう。これですね
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/05/22/new-jersey-sues-sig-sauer-allegedly-selling-defective-handguns-state-police/
訴訟を起こされたのは最近だけれど2014年納入だからリリースには掲載されてなかったということですね。3年前だとP320は発表された直後かな
両方の言い分が微妙に違ってますね。SIG側は協力して解決したと言ってるし
しかしP229はLE関係と相性が悪いのか?
このカナダのオンタリオ州警察(6,200人以上の規模)も、どうやらP229R DAK/DAOからグロック17に変えるらしいし
https://us.glock.com/news/release/ontario-provincial-police-replaces-its-current-pistols-with-glock-pistols/
141名無し三等兵
2017/07/08(土) 08:34:48.17ID:9m0ykhMp シンガポール警察はなぜSWからトーラスに拳銃を変えたのだろう?
どスレでもダイジローでもガン誌でもトーラスは不評なのに
どスレでもダイジローでもガン誌でもトーラスは不評なのに
142名無し三等兵
2017/07/08(土) 08:36:17.75ID:9m0ykhMp カリフォルニアもトーラスをボロクソに言ってたな
ユーゴ内戦でも国章付けるくらいに採用されてるのもわからん
ユーゴ内戦でも国章付けるくらいに採用されてるのもわからん
143名無し三等兵
2017/07/08(土) 08:48:30.08ID:gHOuRImF 安くて入手しやすかったんだろ>シンガポール警察&クロアチア
144名無し三等兵
2017/07/08(土) 08:52:14.17ID:WfwvLd/Z >>140
お高いのよね、ノーマルCZ75は$599だけどCZ75 TSは$1199て感じ
セミオートで精度いいのはやっぱり、Browning BuckMarkとかDesert Eagleとか、バレル固定タイプ
スライドとバレルが毎回寸分の狂いもなく全く同じに噛み合うなんて無理だし
お高いのよね、ノーマルCZ75は$599だけどCZ75 TSは$1199て感じ
セミオートで精度いいのはやっぱり、Browning BuckMarkとかDesert Eagleとか、バレル固定タイプ
スライドとバレルが毎回寸分の狂いもなく全く同じに噛み合うなんて無理だし
145名無し三等兵
2017/07/08(土) 09:13:36.23ID:X/HuOuM2 競技用だけどP210ターゲットは美しくて当たりそうだし憧れるわ
美しくて使いやすそうなエルゴグリップと1911スタイルのエルゴスライドストップ&サムセフティ
カスタムP210としてはMSRPも$1600と安くなってるしね
美しくて使いやすそうなエルゴグリップと1911スタイルのエルゴスライドストップ&サムセフティ
カスタムP210としてはMSRPも$1600と安くなってるしね
146名無し三等兵
2017/07/08(土) 09:21:34.97ID:jdwoxpD+ バレルが何に対して固定されているかが重要だと思うのです
バレルとフレームが固定されている。つまり保持した手とバレルの向いている方向が一定
バレルとサイトが固定されている。つまり狙った位置とバレルの向いている方向が一定
ショートリコイルでもバレルとサイトを固定することは出来そうなんですけどね。モーゼルC96とか
あまりやらないですね。ティルトバレルだとサイトレディアスが短くなるとかとか使い勝手が悪くなるからとかでしょうけど
バレルとフレームが固定されている。つまり保持した手とバレルの向いている方向が一定
バレルとサイトが固定されている。つまり狙った位置とバレルの向いている方向が一定
ショートリコイルでもバレルとサイトを固定することは出来そうなんですけどね。モーゼルC96とか
あまりやらないですね。ティルトバレルだとサイトレディアスが短くなるとかとか使い勝手が悪くなるからとかでしょうけど
147名無し三等兵
2017/07/08(土) 09:32:46.61ID:Dlr/EeeD148名無し三等兵
2017/07/08(土) 09:48:59.49ID:+f6/2xBB 時雨沢恵一くんは良い加減にしなさい
149名無し三等兵
2017/07/08(土) 09:51:32.21ID:84oV5io1 宮崎駿
オタクったって、僕はああいう鉄砲のオタクっていうのが一番嫌いなんですよ。
はっきり言いますけど、ああいうのはレベルが低いと思ってるんですよね。
鉄砲の中でも、ピストルのマニアっていうのは一番レベル低いんです、一番幼児性を残してるんです。(笑)そう思いませんか?
オタクったって、僕はああいう鉄砲のオタクっていうのが一番嫌いなんですよ。
はっきり言いますけど、ああいうのはレベルが低いと思ってるんですよね。
鉄砲の中でも、ピストルのマニアっていうのは一番レベル低いんです、一番幼児性を残してるんです。(笑)そう思いませんか?
151名無し三等兵
2017/07/08(土) 09:56:33.53ID:X/HuOuM2 > ショートリコイルでもバレルとサイトを固定
1911やグロックカスタムなんかではコンペやマグナポートにFサイトが乗っかるよね
これだと分解は手間がかかるけどサイト長は稼げるよ
よく言われるけどチルトバレルだとブッシングとチャンバー部分の固定次第で精度が変わるが
フィッティングは手作業になるしコストが嵩む
まともなチルトバレルの競技用となれば2000ドル超えるのが当たり前だけど
表面仕上げでコストダウンしてるとはいえ
米国製のP210ターゲットがどうして低価格でだせるのか不思議
1911やグロックカスタムなんかではコンペやマグナポートにFサイトが乗っかるよね
これだと分解は手間がかかるけどサイト長は稼げるよ
よく言われるけどチルトバレルだとブッシングとチャンバー部分の固定次第で精度が変わるが
フィッティングは手作業になるしコストが嵩む
まともなチルトバレルの競技用となれば2000ドル超えるのが当たり前だけど
表面仕上げでコストダウンしてるとはいえ
米国製のP210ターゲットがどうして低価格でだせるのか不思議
152名無し三等兵
2017/07/08(土) 10:04:50.57ID:V9v9iJqt153名無し三等兵
2017/07/08(土) 10:15:10.89ID:Se9ZVDzf 大口契約の価格なんてあってないようなもんだし、
実際どういう条件での契約なのか外からはわからないよ
実際どういう条件での契約なのか外からはわからないよ
154名無し三等兵
2017/07/08(土) 10:23:34.69ID:7tXUgTAx トーラス厨、こっち来たってトーラスは所詮トーラスなんだよ
155名無し三等兵
2017/07/08(土) 10:39:54.42ID:V9v9iJqt 警察、軍関係者以上の専門家も長期多種にわたる研究した者はいないからね
結論は性能が上だった
そういうことよ
特にシンガポール警察はいままでSWだったのがトーラスに更新している
トーラスの新型>SWの新型だった
結論は性能が上だった
そういうことよ
特にシンガポール警察はいままでSWだったのがトーラスに更新している
トーラスの新型>SWの新型だった
156名無し三等兵
2017/07/08(土) 10:42:39.35ID:jdwoxpD+ >>151
バレルにフロント&リアサイトがガッチリ固定されてそのバレルがフレームにガッチリ固定されればそんなフィッティングは不要になるんですけどね
それに精度を上げると汚れに弱くなるという話もなくなる。なんせ射撃精度に直接関係する部分が可動しないので
まぁショートリコイルである以上バレルをフレームに固定することは不可能ですけどw
バレルにフロント&リアサイトがガッチリ固定されてそのバレルがフレームにガッチリ固定されればそんなフィッティングは不要になるんですけどね
それに精度を上げると汚れに弱くなるという話もなくなる。なんせ射撃精度に直接関係する部分が可動しないので
まぁショートリコイルである以上バレルをフレームに固定することは不可能ですけどw
157名無し三等兵
2017/07/08(土) 11:11:29.61ID:7kV8PZRb158名無し三等兵
2017/07/08(土) 11:46:32.21ID:wNjK8HqU さらに昔はリブだけ銃口より前に突き出してフロントサイトのっけるってタイプもあったな
159名無し三等兵
2017/07/08(土) 12:00:06.08ID:9uAAkfBM ダイジロー先生がなぜP320が勝ったか解説してたけど価格はともかくグロックはP320よりそんなに劣るのかと思った
160名無し三等兵
2017/07/08(土) 12:04:55.52ID:AxbUq6fW >>159
そりゃ改良はしてるけど登場して30年大して変化してないからなグロック
そりゃMHSのコンセプトに最も適合してる最新型のP320に負けてある意味当然。
しかし最後までグロックとP320が競り合ったのが事実なら他のメーカーは何やってたんだと言うことに
そりゃ改良はしてるけど登場して30年大して変化してないからなグロック
そりゃMHSのコンセプトに最も適合してる最新型のP320に負けてある意味当然。
しかし最後までグロックとP320が競り合ったのが事実なら他のメーカーは何やってたんだと言うことに
161名無し三等兵
2017/07/08(土) 12:46:04.81ID:c3kOEyIp やっぱりグロックの敗因はガストンじいさん(もうすぐ88歳だけど50歳年下の嫁さんがいるので大丈夫)がサムセイフティ嫌いだからですよw
162名無し三等兵
2017/07/08(土) 12:48:03.99ID:X/HuOuM2 >>156
大口径オートでリボみたいな前後サイトとバレル固定つーとオートマグぐらいしかないよね
でもそのせいで独立したスライドを持つDEやウィルディよりもボルトを操作しにくいのが欠点か
素材と工法見直したリバイバルがあったけど、どこまで動くのか興味あったのに頓挫したままなのが残念
大口径でも精度が出しやすいのはガスオペ、ガス遅延、プロップアップ、ロータリーバレル、ローラー遅延
それとストライクワンのベルグマン式なんかは精度は出しやすい構造か
その反面、ガスオペは大きく重くなりがちだし、ガス遅延は掃除が面倒で熱を持つ
プロップアップは短銃身や大口径に適さず
ロータリーは近年あちこちで作られてて信頼性は上がってるとは聞くけど、どうでしょうね
ローラー遅延はHKもCZも投げて今はコルスの高級1911もどきのPRSぐらいだしねえ
そういや以前ここで話題になった中華ロータリーの変態銃は発売されたんだろうか
http://www.thefirearmblog.com/blog/2014/11/17/chinese-qx-04-rifling-delayed-blowback-pistol/
大口径オートでリボみたいな前後サイトとバレル固定つーとオートマグぐらいしかないよね
でもそのせいで独立したスライドを持つDEやウィルディよりもボルトを操作しにくいのが欠点か
素材と工法見直したリバイバルがあったけど、どこまで動くのか興味あったのに頓挫したままなのが残念
大口径でも精度が出しやすいのはガスオペ、ガス遅延、プロップアップ、ロータリーバレル、ローラー遅延
それとストライクワンのベルグマン式なんかは精度は出しやすい構造か
その反面、ガスオペは大きく重くなりがちだし、ガス遅延は掃除が面倒で熱を持つ
プロップアップは短銃身や大口径に適さず
ロータリーは近年あちこちで作られてて信頼性は上がってるとは聞くけど、どうでしょうね
ローラー遅延はHKもCZも投げて今はコルスの高級1911もどきのPRSぐらいだしねえ
そういや以前ここで話題になった中華ロータリーの変態銃は発売されたんだろうか
http://www.thefirearmblog.com/blog/2014/11/17/chinese-qx-04-rifling-delayed-blowback-pistol/
163名無し三等兵
2017/07/08(土) 13:18:05.12ID:AxbUq6fW164名無し三等兵
2017/07/08(土) 13:49:30.90ID:X/HuOuM2165名無し三等兵
2017/07/08(土) 14:02:09.97ID:X/HuOuM2 ロータリーつってもQX4はブッシングとバレルの抵抗で作動する
ショートリコイルロータリーディレイドですけどね
大口径向けにリコイル低減を狙ったメカらしいですよ
ショートリコイルロータリーディレイドですけどね
大口径向けにリコイル低減を狙ったメカらしいですよ
166名無し三等兵
2017/07/08(土) 15:05:08.75ID:qENeigLp■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz、メンバーの不適切言動を謝罪「不用意かつモラルに反した発言であった」 全員の署名入りでコメント [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【硬貨】500円だと思ったら「500ウォンが入っていた」価値は約10分の1 全国で飲食店などで“500ウォントラブル”相次いで報告 [ぐれ★]
- 【神奈川新聞】「暇空茜」を県警追送検 [746833765]
- コンビニでラーメンとおにぎり買うとラーメン温めてる間におにぎり食っちゃうよね
- ハムエッグ派VSベーコンエッグ派
- 小泉進次郎防衛相「日本の国防の崇高な使命は愛国心が基盤となっている」ネトウヨ歓喜 [165981677]
- 男子あるある
- 冬眠中のクマの巣穴の出口を何らかの手段で密閉したら
