■○創作関連質問&相談スレ 84○■ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/07/05(水) 13:14:25.69ID:vGumsETO
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における
 軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。
 世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・質問者はIDを出してください(メール欄無記入で書き込み)
・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
 ●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 880
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1497672224/
または
 ●初心者歓迎スレ立てる前に此処で質問を869(ワッチョイ)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1491881360/

 ●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 31.6 (※注:ネタスレです)
  http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1478735157/

 創作文芸板
  https://mevius.2ch.net/bun/
 ライトノベル板
  https://matsuri.2ch.net/magazin/

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方、お願いします。
・前スレ
 ■○創作関連質問&相談スレ83○■ 
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1478164474/
2017/07/07(金) 22:54:21.35ID:XZ8SfoVp
2getズサー すらつかないと不安になる。
3名無し三等兵
垢版 |
2017/07/08(土) 20:45:02.52ID:KVJN1Zig
「連合艦隊」という映画を借りて観たのですが、
帝国海軍の下士官が息子の海軍兵学校合格を、
「わしは下士官上がりで苦労したが、兵学校出たら違うんじゃ」
と喜んでいた描写がありました。

当時の叩き上げの軍人にとって息子が兵学校に入学することは、
非常に価値や思い入れがあったものでしょうか?
2017/07/08(土) 20:56:43.63ID:84Ta82pe
日本海軍では下士官上がりだと「特務少尉」など階級名まで違えて差別されており、上に行けても少佐どまりだったから
2017/07/08(土) 20:58:50.85ID:H2D8dVm/
そりゃ、将来卒業すると管理職確定だから下士官上がりの人から見ると天の上の存在
2017/07/08(土) 22:24:54.02ID:47tqjsg5
海軍兵学校は戦前の最高学府の一つですし卒業すれば軍人に留まらず社会的地位も高いので
まず海軍兵学校入学自体が当時としては凄いことですね。
まして>>4の事情もあるわけで親父さんとしては嬉しくて堪らないでしょうね。
7名無し三等兵
垢版 |
2017/07/11(火) 19:07:19.28ID:OgQV9UFS
既に発生した蝗害を現代の科学・軍事技術で撃退する時、土地に著しい影響を残すもの(核兵器等)を禁止した場合はどのような技術・兵器・戦術の組み合わせが適切でしょうか?フィールドはステップ地帯のような乾燥帯を想定しております。
ちなみに自分はありったけの可燃性油を積んだチヌーク等の輸送用大型ヘリ複数機にスプリンクラーホースのような油をカーテン状に放出する器具を搭載、向かってくる蝗群に対して一列横隊で展開。
油で飛行能力を無力化、濡らし漏らしたのは予め建設されたトーチカの火炎放射器で個々に燃やし群れの全個体が落ちたのを見計らって一気に燃やす――というのを考案しました。宜しければこれについての欠点・改良点、もしくは使わない方がよい理由もお教え下さい。
2017/07/11(火) 19:10:27.07ID:hyX9D6ay
>>7
アフリカやユーラシア大陸で発生するレベルの「蝗群」は、核兵器でも使わない限り殲滅なんか無理。

そこに書かれてるレベルの対策だと、群れのごく一部が死ぬだけだ。
2017/07/11(火) 19:17:38.79ID:hyX9D6ay
>>7
付け加えとくと蝗害に関してはWikipediaの記述が日本語版でもわりとちゃんとしてるので、まずはそれを読もう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9D%97%E5%AE%B3
2017/07/11(火) 19:20:22.91ID:7JeEmMsl
>>7
規模が小さすぎて効果が無いと思うよ。
幅1000〜3000qで1平方q内に数万匹、それが2.3年続くのだから。

今は蝗害の発端になるバッタの変異を見つけて駆除するのが一般的
特定の場所で変異するわけではないから監視の「目も届かないし、卵も駆除しなきゃ
いけないので大変。
2017/07/11(火) 19:23:11.30ID:OgQV9UFS
>>8
ありがとうございます。そんなに強烈なものだったんですね……
蝗害のwikipediaは勿論目を通していました。でも発生を防ぐことしか書かれてなかったので、もし起こったらどう駆除するんだろうと妄想に耽っておりました。
2017/07/11(火) 19:26:52.87ID:7JeEmMsl
ウィキペの方が詳しいぃぃ〜俺プギャー

前野ウルド浩太郎という方の著作がお勧め
日本人の方「だけど蝗害研究を現地で続けている人。
ふざけた表紙の本もあるけど内容は洒落にならないことばっか。
2017/07/11(火) 19:27:36.74ID:TL/e1TWJ
>>7
現代兵器・技術を使うなら、蝗群の進路情報の提供や住民の避難・救援に用いた方が効果的かもねえ。
2017/07/11(火) 22:55:51.37ID:F7YyL+JC
参考までにマダガスカルで起きた蝗害 60年ぶり最悪の規模だとか
https://www.youtube.com/watch?v=MTOgUjMcQWk

霧のように襲い掛かるこれをどうにかするには、それこそ文字通りの焦土作戦じゃないとだめじゃないかな
2017/07/11(火) 23:57:46.26ID:dfdKlsY6
500億匹とかどだい無理だよなぁ
2017/07/12(水) 10:11:52.35ID:A3hohwBh
エリ8にそんなシーンがあったな ただあれはジェット機が飛び立てるように
1時的に滑走路から排除するためだけのものだったが
2017/07/12(水) 10:14:53.45ID:/S7vloF2
とりあえず>>7の方法をやるのなら、環境に与える影響に目をつぶってヘリに殺虫剤積んで上空から散布した方がいいだろうな。
それだって全体から見れば僅かな数を潰せるだけだろうけど。
2017/07/12(水) 15:40:22.74ID:VFD6t6Sb
A国はB国に攻め込むのに、宣戦布告しますが、それは最後通牒や交渉など無く、急に宣戦布告して攻めてきたので対応が遅れてボロボロになるのですが
こう言うのってあるんでしょうか

A国、B国はフランスとドイツみたいな因縁の仲だとします
2017/07/12(水) 15:41:37.80ID:/S7vloF2
>>18
太平洋戦争はほとんどそんな感じだが。
2017/07/12(水) 15:43:13.75ID:/S7vloF2
>>18
というか独ソ戦ってほぼそういう形で始まってそういう戦況になってるけど。
2017/07/12(水) 16:21:46.34ID:C0fmMKpR
>>18
「因縁の仲」って時点で「何もしてないのにある日突然攻めてきた!」は無い。
ある意味、常に戦争に備えてる状態なので。

>>19の太平洋戦争は開戦自体は奇襲だけど、間に合わなかっただけで米英が対策をしてなかったわけじゃない。
>>20の独ソ戦とか他に第三次/第四次中東戦争なんかも似たような流れだけど、何も対策してなかった
わけじゃないから、その後いずれも攻め込まれた方が巻き返しに成功してる。
2017/07/12(水) 16:50:38.03ID:dSBGyqNK
聞きたい事は「外交交渉及び最後通牒無しでいきなり宣戦布告は架空戦記として、別におかしい事ではない」という事なんですが、全然アリという事でいいですかね?
2017/07/12(水) 18:07:40.04ID:C0fmMKpR
>>22
それをアリにするもしないも何も、その設定を作るのが作者の力量。

適当な作家だと「A国がB国に前触れもなくいきなり攻めてきました!周りの国もビックリです」
とか、そんな作品を平気で作ってどこ吹く風しちゃう。

真面目な作家だと、「一見前触れが無いように見えるがさかのぼるとこのような事態が積み重なり、
しかしそれを侮ったB国はA国の意図に気付かず…」
とか、それなりの理由を作る。

その違いだけよ。
創作なんだから、例えば魔女の婆さんが突然A国首脳部に催眠術をかけて宣戦布告した、でもいいわけで。
2017/07/12(水) 18:09:56.36ID:C0fmMKpR
>>22
ちなみに何か勘違いしてるかもしれないけど、「創作は作者次第で何でもアリ」だからね?

それが現実ではありえるかどうか、という質問ならナンボでも回答の筋はあるが、
「架空戦記でありえますか?」
って言われたら
「創作なんだからアリに決まってるだろう」
以外の答えは無い。

つまり、創作と現実をごっちゃにするのをまずやめて、ちゃんと区別をつけなさい。
2017/07/12(水) 19:44:22.58ID:LWOuoBfm
>>24に完全同意

1980年代、第三次世界大戦モノ華やかなりし頃、国境守備隊の銃弾1発で、
米ソの全面核戦争にまで至る小説が、ごろごろしていた。
偵察衛星とかもあるのに、ソ連軍の移動を全く察知できずに、米英仏や西独からなるNATO軍が、
ソ連軍を主力とするワルシャワ条約機構軍による全面奇襲を受けるという小説がベストセラーになっていた。

それから考えると作者の力量次第、としか言いようがない。
2017/07/12(水) 21:39:22.39ID:C0fmMKpR
>>25
>米英仏や西独からなるNATO軍が、 ソ連軍を主力とするワルシャワ条約機構軍による全面奇襲を受けるという小説

あったねぇ。ハヤカワだっけ?
普通は西側逆転大勝利でハッピーなのに、かなり異色の作品だった。
2017/07/12(水) 21:54:30.90ID:giVJnfma
海外じゃね
トムクランシーあたり
2017/07/12(水) 23:27:43.30ID:kcFyLucs
レッドストームライジング?
薀蓄が多くて勉強になった記憶が
2017/07/12(水) 23:44:31.49ID:FDmxGft5
俺なら、A国がB国に奇襲するとして
「無謀な挑発は事実上の宣戦布告とみなす。我々はB国の非道な侵略には屈しない。脅迫行為には無慈悲なる反撃を下すであろう」
という放送を半年に一度くらいやって、ミサイルを明後日の方向に打ち上げたり陸軍を行進させたりするだけで何もしない。
んでB国が「またか」と油断したところで奇襲攻撃するね
2017/07/12(水) 23:53:54.19ID:pq3jNbDp
第四時中東戦争かな?
2017/07/13(木) 00:38:06.81ID:emnD4N4I
>>27
レッドストームライジングはアイスランドを除けばそれほどうまく奇襲した印象が無いな。
むしろつぎこむ物量をことごとく撃破された上に、本来の目的である中東油田侵攻のため温存したカテゴリーA部隊が使えず、
T55とかしか持ってないカテゴリーC部隊を持ち出すとか、どうもうまくいってないような。

俺が昔見たのは、納屋とかに分散秘匿されたワルシャワ条約機構軍の機甲部隊が突如NATO軍を攻撃し、混乱したまま
NATO軍が壊滅していく話だったような。
2017/07/13(木) 20:23:54.62ID:ipe4If47
ラルフ・ピータースのレッド・アーミー侵攻作戦かな。違ったかも。それなりによく出てたからなあ。
2017/07/13(木) 20:37:16.87ID:SAb3ahPm
1980年代、第三次世界大戦モノは、OVA(若い人には分からない言葉の気が)まで出ていたからな。
本当に、多士済々の状況で、小説も単行本が書店の棚に一時は平積みされる有様だった。

中には日本がソ連によって占領され(ちなみに米国はソ連の日本侵攻にも関わらず、自分が宣戦されていないことを理由に見捨てる)、
ソ連共産党支配下にあえぐ日本という結末の小説まであった。
(久留島竜夫が書いていたと思う。ちなみに、日本共産党は、ソ連共産党に反抗していたという理由で党員全員シベリアの強制収容所送りになっていた。)
今では、シュール過ぎて、絶対、出版できないな。
2017/07/14(金) 00:56:36.39ID:xOYoFwKp
流石にニワカアニオタでもないかぎりOVAぐらい知っとるやろ

個人的に冷戦期のOVAといえばFUTURE WAR 198Xかな
2017/07/14(金) 03:20:05.95ID:vKxYVfAC
>>32
それだそれだ!!
やっと書名を思い出した。
電子書籍版で出れば買うんだけどな…
2017/07/14(金) 03:27:48.94ID:vKxYVfAC
>>33
その日本占領で終わる作品のタイトルがそのまんま「ソ連軍日本上陸!―第三次世界大戦・日本篇」だよね。

で、その続編「ミンスク出撃す!―第三次世界大戦 続・日本篇」では世界中に散った日本人がオーストラリアに
結集して一致団結、今度はアメリカの全面支援を得てマンモスタンカー改造空母にF-14とか積み、日本奪還に
乗り出すというお話。
タイトルのミンスクはソ連軍太平洋艦隊の象徴なんだけど、米空母から出撃したA-6編隊のスキップボミングで
瞬殺されるから、特に活躍の場は無い(まだ西側の対艦ミサイルが一般化する前)。

ソ連占領下の日本が社会党政権だったり、海自の護衛艦がソ連式装備に改装されてたり、魚雷を拾った漁船が
特設駆逐艦と称してソ連艦を撃沈したり、いろいろ面白かったな。

で、最後のオチは日本を解放してみたら「ソ連軍占領下で栄養過多を脱した日本国民はかえって健康になっていた」
ってとこで、飽食日本を皮肉ってたが(なお、1970年代の話だw)
2017/07/14(金) 03:30:08.41ID:vKxYVfAC
>>33
ついでに中国戦線(中国による対ソ戦)は今だとひっくり返るような内容で、西側の全面支援を受けた人民解放軍が
チョバム・アーマー増加装甲つきレオ2でソ連軍機甲部隊を撃滅するとか、当時の中国がどういう印象持たれてたか
興味深い。
2017/07/14(金) 10:29:40.63ID:JmXFaTb6
ソヴィエト連邦抑止のために、米中で戦闘機や戦車の共同開発とかやってた時期だしな実際。日本はNORINCOの工作機械を一新した。

…あのー、確か<長い19世紀>終盤グレート・ゲーム当時の英国、ロシア帝国抑止のために新興の大日本帝国を全面バックアップしたことがなかったでしたっけ、そしてロシア帝国崩壊後の顛末…
2017/07/14(金) 19:30:43.19ID:RX05w5MY
日本の大富豪が世界中の戦闘機乗りを傭兵にして
某国と戦う作品がバブルのころの作品であったなあ
今じゃ考えられないゆるい設定
2017/07/14(金) 19:43:56.27ID:xaAJ6pLk
>>39
少なくとも「エリア88」ではないな。
あれは、アスランという架空の中東国家を舞台にしたコミック等だった。
具体名を挙げてほしいものだ。
2017/07/14(金) 19:48:33.04ID:xaAJ6pLk
>>38
ロシア帝国崩壊後も、英国自身は、対中国問題等から日英同盟存続を望んでいたのに
日本から日英同盟は不要と断った、と右の岡崎久彦等は著作で書いている。
38の書き込みからすると、英国から日英同盟を破棄したように読めるので、それこそ
歴史のねつ造という右の批判を浴びそうだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況