初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 881 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/07/08(土) 03:28:50.87ID:XIHsASZU
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 880 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1497672224/
2017/07/11(火) 01:04:48.19ID:/hjek/9Z
>>97
同じコピペをこれで一体何度目かと思ったら、前回のカスミン降臨後に三等自営業のカキコがあるのをスレに居ると判断したからの模様
1年ばかり単一のネタで執拗に粘着し続けてるのを見ると、荒らしとかを超えた付き纏いレベルで気持ち悪い
名前を見て発症する癲癇レベルになるまで拘泥とは余程カスミンの癪に障ったんだろうなぁ

もっとも、三等自からは徹底無視で己が空回るだけというのが、哀れで無様で無駄足ご苦労様と
2017/07/11(火) 07:42:44.25ID:GJDvt4El
ビスマルクのオスカーは実在が怪しいみたいですが
載せてた記録や写真がしっかり残ってる艦は有るんでしょうか?
2017/07/11(火) 11:22:20.69ID:7JeEmMsl
ship cat oscar でググると大量に画像は出てくるが。
どこまで本物かは分からん。

ツイッターで民間の内航貨物船で暮らしている猫を上げられてる方がいるが
船上だけで生活することに問題はないみたい
2017/07/11(火) 11:47:02.90ID:WGUZf493
>>128
取りあえず一匹
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Simon_(cat)

あとはこちらで
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Ship%27s_cat
2017/07/11(火) 11:47:31.56ID:WGUZf493
どれもうちの猫とは比べものにならんが
2017/07/11(火) 12:16:39.01ID:q7SLHA+1
>>126ありがとうございます!大体1小隊の海兵隊員が乗っていたのですね…。
2017/07/11(火) 12:34:06.71ID:KWJxH+zP
日本ですら主力戦車や艦船は次々新規開発しているのに、
世界一の軍事国家であるアメリカが、改造や派生型で凌いてるのは何故ですか?
そこまで切羽詰まって予算がないんですか?
2017/07/11(火) 12:40:42.20ID:yIEpZA8s
日本は改造や派生型を作らずに陳腐化させちゃうから新型開発する必要があるんだよ
予算の問題で少数生産、配備となるから迂闊に改良して同じ部隊で個体の性能差が生じるのも問題だし

M1もアーレイ・バーク級も初期型と最新型では別物に進化しているよ
2017/07/11(火) 12:54:09.48ID:KWJxH+zP
>>134
それはすなわち日本の兵器はアメリカのそれと比較して、基本設計が劣っているということでしょうか?
2017/07/11(火) 13:05:16.03ID:7JeEmMsl
>>135
というより予算の付き方の違い。
開発する車両単体に予算は付くけど、開発段階で派生型や発展型の予算が付くことがほとんどない
実戦配備後の小改修の予算は付くけど、大改修の予算は付かない。
旧式化した車体を近代化後の耐用年数を考えると回収するより新戦車のほうが安く上がるという考え方も
あるけどね。
2017/07/11(火) 17:00:27.26ID:k2Qv+ANF
>>135
>>136に補足すると、そもそも国産兵器を開発している企業はほとんど防衛省からの注文だけでその部署を
食わせているようなものなので、頻繁に新規開発や研究を行っていないと技術者がいなくなってしまう。

そうなると開発能力を失ったり、再開したとしても他国並の技術水準に戻るまで非常に時間がかかるし、
その間も性能や信頼性に劣る国産品を使う羽目になっちゃう。

だったら輸入品で済ませればいいじゃないと言われても、調達先が国外に限られる場合、その国との関係が
悪化した場合や、その国が立ち行かなくなった場合など、自国以外の要素で国防力が左右されてしまう。
なので最低限の国産兵器開発能力や生産能力の維持が必要、という日本固有の事情がある。

一方アメリカなんかの兵器産業は国外相手にバンバン仕事できるので、そんな事を気にする必要は無い…
と言いたいが、開発しては何かと事情をつけてお蔵入り、または早期調達中止という兵器
(M8軽戦車だのF-22だのズムウォルト級だの)
もあるので、よく見ると事情はそんなに変わらないとも言える。

雇用創出しないと、その産業が潰れちゃうからね。
2017/07/11(火) 17:14:31.52ID:WGUZf493
兵器選定でもフェアにやってるように見えて
「この企業、最近仕事取ってないから仕事やらないとつぶれちゃう」とかあると
優先して決めてる風があるよね
2017/07/11(火) 18:09:07.24ID:6DHIQTvA
原子爆弾は学生でも簡単に作れると言う人はいますが、ならばなぜ多くの国はその「簡単な爆弾」を作るために膨大な費用と時間を有したのですか?
2017/07/11(火) 18:11:39.30ID:4X+KOjyS
材料があれば比較的簡単に作れるけど材料を集めたり作るのがが非常に大変だから
2017/07/11(火) 18:22:27.37ID:hyX9D6ay
>>139
理論上可能でその理論が特に極秘にはされていない、ということと実際にそれが実践できることは別。
2017/07/11(火) 18:26:31.11ID:ZxogGXI4
ついでに言うと、効率=威力を上げるためには非常に高い技術が必要になる

原爆の原理はぶっちゃけ核物質を臨界量以上、一つところにまとめる、だけなんだが
核反応が起きた瞬間、せっかくまとめた核物質の大半が吹き飛ばされてしまうので
実際に威力として変換されるエネルギーは極小
つまりどれだけ一瞬に、どれだけ大量の核物質を反応させるかが核爆弾のキモ
2017/07/11(火) 18:45:23.60ID:WGUZf493
>>139
その「言う人」が間違ってるだけ

それなりに材料も科学者も技術者も集めたはずの北朝鮮の一発目は大失敗。
国家挙げてかかってもそんな話
2017/07/11(火) 18:45:32.80ID:zbQXNc96
>>139
それはすぐに核爆弾に使用できる濃縮ウランやプルトニウムが入手できたらという話で、一から作るにはウラン鉱石の精製工場や濃縮施設、プルトニウム生成のための原子炉など莫大な費用と高度な技術の必要な施設の建設と運用が必要だから。
核爆弾の製造自体も放射性物質の取扱いは細心の注意と安全管理のための技術や施設が必要なので、高校生云々も本人が重度の被曝で死ぬリスクを覚悟なら作れないこともないよねという話。
2017/07/11(火) 18:59:45.58ID:thEecDlh
ダーティーボムだったら大学生でも作れるってブッシュ政権時の政府高官が発言してたな
原爆はウランやプルトニウムの精製濃縮する機器の製造が難しい
それ以上に原料の入手が難しい
人形峠でまだウランって掘れるんだろうか?
2017/07/11(火) 19:30:21.66ID:6nYydSdx
ロサンゼルスの戦いに関する懐疑的な意見が読める資料ってありませんか?
調べてみてもオカルトサイトばかり出てきてしまうので…
2017/07/11(火) 19:48:09.55ID:PL/RQ/En
>>146
映画の話なら創作スレでやってくれ。
2017/07/11(火) 19:54:16.56ID:zbQXNc96
>>146
https://en.wikipedia.org/wiki/Battle_of_Los_Angeles#References
2017/07/11(火) 20:00:27.51ID:EaTaB2S0
実際には、原爆のコアには触媒が必要だし、爆縮レンズの作成にもノウハウがあり、どんなに科学技術の発達した国であっても、実験しなけりゃ習得出来ない。
ガンバレル型(広島型)であれば、技術的により簡単なんだけど、効率は爆縮型(長崎型)と比べて大きく劣る。
2017/07/11(火) 21:33:32.98ID:hyX9D6ay
>>149
この文脈でいう「原爆」は、ガンバレル型のことだろうな。

おそらく日本に広くこの説(原爆は理論知ってれば造るのは難しくない)を広めたのは、
かの『太陽を盗んだ男』と『パイナップルARMY』のラストエピソードなんだろうけど、
前者はコメディだし、後者はきちんと「とは言え現実に造るのは難しい。例え素人が
材料を入手できたとしても実際に起爆するかは5:5以下だろう」って書いてあったしね。
2017/07/11(火) 21:44:57.54ID:4G+dI5d6
>>150
確かに十分なU235があればガンバレル型原爆は比較的簡単に作れますね。
問題は十分な量のU235作るのは大変な仕事(北朝鮮には無理だった)という点。
2017/07/11(火) 22:07:18.60ID:DxR9tEv4
国家レベルとかテロ組織だったら何かしら裏ルートで入手出来ちゃいそう…>十分な量のU235
2017/07/11(火) 22:58:12.38ID:4G+dI5d6
>>152
濃縮ウランはすっごく金かかるからね
イランがずっとやってて、それでも兵器級は作れてない

インド、パキスタンはそれでもなんとか作ったけど
一発作れる量が「裏」で流通することは大変考えにくい

ソ連崩壊時にはその恐れがあったわけだが
その後の追跡で問題になる量は流れていないとされたはず
2017/07/11(火) 23:16:18.30ID:DxR9tEv4
>>153
そうなんか、だとすれば多少は安心だけど
2017/07/12(水) 00:53:41.84ID:+I2vIF8y
>>154
放射性物質ばら撒くだけのダーティーボムだったら作れるんだぜ?
2017/07/12(水) 02:11:11.99ID:C0fmMKpR
>>145
人形峠は掘り尽くす前に採掘をやめたから、まだ掘れるはず。
30年くらい前に鉱床残土がブルーシートで覆われただけで放置されてるって問題になったが、
今はレンガとかに加工されて販売されたようだね。
2017/07/12(水) 02:55:30.93ID:4yl+kGkA
>>155
核爆発しないだけマシじゃん
幸いに今の日本だと放射能除染のノウハウはたっぷり持ってる訳だし…
2017/07/12(水) 08:52:32.07ID:GuuoGnod
>>154
systemちゃんは「核のブラックマーケット」の否定論者だから
そっち方面の情報しか見えないんだよw
とくにイランについてmのくだりは笑止千万だ
2017/07/12(水) 09:28:31.03ID:Zcei/MW/
他人の回答腐すならせめて否定するソース貼るくらいしたらどうだ
2017/07/12(水) 09:51:20.44ID:yEJwo1Yv
核のブラックマーケットなるものが本当に存在して濃縮ウランや核弾頭が簡単に手に入るならもうISが使ってるわな
2017/07/12(水) 09:51:23.08ID:zgQ5lTVN
>>159
無理な注文は可哀想
陰謀クラスタのお笑いブログとか貼られても困るしww
2017/07/12(水) 12:10:21.81ID:ZF0t7AEm
ウランとか入手困難なものじゃなくて、簡単に手に入る爆弾の材料って何がありますか?
2017/07/12(水) 12:11:26.72ID:GuuoGnod
核のブラックマーケット関連の記事は過去にここのスレに多数
貼ったんだよね
関心があるなら探してみればいい

ま、159-161みたいな連中は、絶対に自分では探さないことは
熟知してるけどね
2017/07/12(水) 12:13:04.84ID:GuuoGnod
>>162
代表的なものは農薬
過去には放射性物質を含んだ農薬が出回った時期があって
それを探し出せばダーティボムだって作れないことはない
2017/07/12(水) 12:14:12.47ID:/vfeWHXy
圧力鍋に花火詰めたら爆発するんじゃね?
2017/07/12(水) 12:22:57.84ID:U3OKQ7ot
高圧空気やカセットコンロでも。
2017/07/12(水) 12:37:38.55ID:0JinzN8G
昔ドイツの肥料工場が核爆発に匹敵する大爆発を起こしてたっけ
2017/07/12(水) 13:41:22.40ID:zgQ5lTVN
>>163-164
あんたのレベルはわかったわww

>>167
オポーの爆発事故の話なら
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Oppau_explosion

TNT換算1〜2kt相当と言われてるから、最小出力セットの核弾頭
最大出力セットの核工兵爆薬相当かな
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Special_Atomic_Demolition_Munition

署名や印鑑なしで入手できる薬品でまともな爆薬(ブースター爆薬)は作れるが
こんなとこに書く気はない。
2017/07/12(水) 14:13:13.16ID:VFD6t6Sb
外交→最後通牒→決裂(宣戦布告)の流れですが
いきなり宣戦布告というのもあるんですか?
例えば期間的に早く開戦させたい場合とか
2017/07/12(水) 14:30:03.34ID:iWO3awEt
>>150
半分ネタ本だがHow to killに解説されていた原爆の作り方は
「臨界量の核物質を手に入れ、ボウル2つを合わせて中に閉じ込め、外側にアルミ箔と蝋を順に塗り重ねて行く、
運次第でキミが死ぬより前に勝手に起爆する(作業している手の中で)」
だからな
2017/07/12(水) 14:56:09.74ID:45ogjC2u
>>169
戦争ってのは外交のいち手段に過ぎないんだから、交渉で要求達成出来る機会を放棄はしないよ
古代の部族国家が領土求めて攻め込むのとは訳が違うから
2017/07/12(水) 16:17:47.39ID:C0fmMKpR
>>169
近いものとしては、「イギリス・ザンジバル戦争」でググると良いかも。
急に必要性が生じて介入した場合なんかにありえなくも無いが、現代は通信の発展で
「現地の判断で介入」
ってのが無くなってるから、かえって起こりにくい。
だから過去の事例を探すと結構出てくると思う。
2017/07/12(水) 17:29:32.29ID:zgQ5lTVN
>>170
それなら
「臨界量の70%重量の高濃縮ウランを2つ手に入れ、間に氷をはさんで容器に密閉してさっさと逃げる」
だろな

ただしどっちにしても連鎖反応が起きた直後に熱膨張して臨界は終わるから
通常爆薬ひと山程度(0.1ktに達するかな)の爆発しか起きないだろう
2017/07/12(水) 20:47:19.20ID:114FN/b8
米軍に入ればタダで射撃訓練し放題って本当?
2017/07/12(水) 20:50:47.35ID:gMLeBsP/
>>174
一般部隊なら、そんなことはまったくない。デルタやシールズに入れて
なおかつ、機会に恵まれればそんなこともある。ただ、そんな機会はめったにないとも
デルタの人の回想にあった。
2017/07/12(水) 20:51:31.23ID:vSX60nFt
数十キロの装備を担いで数十キロ行軍とかがセットになってるけど
それもこなすならやれるかもな。
2017/07/12(水) 20:51:46.79ID:X5rm36W1
俺のじいちゃん南方で大発に乗ってたって言ってたけど、どこに行ったんだろう。ちゃんと聞いとけばよかった。
徴兵されて派遣先(インドネシア、ニューギニア、ソロモンのどっか)ですぐ捕まったんだがガダルカナルかな?他に候補ある?
恩給記録とか調べれば所属部隊とか書いてあるの?
2017/07/12(水) 21:03:52.34ID:gMLeBsP/
>>177
軍歴証明書を取ればわかるが、陸軍軍人の君のじいさんの場合は大変
終戦時に、君のじいさんの本籍地があった都道府県に問い合わせる
そんなのわからないというなら、自分の戸籍から調べてゆくしか無い
必要な書類は、都道府県によって違うので注意
179名無し三等兵
垢版 |
2017/07/12(水) 22:26:28.36ID:6GG7zlv0
DD戦車のスクリーンだけどさっ

水圧でへこまないのかね?
なんでかしら
2017/07/12(水) 22:31:08.94ID:/S7vloF2
>>179
凹むよ。

でもキャンバスの張力を超えて凹むことはないし、そんなに深い水深に潜るわけでもないから受ける水圧もたかが知れてる。
181名無し三等兵
垢版 |
2017/07/12(水) 22:46:01.04ID:6GG7zlv0
なんか巾着みたいにしぼんで
水が入ってきちゃいそうだけど平気なんだねっ
182浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/07/12(水) 22:47:37.82ID:qRPTJvj3
>>139
>原子爆弾は学生でも簡単に作れると言う人はいますが、
>ならばなぜ多くの国はその「簡単な爆弾」を作るために
>膨大な費用と時間を有したのですか?


その表現はアメリカの有名大学の大学院生とかが兵器級プルトニウム入手
できれば、プルトニウム原爆作れるよとか言ったのが元ネタかもしれないが
当然ながら実際には製造してない。そして、実は簡単ではなようだ。
北朝鮮は数キロトンまでの爆発しか実現できていない疑いがある。
実は兵器級プルトニウムがギリギリ固形臨界を越える核事故が二度あった
しかし核爆発しなかった。( wikipedia「デーモン・コア」参照。 )
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/デーモン・コア

ただし、構造の簡単なガン・バレル起爆型のウラン原爆なら兵器級の高濃縮
ウランと爆薬を入手できれば、中卒の在日北朝鮮人の町工場経営者でも製造
可能だろう。北朝鮮もガン・バレル起爆型のウラン原爆は保有している。
183浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/07/12(水) 22:48:57.52ID:qRPTJvj3
>>182 の語句の訂正。

(誤)そして、実は簡単ではなようだ。
(正)そして、実は簡単ではないようだ。
2017/07/13(木) 00:30:26.65ID:A1b1kWrG
即刻の訂正自己レスを付けずに済むようなカキコをして欲しいものだな
2017/07/13(木) 00:45:57.75ID:emnD4N4I
>>181
平気。
なお、波が荒いとキャンバスを乗り越え水が入ったりで転覆沈没多数の模様。
2017/07/13(木) 01:31:43.37ID:ZTIh4QR3
>>181
そりゃキャンバスだけならそうなるが、鉄枠に張ってあるわけだし
第一次大戦の複葉機なんて木枠に布張りだが、風圧で潰れず飛んでるし
2017/07/13(木) 01:58:55.82ID:2eyt980W
https://www.therpf.com/showthread.php?t=217055
シャーマンDDのキャンバスの中はこんな感じで横方向は金属製の箍(たが)で、そして縦方向は硬質ゴム製のチューブで支えている。
2017/07/13(木) 02:20:32.24ID:RonMQ/vl
US−2にはゾディアックがつまれていますか?
2017/07/13(木) 02:25:37.51ID:j/FRAlFZ
複葉機の布地はきつく貼ってある上にアルミベースのドープ塗料で含浸されてうので
比較の対象にはならないと思う。
2017/07/13(木) 07:56:55.85ID:XmUT4r1P
>>182
> 北朝鮮もガン・バレル起爆型のウラン原爆は保有している。

???

タダの模型ならともかく、起爆できるウラン原爆持ってるなんて話は聞いたことがないが?
2017/07/13(木) 07:57:47.42ID:XmUT4r1P
北朝鮮は十分な量の濃縮ウランを入手できないからこそ
難度の高いプルトニウム爆縮で四苦八苦してたはずだが
192名無し三等兵
垢版 |
2017/07/13(木) 14:43:39.73ID:EtyIATVN
>97 : 名無し三等兵2017/07/10(月) 16:44:03.66 ID:NzIECPHV
>127
>馬鹿カスは完全に荒らしモードに入ったな。
>認知症は自分では気が付かないんだよ。
>明らかに病んでる。

>127 : 名無し三等兵2017/07/11(火) 01:04:48.19 ID:/hjek/9Z
>97
>同じコピペをこれで一体何度目かと思ったら、前回のカスミン降臨後に三等自営業のカ
>キコがあるのをスレに居ると判断したからの模様
>1年ばかり単一のネタで執拗に粘着し続けてるのを見ると、荒らしとかを超えた付き纏い>レベルで気持ち悪い
>名前を見て発症する癲癇レベルになるまで拘泥とは余程カスミンの癪に障ったんだろう>なぁ
>もっとも、三等自からは徹底無視で己が空回るだけというのが、哀れで無様で無駄足ご>苦労様と

「三等自からは」書き込みが少なくなりました。
「同じコピペ」なので、私としては楽です。
2017/07/13(木) 15:16:10.34ID:Y08VRXPB
>>188
US-2にはソナーが搭載されているかという意味なら
救難に特化した機体なので搭載されていない
194名無し三等兵
垢版 |
2017/07/13(木) 15:29:53.97ID:EtyIATVN
>211 :三等自営業 ◆LiXVy0DO8s2016/07/26(火) 20:32:29.69 ID:EP7Kqq4q
>チンカスミンはハンドガンの射程ついての回答がまだですね

>724 :三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2016/02/14(日) 21:22:13.07 ID:a3A0wdF1
>694
>お前の専門は何か
> ハンドガン射程は30ヤード以下と言うのが適切である事論理的説明
> 嘘や出鱈目を指摘されても謝罪訂正しないのは何故か
> わたしからだけでも取り敢えずこれだけ、他にもありますがね
> さあご解答下さい

>1 専門は無い。
>2 「ハンドガン射程は30ヤード以下と言うのが適切である」と書き込んだことは無い。
>3 「三等自営業」が「嘘や出鱈目を指摘されても謝罪訂正しないのは何故か」?

>私はただの軍事おたくです。
>専門は無い。
>「三等自営業」「の専門は何か」?

>「三等自営業」
> さあご解答下さい
2017/07/13(木) 15:34:04.86ID:mJe3Mlzv
旗艦や司令駆逐艦といった部隊指揮官の乗る船について。

旧海軍の駆逐隊、通常は同型艦で組まれますが、駆逐隊司令の乗る艦はどのように決めれられるのですか?
また、駆逐隊に限らず、複数の同型艦で部隊を組んだ場合、司令の乗る船はどのように決められるのですか?

小型艦複数の中に大型艦(空母・戦艦・重巡)が1隻だけだと、その大型艦が選ばれるでしょうが、同規模艦
ばかりだとどうなるのだろうと疑問に思いました。
2017/07/13(木) 15:48:22.31ID:fycJEEeW
駆逐隊の場合は一番艦長歴の短い駆逐艦長の艦だったはず。後は同型艦でも居住性のいい、長崎の三菱造船建造の艦が優先して選ばれてる。
197名無し三等兵
垢版 |
2017/07/13(木) 15:56:21.27ID:EtyIATVN
>195 : 名無し三等兵2017/07/13(木) 15:34:04.86 ID:mJe3Mlzv
>旗艦や司令駆逐艦といった部隊指揮官の乗る船について。
>旧海軍の駆逐隊、通常は同型艦で組まれますが、駆逐隊司令の乗る艦はどのように決め
>れられるのですか?
>また、駆逐隊に限らず、複数の同型艦で部隊を組んだ場合、司令の乗る船はどのように
>決められるのですか?
>小型艦複数の中に大型艦(空母・戦艦・重巡)が1隻だけだと、その大型艦が選ばれる
>でしょうが、同規模艦
>ばかりだとどうなるのだろうと疑問に思いました。

決まりは無い。

連合艦隊は居住性で武蔵を選んだ。
スプルーアンスは、戦力を低下させたくなくて、旧式巡洋艦を選んだ。
栗田は安全性から大和を希望したが、上級司令部から却下されました。

大和と武蔵は、同型艦です。
しかし、民間造船所で建造した、武蔵の方が居住性が良いとされました。
そのため、武蔵が就役してからは、連合艦隊の旗艦が大和から武蔵に移りました。

アメリカ第5艦隊の旗艦は、旧式巡洋艦の、インディアナポリスでした。
これは、スプルーアンス提督が、自分が自由に乗り回したい。
旗艦とすることで、戦力を低下させたくないとして、あえて、新型戦艦を避けたのです。
新型戦艦を自分の居住に使い、大和ホテル、武蔵屋旅館と、陰口をささやかれた、山本五十六に、爪の垢でも、煎じて飲ませたいです。
2017/07/13(木) 16:35:27.92ID:f8bXuu/V
九六艦戦や九七戦の開発時、当時のパイロットは軽戦闘機至上主義で
最初の内は横の旋回性能が複葉戦闘機に劣っていて嫌がったのを
縦の旋回性能と急降下の突っ込みなどの加速力という長所を説いて納得させたそうですが
それまでの複葉戦闘機の時代には「縦の旋回戦」や「一撃離脱戦法」は
空戦の戦法として一般的じゃなかったんでしょうか?
また、複葉戦闘機時代には、同じ複葉戦闘機の中でも機種ごとに
「遅いけどクルクル回る」「速いけど直線番長」のような個性付けをしようという思想は無かったんでしょうか
199名無し三等兵
垢版 |
2017/07/13(木) 16:42:10.91ID:EtyIATVN
「宇垣(第一戦隊司令官)が旗艦を愛宕から大和に替えるべきと進言するが
栗田が却下する→
実際は逆でマリアナ沖海戦後に艦隊が内地に帰還した際に、小柳第二艦隊参謀長より、軍令部及び連合艦隊に旗艦を大和型に変更したいと進言するが共に却下して ...」
2017/07/13(木) 16:45:51.91ID:SAr8ohFP
>>197
その却下されたというのは間違い。
GFの参謀が栗田のところに来た時には了承されてるが、乗艦沈没による旗艦変更でないため、1戦隊司令との調整が軍令部マターになり
作戦発動までに手続きが間に合わず愛宕旗艦のままだっただけの話。
また武蔵はGF司令部の座乗が最初から決まってたため、客船の建造実績のある長崎の三菱造船で建造され、司令部設備も最初から組み込まれて建造されてる。
2017/07/13(木) 16:50:09.61ID:emnD4N4I
>>195
デカイ艦が旗艦に選ばれるという意味だろうけどそんなこた無くて、現場指揮官が通信能力や速力など
指揮に有利だと思った小型艦を選ぶこともある。
エンガノ岬沖海戦で瑞鶴沈没後の大淀とか、礼号作戦での霞とか。
2017/07/13(木) 17:01:33.14ID:7JlF77PO
>>198
「縦の旋回戦」や「一撃離脱戦法」は速度エネルギーを位置エネルギーに、またその逆に変換する機動だけど
WW1の航空機ではエンジン出力や機体強度の面で到底そのエネルギーが確保出来ず
横旋回の巴戦が限界だったわけで
2017/07/13(木) 17:17:49.51ID:scvbXQ8R
>>198
九二式戦闘機など対爆撃機用の邀撃機は
性能要求の段階で旋回性は二の次でシビアな上昇力と速度を求めているからある意味直線番長
というか複葉機の時代であっても軍の性能要求はまず速度が第一で
速度を落としてでも旋回性能を優先した戦闘機を作れ、とは言わない
そこは日本も欧米も変わりない
2017/07/13(木) 17:56:08.81ID:hA64MARo
>>198
翼を三枚にして、速度は犠牲になるけど旋回性能と上昇力を高めたり…など個性は当然あるよ
2017/07/13(木) 17:59:36.78ID:OAGgYjRm
>>201
礼号作戦はあくまでも霞を旗艦とした水雷戦隊に軍隊区分で適宜周辺の活動可能な艦を追加しただけだから、現場指揮官が旗艦選んだ訳じゃないのよ

エンガノにしても伊勢は戦隊旗艦で司令部幕僚で埋まっているし、戦隊二番艦の日向を艦隊旗艦にしたらややこしくなるし、大淀が消去法で選ばれた訳だし
2017/07/13(木) 18:20:39.07ID:emnD4N4I
>>205
いずれにせよ「デカイのが旗艦になるわけじゃない」って実例を示しただけのつもりだったが、
紛らわしい書き方してすまんかった。

しかし、「戦隊旗艦を艦隊旗艦にもしちゃって幕僚が二重に乗ってる」ってのは栗田艦隊で愛宕沈没後の
大和がまさにそれで、サマール島沖海戦で通信科が飽和状態になり混乱した原因のひとつとも言われてるね。
2017/07/13(木) 19:15:54.92ID:j/FRAlFZ
>>200
>>軍令部マター
GF司令部ではなく軍令部?
権限の範囲に興味があるだけで異論を唱えている訳ではないのです。
2017/07/13(木) 20:57:03.27ID:SAr8ohFP
>>207
部隊の編制は軍令部の所管だよ。GF司令部は要請はできるけど。
209名無し三等兵
垢版 |
2017/07/13(木) 21:22:27.32ID:lBRh8PRo
陸兵などが戦闘服の上に着る、予備の弾倉などをしまっておくための
小型のポケットが多数連結されたような装備は何と言う名前ですか?
小物がたくさん入りそうで両手が開くので、外の仕事やアウトドア活動にも良さそうなのですが、
街なかで装備している一般人を見ない。
2017/07/13(木) 21:27:13.96ID:ipe4If47
>>135 >>134-138の話の大前提として、50〜70年代に使い物にならん駄作兵器の山をこさえた挙句(特に戦車。T95計画とMBT70/XM803)、もう一方ヴェトナムでしょうもない国力消尽やらかして士気壊滅・旧式兵器の山になった軍を、
70年代後半に立て直すとき、最初はしょっぱい性能で良いからとにかく対ソ最前線を支えるのに使えて、以降改良に改良を続けてうんと長く使える、自作PC的な意味での「筐体」になり得る兵器が求められて出来たのがM1とバークなんだよ。
・・・まさかここまで長持ちするとは思わなんだろうけど。日本固有の対照的な事情は>>137の通り。
2017/07/13(木) 21:35:08.72ID:Qd0Y6fyS
>>209
チェストリグとかバンダリアとかでぐぐってみそ
サバゲーの装備用として粗悪な安物レプリカから実銃用装備、あるいは本物の軍用品と同一の製品やデッドストックの放出品まで色々売ってる
2017/07/13(木) 21:38:45.36ID:ipe4If47
>>209 MOLLEかな。検索すれば判る通り、普通のポケット沢山なフィッシングベストに比べてバカ高いんで、
便利は判っていても、金銭的な費用対効果の意味で、装備「出来る」人がまだ少ないと思う、単純な話。
(こないだ読んだ、「これから始める人のためのエアライフル猟の教科書」では推奨されてたけどねMOLLE)
2017/07/13(木) 21:51:30.11ID:j/FRAlFZ
>>208
ありがとうございます
勉強になります

>>209
タクティカルベスト?
214209
垢版 |
2017/07/13(木) 22:03:50.48ID:lBRh8PRo
>>211-213
ありがとうございました。助かりました。
胴体に付けるのがチェストリグ、羽織るのがタクティカルベスト、腰などに回すのがバンダリア
ポケットの種類、数、位置を組み合わせられるのがMOLLEて感じですかね。

どれもすごく便利そう・・・
2017/07/13(木) 22:32:46.56ID:XmUT4r1P
>>214
カメラ用、釣り用ベストで無問題
2017/07/13(木) 22:44:24.37ID:aZ2YMgSV
ホムセンの980円多機能ベストで充分だわ
尖閣に単独上陸するなら別だが
217浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/07/13(木) 22:45:02.86ID:HMLDhSFy
>>190-191
北朝鮮にはウラン鉱山があり、パキスタンから濃縮技術を導入し、電力を
民間より優先して軍事に供給しており、西側分析筋は年間1ないし2発の
ウラン原爆製造能力を指摘していました。

今年春にはウラン濃縮施設倍増との指摘もあります。
218名無し三等兵
垢版 |
2017/07/13(木) 23:00:57.28ID:lBFAKvqP
実物の和弓を見たことあるんだけど、兵器としてはデカすぎじゃないですか?
騎馬武者とかは周りの部下か足軽に持たせればいいけど、弓足軽とかはどうやって携帯してたんでしょうか? ずっと手で持ってるの?
2017/07/13(木) 23:45:29.53ID:2eyt980W
>>218
戦国時代の槍とかもっと長くて10mくらいのもあったからそれよりは持ち運びしやすい
弓は弦が延びないように使わない時は外してるので携行時もそうやって手に持ったり背負ったり
戦国時代に足軽が隊列を組んで矢を放つようになると弓や矢を運ぶ専門の足軽もいたそうだ
2017/07/14(金) 01:05:31.37ID:D1Dgs248
なんか拳銃は役に立たない武器だとかの意見が出てますけど
じゃあ拳銃が役に立った例として、古今東西の(自決を除いて)拳銃による銃創で命を落としたことがハッキリしている著名人ってどんなのが居ますかね?
とりあえず知ってるのは国内だと五・一五の犬養毅、二・二六の高橋是清、血盟団事件の井上準之助・團琢磨
海外だとアメリカ大統領でエイブラハム・リンカーン、ジェームズ・ガーフィールド、ウィリアム・マッキンリー
ほかマハトマ・ガンジーとかジョン・レノンとか、まぁ著名人の範疇次第で無数に出ると思いますが

フェルディナント大公の事例なんて、たった1発(ゾフィー妃を入れれば2発)の.380ACP弾が世界をぐっちゃぐちゃに変えてしまった訳で
これが「役に立たない武器」の所業なんですかねえ、と
2017/07/14(金) 01:23:09.86ID:RLC6uYMo
拳銃とそれ以外の銃器で撃ちあってみれば
222浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/07/14(金) 01:23:29.06ID:+zRAaTJK
>>220
>なんか拳銃は役に立たない武器だとかの意見が出てますけど


その話は知らないが、もし仮に、そういう話があるとすれば、戦場で拳銃が
他の兵器と比べてあまり役に立たない兵器だったという意味ではあるまいか?
223浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/07/14(金) 01:31:23.58ID:+zRAaTJK
戦場で人間同士が戦う場合以外でも、熊撃退の道具として拳銃より熊スプレー
が優れていると熊スプレー・メーカーが主張してるみたい。
https://youtu.be/L7clsvfQBf4?t=88
2017/07/14(金) 01:45:44.15ID:/nY6oiv+
>>220
それら戦争と関係無いケースで拳銃が役に立たないなんて、どこの誰が言ったんだ?
2017/07/14(金) 01:49:14.24ID:JmXFaTb6
>>220 「武器」の定義によるだろう。隠し持てて人の手が届かないとこから致命的な威力を撃ち込める暗器/護身副武装としては最高でも、長射程武器打ち合い前提の実戦で役に立つのかというと、あかんね。
同じ種類の武器で日本刀だが、日本の武士は古来弓箭の道、戦国末期には鉄砲を導入して、どっちも遠線武器だが、元和偃武で武器・戦術が凍結、
260年経っての国内動乱・政治の季節じゃ、身分徽章たる護身武器としての意味しかなかったはずの日本刀が、「誰も鎧をつけていない」平時の中の政治の季節で暗殺武器として猛威を奮ったが、
鳥羽伏見で軍勢同士で開戦してみたら、幕府の土方歳三と薩摩の中村半次郎(桐野利秋)とゆー、交戦陣営双方での人斬り一等と万人が認める同士が口を揃えて、
もう刀の時代じゃないこれからは鉄砲(歩兵銃)だとゆーて実際持ち替えた。刀の有効レンジが2m、拳銃の標準有効レンジが(超)過大見積もりでも50mとしても、最小限に見積もって射程200mの歩兵銃相手じゃ大差はない。

なお、そちらが挙げてる例の大半な有効例としての、マジな暗殺をするのに最初から拳銃なんか使うのはド素人。爆殺あるのみ。現代の自爆テロでも1944年のヒトラー爆殺未遂でもなく、1881年の露帝アレクサンドル二世の話だぞ。
フェルディナンド大公とてまず爆殺されかかって、素直に引き下がれば良いものを自分の暗殺未遂で怪我した人の見舞いに、暗殺者がまだうろついてる中引き返したんで流石に運が尽きたんだ。
2017/07/14(金) 02:06:57.17ID:7WukgTf5
典型的なテンプレ読んで出直してこいタイプの質問
2017/07/14(金) 02:14:08.13ID:N5aAJ8PJ
もしかしてひょっとして、カスミンを釣ろうとしてるんじゃないかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況