初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 881 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/07/08(土) 03:28:50.87ID:XIHsASZU
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 880 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1497672224/
2017/07/16(日) 13:13:38.06ID:QGTCixVX
小銃すらもないではないか
の状態を水際防御とは言わない
沿岸防御でよく耐えたと有名なのは南方で構築された半地下陣地だな
組んで埋めた椰子の木の幹の上に粒子の粗い砂をかけたもので
非常に弾力性があって敵の攻撃にとてもよく耐えた
2017/07/16(日) 13:25:44.86ID:QGTCixVX
あ、やべ銃剣だった
2017/07/16(日) 13:48:33.00ID:QGT3/bGW
戦車砲の砲弾でも跳弾することってありますか?
288浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/07/16(日) 14:04:14.24ID:52K1GAI2
>>287
>戦車砲の砲弾でも跳弾することってありますか?


一昔前までは戦車の設計で「避弾経始」とかいう用語があったくらいで跳弾を
期待してた。ただし、現代戦車の戦車砲弾のAPFSDSでは跳弾が少ないらしい。
wikipedia「避弾経始」参照。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/
2017/07/16(日) 14:09:52.00ID:QGTCixVX
>>287
現代のAPFSDSでってこと?
基本的にはない
水平に近い角度で装甲に接触すると侵徹プロセスが偏りすぎて弾かれるということはある
ただ基本的には接触方向に強い抵抗がかかるから侵徹体の流れは大きく曲がりクレーター状に装甲を押し広げて侵徹する
弾くかどうかは侵徹角が10度以内かつ運がよければと言われている
ほかに有効射程距離を十分に上回る距離で当たっても弾く可能性はあるがAPFSDSはその構造上
風上に非常に強く流されるので高速を維持していない状態ではとたんに迷走する
兵器としての運用上撃たれたという想定では当たれば跳弾する距離で当たること自体がまず考えられない
どっかから飛んできたものにたまたまぶつかったというのならともかく
2017/07/16(日) 14:46:09.72ID:QGT3/bGW
>>288-289
どうもありがとうございます
2017/07/16(日) 17:01:41.41ID:g+5Epvi2
ヴィッカース ウェルズレイ爆撃機は単発機の割にかなり大柄だと思いますが
もしかして「単発」レシプロ爆撃機では史上最大ですか?
それとも、もっと大きな単発爆撃機がありますか?
2017/07/16(日) 17:09:33.87ID:Y2SX9L3P
戦後の機体で爆撃機としては微妙だけどA-1スカイレーダーの
搭載量はB-17に匹敵する。
2017/07/16(日) 17:14:07.53ID:qnpzcBKG
>>291
機体全長だけならウェルズレィより大きい(長い)レシプロ単発機はあるよ。
2017/07/16(日) 17:46:30.42ID:eaw7XP3p
全幅のバカでかい航空機で全長はそうでもないんだから全長で超える航空機があるのは当たり前だろ
フェアリーバトルもスツーカも長いわ
それより翼面積とかだろうな
2017/07/16(日) 17:51:53.50ID:qnpzcBKG
ということで>>291の人は「大きい」が何を指しているのか(搭載能力なのか全長なのか全幅なのかそれとも「全長x全幅」の数値とかなのかあるいは翼面積なのか)を追記してくれ。
296291
垢版 |
2017/07/16(日) 18:03:50.34ID:g+5Epvi2
抽象的で大変申し訳ありませんでした
翼面積だと2枚分の複葉機の方が大きいでしょうし
全長×全幅だと計算が必要で皆さんを手間取らせそうなので
全幅でレシプロ単発の軍用機最大か?でお願いします
297291
垢版 |
2017/07/16(日) 18:07:17.65ID:g+5Epvi2
追記
輸送機も含めるとJu52単発タイプの方が全幅が長いので
輸送機や練習機のような後方軍用機以外でお願いします
2017/07/16(日) 18:36:28.70ID:CLmqFb4s
>>284
有隣新書の相模湾上陸作戦(大西比呂志著)がお勧め
水際防御するか否かで優劣つけがたく二転三転してる様子が分かるよ。
2017/07/16(日) 18:49:53.83ID:QNq0CzDp
確かアメリカの雷撃機にすごいのが、と思ったが・・・・・・あと17cm、あと17cmで・・・・・・!!!
https://ja.wikipedia.org/wiki/XTB2F_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
2017/07/16(日) 18:50:49.67ID:QNq0CzDp
で、画像ググらず全幅以外確認せず書き込んでから双発機である事に気が付く馬鹿がここに。すんませんでした
2017/07/16(日) 20:43:52.92ID:YVmuo+/G
>>291
あります。 > もっと大きな単発レシプロ爆撃機

ttps://en.wikipedia.org/wiki/Huff-Daland_XHB-1
2017/07/16(日) 21:17:27.36ID:420ia3Gm
複葉機は除くってもう書いてるだろ
2017/07/16(日) 21:20:08.60ID:QNq0CzDp
「翼面積比較だと複葉機が有利だから全幅で比較」っては書いてるけど「複葉機は除く」っては書いてないぞ
2017/07/16(日) 21:31:36.36ID:eaw7XP3p
>>303
そういう考え方もあるかもしれないが俺は認めない
2017/07/16(日) 21:44:34.36ID:J5wYgIF7
(旋回砲塔搭載の) 水上戦闘艦が砲戦で勝負していた時代。
戦闘艦の主砲は、自艦の側面を敵艦に向けた状態で、砲を横に向け、全ての砲を敵に向けた状態で
一斉に撃つのが良い・・・というのは分かるのですが、
「自艦正面に敵発見、敵は逃げるぞ、追え。」という場合は、全部甲板の砲を正面に向けたまま
砲撃する事もまた当然に行われていたのですか?
それともそのような状態でもなお、砲撃時には敵に横を向けるように操艦するのですか?

駆逐艦クラスの砲ならともかく戦艦砲ともなると、正面に向けて撃つのは難しいですか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:BB61_USS_Iowa_BB61_broadside_USN.jpg
この様子なので、正面に向けて撃つと第1砲塔発砲の場合は前部甲板、第2砲塔を撃った場合は、第1砲塔に
被害をもたらしますか?それともそんなにヤワな構造ではなく、当然爆圧に耐えられるよう設計していますか? 
アイオワ級に関しては艦首アンテナが、どうしても吹っ飛ばされると思われるので、正面には発砲不能ですか?
2017/07/16(日) 22:01:59.63ID:ZFlQDEzn
普通に発砲するんだけど、艦首は波きりのためにシアかかってるんで射界に制限あんのよ
だからできるだけ真正面方向は避ける

ちなみにイギリスのキングジョージ五世級は正面方向への砲撃にこだわってシアをつけなかったんで
波が思いっきりかぶって砲塔内がえらいことになって本末転倒なオチ
2017/07/16(日) 22:02:34.80ID:m03AVy2Q
>>305
「全部の砲塔で射撃できたらいいね」というのは理想の形だが、追いつ追われつの時はもちろんそうはできないから敵艦に指向できる砲だけで撃つことになる
主砲発射の爆風や衝撃はほとんどが砲口が向いている方向に向かって放たれるので後方ではそれほどでもないが、それでも砲身基部のキャンバス覆いが吹き飛ぶこともあった
ネルソン級のように3つある砲塔を全部前甲板に置いた戦艦もあったが、斉射の衝撃が大きすぎるという問題があってその後は採用されなかった
2017/07/16(日) 22:10:44.79ID:/SEMwZSV
FN P90の5.7x28mm弾を使ったH&K MP7みたいなのってありますか?
2017/07/16(日) 22:18:17.78ID:qnpzcBKG
>>308
何が訊きたいのかよくわからんのだが、どちらも「PDW」っていう概念に基づいて開発された同種の兵器で、
そういう意味では「FN P90みたいなの」がH&K MP7であり「H&K MP7みたいなの」がFN P90
なのだが……。
2017/07/16(日) 22:35:04.01ID:QNq0CzDp
>>305
>この様子なので、正面に向けて撃つと第1砲塔発砲の場合は前部甲板、第2砲塔を撃った場合は、第1砲塔に
>被害をもたらしますか?それともそんなにヤワな構造ではなく、当然爆圧に耐えられるよう設計していますか? 
WW1頃のイギリス戦艦だと、実際にその辺の事情で背負い配置した上側の砲塔は前後方向への発砲を禁止されている
2017/07/16(日) 23:07:45.01ID:/SEMwZSV
>>309
FN P90(5.7x28mm弾)はブルップでMP7みたいに保守的?な(サイブマシンガンの代表がMP5?)
サブマシンガンとは違います
P90はMP7と比較して
ブルパップで伸縮ストックじゃなないので500mmより小さくできない
MP5と勝手が違うので訓練が必要
MP7と比較したら1キログラム以上重い
いままでのサブマシンガンの利点がなくなっています
けれどFN Five-seveNという
標準装弾数20発のハンドガンが存在します
MP7(4.6x30mm弾)は
ブルパップでなく操作性がMP5と同じようにしてあるためMP5が操作可能なら特別な訓練の必要なし
P90より軽く伸縮ストックなので541mmから340mmまで小さくなり、ストック無しでも射撃可能
従来のアクセサリ等が豊富に利用できてMP7が優勢だそうです
けれど「ハンドガンがありません」
開発自体が中止になったそうです

ハンドガンの有無がどれだけ影響するかわかりませんが
5.7x28mm弾を使った保守的?なサブマシンガンならMP7の需要を喰える可能性があるような気がしたから質問しました
2017/07/16(日) 23:14:19.55ID:qnpzcBKG
>>311
そういう意味でなら5-7弾使う古典的なデザインのPDW/SMGは存在してない。

AR-15系列のロアレシーバーに組み合わせて使うアッパーレシーバキットとしてAR-57ってのがあるけど、
これも弾倉形式はP90と同じだ。

FN-H社では「5-7弾はP90との組み合わせで最高のパフォーマンスを発揮できる。P90はあの形状に意味がある」と
いうことで、そういったものを作る意味はあまりないと思っているようだ。


4-6弾使う拳銃は「当然必要だ」ってんでH&Kが開発したが、「性能を活かす事ができないし、拳銃用としては他の
拳銃用弾薬に対する利点がないから無意味。拳銃とセットにしたいならMP5使って下さい」ということで4−6弾拳銃を
作る気はもうないようだ。
2017/07/16(日) 23:17:42.19ID:420ia3Gm
>>308
http://17g3xk34ahga1v23q91j8y5oxka.wpengine.netdna-cdn.com/wp-content/uploads/2014/05/MPA57_1.jpg
MPA57
2017/07/16(日) 23:19:17.51ID:sQ6Nr/ne
>>291
ウェルズレイ 全幅22.73m翼面積58.5m^2

ベルナール82 全幅27.10m翼面積90.00m^2
ツポレフDB-1 全幅34m翼面積88.2m^2
ただしこいつらは元は航研機みたいな長距離挑戦機
2017/07/16(日) 23:24:31.21ID:qnpzcBKG
>>313
それはサブマシンガンでもPDWでもなくピストルカービン(カービンピストル)では?

違法でいいならフルオートにすることは難しくないんだろうけど。
2017/07/16(日) 23:29:28.00ID:420ia3Gm
>>315
イングラムM10の派生の一種として扱われるので基本的にはサブマシンガン扱い
2017/07/17(月) 00:02:41.76ID:byFaxDXv
>>312
回答ありがとうございます
>>313
MP5やMP7みたいなのが欲しいです9mm機関けん銃みたいなのじゃなくて

ハンドガンで使える弾なのにブルパップで終わりだなんて…
H&Kが5.7x28mm弾対応MP7可能性ないかなあ
2017/07/17(月) 00:09:00.39ID:pVkX+R+W
>>317
MPA57はイングラム派生なんだからいくらでもカスタムできるに決まってるだろボケ
何が9ミリ機関拳銃だ
http://ghg-cdn.objects.cdn.dream.io/wp-content/uploads/2012/10/MPA_57x28_SBR_3.jpg
2017/07/17(月) 00:13:14.26ID:Tjg3Vn35
>>318
弾倉をグリップに通さないデザインのものはないのか、ということだろう。
あと、MPA57ってフルオート可能なバリエーションってあったっけ?

違法改造しないと出来ない、のならそれは公式には「カービン」の範疇は出ないと思うよ。
2017/07/17(月) 00:58:51.48ID:ynkxh18O
>>311
マガジン位置もコッキングハンドルの方式もボルトリリースの位置もセレクターの向きも違うMP5とMP7の操作の勝手が同じとは到底思えないんだが。
転換訓練が必要なのはMP7もP90も同じだと思うよ?

それとそもそもMP7はMP5からの置き換え需要を担うサブマシンガンではないし。
MP7はP90と需要を争そうべく開発されたPDWであり、各国軍、警察でのMP5からの置き換えはAR系カービンはじめとするアサルトライフルが主流。
従ってFNがMP5代替向けの5.7mmサブマシンガンを作ってもMP7のシェアを脅かすことはないと思われる。
2017/07/17(月) 01:11:45.53ID:byFaxDXv
>>320
MP5とMP7って全然違いますね根本から間違っていました
みなさますいませんでした
こんどからもっと調べて質問します
2017/07/17(月) 04:09:27.00ID:60xEsUO6
>>319
MP7の弾倉がどこにあるのか知らないようだな
2017/07/17(月) 04:56:05.59ID:LZHCcJiX
フィッツジェラルドは衝突されたダメージで
通信機能を失い衛星携帯電話で
地上とのやりとりをしたそうですが
おそらくは多重化されてるであろう
軍艦の通信機能が
一度に失われることは
珍しくはないのことなのでしょうか ?
2017/07/17(月) 06:44:22.63ID:uTEfJ/E+
>>323
多重化ってのは例えば複数の通信回線を持つとか電路を複数確保するとかの手段で通信機能を失いにくくするということで、
例えば予備の通信機材・人員一式を持つとは限らない。
となれば、通信室そのものを破壊されれば一撃で通信機能を失うことは別に珍しい話ではない。

今回みたいに「衛星電話があったんだからいいじゃない」で済む場合なんかは、結果的に通信手段を失ったわけでなし。
2017/07/17(月) 09:59:48.34ID:pwPTwVOr
>>324
ありがとうございます
2017/07/17(月) 10:25:18.96ID:UjsRLvU2
戦争になってから徴兵しても使い物にならない、とここで繰り返しあったのですが
例えば、米軍で戦場へ行かせるにあたって、
最低限、どのくらいの訓練期間を経てから戦場に行かせるのでしょうか?
ネット検索でアメリカ陸軍基礎訓練で半年とありますが、これと同義ですか?
2017/07/17(月) 10:36:59.92ID:N48Z1Trz
中国の空母は、超音速のミサイルも迎撃できますか?
2017/07/17(月) 10:44:02.05ID:bTho98JT
>>326
イラク戦争時の米軍は入隊後ただちに現地に輸送して現地部隊の作業を手伝わせながら訓練をさせて教育としている
つまり戦場に行くまでの期間で言えば数日
2017/07/17(月) 10:45:32.63ID:Tjg3Vn35
>>327
迎撃すること自体はできるだろう。

どれくらい「落とせるか」となると・・・だろうけど。
2017/07/17(月) 13:51:34.14ID:Fj96KQOK
迎撃するためには検知せなあかんやろ。
そもそも単艦で検知出来るんか?
2017/07/17(月) 14:27:08.99ID:cDtpO90j
>>328
米はベトナム戦争終了時に徴兵制を廃止している
徴兵登録制度は存続しているが、その後登録名簿から徴兵が行われたことはない

ところでイラク戦争時にも9週間のブートキャンプは義務付けられていたはず
あるいはイラクでブートキャンプという例外があったかもしれんが
2017/07/17(月) 16:36:30.93ID:LS06Mzo5
>>331
現地でやったのは、派遣された州兵と連邦軍の装備格差、戦訓教育の格差がありすぎて
作戦に支障をきたすと州兵の再教育が行われたそのことじゃないかな?
333名無し三等兵
垢版 |
2017/07/17(月) 17:15:17.43ID:OgIS6AU9
艦これから入ったんだけど、金剛って本当に英国生まれなの??
ヘィ提督!とか言ってるけど、俺にはエセ英語に感じる。本当に喋れるのか?

あと航空戦艦って言うのがあるんだけど、航空駆逐艦とか潜水駆逐艦とかないのは何で?
駆逐艦の方がデザイン好き
2017/07/17(月) 17:30:58.76ID:bDgyxDrD
>>航空駆逐艦
甲板が狭いのと重心の関係で航空機を搭載すること自体があまりないですね
水上機をクレーンで昇降させて運用した駆逐艦があるくらいですか(艦名忘れた

>>潜水駆逐艦
潜水する駆逐艦はありませんが連装砲塔を搭載した潜水艦はありますね。
軍艦同士の砲戦に使うわけではありませんが。
仏のスルクフと英のX1
2017/07/17(月) 17:42:32.85ID:84k9b5eO
>>333
「金剛 建造」でググるとどこで建造したか一発でごさるよ

大正の世の日本には戦艦国産化の技術はあったが最新のド級戦艦建造技術を習得するために
4隻計画の巡洋戦艦一番艦をイギリスに発注したのよ
336名無し三等兵
垢版 |
2017/07/17(月) 17:58:40.12ID:OgIS6AU9
>>335
でもあのしゃべりは明らかにネイティヴとは思えない。
本物のイギリス人が来ると英語しゃべれなくてオロオロすると思う。
2017/07/17(月) 18:00:39.43ID:s1tvTKy5
>>336
その質問はこちらへどうぞ
艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレpart322 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/gameswf/1500122643/
338名無し三等兵
垢版 |
2017/07/17(月) 18:21:27.08ID:HtkTWRuz
ネタ質問はこっちに頼むよ

●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 31.6 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1478735157/
2017/07/17(月) 20:29:28.19ID:3toJwbc0
アメリカ海軍の艦上輸送機はC-2からV-22に置き換えられるそうですが
空母のアレスティングワイヤーに対応できるよう改造されるのですか?
それとも着艦はVTOL、離陸はSTOLモードにて運用するのでしょうか?
2017/07/17(月) 20:31:08.01ID:Tjg3Vn35
>>339
つかなんでV-22使うのにそんな仕様にせにゃならんのよ。
2017/07/17(月) 21:48:11.36ID:u4SixZAZ
標的艦しらねが舞鶴を出港して、岐阜ではF-2がxasm-3を発射して戻ってきたそうなのですが
しらねは撃沈されましたか?
2017/07/17(月) 22:02:31.44ID:2jHmj1o2
試験用構造物を撃沈?
沈む事は試験内容の副次的結果ですし、質問として成り立って無いように思えますが。
2017/07/17(月) 22:11:15.59ID:tpi/0zqH
米軍の教練動作に「立て銃」があるのかどうか知らないので恐縮ですが、
米軍にも「立て銃」はありますか?

有るとすれば、米軍の近年の小銃はM16系からM4カービンに移行したのでしょうけど、
M4カービンの長さは、立て銃をするには短すぎませんか?
立て銃をすると、体が右に傾いた状態になりませんか?
344名無し三等兵
垢版 |
2017/07/17(月) 22:20:06.15ID:XCKYGH0a
終戦直後の関東軍は
シベリアに連れてかれたり無事日本に帰れたりと結構運命が別れてますが
その境目は何だったのでしょうか?
地理的要因なのか、あるいは現地司令官の判断によるものなのか
2017/07/17(月) 22:23:39.30ID:kRoGX86L
アサルトライフルの30発弾倉でストレートタイプって存在しますか?
2017/07/17(月) 22:25:10.89ID:/2xur5cU
>>343
"order arms with m4"で検索
2017/07/17(月) 22:38:57.43ID:UjsRLvU2
>328
そんなからめ手が…
さすがに後方から初めて徐々に前線だったのでしょうか?
どちらにしても米軍でしかできない方法っぽいですね

>331
徴兵制を引き合いに出しましたが、
戦争してから泥縄で兵士を育てても意味がないのなら
じゃあ、どのくらいの訓練しないととりあえずものにならないのか?という疑問からでした
変な話になってすみません
9週間のブートキャンプを経れば使いもの扱いでしょうか?
2017/07/17(月) 22:45:29.25ID:/2xur5cU
>>347
会社で言えば入社後1週間研修して電話のでかたやお得意さんへの挨拶の仕方や名刺の渡し方という基本中の基本を習いましたって段階
2017/07/17(月) 22:55:15.49ID:UjsRLvU2
>348
戦時で圧倒的に兵が足りないならともかく
物の数には入らない、と

確かに2か月以上の猛訓練させても使い物にならないんじゃ、
戦争のほうが先に終わってますね…
350名無し三等兵
垢版 |
2017/07/17(月) 23:19:27.88ID:ElMpmFYh
遅発信管で、船体に刺さって爆発するタイプの魚雷は現代ではもう廃れていますか?
2017/07/17(月) 23:38:41.70ID:a875lFO/
九三式陸上攻撃機のウィキペディア解説を読むと、双発機の艦上運用について
搭載機数が減少すること、格納の問題、機体自体の欠点が不安視されたと書いていますが
雷装した双発機が離着艦する距離が足りるのか否かの心配については特に書かれていません
F7FやXTB2Fを運用できるミッドウェイ級のような超巨大空母ではなく
カタパルトもない赤城・加賀世代の空母の甲板長と合成風力でも
複葉にして揚力を稼ぎさえすれば、重い双発機の離着艦距離は足りるのでしょうか?
2017/07/18(火) 00:14:58.96ID:FTRMTwhz
>>351
艦載機の開発なので、最初の要求仕様に規定の重量で、想定した合成風力のとき滑走距離何m以下とあるのが普通。
2017/07/18(火) 00:23:25.20ID:1EgMYVkn
>>345
FALの30連はストレートタイプと微妙にカーブしてる奴とがあるらしい
2017/07/18(火) 00:42:12.57ID:kQAW2gSH
>>347
旧陸軍の場合は兵役期間が2年で、以下のように1年で一通りの課目を終える
2年目に入ると優秀者は一選抜上等兵となり週番上等兵や初年兵の助教などを務める
下士官を志願する者は2年目に教導学校へ入校し3年目に伍長になって分隊長になれる

第1期(約4ヶ月):各個教練、小隊教練
第2期(約1.5ヶ月):中隊教練
第3期(約1.5ヶ月):大隊教練
第4期(約3ヶ月):連隊教練
第5期(約1ヶ月):旅団教練
第6期(約1ヶ月):秋季演習
2017/07/18(火) 01:56:36.61ID:8AcXrufV
うちの爺様は船舶工兵というものだったのですがなんですかこれ?
2017/07/18(火) 02:14:54.83ID:PFHKl6WW
>>355
陸軍が保有する船舶(徴用船や揚陸艦や上陸用舟艇など)の運用に当たる兵科

ということは「船舶工兵」でぐぐればすぐわかるしもっと詳しい情報や元船舶工兵のインタビューなども出てくるのであとは自分で調べましょう
2017/07/18(火) 02:17:25.10ID:Xs00rApS
日本の陸軍は大小の船舶、上陸艇、艀を所有していてそれらに関わる兵科が船舶工兵(船舶兵)です。
民間輸送船に搭載した武装の操作から警備艇、河を渡河する艀まで幅が広いのです。
2017/07/18(火) 02:54:49.78ID:8AcXrufV
ありがとうございます。暁部隊って言ってたのであってると思います
2017/07/18(火) 07:45:45.49ID:H0XWItsu
>>353
微妙にカーブしてるのはブレンガン用だな。SLRでも何とか使えるらしい。
2017/07/18(火) 07:49:15.47ID:I5XvZjMA
>>347
ブートキャンプ終えればとりあえず数のうちになるが
助けになるのと足を引っ張るのとどっちが多いかレベル
びっくり遭遇戦で短い指示を理解して直ちに行動できるとか無理
少数精鋭や高度な装備を使う部隊ならはっきり邪魔だろう
2017/07/18(火) 07:58:38.47ID:I5XvZjMA
>>350
弾頭壊さずに刺せるレベルの装甲なら着発で十分破壊できるから意味ないんじゃね?
今は艦底で起爆して爆圧で破壊するタイプか、成形炸薬で着発するタイプかだろ
2017/07/18(火) 08:41:46.34ID:V2sqJVKE
原潜なんかは氷の下を航行してるみたいだけど
そういう場所でもある程度は航路が判明してるの?
それとも逐一周囲の地形を把握してるの?
2017/07/18(火) 09:49:33.01ID:N6hLIKkw
>>362
ジャイロ使った慣性航法と水深測定で航路を確認する
2017/07/18(火) 09:54:28.95ID:N6hLIKkw
>>347
Boot Campで教育されるのは一番基礎的な技術と武器までで
アサルトライフルと手榴弾とピストルぐらいまでしかクリアできない

分隊機関銃とかロケットとか使うにはそれぞれ決まった訓練と試験で
qualifyされる必要があり、それまでは持ってても使えない
使わせても役に立たないか逆に危険だったりする

航空支援に対して目標指示するのもレーザーとGPS組み合わせた装置なら
誤解なく伝えられるが、これも使うためには訓練と試験でqualify(ry
2017/07/18(火) 10:05:12.21ID:BLG4ZryA
前線航空管制官は自衛隊にいますか?
2017/07/18(火) 10:19:32.98ID:xA8/6E9r
>>365
今はいるよ。
2017/07/18(火) 11:52:49.39ID:GzbkSpEe
戦闘機でミサイルや爆弾を積めるだけ積んで燃料ギリギリで離陸、
即空中給油する作戦ってあるらしいですが、比較的普通にすることなんでしょうか?
2017/07/18(火) 12:00:53.38ID:3kFLIojd
>>367
空中給油機や給油用バディーポッドを持ってる航空隊なら普通に検討される戦術。
そもそもそれだけの兵器を持っていく必要のある任務かどうかって問題もあるから、普通かどうかは
その航空隊の任務や作戦、機材によるが。
2017/07/18(火) 12:59:46.69ID:+3UNwzrW
総理大臣の命令に自衛隊は拒否権はありますか?
2017/07/18(火) 13:14:36.28ID:SQ0qtTjz
>>369
「拒否権」をどう定義するかによるが
一般論として不法な命令や人道にもとる
命令(無辜の一般人虐殺など)を拒否する
権利は有している
2017/07/18(火) 13:41:46.76ID:Xs00rApS
岸内閣の時代に安保闘争への自衛隊の治安維持出動を打診されて防衛庁長官が拒否したという
事例はありますね。
総理大臣からの出動命令ではないですがこんな事例もあります。
2017/07/18(火) 13:56:32.26ID:LBq1ZrCV
>>349
俺が自衛隊の普通科に行った時に最初の3ヶ月でやらずにそれ以降に教わったことと言えばミニミの操作と01ATMの操作くらいで
それ以外はもうやってしまった
その2つも数日で終わったし
私の経験から言って基本的には3ヶ月で十分な歩兵としての知識は余裕を持って身につけられるだろうというのが結論
2017/07/18(火) 14:07:23.68ID:SQ0qtTjz
歩兵訓練の主眼は知識じゃなくて、上官の命令に何も考えずに
条件反射的に従う習性を養うことじゃないの?
2017/07/18(火) 14:25:26.96ID:I88AOQJW
>>373
そんな戦争は第一次世界大戦どころか
ナポレオン戦争で終わってますがな
2017/07/18(火) 14:58:16.34ID:3kFLIojd
たぶん戦争と徴兵の間にある時間的ハードルで何が一番大きいかって、人件費の予算降りるかどうかでないかと。
教育する側の人員確保も必要だし、メシや需品の予算も必要だし、その予算確保してる段階で戦争終わりそうな。
東日本大震災の時に召集された予備自衛官の中には作業服が足りないとかでジーパン履いてる人がいたよ。
2017/07/18(火) 17:10:26.29ID:OLeCEDlU
日本軍 鹵獲機秘録 という本に、ノモンハンにおいてI-15bisをオリジナルの塗装のままソビエト領内を偵察したとありましたが、これは本来アウトな行為ですよね?
仮にソビエト領内に不時着したら有無も言わさずに殺されてしまうんでしょうか。
2017/07/18(火) 17:30:26.68ID:PFHKl6WW
パイロットが捕まったらスパイとして逮捕尋問の上で裁判
殺したら相手にしらを切られても証拠として使えなくなるわけで
378名無し三等兵
垢版 |
2017/07/18(火) 19:59:38.71ID:DkMUBZH7
日米のabmの訓練用標的は空中から投下されるものが多い印象を持つのですが、
これは極東から発射されることを想定しているが、
経度上そのような標的を発射できる地上施設が存在しないことと、
地上施設からの発射では試験前に標的の見た目から情報が漏れることが理由なのでしょうか?

とても非効率なように感じます。
2017/07/18(火) 21:50:58.94ID:CDRRmwjv
太平洋の島から発射したミサイルを迎撃していた印象があります.
2017/07/18(火) 22:00:39.58ID:KzTvXK2W
>>378
日本のBMD実験で空中発射型の標的弾道ミサイルが使われたのってあったっけ?
アメリカはよくやってるけど

理由としては実戦(弾道ミサイルはいつどこから発射されるかわからない)を模擬するためじゃないの??
揚陸艦の甲板上に弾道ミサイル発射台を据えつけた移動式プラットフォームもあるし
2017/07/18(火) 22:38:42.55ID:I5XvZjMA
イスラエルがブラックスパローだかなんだか空中発射型の標的弾道ミサイルを開発して使ってるが
地上発射にしない理由の1つは地上から弾道ミサイル発射すると攻撃と勘違いされる可能性があるから。

空中発射型のもう一つのメリットは発射地点の天候に左右されずに試験ができること

あと第1段が省略できる分、小さなロケットで済む点もあるが、これは機載にする手間で
チャラになってしまうこともある
382名無し三等兵
垢版 |
2017/07/19(水) 12:29:39.62ID:4T9i5J/L
防衛省・自衛隊のシステムがよくわからないのですが、戦前の陸軍省海軍省みたいに防衛省が軍政、
統幕と各幕僚監部が軍令という見方でいいですか?
2017/07/19(水) 13:59:24.10ID:8HVuUnci
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1312359.jpg
画像のはモデルガンですがいつ頃のものか教えてください
2017/07/19(水) 14:22:57.30ID:SMbu1DmP
ソ連の兵器輸出は、戦後から急に活発になった印象なのですが
スペイン内戦や支那事変への援助以外で、戦前に正式に輸出した実績って何かありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています