初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 881 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/07/08(土) 03:28:50.87ID:XIHsASZU
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 880 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1497672224/
2017/07/17(月) 10:45:32.63ID:Tjg3Vn35
>>327
迎撃すること自体はできるだろう。

どれくらい「落とせるか」となると・・・だろうけど。
2017/07/17(月) 13:51:34.14ID:Fj96KQOK
迎撃するためには検知せなあかんやろ。
そもそも単艦で検知出来るんか?
2017/07/17(月) 14:27:08.99ID:cDtpO90j
>>328
米はベトナム戦争終了時に徴兵制を廃止している
徴兵登録制度は存続しているが、その後登録名簿から徴兵が行われたことはない

ところでイラク戦争時にも9週間のブートキャンプは義務付けられていたはず
あるいはイラクでブートキャンプという例外があったかもしれんが
2017/07/17(月) 16:36:30.93ID:LS06Mzo5
>>331
現地でやったのは、派遣された州兵と連邦軍の装備格差、戦訓教育の格差がありすぎて
作戦に支障をきたすと州兵の再教育が行われたそのことじゃないかな?
333名無し三等兵
垢版 |
2017/07/17(月) 17:15:17.43ID:OgIS6AU9
艦これから入ったんだけど、金剛って本当に英国生まれなの??
ヘィ提督!とか言ってるけど、俺にはエセ英語に感じる。本当に喋れるのか?

あと航空戦艦って言うのがあるんだけど、航空駆逐艦とか潜水駆逐艦とかないのは何で?
駆逐艦の方がデザイン好き
2017/07/17(月) 17:30:58.76ID:bDgyxDrD
>>航空駆逐艦
甲板が狭いのと重心の関係で航空機を搭載すること自体があまりないですね
水上機をクレーンで昇降させて運用した駆逐艦があるくらいですか(艦名忘れた

>>潜水駆逐艦
潜水する駆逐艦はありませんが連装砲塔を搭載した潜水艦はありますね。
軍艦同士の砲戦に使うわけではありませんが。
仏のスルクフと英のX1
2017/07/17(月) 17:42:32.85ID:84k9b5eO
>>333
「金剛 建造」でググるとどこで建造したか一発でごさるよ

大正の世の日本には戦艦国産化の技術はあったが最新のド級戦艦建造技術を習得するために
4隻計画の巡洋戦艦一番艦をイギリスに発注したのよ
336名無し三等兵
垢版 |
2017/07/17(月) 17:58:40.12ID:OgIS6AU9
>>335
でもあのしゃべりは明らかにネイティヴとは思えない。
本物のイギリス人が来ると英語しゃべれなくてオロオロすると思う。
2017/07/17(月) 18:00:39.43ID:s1tvTKy5
>>336
その質問はこちらへどうぞ
艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレpart322 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/gameswf/1500122643/
338名無し三等兵
垢版 |
2017/07/17(月) 18:21:27.08ID:HtkTWRuz
ネタ質問はこっちに頼むよ

●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 31.6 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1478735157/
2017/07/17(月) 20:29:28.19ID:3toJwbc0
アメリカ海軍の艦上輸送機はC-2からV-22に置き換えられるそうですが
空母のアレスティングワイヤーに対応できるよう改造されるのですか?
それとも着艦はVTOL、離陸はSTOLモードにて運用するのでしょうか?
2017/07/17(月) 20:31:08.01ID:Tjg3Vn35
>>339
つかなんでV-22使うのにそんな仕様にせにゃならんのよ。
2017/07/17(月) 21:48:11.36ID:u4SixZAZ
標的艦しらねが舞鶴を出港して、岐阜ではF-2がxasm-3を発射して戻ってきたそうなのですが
しらねは撃沈されましたか?
2017/07/17(月) 22:02:31.44ID:2jHmj1o2
試験用構造物を撃沈?
沈む事は試験内容の副次的結果ですし、質問として成り立って無いように思えますが。
2017/07/17(月) 22:11:15.59ID:tpi/0zqH
米軍の教練動作に「立て銃」があるのかどうか知らないので恐縮ですが、
米軍にも「立て銃」はありますか?

有るとすれば、米軍の近年の小銃はM16系からM4カービンに移行したのでしょうけど、
M4カービンの長さは、立て銃をするには短すぎませんか?
立て銃をすると、体が右に傾いた状態になりませんか?
344名無し三等兵
垢版 |
2017/07/17(月) 22:20:06.15ID:XCKYGH0a
終戦直後の関東軍は
シベリアに連れてかれたり無事日本に帰れたりと結構運命が別れてますが
その境目は何だったのでしょうか?
地理的要因なのか、あるいは現地司令官の判断によるものなのか
2017/07/17(月) 22:23:39.30ID:kRoGX86L
アサルトライフルの30発弾倉でストレートタイプって存在しますか?
2017/07/17(月) 22:25:10.89ID:/2xur5cU
>>343
"order arms with m4"で検索
2017/07/17(月) 22:38:57.43ID:UjsRLvU2
>328
そんなからめ手が…
さすがに後方から初めて徐々に前線だったのでしょうか?
どちらにしても米軍でしかできない方法っぽいですね

>331
徴兵制を引き合いに出しましたが、
戦争してから泥縄で兵士を育てても意味がないのなら
じゃあ、どのくらいの訓練しないととりあえずものにならないのか?という疑問からでした
変な話になってすみません
9週間のブートキャンプを経れば使いもの扱いでしょうか?
2017/07/17(月) 22:45:29.25ID:/2xur5cU
>>347
会社で言えば入社後1週間研修して電話のでかたやお得意さんへの挨拶の仕方や名刺の渡し方という基本中の基本を習いましたって段階
2017/07/17(月) 22:55:15.49ID:UjsRLvU2
>348
戦時で圧倒的に兵が足りないならともかく
物の数には入らない、と

確かに2か月以上の猛訓練させても使い物にならないんじゃ、
戦争のほうが先に終わってますね…
350名無し三等兵
垢版 |
2017/07/17(月) 23:19:27.88ID:ElMpmFYh
遅発信管で、船体に刺さって爆発するタイプの魚雷は現代ではもう廃れていますか?
2017/07/17(月) 23:38:41.70ID:a875lFO/
九三式陸上攻撃機のウィキペディア解説を読むと、双発機の艦上運用について
搭載機数が減少すること、格納の問題、機体自体の欠点が不安視されたと書いていますが
雷装した双発機が離着艦する距離が足りるのか否かの心配については特に書かれていません
F7FやXTB2Fを運用できるミッドウェイ級のような超巨大空母ではなく
カタパルトもない赤城・加賀世代の空母の甲板長と合成風力でも
複葉にして揚力を稼ぎさえすれば、重い双発機の離着艦距離は足りるのでしょうか?
2017/07/18(火) 00:14:58.96ID:FTRMTwhz
>>351
艦載機の開発なので、最初の要求仕様に規定の重量で、想定した合成風力のとき滑走距離何m以下とあるのが普通。
2017/07/18(火) 00:23:25.20ID:1EgMYVkn
>>345
FALの30連はストレートタイプと微妙にカーブしてる奴とがあるらしい
2017/07/18(火) 00:42:12.57ID:kQAW2gSH
>>347
旧陸軍の場合は兵役期間が2年で、以下のように1年で一通りの課目を終える
2年目に入ると優秀者は一選抜上等兵となり週番上等兵や初年兵の助教などを務める
下士官を志願する者は2年目に教導学校へ入校し3年目に伍長になって分隊長になれる

第1期(約4ヶ月):各個教練、小隊教練
第2期(約1.5ヶ月):中隊教練
第3期(約1.5ヶ月):大隊教練
第4期(約3ヶ月):連隊教練
第5期(約1ヶ月):旅団教練
第6期(約1ヶ月):秋季演習
2017/07/18(火) 01:56:36.61ID:8AcXrufV
うちの爺様は船舶工兵というものだったのですがなんですかこれ?
2017/07/18(火) 02:14:54.83ID:PFHKl6WW
>>355
陸軍が保有する船舶(徴用船や揚陸艦や上陸用舟艇など)の運用に当たる兵科

ということは「船舶工兵」でぐぐればすぐわかるしもっと詳しい情報や元船舶工兵のインタビューなども出てくるのであとは自分で調べましょう
2017/07/18(火) 02:17:25.10ID:Xs00rApS
日本の陸軍は大小の船舶、上陸艇、艀を所有していてそれらに関わる兵科が船舶工兵(船舶兵)です。
民間輸送船に搭載した武装の操作から警備艇、河を渡河する艀まで幅が広いのです。
2017/07/18(火) 02:54:49.78ID:8AcXrufV
ありがとうございます。暁部隊って言ってたのであってると思います
2017/07/18(火) 07:45:45.49ID:H0XWItsu
>>353
微妙にカーブしてるのはブレンガン用だな。SLRでも何とか使えるらしい。
2017/07/18(火) 07:49:15.47ID:I5XvZjMA
>>347
ブートキャンプ終えればとりあえず数のうちになるが
助けになるのと足を引っ張るのとどっちが多いかレベル
びっくり遭遇戦で短い指示を理解して直ちに行動できるとか無理
少数精鋭や高度な装備を使う部隊ならはっきり邪魔だろう
2017/07/18(火) 07:58:38.47ID:I5XvZjMA
>>350
弾頭壊さずに刺せるレベルの装甲なら着発で十分破壊できるから意味ないんじゃね?
今は艦底で起爆して爆圧で破壊するタイプか、成形炸薬で着発するタイプかだろ
2017/07/18(火) 08:41:46.34ID:V2sqJVKE
原潜なんかは氷の下を航行してるみたいだけど
そういう場所でもある程度は航路が判明してるの?
それとも逐一周囲の地形を把握してるの?
2017/07/18(火) 09:49:33.01ID:N6hLIKkw
>>362
ジャイロ使った慣性航法と水深測定で航路を確認する
2017/07/18(火) 09:54:28.95ID:N6hLIKkw
>>347
Boot Campで教育されるのは一番基礎的な技術と武器までで
アサルトライフルと手榴弾とピストルぐらいまでしかクリアできない

分隊機関銃とかロケットとか使うにはそれぞれ決まった訓練と試験で
qualifyされる必要があり、それまでは持ってても使えない
使わせても役に立たないか逆に危険だったりする

航空支援に対して目標指示するのもレーザーとGPS組み合わせた装置なら
誤解なく伝えられるが、これも使うためには訓練と試験でqualify(ry
2017/07/18(火) 10:05:12.21ID:BLG4ZryA
前線航空管制官は自衛隊にいますか?
2017/07/18(火) 10:19:32.98ID:xA8/6E9r
>>365
今はいるよ。
2017/07/18(火) 11:52:49.39ID:GzbkSpEe
戦闘機でミサイルや爆弾を積めるだけ積んで燃料ギリギリで離陸、
即空中給油する作戦ってあるらしいですが、比較的普通にすることなんでしょうか?
2017/07/18(火) 12:00:53.38ID:3kFLIojd
>>367
空中給油機や給油用バディーポッドを持ってる航空隊なら普通に検討される戦術。
そもそもそれだけの兵器を持っていく必要のある任務かどうかって問題もあるから、普通かどうかは
その航空隊の任務や作戦、機材によるが。
2017/07/18(火) 12:59:46.69ID:+3UNwzrW
総理大臣の命令に自衛隊は拒否権はありますか?
2017/07/18(火) 13:14:36.28ID:SQ0qtTjz
>>369
「拒否権」をどう定義するかによるが
一般論として不法な命令や人道にもとる
命令(無辜の一般人虐殺など)を拒否する
権利は有している
2017/07/18(火) 13:41:46.76ID:Xs00rApS
岸内閣の時代に安保闘争への自衛隊の治安維持出動を打診されて防衛庁長官が拒否したという
事例はありますね。
総理大臣からの出動命令ではないですがこんな事例もあります。
2017/07/18(火) 13:56:32.26ID:LBq1ZrCV
>>349
俺が自衛隊の普通科に行った時に最初の3ヶ月でやらずにそれ以降に教わったことと言えばミニミの操作と01ATMの操作くらいで
それ以外はもうやってしまった
その2つも数日で終わったし
私の経験から言って基本的には3ヶ月で十分な歩兵としての知識は余裕を持って身につけられるだろうというのが結論
2017/07/18(火) 14:07:23.68ID:SQ0qtTjz
歩兵訓練の主眼は知識じゃなくて、上官の命令に何も考えずに
条件反射的に従う習性を養うことじゃないの?
2017/07/18(火) 14:25:26.96ID:I88AOQJW
>>373
そんな戦争は第一次世界大戦どころか
ナポレオン戦争で終わってますがな
2017/07/18(火) 14:58:16.34ID:3kFLIojd
たぶん戦争と徴兵の間にある時間的ハードルで何が一番大きいかって、人件費の予算降りるかどうかでないかと。
教育する側の人員確保も必要だし、メシや需品の予算も必要だし、その予算確保してる段階で戦争終わりそうな。
東日本大震災の時に召集された予備自衛官の中には作業服が足りないとかでジーパン履いてる人がいたよ。
2017/07/18(火) 17:10:26.29ID:OLeCEDlU
日本軍 鹵獲機秘録 という本に、ノモンハンにおいてI-15bisをオリジナルの塗装のままソビエト領内を偵察したとありましたが、これは本来アウトな行為ですよね?
仮にソビエト領内に不時着したら有無も言わさずに殺されてしまうんでしょうか。
2017/07/18(火) 17:30:26.68ID:PFHKl6WW
パイロットが捕まったらスパイとして逮捕尋問の上で裁判
殺したら相手にしらを切られても証拠として使えなくなるわけで
378名無し三等兵
垢版 |
2017/07/18(火) 19:59:38.71ID:DkMUBZH7
日米のabmの訓練用標的は空中から投下されるものが多い印象を持つのですが、
これは極東から発射されることを想定しているが、
経度上そのような標的を発射できる地上施設が存在しないことと、
地上施設からの発射では試験前に標的の見た目から情報が漏れることが理由なのでしょうか?

とても非効率なように感じます。
2017/07/18(火) 21:50:58.94ID:CDRRmwjv
太平洋の島から発射したミサイルを迎撃していた印象があります.
2017/07/18(火) 22:00:39.58ID:KzTvXK2W
>>378
日本のBMD実験で空中発射型の標的弾道ミサイルが使われたのってあったっけ?
アメリカはよくやってるけど

理由としては実戦(弾道ミサイルはいつどこから発射されるかわからない)を模擬するためじゃないの??
揚陸艦の甲板上に弾道ミサイル発射台を据えつけた移動式プラットフォームもあるし
2017/07/18(火) 22:38:42.55ID:I5XvZjMA
イスラエルがブラックスパローだかなんだか空中発射型の標的弾道ミサイルを開発して使ってるが
地上発射にしない理由の1つは地上から弾道ミサイル発射すると攻撃と勘違いされる可能性があるから。

空中発射型のもう一つのメリットは発射地点の天候に左右されずに試験ができること

あと第1段が省略できる分、小さなロケットで済む点もあるが、これは機載にする手間で
チャラになってしまうこともある
382名無し三等兵
垢版 |
2017/07/19(水) 12:29:39.62ID:4T9i5J/L
防衛省・自衛隊のシステムがよくわからないのですが、戦前の陸軍省海軍省みたいに防衛省が軍政、
統幕と各幕僚監部が軍令という見方でいいですか?
2017/07/19(水) 13:59:24.10ID:8HVuUnci
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1312359.jpg
画像のはモデルガンですがいつ頃のものか教えてください
2017/07/19(水) 14:22:57.30ID:SMbu1DmP
ソ連の兵器輸出は、戦後から急に活発になった印象なのですが
スペイン内戦や支那事変への援助以外で、戦前に正式に輸出した実績って何かありますか?
2017/07/19(水) 15:06:40.80ID:MsukTRMD
チェコスロバキア空軍にツポレフ高速爆撃機(SB)が採用されてた
ライセンス生産もして輸出もされてた
2017/07/19(水) 15:25:20.29ID:/ZPLuPsm
>>383
多分昔Bクラから出てたガレキと思うけど。
ショップのタイムスタンプは2004年9月になっているのでその近辺だと思う。
2017/07/19(水) 15:50:29.68ID:3ts7oLSz
>>382
http://www.mod.go.jp/j/profile/mod_sdf/index.html
2017/07/19(水) 16:28:23.03ID:ZMojr6H9
>>383
そもそもジオン軍の使う架空銃だから、模型スレで聞くべきだったのに
あとレジン製の無可動1/1スケールモデルなので、「モデルガン」とは言わない
2017/07/19(水) 16:41:39.95ID:/ZPLuPsm
..>>388
六人部紙をdisるのはやめろぉ…

まあ六人部氏のは化粧箱入り、フライス後加工、メタルパーツで見事なものだけど。
2017/07/19(水) 17:56:58.36ID:Bv4YTdVj
北朝鮮がICBM発射したと言うのがニュースですがトランプが何らかの武力を行使する兆候はありますか?
2017/07/19(水) 18:45:39.80ID:Ew8jgw3j
>>390
極めて濃厚だよ
鈴木棟一だったかな、日本の政治評論家が、自民議員経由で
米国防総省筋から仕入れた情報では、11月下旬から12月の
新月に攻撃開始という方針で準備されているそうな
2017/07/19(水) 18:48:39.54ID:Ew8jgw3j
ということで、米による北朝鮮攻撃開始は、日本時間で
11月18日か12月18日のいずれかということになる
393名無し三等兵
垢版 |
2017/07/19(水) 22:23:50.47ID:nJyt3L2X
海軍343航空隊(剣部隊)についての質問です。
301飛行隊は、久邇宮朝融王から新選組と命名されたとwikiにありますが、新選組は朝敵に該当するはずなので不思議に思いました。
朝融王個人として新選組に共感を持っていたのか、またこの命名に対し何らかの物議を醸すことはなかったのか、ご存じのかたがおられれば、ご教示頂ければ幸いです。
2017/07/19(水) 23:04:11.55ID:/ZPLuPsm
法的な立ち位置は知らないけど昭和に新撰組をポジティブにとらえた作品が出てきて好意的にとらえたブームが起きていますので
明治維新の当事者も減ってネガティブにとらえる人の方が少数になっていたのではないですかね?
新撰組=朝敵よりも新撰組=カッコイイになっている感じ。
2017/07/19(水) 23:17:34.92ID:QIsVRFAw
>>391
と出鱈目な情報を流してどのルートで情報が北朝鮮まで届くかを調べたり、
嘘のタイムリミットを設定させて、北朝鮮の防衛準備の動きを観察したり、
わざと戦争準備させてそれを「北朝鮮の開戦準備」と理由付けてアメリカが防衛のために攻撃を仕掛ける口実に利用するのです。
2017/07/19(水) 23:18:50.17ID:ucS6CPnW
>>391
まあそれまでにトランプは弾劾裁判受けているけどな
2017/07/20(木) 00:30:55.02ID:7DLWaNmT
旧軍の98式10センチ高角砲。
ウィキペディアによると、「本砲は、秋月型駆逐艦の主砲として知られる。しかし、生産能力の関係から、
駆逐艦以外で搭載することができたのは空母「大鳳」と軽巡洋艦「大淀」のみだった・・・・」
だそうです。
秋月型以外の搭載艦、大鳳と大淀にはどのような理由で10センチ高角砲搭載艦に選ばれたのですか?
2017/07/20(木) 01:03:05.97ID:gXImK2RH
大鳳・大淀、どちらも従来艦の改型でなく新規設計艦ですね
確証はないけど、従来艦の改型だと新高角砲を載せるには艤装設計を新高角砲に合わせてやり直さないとなりませんが
新規設計なら最初から新高角砲用の艤装設計ができるから、辺りが理由の一つかも知れませんね
399397
垢版 |
2017/07/20(木) 01:23:25.15ID:7op4ObrF
ありがとうございます。そうですね。大変納得です。
400名無し三等兵
垢版 |
2017/07/20(木) 04:15:15.38ID:gqwtpM9R
映画とかで陸軍の戦場で、電話機か無線機かを持ってウロウロしてて、基地に連絡しろ!みたいな場面があるけど、今はケータイがあるからデカイ箱みたいなのは持ちあるかないんですか?
2017/07/20(木) 04:41:04.83ID:gna+MaKj
>>400
携帯は基地局というインフラがなければどうしようもないしその気になれば傍受や妨害し放題なんだけど
なので軍用通信は傍受や妨害されにくく、ある程度遠距離でも届くようなシステムを各国で構築している
https://ja.wikipedia.org/wiki/SINCGARS
たとえば米軍ではSINCGARSというシステムを使っていて兵士が携帯可能なトランシーバー型から背負式や車載用など各種通信機がある
2017/07/20(木) 05:12:39.86ID:gqwtpM9R
>>401
ありがとうございます
映画でも、その軍用電話を使う際にアンテナを立てに行ってたので今は良い時代になったなと思ってましたが、やはりケータイは使わないんですね。
2017/07/20(木) 07:55:07.20ID:KpQWs2XR
>>371
赤城防衛庁長官の裏で治安出動に反対したのは杉田一次達だって話だな。

>>393
wikipediaが間違ってる。
2017/07/20(木) 07:56:40.76ID:KpQWs2XR
>>402
全く使わないわけではないのは「アフガン・たった一人の生還」を見れば分かると思う。
2017/07/20(木) 08:16:14.60ID:KYUFXsLg
軍事目的でも訓練や災害派遣の時とかは私物の携帯電話で連絡することがいくらでもあるし
相手が傍受や妨害できないレベル(テロリストとか)の場合は普通に使う
2017/07/20(木) 08:23:09.15ID:wGexC+7r
自衛隊ですら指揮官や作戦関係の主要幕僚には
暗号が強化された公用スマホが貸与されてるからね
2017/07/20(木) 08:29:32.76ID:KYUFXsLg
>>406
ぶっちゃけ隊長クラスですら普通に私物のスマホ&ラインで連絡とってたりするからなあ
2017/07/20(木) 11:18:44.76ID:OYOm7CXj
>>377
やはり裁判は必要なんですね。
ありがとうございました。
2017/07/20(木) 11:37:08.84ID:8HSnu/pq
>>402
イスラエルで作戦開始前に兵士がTwitterでつぶやいて問題になった事がある
「攻撃開始なう」とか?
2017/07/20(木) 13:40:36.35ID:2UsF4ocT
「キ-61」は元は九五式戦闘機の発展型だった数字枠を後の飛燕に振り替えたレアケースですが
陸軍の「キ-」番号で、同じ数字で全然違う機種や計画が共有したことって他にもありますか?
2017/07/20(木) 13:56:50.80ID:oqs1EeWt
キ94
2017/07/20(木) 16:12:20.24ID:w08zR+FX
>>400
イラク戦争で通信網を破壊されたのバグダットの兵隊さんが携帯で連絡を取り合っていたとか
傍受が簡単なので米軍も意図して携帯通信網を破壊しなかったとかなんとか

あと米軍は分隊に一台、情報共有用にノーパソを支給してたはず
2017/07/20(木) 18:09:37.02ID:kckkbE0N
>>412
ノーパソというと誤解を招きそうなので補足すると、ミリタリースペックのゴツイやつね。
戦車が踏んでも壊れなさそう的な。

ただそれと携帯電話の有無は何の関係も無いと思うが…
2017/07/20(木) 18:41:56.33ID:w08zR+FX
スマンでかい箱のほうに反応した。
2017/07/20(木) 19:08:27.57ID:cnoZQEyB
日本戦車の車載機銃の性能について質問します

某所で、北村賢志氏が
http://www.tanautsu.net/the-best04_02_04_aa.html
>なお日本戦車が米歩兵のバズーカにあっさり破壊されるのは、機関銃の性能が悪いため接近を阻止できなかったからです。
と書いてますが、本当なんですか?

いくらネットや本で調べても出てこないんですが
2017/07/20(木) 19:29:31.77ID:xD4KfyUp
むしろ砲塔の機銃が主砲同軸でないのが問題だと思う
2017/07/20(木) 19:38:18.30ID:w08zR+FX
確かに随伴歩兵が切り離されてアンブッシュされて撃破はすぐ出てくるけどな(グアムとビルマ)
沖縄は艦砲射撃でフィリピンはアンブッシュして離脱時に撃破が多い感じだけど機銃の制圧射撃能力の低さがと
言われると確かに思いつかないね。
2017/07/20(木) 19:52:12.58ID:bpqv5iSF
むしろ成形炸薬榴弾対策が皆無に等しいからってのが大きいかと

そして、そもそも随伴歩兵伴わずに戦車だけで突撃して撃破される例が占守島を始め多いと思う
そんな状況じゃ97式車載重機がMG34や42になろうと大差無いよ
2017/07/20(木) 20:29:41.58ID:gna+MaKj
田中芳樹を撃つ!掲示板なんていう前世紀の代物からあーそんな人もいたよねって人物の発言をわざわざ掘り起こしてきたのはどういう意図なんだろうか
420名無し三等兵
垢版 |
2017/07/20(木) 20:46:46.82ID:keNsNdsb
>>394
そのようなブームがあったのですね!
少なくとも、必ずしも新撰組=朝敵のネガティブイメージで括られていた訳ではないことを理解しました。
ありがとうございました。
421名無し三等兵
垢版 |
2017/07/20(木) 20:51:26.75ID:keNsNdsb
>>403
393です。
wiki、やはり取扱い注意なんですね...
自分なりに関連本に当たるなど調べてみて、具体的な疑問や不明点が出てきたらまた質問させていただきます。
ありがとうございました。
2017/07/20(木) 21:19:05.67ID:g25oBKuI
・機関銃性能が低い
・歩兵に接近されやすかった
・バズーカで容易に撃破された
ひとつひとつは信頼できるデータがひとつあるだけで簡単に説明できるけど、下の原因が上であると断言するのはかなり難しいと思うんだ
423名無し三等兵
垢版 |
2017/07/20(木) 22:11:23.83ID:sDf2eJyC
前装砲の時代、カノン砲で榴弾が撃てなかったのは何で?
ペクサン砲辺りになって、どんな技術が開発されて撃てるようになったのでしょうか
2017/07/20(木) 23:08:59.43ID:+fE59l8Z
知り合いのじいさんによると、先の大戦中に戦地で従軍看護婦の婦長とかは結構偉い人で、
衛生兵の一等兵だったじいさんは婦長に直立不動で敬礼して「婦長殿!負傷者をつれてまいりました!」とか言ってたそうですが、これってマジですか?
女性の地位が低かったあの時代で?
2017/07/20(木) 23:10:15.36ID:iZzRvcHW
アドルフ・アイヒマンってヒトラーの命令に従っただけだろ?
なぜ死刑になるの?
2017/07/20(木) 23:24:55.77ID:gna+MaKj
>>424
https://ja.wikisource.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%B5%A4%E5%8D%81%E5%AD%97%E7%A4%BE%E6%9D%A1%E4%BE%8B
日本赤十字社条例(にほん せきじゅうじしゃ じょうれい)
公布日 1901年12月3日(明治34年12月2日勅令第213号)
第六條  戰時服務中日本赤十字社ノ理事員、醫員、調劑員及看護婦監督ハ陸海軍將校相當官ノ待遇ニ、書記、調劑員補、看護婦長、看護人長及輸長ハ下士ノ待遇ニ、看護婦、看護人及輸送人ハ卒ノ待遇ニ準ス

看護婦長は下士官待遇なので兵卒よりも階級が上として扱われた
2017/07/21(金) 00:07:02.26ID:M5tx3P8s
>>415
下田四郎さんの「慟哭のキャタピラ」(「サイパン戦車戦ー戦車第九連隊の玉砕」)にその辺の話が出ている。

箱形20連弾倉であっという間に弾が尽き、銃身も焼き付いてしまう。

縦列隊形だと空に向かって撃つしかない。
2017/07/21(金) 00:09:51.75ID:M5tx3P8s
>>415,422
むしろ戦車の機関銃に問題というより、歩兵との連携とか、つるべ打ちにされたってのが、問題なんじゃないかと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況