>>205
>オスプレイだったらどーすんだ?
普通にある話だと思う
ベルヘリコプター、海自UH-XにV-22を提案の意向
http://www.tokyo-dar.com/news/2825/
「軍事研究」2015年11月号より
この機体は、導入目的を『護衛艦部隊が事態に応じた活動を持続的に行うため、輸送、救難、負傷者等の救護・後送等に従事する』ものとしている。
通常の護衛艦に対する支援業務であれば、艦載ヘリコプターのSH‐60Kを使えばいいし、
また物資の補給に特化するならば実績のあるCH‐101を追加で導入すればいい。しかしそれではない。
ここで考えたいのが、今後、確実に増加するだろう長期の洋上展開に対しての支援に向いた機体である。
例えば、米海軍の空母戦闘群(注:ママ)は二か月近くをまったく寄港せずに作戦に従事することもある。
こうしたとき補給艦とは別の線で兵站を支えているのが、艦隊兵站支援飛行隊が運用するC‐2グレイハウンドだ。
これが遠く離れた陸上基地から飛び立ち、空母への速達便としてピストン輸送を行うのである。
C‐2には艦載戦闘機のジェットエンジンを積載することも可能で、時には弾薬の運搬にもあたる。
海上自衛隊が所望しているのは、恐らくこういった種類の機体ではないだろうか?
ただ海上自衛隊の保有する護衛艦には、全通甲板方式の『いずも』型や『ひゅうが』型も含めて固定翼機が着艦できる艦艇は存在しない。
そこでクローズアップされるのが、固定翼機の性能を持ちながら、回転翼機のように垂直離着陸が可能な航空機だ。
ここまでの説明でピンと来た方も多いだろう。そう、V‐22である。
地上基地から遠く洋上で活動する艦艇部隊へのデリバリーを考えたとき、V‐22は非常にハイバリューである。
約3トンの貨物を搭載した状態で発着艦時のみを垂直離着陸をした場合、その航続距離は1500km程度になると推測される。
これを往復で考えたとしても、最低でも500〜600kmの行動半径で洋上支援を行うことができる点は大きい。
これは従来の艦載ヘリコプターでは不可能なことで、V‐22の導入が海上自衛隊にもたらすメリットは極めて大きいといえる。
ちなみに米海軍は先述したC‐2の後継機としてV‐22をすでに選択しており、それも海上自衛隊に少なくない影響を与えているはずだ」。
探検
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦147番艦【護衛艦】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
210名無し三等兵 (ペラペラ SD62-nd4b)
2018/02/10(土) 17:15:59.69ID:m8dRRKzmD■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】10月の消費者物価3.0%上昇 [蚤の市★]
- 日中関係悪化で「日本からもうすぐパンダがいなくなる」 中国SNSでトレンド1位に [♪♪♪★]
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★6 [BFU★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★12 [樽悶★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- 【コメ】価格「5キロ4316円」で最高値を更新…「おこめ券」が解決につながらない根本的な理由 コメ農家が危機感をあらわにする「離農」 [ぐれ★]
- イオンの株価上昇止まらず、高市批判を好感か [256556981]
- 高市早苗、会食せず議員宿舎に籠って勉強の毎日「飲んでる暇があれば、政策を練り、資料を読みたい」 [485187932]
- 企業「頼む!転勤を受け入れてくれ!初任給は1.5倍にする、転勤したら100万円やる」金銭メリットを手厚くする企業相次ぐ [903292576]
- 中国父「高市、今回はこの辺にしといたるわ!」 世界の供給源としての信頼維持のためレアアース制裁見送りの公算 [271912485]
- 俺って腟内射精する権利あったっけ?
- 🏡
