【嗚呼堂々の】清谷信一part42【妄想座談会】©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/07/12(水) 21:44:02.74ID:6CYkk1EO
実名報道の誤りの責を我関せずと編集におっかぶせ、同趣旨の記事をア○○という別媒体に投稿し、
「過去の取材結果を再構築した」と明記された、前代未聞・空前絶後の「現役&OB座談会」を堂々と誌上に晒す、
入り口は「記者クラブの一般報道」、結論は己が信じる「アレな総理」批判と、パターンが固定されつつある軍事ジャーナリスト「清谷信一」専用スレッド

前々スレ【掲載見合わせ】清谷信一part40【次号送り】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1488995670/l50

前スレ(実質part41)【駆け付け警護】清谷信一part37【♪翔べよ内閣】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1470908583/l50
2017/08/05(土) 11:27:47.58ID:57y0N0U5
ブログ記事「将来のMBTは軽量戦車という選択はありか?」のコメ。
まず、長い枕の10式について。
kytnセンセが、10式のエアコンの有無とか、正面以外の防御力とかを問う相手は、「頭の悪いマニア」や「左翼をお花畑と揶揄する」様な輩ではなく、
「10式には乗員用の冷房がある」と断言した方々と、前スレで触れた陸上自衛地仕様書「10式戦車(GV-Y12000E)」。
これが本丸。
そこを攻めずに「雑兵」の相手をしていても、(日銭は稼げても)らちは明きません。
2017/08/05(土) 11:31:21.44ID:57y0N0U5
>>301/続き)
「要部冷却装置」が仕様書にどの様に記載されているかは、前スレ「(実質part41)【駆け付け警護】清谷信一part37【♪翔べよ内閣】」で詳述しているので割愛。
なので、
> 10式の装甲が厚いのは前部だけ
>対して諸外国ではIEDや地雷、RPG、トップアタック兵器などに
>攻撃に備えています
について。
2017/08/05(土) 11:42:59.81ID:57y0N0U5
陸上自衛地仕様書「10式戦車(GV-Y12000E)」
https://drive.google.com/drive/folders/0B8KVYt57g6q_QTVHN1EyMThwRnM
の、p68「付属書C(規定)拡張性対応装置及びその他の装置等」の「表C.1-拡張性対応装置及びその他の装置等の構造」には、10式の拡張性対応装置として、
「付加装甲I型」「付加装甲II型」「付加装甲(上面用)」「付加装甲(操縦手足下防護)」があり、
その他の装置として、「低脅威対応型砲塔モジュール」と「低脅威対応型車体モジュール装甲」がある。

つまり、10式は「付加装甲○型」等として、部分部分の装甲の追加が可能な仕様となっている、ということ。
2017/08/05(土) 12:08:47.92ID:Rn9/ZJBg
次は「装甲がしょぼいからそんなものがいるんだ」とか言いだす予感
2017/08/05(土) 13:34:11.95ID:h9NpOHu6
あのバカケチ付けたいだけだろ
民進共産みたいなヤツめ
2017/08/05(土) 13:48:13.86ID:uFELx9qy
支持者を増やしたかったら敵を作るのが一番手っ取り早いからなぁ
2017/08/05(土) 14:05:27.93ID:5hsJOxpe
まあ自衛隊は糞!癒着の温床!とにかく糞!って言っとけば最低限一定数の顧客?がつくからね
2017/08/05(土) 14:28:37.66ID:3ebZ0oAw
結局、コイツに戦車試作させても滅茶苦茶なモンしか出来ないんだろうなあww
いや、試作まで行かないよ絶対ww
2017/08/05(土) 14:56:01.55ID:57y0N0U5
>>303/続き)
次にロシアのアルマータ・シリーズについて。
「シリーズ(正しくはプラットフォーム)」としてるからは、「アルマータ」にはT-14戦車や、T-15歩兵戦闘車、MRAP等があることは御存知なのでしょう。
なのに、
>だからロシアはアルマ-ダ・シリーズでは、
>従来型のコンフィギュレーションを採用しなかったわけです
>メルカバ同様にエンジンは前方にして
とおっしゃる。
T-14戦車は、リアエンジン、T-15歩兵戦闘車はフロントエンジンと、従来型のコンフィギュレーションを採用しているので、初っぱなから間違い。

まあ>⊂(´・ω・`)   (´・ω・`)っ<いつものこと。
2017/08/05(土) 15:15:27.61ID:sURxzsb6
アルマ-ダねえw
長音だけ器用に半角にしているのが謎
2017/08/05(土) 16:07:58.32ID:57y0N0U5
>>309/続き)
以下雑多なコメ。
>(小型軽量で機動性の高い戦闘車両の開発という)
>米国の新しい挑戦もFCS同様に
>失敗する可能性が高いのではないでしょうか
これは同意。でも、
>米国企業の株主至上主義です
と言う理由じゃなくて、M1開発以降、戦車どころかまともな自走砲すら開発に成功していないから。
2017/08/05(土) 16:10:43.01ID:57y0N0U5
>>311/続き)
>個人的には将来の戦車のコンフィギュレーションは
>大きく変わると思います
として、提案している中身。

>無人砲塔の採用です
「将来ベトロニクスシステムの研究」
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_06_youshi.pdf

>更に極端に言えば無人化です
「CBRN対応遠隔操縦作業車両システム」
http://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/CBRNRVS_28.pdf
「多目的自律走行ロボットの研究」
http://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/MPARobot_28.pdf
2017/08/05(土) 18:00:42.46ID:57y0N0U5
>>312/続き)
>ゴム製履帯の採用
「軽量化履帯の研究」
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/P10.pdf

>主砲も軽量化が必要です
ラインメタルのL44戦車砲の重量は、3,780kg。
10式に搭載されている国産120mm戦車砲の前身の将来型火砲の重量は約2,750kgとのこと。
2017/08/05(土) 18:09:56.28ID:57y0N0U5
>>313/続き)
>更に極端な例を挙げれば、曲射砲の採用
「軽量戦闘車両システムの研究(その1)」
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/o1-9.pdf
p5「低反動で、直接・間接照準射撃が可能」

>フロントにパワーパックを搭載する。これによって前部装甲を軽減
フロントエンジンが何故に軽量化につながるのか不明
もしかしたら、パワーパックが防護力にキヨすると未だに思っているのかな?
2017/08/05(土) 18:18:02.26ID:57y0N0U5
>>314/続き)
>発想の転換をすれば例えば
>76ミリや50ミリクラスの砲でそのような(高威力の)砲を開発し、
>速い発射速度が可能な自動装填装置を開発
> 1発ではなく同じ場所に2、3発ぶち込むことによって
>敵戦車を撃破するという発想の転換
小口径の砲弾を多数打ち込むという軽戦車という発想は、70年代に存在してた。
HSTV-L
http://tanknutdave.com/the-american-hstvl-tank/
RDF-LT
http://www.army-guide.com/eng/product4488.html
2017/08/05(土) 18:19:59.04ID:h9NpOHu6
>>314
キヨwわろた

あのメルカバ方式は防御にキヨしないのかね?
2017/08/05(土) 18:25:01.98ID:57y0N0U5
まとめ
かの様に、
>現段階では可能性に過ぎません
として提案している中身は、上記の様なものだったりする。

┐(´ー`)┌
2017/08/05(土) 18:31:32.51ID:sURxzsb6
メルカバ方式はHEATに対して多少はキヨするかもしれんが
発想そのものが時代遅れ

メルカバ方式で車体前面に重装甲を施すとさらに
フロントヘビーになって機動性に悪影響が出そう
2017/08/05(土) 20:19:31.39ID:57y0N0U5
某ブログでの「○」氏殿のコメ >⊂(`・ω・´ )  ( ´・ω・ )っ<「あ」ひと文字なので伏せ字で「○」氏殿となります

>追加装甲は情報公開で存在が確認されてますよ
>陸上自衛隊仕様書10式戦車GV-Y12000Eで、
>お調べすると出てくると思いますよ
>某氏が情報公開請求してネットにアップされてから
>かれこれ1年ぐらいは経つと思われますが、知りませんでした?
> 2017/08/05 12:30
「GV-Y12000E」でググって出てくるのは、
前スレ「【駆け付け警護】清谷信一part37【 翔べよ内閣】」。

なんだけど? >⊂(´・ω・`)  ( ´・ω・ ) ・・・
2017/08/05(土) 20:29:56.20ID:57y0N0U5
>>319/続き)
これに対する、ブログ主のコメ
>装備されているモジュラー装甲のことでしょうか。
>であればその前提で話しておりますが。

意味不明。
2017/08/05(土) 20:36:08.58ID:57y0N0U5
>>320/続き)
>将来の拡張した増加装甲でしょうか。
>それは単なるペーパープランですよ。

(「・ω・)「 こと、岩○三太郎氏殿の「軍事情報アーカイブの試行版」
https://drive.google.com/drive/folders/0B8KVYt57g6q_QTVHN1EyMThwRnM
には、
「新戦車(その5)納入図書 試作品設計書(装甲部)」
というのもある。
このM社の「汎用機・特車事業本部」作製・納入の文書を見れば、「単なるペーパープラン」でないことは一目瞭然。
322
垢版 |
2017/08/05(土) 20:55:10.22ID:mi5Mxtzq
P20とP41を抜き書きしてコメントしたけど未承認w
2017/08/05(土) 21:37:53.67ID:57y0N0U5
>>322「あ」氏殿
お疲れ様でした。
確認のために某ブログのコメ欄を尋ねてみたら、

まぁなんと言うことでしょう?
何年も前のオハナシなのに、新情報が続々とw
324
垢版 |
2017/08/05(土) 21:54:06.39ID:mi5Mxtzq
もう一度検証してみたら如何でしょう?(送ったばかりなの承認されるか不明)でサラッと締めたけどこちらでは大笑いさせて貰いますwww
2017/08/05(土) 22:00:55.93ID:h9NpOHu6
>>318
そうなんだ、サンクス!
2017/08/05(土) 22:03:22.88ID:57y0N0U5
>>323/続き)
>担当者以外にもより高位の方も含めて、8名ほど参加していました。
これは某つぶやきで目にした記憶がある(何人かの立ち会いがあった、言った言わないが問題になったとか)。
でも、
>朝日新聞の記者も同席していました
これは初耳。
何故「初耳」かというと
・某ブログ等で目にした記憶が無い。
・朝日新聞及びその関連媒体の記事等で目にした記憶が無い
・昨日、夕飯で何を食べたか記憶が無い
2017/08/05(土) 22:13:04.59ID:57y0N0U5
>>326/続き)
麻婆豆腐? >⊂( ´・ω・`)  ( ´・ω・ )っ< それはともかく
>ただいずれにしろ真相を
>明らかにする必要はありかと思います。
ならば、
>双方とも会話はICレコーダーに撮ってあり、
>ゲラは先方に見せております
というのだから、その「送ったゲラ」のコピーとその返信、そして「ICレコーダー」の音声データをYuutubeとかにupすれば良いだけのオハナシ。
2017/08/05(土) 22:52:13.11ID:5rsOrupP
なんだか面白い事になってるみたいだから、キヨブログ覗いて見たけど
公開されている資料を「誰が書いたか解らない文章」扱いとは酷い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています