【嗚呼堂々の】清谷信一part42【妄想座談会】©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/07/12(水) 21:44:02.74ID:6CYkk1EO
実名報道の誤りの責を我関せずと編集におっかぶせ、同趣旨の記事をア○○という別媒体に投稿し、
「過去の取材結果を再構築した」と明記された、前代未聞・空前絶後の「現役&OB座談会」を堂々と誌上に晒す、
入り口は「記者クラブの一般報道」、結論は己が信じる「アレな総理」批判と、パターンが固定されつつある軍事ジャーナリスト「清谷信一」専用スレッド

前々スレ【掲載見合わせ】清谷信一part40【次号送り】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1488995670/l50

前スレ(実質part41)【駆け付け警護】清谷信一part37【♪翔べよ内閣】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1470908583/l50
2017/08/05(土) 16:10:43.01ID:57y0N0U5
>>311/続き)
>個人的には将来の戦車のコンフィギュレーションは
>大きく変わると思います
として、提案している中身。

>無人砲塔の採用です
「将来ベトロニクスシステムの研究」
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_06_youshi.pdf

>更に極端に言えば無人化です
「CBRN対応遠隔操縦作業車両システム」
http://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/CBRNRVS_28.pdf
「多目的自律走行ロボットの研究」
http://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/MPARobot_28.pdf
2017/08/05(土) 18:00:42.46ID:57y0N0U5
>>312/続き)
>ゴム製履帯の採用
「軽量化履帯の研究」
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/P10.pdf

>主砲も軽量化が必要です
ラインメタルのL44戦車砲の重量は、3,780kg。
10式に搭載されている国産120mm戦車砲の前身の将来型火砲の重量は約2,750kgとのこと。
2017/08/05(土) 18:09:56.28ID:57y0N0U5
>>313/続き)
>更に極端な例を挙げれば、曲射砲の採用
「軽量戦闘車両システムの研究(その1)」
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/o1-9.pdf
p5「低反動で、直接・間接照準射撃が可能」

>フロントにパワーパックを搭載する。これによって前部装甲を軽減
フロントエンジンが何故に軽量化につながるのか不明
もしかしたら、パワーパックが防護力にキヨすると未だに思っているのかな?
2017/08/05(土) 18:18:02.26ID:57y0N0U5
>>314/続き)
>発想の転換をすれば例えば
>76ミリや50ミリクラスの砲でそのような(高威力の)砲を開発し、
>速い発射速度が可能な自動装填装置を開発
> 1発ではなく同じ場所に2、3発ぶち込むことによって
>敵戦車を撃破するという発想の転換
小口径の砲弾を多数打ち込むという軽戦車という発想は、70年代に存在してた。
HSTV-L
http://tanknutdave.com/the-american-hstvl-tank/
RDF-LT
http://www.army-guide.com/eng/product4488.html
2017/08/05(土) 18:19:59.04ID:h9NpOHu6
>>314
キヨwわろた

あのメルカバ方式は防御にキヨしないのかね?
2017/08/05(土) 18:25:01.98ID:57y0N0U5
まとめ
かの様に、
>現段階では可能性に過ぎません
として提案している中身は、上記の様なものだったりする。

┐(´ー`)┌
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況