護衛艦総合スレ Part.85 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/07/28(金) 15:54:40.82ID:N8ePxpNO
前スレ
護衛艦総合スレ Part.84 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1498813446/
653名無し三等兵
垢版 |
2017/08/11(金) 22:58:14.23ID:wU1Korpt
 濱田元最高裁判事は、安倍政権が改憲の最優先項目に掲げる自民党改憲案の緊急事態条項について、
「正気の人が書いた条文とは思えない。」
とまで言い切り、さらに
「新設されてしまえば世界に例を見ない悪法になる」
と徹底的に批判しました。

 自民党改憲草案の99条1項に
「内閣は法律と同一の効力を有する政令を制定することができる」
と規定されていることについて
「立法府である国会の承認が全くなくても、法律を作れてしまう。緊急事態の効力の期間も定められておらず、永久に政権運営ができてしまう」
と言ってくれました。
 
自民党改憲草案の99条1項に
「内閣は法律と同一の効力を有する政令を制定することができる」
と規定されていることについて
「立法府である国会の承認が全くなくても、法律を作れてしまう。緊急事態の効力の期間も定められておらず、永久に政権運営ができてしまう」
と言ってくれました。
 
654名無し三等兵
垢版 |
2017/08/11(金) 23:02:11.76ID:wU1Korpt
 濱田元最高裁判事は、安倍政権が改憲の最優先項目に掲げる自民党改憲案の緊急事態条項について、
「正気の人が書いた条文とは思えない。」
とまで言い切り、さらに
「新設されてしまえば世界に例を見ない悪法になる」
と徹底的に批判しました。

 自民党改憲草案の99条1項に
「内閣は法律と同一の効力を有する政令を制定することができる」
と規定されていることについて
「立法府である国会の承認が全くなくても、法律を作れてしまう。緊急事態の効力の期間も定められておらず、永久に政権運営ができてしまう」
と言ってくれました。
 
自民党改憲草案の99条1項に
「内閣は法律と同一の効力を有する政令を制定することができる」
と規定されていることについて
「立法府である国会の承認が全くなくても、法律を作れてしまう。緊急事態の効力の期間も定められておらず、永久に政権運営ができてしまう」
と言ってくれました。
 
2017/08/11(金) 23:05:30.67ID:jAWLEUbH
>>652
構造重量はまあ、ね……
でもそんなに変わるかな? 艦首部近くを延長ならそんなに極端には重くならないと思うんだが
2017/08/11(金) 23:06:38.55ID:8OtwXErD
>>645
つき型:全長150.5全幅18.3LB比8.22
30DX:全長130全長16LB比8.13
LB比が全てじゃないが、そう極端に太くもないって事だったんだが?
2017/08/11(金) 23:07:06.53ID:9+Ip/1DK
>>648
船首から船尾までの(水中)断面積分布、いわゆるプリズマティック曲線が
高速商船などに近いパターンになってると見受けられる。ぱっと見では
見て取りにくいものだけど、少なくとも船首形状は完全にそれ

在来の護衛艦よりも「設計上狙った速度での造波抵抗低減」に特化した船型で
かつLD比6くらいの太った形状でも問題がない……が、バウソナーとかは
つけられないし、細めの船型でこれ採用すると表面積増えるので低速時の
抵抗は逆に増大したりもするので、従来の護衛艦では採用されなかった
2017/08/11(金) 23:08:31.04ID:LGpuoJF1
>>641
そうは言ってもイメージ図では確認できない
もしくはKのままで無線機だけ交換してORQ-2に対応させるつもりか
659名無し三等兵
垢版 |
2017/08/11(金) 23:08:52.49ID:wU1Korpt
 濱田元最高裁判事は、安倍政権が改憲の最優先項目に掲げる自民党改憲案の緊急事態条項について、
「正気の人が書いた条文とは思えない。」
とまで言い切り、さらに
「新設されてしまえば世界に例を見ない悪法になる」
と徹底的に批判しました。

 自民党改憲草案の99条1項に
「内閣は法律と同一の効力を有する政令を制定することができる」
と規定されていることについて
「立法府である国会の承認が全くなくても、法律を作れてしまう。緊急事態の効力の期間も定められておらず、永久に政権運営ができてしまう」
と言ってくれました。
 
自民党改憲草案の99条1項に
「内閣は法律と同一の効力を有する政令を制定することができる」
と規定されていることについて
「立法府である国会の承認が全くなくても、法律を作れてしまう。緊急事態の効力の期間も定められておらず、永久に政権運営ができてしまう」
と言ってくれました。
 
2017/08/11(金) 23:09:16.65ID:4zyr/ai6
>>657
バウソナーを諦めたからこそ得られる特典とも言える訳か
2017/08/11(金) 23:21:40.09ID:Lt8kS5de
>>655
長くすると波から受ける力が増えて構造を強化する必要が出るから単純な寸法の増加分以上に重量が増すのだ
2017/08/11(金) 23:25:27.99ID:9+Ip/1DK
>>660
それと巡航機にディーゼル採用したからこそ、機関側の燃費向上で
船型に由来する低速時の燃費悪化をカバーできる
2017/08/11(金) 23:58:55.91ID:AZOb3z6F
>>660
バウソーナーって意味をどう解釈してるの?
俺的には、バウ、艦首に装備されたソーナードームって意味だと考えてる、
船体装備アクティブソーナーはHULLソーナー
「ゆき」「きり」「あぶくま」型のOQS-4ソーナードームの装備位置は、船底の76mm砲の下辺りなんだが、そこに装備されるのは機雷探知用みたいだが、それがマルチファンクション的なソーナーになるのかも。
664名無し三等兵
垢版 |
2017/08/12(土) 00:00:56.76ID:VQl8uvMC
歴史修正主義者の「つくる会」が関わっている育鵬社の歴史教科書は、近現代に係る記述がイデオロギーで捻じ曲げられているという点で大問題ですが、そもそも歴史を学ぶ教材として出来が頗る悪いんですね。

帝国書院の歴史教科書と違って内容が薄っぺらい育鵬社のソレを採択する自治体は、歴史教育より自分達の歪なイデオロギーを押し付ける方が大事なんだと思った方がいいですよ。
自国の汚点を隠して美化された歴史など、見た目だけが煌びやかなメッキの装飾品に過ぎません。

現代の我が国に連なる断続的な歴史の中で、先人が犯した過ちを知り、それを教訓とする点にこそ歴史教育の真価があります。
それらに「臭いものには蓋」の論理で向き合おうとしない人々が、戦前のように自国を誤った方向へミスリードしてしまう訳です。その点で、育鵬社の教科書は歴史教材に不相応です。

安倍首相を始めとする日本会議界隈の国家主義者は、日本という抽象観念を「美しい国」と称して批判を封じ込めようとしていますが、
それは愛国でも何でもなく自己愛の普遍化と強要に過ぎません。人にはそれぞれ国との向き合い方があるのですから、一義的に決め付けるのは不可能です。
665名無し三等兵
垢版 |
2017/08/12(土) 00:01:40.94ID:VQl8uvMC
歴史修正主義者の「つくる会」が関わっている育鵬社の歴史教科書は、近現代に係る記述がイデオロギーで捻じ曲げられているという点で大問題ですが、そもそも歴史を学ぶ教材として出来が頗る悪いんですね。

帝国書院の歴史教科書と違って内容が薄っぺらい育鵬社のソレを採択する自治体は、歴史教育より自分達の歪なイデオロギーを押し付ける方が大事なんだと思った方がいいですよ。
自国の汚点を隠して美化された歴史など、見た目だけが煌びやかなメッキの装飾品に過ぎません。

現代の我が国に連なる断続的な歴史の中で、先人が犯した過ちを知り、それを教訓とする点にこそ歴史教育の真価があります。
それらに「臭いものには蓋」の論理で向き合おうとしない人々が、戦前のように自国を誤った方向へミスリードしてしまう訳です。その点で、育鵬社の教科書は歴史教材に不相応です。

安倍首相を始めとする日本会議界隈の国家主義者は、日本という抽象観念を「美しい国」と称して批判を封じ込めようとしていますが、
それは愛国でも何でもなく自己愛の普遍化と強要に過ぎません。人にはそれぞれ国との向き合い方があるのですから、一義的に決め付けるのは不可能です。
666名無し三等兵
垢版 |
2017/08/12(土) 00:02:13.33ID:VQl8uvMC
歴史修正主義者の「つくる会」が関わっている育鵬社の歴史教科書は、近現代に係る記述がイデオロギーで捻じ曲げられているという点で大問題ですが、そもそも歴史を学ぶ教材として出来が頗る悪いんですね。

帝国書院の歴史教科書と違って内容が薄っぺらい育鵬社のソレを採択する自治体は、歴史教育より自分達の歪なイデオロギーを押し付ける方が大事なんだと思った方がいいですよ。
自国の汚点を隠して美化された歴史など、見た目だけが煌びやかなメッキの装飾品に過ぎません。

現代の我が国に連なる断続的な歴史の中で、先人が犯した過ちを知り、それを教訓とする点にこそ歴史教育の真価があります。
それらに「臭いものには蓋」の論理で向き合おうとしない人々が、戦前のように自国を誤った方向へミスリードしてしまう訳です。その点で、育鵬社の教科書は歴史教材に不相応です。

安倍首相を始めとする日本会議界隈の国家主義者は、日本という抽象観念を「美しい国」と称して批判を封じ込めようとしていますが、
それは愛国でも何でもなく自己愛の普遍化と強要に過ぎません。人にはそれぞれ国との向き合い方があるのですから、一義的に決め付けるのは不可能です。
667名無し三等兵
垢版 |
2017/08/12(土) 00:26:13.66ID:zJIRijJL
1隻550億円
合計14隻から16隻
アスロック

まあ、要求通りかな(´・ω・`)

USVをヤられにくくするかも重要。
アクティブ防御系、海上設置型デコイ、魚類防御などの研究開発。
2017/08/12(土) 00:28:05.20ID:YmFkiFh9
>>667
機雷探知用のソーナーしか装備しないなら、VLA、アスロックは不要だと思うが?
2017/08/12(土) 00:44:01.68ID:VJIS4nFE
>>668
曳航式ソナーでマルチで07使うんじゃね?
後は新艦対空出来たらそれ載せるだろうし
2017/08/12(土) 01:24:20.34ID:5NFRGs9X
いずも型護衛艦って、米軍のより大きい船より波がかなり出てるように見える
動いてる映像みるかぎり、米軍より造波抵抗が多そう
671名無し三等兵
垢版 |
2017/08/12(土) 02:22:21.93ID:B51mDh0D
いつもみたくCGを定規で測ってみた 幅は3、5cm 縦は0、6cmだった
VLS部分をおおよそで出してみた
船体幅最大で約16m なのでまあ
幅は15mとした場合5、14m   14mとした場合4、8m
縦は幅が15mとした場合2、57m 14mとした場合2、4m

8セルは縦は2mっぽいんだけど幅が分かり難い
あすかの8セルVLSみたんだけど 2列 4列だからまあ倍位違うかなと思ったけど
正方形とまでは言わんけど殆ど変わらない そー考えると16セルになるのか?

大雑把な測りだからまあわからんね
2017/08/12(土) 04:46:29.97ID:ct7rGEYE
墓石にラバーカップ載っけたような新型マスト
2017/08/12(土) 05:18:40.65ID:stFyZFeC
機雷探知を主眼としたソナーは確定として魚雷探知機能付与したものになるのかな?
浅い海域だと鎮座した潜水艦探知するには機雷探知ソナーの方が有効らしいけど役に立つかも?
2017/08/12(土) 06:19:47.72ID:zf/3YUEx
>>673
機雷探知機で潜水艦を探知しようなんて、素人のアホの発想。
2017/08/12(土) 06:26:10.76ID:tkht4n1k
>>674
罵声だけぶつけるのも素人のアホの所業

機雷探知と潜水艦探知は求める方向性が違う、高解像度近距離を主眼とした前者と遠距離の大物体対象の後者
求める性能が正反対な上に、機雷レベル(1桁km距離)で潜水艦に近距離入られてたらソレはほぼ水上艦の負け
魚雷探知機能がちょっと分からんが、それは航跡や発射音で探知するから、やっぱりソナーの領分じゃないんだな
と長文早朝マジレス
2017/08/12(土) 06:35:25.01ID:ZMGkXNth
身動きしにくい浅い海域で隠れてるやつ探すなら
機雷探知なんじゃねぇの?
そんな状況が起きるのか本職以外分からないだろうけど
2017/08/12(土) 07:00:58.19ID:uY0A2JKE
>>674
機雷探知機の高周波・中周波スキャニング・ソナーの派生機が
VDSとディッピング・ソナーになってたり、
機雷探知用途のアクティブ探信儀が潜水艦・救難艦向けソナーの
中の人になったり、機雷探知用の近距離高分解能は
TCM時の対魚雷防御用途としても引き合いがあるので
そこは用途によっては一概には言えんて
2017/08/12(土) 07:15:18.07ID:stFyZFeC
>>674
海底に沈座してる場合は例外的に機雷探知ソナーが有効
海底地形と潜水艦の区別が簡単につく
通常の対潜ソナーでは沈座してる潜水艦は探知が難しすぎる
もちろんシチュエーションとしては多くはないが領海に進入し情報収集してる潜水艦に警戒するのなら無駄な能力ではない
2017/08/12(土) 07:41:38.30ID:5NFRGs9X
近年、WW2時の沈没船がぽんぽん見つかるようになったのは、民生用海洋探査ソナーの性能が大幅向上したから
民生品でも海底の詳細な3D地形図やらが簡単に作れたり、海底が泥か船体かの判断ができる
2017/08/12(土) 07:43:54.37ID:stFyZFeC
そもそも掃海艦あわじが積んでるUUVも民生品だしな
2017/08/12(土) 09:05:00.29ID:0VLFk37Q
艦砲をOTOに戻して欲しい
新型なら射程も重量もそんなに気にならない
2017/08/12(土) 09:34:50.06ID:VIvnyjxw
>>203
お粗末なポコチンぶら下げといて言う事かい
2017/08/12(土) 09:36:45.40ID:9A9MFikC
そもそも海自って旧型DDG以降は遠距離捜索専用レーダは積んでないよな……
2017/08/12(土) 13:46:21.19ID:N8bd+3Vk
>>681
OTOの127/64LWとヴルカーノは地味に期待してたんだけどなー
SSM積むから超射程ロケット誘導砲弾の必用なくなったんだろうけど

>>683
海自と米軍はXバンドの多機能化とSバンドの組み合わせだからねぇ
2017/08/12(土) 14:36:23.90ID:FUTot41q
信仰厚き者にはパスタの神からmk.45版vulcano弾が与えられるであろう
具体的には米軍への売り込みが成功したらだな
686名無し三等兵
垢版 |
2017/08/12(土) 15:30:17.10ID:5ZVOvJ3G
 
光学複合センサが、どー見てもトイレで詰った時に使うアレにしか見えないんだが。
687名無し三等兵
垢版 |
2017/08/12(土) 16:39:15.32ID:GJush/er
UUVやUSVのトラブル回避の研究
USVは1隻あたり2機あるのが理想。
2017/08/12(土) 16:49:26.44ID:TbhfQHYY
>>686
俺は東京タワーに見えたけどなあ
2017/08/12(土) 17:04:21.13ID:Rt1OGnKf
まだだ。まだ諦めるには早い

実物はもっと太陽の塔っぽい形になる可能性はまだ残っている
2017/08/12(土) 17:25:50.58ID:1+OM1bYz
マルチファンクションレーダって何なんや?調べてもようわからん。
あきづきみたいにXバンド一面、Cバンド一面やなしに、
XバンドとCバンドが電気信号かなんかの切り替えで一面分でいけるっちゅう理解でおk?
そんなんやったら、多目標同時攻撃能力って大したことなさそうやね。
2017/08/12(土) 18:25:50.75ID:+IaROmTu
多機能レーダーの事、例えば捜索、追尾と火器管制を同時に行える等
ぶっちゃけ最近のフェーズドアレイレーダーは大体そうなってる
さらに電子戦等もやらせたいなら広帯域化も必要になる
2017/08/12(土) 18:28:26.89ID:OOdEb5pf
>>690
直訳すると多機能レーダー

30DXに搭載するのは、あすか搭載から考えると、
CからXバンドまで常時カバー可能な代物と思われる

ただし、主レーダー面の下に副レーダー面らしいのがあるので、
ECMか射撃管制レーダーの何れかは別の可能性がある
2017/08/12(土) 18:35:28.33ID:VJIS4nFE
>>692
射撃管制と誘導弾誘導の兼用じゃね?
2017/08/12(土) 18:40:20.90ID:OOdEb5pf
>>693
確かに、そもそもECMを積むかもまだ不明だし
2017/08/12(土) 21:37:27.86ID:5NFRGs9X
水上/低空レーダーと対空レーダーも兼用してるのでは
2017/08/12(土) 21:47:53.59ID:FUTot41q
どこまで多機能化はまだわからないのでは?
2017/08/12(土) 22:04:56.01ID:OOdEb5pf
政策評価では対水上・対空・電子戦アンテナを共用化とある
ただし可能な限りソフトウェア化しているので、帯域内ならば機能追加も可能
2017/08/12(土) 22:43:32.62ID:ct7rGEYE
ICWIがソフトウェアだけで実現できないのは、タレス製専用ハードの助けを借りないと
処理が重たいからなんだろうな
2017/08/12(土) 23:29:16.19ID:qKKCgEVA
てっきり、DXのガスタービンはLM2500だと思ってたなぁ。
スペースの問題が一番酷しいか
2017/08/12(土) 23:35:02.34ID:fq1lyHjy
今月の世艦と概算要求でなんか新情報あるかな
2017/08/12(土) 23:36:37.92ID:hsiUfSJX
ポンチ絵は概算要求だと同じだろうな……
世艦は期待できそうだけど。

多機能レーダは周波数帯が気になるところ。
2017/08/12(土) 23:41:05.06ID:rAnickKw
世艦の広報内容と解離と言うか世艦との懸念を含めて現場の意見を回収して政府側が修正を行ってるので記事の内容がそのまま施工まで行くとは考えず柔軟な思考が必要な昨今だな
2017/08/12(土) 23:52:55.21ID:hsiUfSJX
ポンチ絵に比べてステルス性は落として運用性重視にするだろうしな。
あんだけ戦闘能力高めの設計ならステルス性にこだわる必要性あんまないし。
2017/08/12(土) 23:58:19.55ID:+SJFww4Y
そもそも艦艇のステルスってどんな程度なの。
2017/08/13(日) 02:18:27.35ID:mXsPMbmz
>>703
運用性?
何をどうしろと?
また甲板作業がどうこうの話か?
2017/08/13(日) 03:25:36.10ID:phhPA5xy
ステルス遮蔽板は財務省向けの削り代です
あきづき型のときも確か
2017/08/13(日) 03:30:15.52ID:dkGrt5Cy
対財務省決戦兵器としてアベシンゾーがいるからな
2017/08/13(日) 03:34:27.89ID:dkGrt5Cy
主機関が欧米製の吊るしもので、入手性がいいので、
レーダーや戦闘システムやソナーも欧米の吊るしもの取り付けて輸出型を作ろうぜ
2017/08/13(日) 06:25:09.79ID:cBE5v+yc
>>708
実際それは考慮してるのかもね>輸出とか供与
ASEAN諸国や南アジアとか辺りかしらん
2017/08/13(日) 06:28:32.63ID:CDrUYg15
三菱が展示したのは輸出型だろうね
2017/08/13(日) 07:03:43.83ID:cBE5v+yc
>>710
あれはあくまでコンセプト案でないかな?実際輸出とか話になれば今回のDXの船体や機関はそのまま採用になりそうだけど その方が量産効果で安くなりそうだし
2017/08/13(日) 08:13:42.03ID:zJ9s347C
ヨーロッパの艦艇だと艦首を真っ平らにして中に接岸のための機材入れてるけどあそこまでする価値はあるんだろうか?
甲板上で作業するときは落下しそうで危ないし倉庫になりうる艦首のスペース食いつぶしそうだし
2017/08/13(日) 08:34:30.94ID:7idPiPcS
それで燃えちゃうでしょ艦首が
ペンキ缶でね
2017/08/13(日) 10:15:21.27ID:XTvraWl2
これまでの護衛艦調達と異なりメーカー概念設計のコンペでこの外観になった訳で、これから大きく変更にはならないでしょ?
輸出も前提でルックスと定員数削減が優先だったりするかも
2017/08/13(日) 10:25:31.58ID:cBE5v+yc
>>714
何人位になるのか あぶくま型と同じ位になるのかね
2017/08/13(日) 10:31:45.36ID:k6kkj61W
>>711
防衛装備庁に選定してもらうための企画プランだからなあ
それを取り上げて輸出案とか、思いつきで嘘いうなって話だし
2017/08/13(日) 10:32:34.13ID:zJ9s347C
甲板上の作業がしにくいと省力化にはマイナスだし輸出用ではそこにRCSスクリーン貼ればいいだけだからいつものレベルにまでなりそうな
マスト周りのRCSは気にしても船体は…
多用途に使う艦だし甲板上の作業がしにくいとやり辛いだろう
2017/08/13(日) 10:39:12.17ID:q3zyd+hM
取り外し可能なスクリーンみたいなのにして任務に応じて付け外しする感じかな
そして永遠の後日装備になると
2017/08/13(日) 11:30:50.68ID:ysf6E/25
そもそも今回のは技術資料で、詳細設計はこれから一年近く行う
2017/08/13(日) 11:38:00.46ID:CDrUYg15
>>716
防衛省に選定してもらうための企画を三菱がシドニーで展示するわけ無い
そもそも防衛省が選定した設計と違うし
2017/08/13(日) 11:57:21.82ID:k6kkj61W
>>720
皆でALTA採択案の話をしているときに、流れを読まず
PACIFIC2015でMHIが展示した30DEXの話をされてもなあ

もっとも、30DEXと比較しながら30DDをみるのは面白そう
特に機関形式について、30DEXのようにCODAG-WARPでいくのか
それともGT1基の動力をギアで左右に振り分ける方式なのか興味あるわ
2017/08/13(日) 12:02:30.66ID:phhPA5xy
新型の統合マストも、価格を抑えるには良いんだろうけど
マストに攻撃受けたら一挙に全レーダー機能が喪失するね諸刃の剣だわ
2017/08/13(日) 12:07:01.32ID:CFWNkOAK
>>722
お前は何を言ってるんだ?
2017/08/13(日) 12:09:00.97ID:AeocDCHD
マストに直撃弾食らった時点でまぁ…
725名無し三等兵
垢版 |
2017/08/13(日) 12:23:06.50ID:25x7mMJ1
敵前の機雷戦について、
UUVやUSV と母艦との距離は高々知れている。

無人機の投入・回収をやりながら、
対空・対潜を同時並行的にできる必要がある。

USV もヤられにくくする必要がある。
(大型艦を中心とした集配はあっても)

.
2017/08/13(日) 12:26:12.81ID:ysf6E/25
正直、対機雷戦を行うには非合理的なサイズになったとは思う
2017/08/13(日) 12:37:52.75ID:AeocDCHD
水面と水中を上下に並列航走するUUVとUSVの合成開口ソナーを用いて探知
UUVが取得した情報を音響通信でUSVに送信し、USVからのデータリンクを母艦で受け取る
状況により衛星も介する

この技術が既に実証されてて、どうやら30DXにも搭載されるようやぞ
そうすればUUVが有線である必要性もなくなるし、母艦とかなり離隔できるやろ
2017/08/13(日) 12:51:29.75ID:ysf6E/25
現状、USV+UUVを搭載すると、VDS+TASSが搭載できなくなる
対潜用船体ソナーが無い状況で、ここまで大型化した船体の対潜捜索装備が、
ヘリだけというの如何なものか
2017/08/13(日) 14:52:23.65ID:hiNPQZRf
>>727
UUVは元々有線ではない。
2017/08/13(日) 15:45:32.20ID:AeocDCHD
現在の構想はUSVからEMD又はROVを投入、でしょ
2017/08/13(日) 16:09:12.46ID:phhPA5xy
TASSは専用の出入り口があって常時搭載じゃないの?
http://www.geocities.jp/aobamil/shasin/takanami/IMG_2202.jpg
2017/08/13(日) 16:38:08.65ID:n8lQl4tX
>>720>>721
とはいえ>>614でも書いたけど、今回採用された30DXと、かつて400億円縛りの
時代に策定したと推測され海外にも売り込みかけてた模型のプランは
ぱっと見の別物っぷりとは裏腹にベースとなる船そのものは割と似たようなもん
であることには留意が必要

同一シリーズのバリエーションというかグレード違いみたいな関係と思われる
2017/08/13(日) 16:58:54.86ID:ysf6E/25
>>731
ヘリ甲板下の搭載スペースは共用だと思われる
2017/08/13(日) 17:02:11.01ID:AeocDCHD
>>733
そう考えた理由っつーか何かをおせーてくだされ
735名無し三等兵
垢版 |
2017/08/13(日) 17:20:56.56ID:YGJJRJCg
>>732
そりゃそうだろ、
予算300億円が500億円に増えたからと言って基本的な用途は同じ何だから全然違う物を設計する訳が無い。
2017/08/13(日) 17:33:46.50ID:ysf6E/25
>>734
あめ系列の艦内配置図を見た感想
TASSの搭載スペースはミニオランダ坂が始まる辺りから、
左舷ほぼ半分を占めているから、
なお右舷はデコイ搭載スペースだがTASS区間の4割程度
2017/08/13(日) 17:37:59.39ID:AeocDCHD
>>736
左舷のほぼ半分ってことは横幅全体の1/4がTASSスペースってことかね
2017/08/13(日) 17:43:12.65ID:ysf6E/25
>>737
書き方が悪かったようです
横幅全体ならほぼ半分
2017/08/13(日) 17:46:10.80ID:AeocDCHD
>>738
なるほど
じゃあ専用のTASSスペースにしちゃうとデコイスペースとあわせてUSV、UUVが入らなくなってしまう、と
2017/08/13(日) 19:25:53.68ID:ysf6E/25
その辺のヘリ甲板下の多目的甲板をどうデザインするかも、気になりますね
2017/08/13(日) 19:31:48.28ID:xR6v03p0
VDS-TASSと搭載艇発進口は個別に設けられると思うけど。
かなり幅の広い船体だし、VDS-TASSを必要に応じて積み下ろしするのは得策ではないから基本固定にするだろう。
特に簡易式機雷敷設装置は搭載艇発着艦装置と兼用してると見るから機雷敷設後にそのまま哨戒に移ること考えると、VDS-TASSが他と排他的だと困る。
http://i.imgur.com/bl7shCa.jpg

VDS-TASSの装備例としてはこうだから船体幅広いのはこのあたりの理由がありそうだな。
ただ魚雷防御用の曳航具はどうするかというのは気になるところ。

>>722
そもそも海自護衛艦はほとんどが艦橋マストにアンテナ集約してるんだよなぁ……
2017/08/13(日) 20:18:24.23ID:7QjFkkVs
今後、MSTという艦種は無くなるのか?
2017/08/13(日) 20:32:48.37ID:CFWNkOAK
>>741
16mの幅に、それらの装備をはめ込むのは無理だと思う。
2017/08/13(日) 20:50:50.78ID:sizJBkyW
【「原子爆弾が落ちたら、消火せよ」と命じた日本政府】

72年前、原爆投下後の政府方針を伝える新聞記事です。
内務省は「衣服や防空頭巾で火傷を防げる」「新型爆弾もさほど怖れることはない」
と発表し、国民に「初期防火」を指示しました。

https://pbs.twimg.com/media/DGgxJQjUIAEVsip.jpg
2017/08/13(日) 22:21:24.41ID:SKQQjBdX
>>742
掃海艦が存在してるし、EMDの補給を考えれば掃海母艦がなくなることはないのでは?
掃海艦は掃海艇よりはマシとはいっても長期単独行動能力ほとんどない艦艇だし、30DDの機雷敷設も「簡易機雷敷設装置」だしなぁ。

>>743
要求的にVDS-TASSの幅を小さくしてでもやってきそうだけどなぁ。
少なくとも開口部は共用しても排他的装備にするとは考えにくい。
掃海と対潜哨戒は別にしてもいいけど、機雷敷設した後はそのまま現場海域周辺で哨戒にあたるだろうし。
2017/08/13(日) 22:40:09.63ID:x8JO1eTF
>>745
VDSの幅をどうやって狭くする?
2017/08/13(日) 22:40:26.17ID:4kUQJePz
簡易型機雷敷設装置とやらも艦尾だしモジュールなのかも?
その場合はVDS-TASSを搭載したまま換装しない未来が見えるけど
748名無し三等兵
垢版 |
2017/08/13(日) 23:00:28.41ID:KPZOlRPA
よく共謀罪と重ね合わせて考えられる治安維持法も、成立してすぐに大弾圧の手段に利用されたわけではない。大正14年に成立してから後、厳罰化、対象の拡大などいくつもの改悪を加えられ、
より実行性や凶悪さを増し、昭和20年に廃止されるまで多数の弾圧被害者・犠牲者を出す大悪法となっていった。

今思い返しても共謀罪(テロ準備罪)には、内容だけでなく、その成立過程などにも、いくつものおかしな点があった。そのひとつが可決・成立から施行までの準備期間がわずか一ヶ月だったこと。通常、法律には、
それをより実行性のあるものとするため、十分な準備期間が与えられるものだが……。

可決・成立から施行までの準備期間がわずか一ヶ月。これでは、共謀罪どころか、ほとんどの法律に実行性を持たせるのは無理だろう。
それでも、そんな無理してまで共謀罪施行を急いだのには、いくつか理由が考えられる。そのひとつは、早く規制事実化することによって、反対派の諦めを促す為と思われる。

十分な準備期間もなく、実行性を持たられないのに、共謀罪の施行を急がせた理由がもうひとつ考えられる。昔からこの国には、一般人の中にも
「警察気取り」「国家の代理人気取り」で、喜々として権力の手先となって暴力を振るう人たちがたくさん居る。そんな人たちを勢いづさせる為ではないか、と思う。

共謀罪が成立・施行されたら、警察や国家の代理人を気取る「普通の人々」による監視や密告、暴力や嫌がらせなどが激増するのではないか、と思っていた。しかし幸いなことに、
この予想は外れた。これには、彼らの精神的支柱である安倍自民党政権の凋落という事情もあったのではないかと私は思っている。


逆に言えば、もし共謀罪施行後の現在も安倍自民党政権の凋落がなかったら、支持率が高いままだったら一体どうなって居たのだろうか。それで反安倍がびびって萎縮してしまったら、どうなっていただろうか。安
倍政権の代理人気取りの一般人による密告・監視や嫌がらせが激増してたかと思うとぞっとずる。
2017/08/13(日) 23:28:02.47ID:n8lQl4tX
現行つき型の幅18mに対して30DXは16mとはいうが、これらは「船体最大幅」の値
であることを念頭に置いて両者の船体形状を比較して欲しい

艦船の水線部は中央後ろ寄りで最大幅となり艦尾に向かって緩やかに絞られる
現行の護衛艦はその水線部形状そのままに立ち上がって艦尾が絞られる形状となる
しかしDXの船体後半は水線の上で段差がついていて、水線が絞られても水上の
船体はそのままの幅(あるいはよりゆるやかな絞られ方)で最後尾まで続いている
つまり「30DXの艦尾幅や容積は既存艦に劣らないかむしろ逆に大きい」わけで
艦尾にアレコレ装備する余地は意外とある
750名無し三等兵
垢版 |
2017/08/13(日) 23:52:27.04ID:59iaBgqe
歴史修正主義者の「つくる会」が関わっている育鵬社の歴史教科書は、近現代に係る記述がイデオロギーで捻じ曲げられているという点で大問題ですが、そもそも歴史を学ぶ教材として出来が頗る悪いんですね。

帝国書院の歴史教科書と違って内容が薄っぺらい育鵬社のソレを採択する自治体は、歴史教育より自分達の歪なイデオロギーを押し付ける方が大事なんだと思った方がいいですよ。
自国の汚点を隠して美化された歴史など、見た目だけが煌びやかなメッキの装飾品に過ぎません。

現代の我が国に連なる断続的な歴史の中で、先人が犯した過ちを知り、それを教訓とする点にこそ歴史教育の真価があります。
それらに「臭いものには蓋」の論理で向き合おうとしない人々が、戦前のように自国を誤った方向へミスリードしてしまう訳です。その点で、育鵬社の教科書は歴史教材に不相応です。

安倍首相を始めとする日本会議界隈の国家主義者は、日本という抽象観念を「美しい国」と称して批判を封じ込めようとしていますが、
それは愛国でも何でもなく自己愛の普遍化と強要に過ぎません。人にはそれぞれ国との向き合い方があるのですから、一義的に決め付けるのは不可能です。
2017/08/14(月) 00:20:18.88ID:EgbCEwXp
>>749
たとえ1〜2m広くなっていようが、VDS、曳航具、UUV、機雷敷設関連の設備を集中させるのは容易じゃない。
「こんごう」型の艦尾でさえ、さほど余裕はない。
2017/08/14(月) 00:34:44.62ID:yg13zlpV
むしろ曳航具がどうなるかがポイントになるのでは?
魚雷防御はFAJとMODに任せて曳航具を無くす可能性もあるのでは。

>>746
国産なんだから設計段階で幅狭めに作るとかやれるでしょう。

そういやLCSのVDSはどういう艤装しているんだ?
この前見た模型だとLCS-2の武装強化案は飛行甲板後端を削ってSSM装備スペースつけるついでにVDSを船体中央に露天で設置してたが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況