初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 882 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/07/29(土) 22:59:53.33ID:CMA1VwDD
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 881 [無断転載禁止]
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1499452130/
2017/08/05(土) 01:18:22.76ID:tpzC2bO/
蛇やトカゲ捌いたり雑草を茹でておひたしにしたりするのイメージしているんじゃね?
そんなもん一般人に食わして体調崩されたら基地司令の首が飛ぶ程度じゃ済まないよ
282名無し三等兵
垢版 |
2017/08/05(土) 01:29:34.83ID:1FGOkvow
ここも駄目だな
んじゃ
2017/08/05(土) 01:32:42.15ID:hLpw5da1
>>277
例えば会社の社員食堂大会!なんてのを開いたとして、営業マンが外で食うコンビニのオニギリとか
出したら変だろ?

そうじゃなくて、社員食堂のコックなり料理作るオバちゃんの腕で勝負するんじゃないのか?って
思うだろ?

それと一緒で、軍隊の料理大会も炊事兵だか駐屯地のお抱えコックだかの腕自慢になるわけだから、
そこでレーションだの缶詰だの出したって意味があるまいて。
2017/08/05(土) 01:33:03.22ID:OfnZexG9
軍事/軍人向けの新聞等のランキングはヒットするね。例えば
https://www.militarytimes.com/2014/07/23/special-report-the-top-5-best-bases-for-airmen/
http://taskandpurpose.com/5-air-force-bases-want-avoid/
285名無し三等兵
垢版 |
2017/08/05(土) 01:47:24.69ID:1FGOkvow
ああ
情報不足か
ネットしかやらない人だから仕方が無いか
無駄だったな
2017/08/05(土) 02:29:27.96ID:3ZxAiY9d
北朝鮮の核兵器と弾道ミサイルの技術の値打ちについて質問です
韓国軍は自国製の核兵器も弾道ミサイルも保有していないので
基礎技術力はともかく核とミサイルの開発経験値つまり「ノウハウ」は北に劣っていそうですが
もし北朝鮮が崩壊か敗戦で米韓に占領された場合、北朝鮮の残したそういう軍事技術は、韓国から見て
かつてアメリカがペーパークリップ作戦でナチスドイツから奪った技術のように、入手・利用する価値があるものでしょうか?
2017/08/05(土) 02:33:25.31ID:3ZxAiY9d
>>286訂正
韓国軍は、短距離弾道ミサイルなら玄武を開発してるので
質問は北の持つ「中長距離」の弾道ミサイル技術についてでお願いします
2017/08/05(土) 04:28:41.34ID:oPQRHQpm
>>285
例えば第二次大戦中のドイツ軍が野戦で食べてた物は、基本パンとシチュー、「下宿屋の料理」などと言われるもので、君の想像する野戦料理とやらは存在しないから
2017/08/05(土) 07:28:50.74ID:tpzC2bO/
>>285
どこぞの知恵袋のノリで威張りくさる糞質問者サマですか?
回答者ドモ、ベストアンサーほしけりゃ早く書き込めって

とりあえずあんたの態度、質問する人間のもんじゃないんで消えて下さいな
2017/08/05(土) 08:12:27.45ID:cPd6UBI3
他のとことは知らんが、日本は評判のいい勤務地らしい。
家族と赴任して年頃の娘さんが1人で夜間平気で歩けるとか、戦地の後方基地扱いで、昇進試験を受けるためのポイントがガンガンたまるとかで。
2017/08/05(土) 08:33:09.84ID:KD1zhP20
>>262
まだ見てるかどうか知らんが

ttps://www.thrillist.com/travel/nation/the-top-10-military-towns-in-the-united-states
ttps://www.thrillist.com/travel/nation/the-best-overseas-military-base-towns-ranked
ttps://www.thrillist.com/travel/nation/the-us-military-towns-you-definitely-dont-want-to-be-stationed-in-ranked
ttp://www.huffingtonpost.com/2014/04/29/best-military-bases-around-the-world_n_5216682.html
ttps://matadornetwork.com/abroad/photo-essay-10-of-the-most-attractive-bases-for-us-military-service-members/

さすがに軍自体が公式にアンケート取って結果発表したりすると基地の責任者と揉めることになるだろう
2017/08/05(土) 09:24:33.56ID:zoW9k9qQ
拳銃や小銃でもっとも安全な安全装置は
プライマーと撃針の間に鉄板が入り込むタイプですか ?
293名無し三等兵
垢版 |
2017/08/05(土) 09:47:06.43ID:74eMZGAg
だよ
2017/08/05(土) 09:49:58.36ID:vxNEzCyn
>>292
拳銃ならS&Wのリボルバーとかにある「鍵かけると内部メカニズムをロックできる」が一番。
すぐに外せないし鍵なくすと悲惨だが。
2017/08/05(土) 09:55:46.01ID:B/QIYiA4
アメポリ
「シリンダーから一発抜いておけばOK!」
九四式
「チェンバーから弾を出し、マガジンを抜いて携帯すること」
2017/08/05(土) 09:57:27.45ID:vxNEzCyn
>>295
後者は安全装置ではなく「絶対に守らねばならない使い方」では・・・?
2017/08/05(土) 10:05:29.79ID:zoW9k9qQ
レスどーも
マガジンまで抜かなければならないのですか
2017/08/05(土) 10:25:55.92ID:vxNEzCyn
>>297
九四式拳銃は構造上の問題からやたら暴発しやすかったので、本当に安全を求めるならそうするしかなかった。

どんな銃も弾倉抜いときゃ絶対に安全・・・とは行かず、薬室に弾が入ってないことを確認しないと、弾倉抜いただけでは暴発の危険性はゼロにならない。

安全性を追求すればするほど「とっさに撃てない銃」になっちゃうので、その辺は安全性と使い勝手のトレードオフだ。
2017/08/05(土) 11:00:26.98ID:zoW9k9qQ
thx
某国の空港サービスを思い出しました
小銃を肩から下げて空港内を巡回していたのですが
現地人の知人曰く
マガジンには弾が入っていない
弾が入っているマガジンは腰の
ポーチの中に入れてあると言っていました
2017/08/05(土) 11:10:30.85ID:1qZypoh4
>>299
事故防止の他に
銃を奪われてもそのままでは使えない
というメリットもある
(空弾倉装着)

弾倉なしだと武器見せて抑止、ができないしな
2017/08/05(土) 11:31:02.83ID:B/QIYiA4
九四式と言うか帝国陸軍の場合、如何なる拳銃であろうと薬室から弾を抜き、弾倉も抜いて携帯する事が義務付けられていたので、九四式だろうと別に危険はなかった。
弾倉を抜くとセーフティが掛かるなど、矛盾する機構も軍の運用に対応したものだ。
302名無し三等兵
垢版 |
2017/08/05(土) 14:33:08.31ID:IAJGJu4d
北のICBMと言われてる火星14は燃料と酸化剤を完全に注入するには日本国内
で使われている最大の30Klタンクローリーだと何台ぐらい必要なのでしょうか?
2017/08/05(土) 14:58:05.09ID:KD1zhP20
>>302
単純に火星10号(ムスダン)と寸法を比較すると火星14号の体積は約2倍。
火星10号のベースとなったとも言われるロシアのR-27に搭載される酸化剤は5.8キロリットル、
燃料は4.8キロリットルと言われており、火星10号はその3〜4割増し
ttp://www.38north.org/2016/12/musudan122016/

とすると火星14号は酸化剤16キロリットル、燃料14キロリットル程度と推測されます。

30キロリットルのタンクローリーなら2台
(仕切りのあるタンクに分載する度胸があるなら1台)
で済む計算になります。

なんか間違ってたらご指摘よろしく
2017/08/05(土) 15:54:25.16ID:hLpw5da1
>>286
韓国は宇宙開発技術…具体的に言えば打ち上げロケット技術で北朝鮮に遅れを取っているし、
基本的にはロシア由来の技術という共通点はあるので、入手する価値はある。
ただ、それが北朝鮮と韓国で使っているものでどう独自の進化を遂げているか、その差が不明なので、
調査の結果利用できない可能性はある。

兵器として利用したい場合は、北朝鮮崩壊後の仮想敵国最有力候補である日本に対してIRBMや
ICBMは特に必要無い(体制打倒ではなく竹島防衛や対馬奪取が目的となるため)から、あまり
意味は無い。
2017/08/05(土) 16:16:50.39ID:FovIA/At
>>302
北朝鮮がデータを開示してないのにわかるわけないだろ
2017/08/05(土) 16:28:03.35ID:1XxsbCH7
太平洋戦争で米軍は日本軍の暗号解読に成功して上手に作戦を練って
日本を追い詰めたいったけど逆に日本が米軍の暗号解読に成功した例って
あるんですか?
2017/08/05(土) 17:08:18.76ID:00C+AZMY
軍医大将だった曽祖父が生きていたら、 加計問題は加戸前愛媛知事の話が全てであり、前川がクビになった腹いせに安倍さんを中傷していたと言ったと確信するが、どうよ?
2017/08/05(土) 17:26:54.13ID:o7xmkHPd
オカルト板で聞いたほうがいい
2017/08/05(土) 17:54:57.65ID:HdEOAgEL
旧日本軍の軍人さんって拳銃とか刀剣とか自腹で購入してたみたいですけど
どこまでの装備を手に入れられたんでしょうね
現実にはそんな人居なかったでしょうけど
金さえ出せば砲や戦車や戦闘機、軍艦みたいなものでも手に入れられたのかな?
2017/08/05(土) 18:20:36.60ID:/7c/MQ50
>金さえ出せば砲や戦車や戦闘機、軍艦みたいなものでも手に入れられたのかな?

個人や団体、企業等の献金により兵器調達の費用にあて軍に納入される報国号と呼ばれるものはある
が個人の所有物ではない
2017/08/05(土) 18:25:57.66ID:+sbV47o9
潜水艦のシャワーは制限ないそうですが
朝昼晩シャワー浴びても怒られないすか?
2017/08/05(土) 18:40:32.92ID:HdEOAgEL
>>310
なるほど、ありがとうございます
個人の所有物に出来ないという事は
特定個人に使ってもらうみたいな事も無理そうですね
2017/08/05(土) 18:43:46.17ID:Q2fot7Qk
教官や教導団に勤める人は他のパイロットと比べるとどういう立ち位置なんでしょうか?
優れているとか老いてもう前線は無理とかざっくりした感じでいいです
2017/08/05(土) 18:49:38.57ID:hLpw5da1
>>309
金を出すってよりは、用途廃止など何かの事情で「員数外」になった装備を私物にする例はあった。

知ってる限りで一番大物は陸軍の船舶工兵で「大発(大発動艇)」を私物で持ってた兵だか下士官がいて、
ニューギニアで戦力不足になった時に「だったら自分の私物が…」と供出され、大いに役立った例がある。
確か現地で損傷廃棄されたものを修理して私物にしてた奴だったかと。
2017/08/05(土) 18:51:15.65ID:SIRLVDVL
>>311
水を使う制限がないのは、海水から濾過できる原潜だけ、ディーゼル艦では制限され、特に大戦中は航行中まともにシャワーも浴びれなかった
原潜でも当直でない時にしか浴びれないから、朝昼晩は無理
2017/08/05(土) 18:52:24.97ID:hLpw5da1
>>313
ざっくりでいいなら、
教官は既にパイロットとして十分な技量を持っている人(特別優秀とは限らない)。
空時の教導団のパイロットは人外。
2017/08/05(土) 18:57:16.64ID:HdEOAgEL
>>314
なるほど、そういう抜け道があるんですか
それなら沈没したあと除籍になった戦艦とかも修理出来るもんなら修理して私物化出来そうですね
金銭的にやれる人はいなかったでしょうけど
2017/08/05(土) 18:59:01.22ID:/uMxMz1j
>>315
原子力動力ならフネの種類に関わらず水使い放題じゃなかったっけ
>>314
それって要はゴミを自分でレストアしたって例に見えるからちょっと違うんじゃないかな・・・
要するに動作、部品共に完調な兵器を手に入れられる例を知りたいんじゃないのかな
修理とか入れていいなら個人じゃなくて部隊だが、スクラップの機体をツギハギして飛行機を作ったとかも含まれそうだし・・・
2017/08/05(土) 19:04:42.26ID:hLpw5da1
>>318
まー>>317も一応納得してくれたみたいなのでw

員数外装備の再生ってのはラバウルみたいに組織的に行った例があるけど、個人で装備を自主的にって
なるとあまり例が無いんじゃないかな。

銃剣や軍刀はともかく、それ以外は部品や弾薬、燃料の調達で難があるから、仮に要領のいい将兵が
個人的にそれを行ったとしても、そもそもその先の維持をするための供給源が必要だし。

あとはそれこそ敵からの鹵獲頼りで、ニューギニアで遊兵化した挙句に連合軍の物資集積所に夜襲を
かけて物資を強奪、上から下まで米陸軍航空兵の被服で統一して、敵基地で堂々と映画を見てた
なんて例もあるが、それもまた違うしな。
2017/08/05(土) 19:07:51.12ID:hLpw5da1
>>317
ちなみに大物装備の「私物化」はバレないのが条件よ。
その意味では戦艦とか沈没除籍したって、所有権を主張されるうちは引き上げても返せって話になるわな。

戦後に日本軍やその徴用した艦船の沈没船から出る油なんかへの対処が日本政府に要求されたのも、
いわば大日本帝国から継承した日本国に「負債」としてその艦船への権利が残ってたからで。
2017/08/05(土) 19:07:52.33ID:SIRLVDVL
>>309
拳銃や刀剣が自腹なのは将校の場合で、下士官以下は軍から支給される
>>318
質問者は潜水艦の場合の話をしてるから
2017/08/05(土) 19:17:46.92ID:FovIA/At
>>311
いつの時代のどこの国の潜水艦の話だ
2017/08/05(土) 19:22:35.27ID:/uMxMz1j
>>319
映画の件は知らなかった
調べてみたいから検索ワード教えてくれまいか
>>321
余計なお世話といえばそれまでだが一応但し書きでいれておいたほうが良いかなと思って
2017/08/05(土) 19:24:29.47ID:HdEOAgEL
>>318
>>319
>>321
自腹での私物装備の限界ってどこなのかなって疑問でした
抜け道も内緒でならって条件付きみたいなので完全な私物にする方法は無さそうですね
2017/08/05(土) 20:29:35.21ID:hLpw5da1
>>323
「連合軍基地で映画を見てた日本兵の武勇伝」ならば、確か丸別冊「地獄の戦場 ニューギニア・ビアク戦記」
に収録されてた話だったと思う。
ネット上でも出て来るかもしれんが、上記書か同じ作者の著作、あるいはそれをソースにしたブログとか2chの
書き込みになるんじゃないかな?

ちなみに実際に映画を見てた本人じゃなく、「(遊兵)仲間にはそんな剛の者もいた」くらいの話だから、
どこまで真剣に捉えるかは自己責任ってことで。
326名無し三等兵
垢版 |
2017/08/05(土) 20:30:53.66ID:xs/jX33v
ん?
今は制限ないって話だぞ
まあ3日に1度くらいしか浴びないそうだが

なんかテキトーにレスしてねwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2017/08/05(土) 20:31:26.84ID:hLpw5da1
>>324
個人的な自腹での私物装備となると、昔も今も身に着けられる範囲よ。
でないとそのうち横流しとか恒常化して軍閥になり、組織化されちゃう。
だから大発なんてのは本当に例外中の例外。
2017/08/05(土) 20:56:00.11ID:/7c/MQ50
例外というか、実話というか、
自分で爆撃機と戦闘機を買って戦争に赴いた人物は存在する
329名無し三等兵
垢版 |
2017/08/05(土) 20:56:33.80ID:a7TFAZjr
樺太で鹵獲されたB25ってどうなったの?
2017/08/05(土) 21:16:52.15ID:ZB3UO8XY
飛行試験した後、陸軍が爆撃に使ったりしてるよ
2017/08/05(土) 21:24:52.76ID:KD1zhP20
>>311
>>315

米原潜でも流しっぱなしのシャワー(「ハリウッドシャワー」と呼ばれる)などやらかすと
懲戒ものです。流して良いのは5分だけ。濡らす、泡立ててこする、流す、を頭から順番に。

水は海水を蒸留して得ますが、これは騒音の元になるので敵対(あるいは作戦)海域に入ると使えなくなり
真水タンクに貯蔵した分を飲用も含めて節約しながら使う必要があります。

最近は逆浸透法による真水の生成も行われているようですが、いずれにせよ限られた潜水艦の容積、
能力に負担をかけることになるため、原潜でも水は貴重品です。

さらに数の少ないシャワーブース自体常に行列状態になったりするため
長時間、頻繁なシャワーの使用は大顰蹙です。
332名無し三等兵
垢版 |
2017/08/05(土) 21:39:11.40ID:lvPvKfLu
おせーよ馬鹿
ちんかす
2017/08/05(土) 22:55:31.91ID:/g1nexhc
仮想敵代わりの兵器ってどうやって選ばれますか?
比較的近いものだとは思うのですが、
カテゴリ上は同じだけど全然似てないしか選べなかったり、
神がかって似た機体とか、どっからか本物をゲットしていたりするんでしょうか?
2017/08/05(土) 23:00:37.89ID:n/vfnvTS
旧海軍だと普段は海水風呂で真水風呂は貴重だったが海水風呂文化は消えたのかな?
2017/08/05(土) 23:05:17.48ID:/7c/MQ50
>>333
とりあえず手に入りやすい機材を使う

アグレッサーとして使われた航空機としては
ベトナムから手を引いて余ったF-5Eが空海軍で使われA-7へ更新されて余ったA-4Fがつかわれた
これらがそれぞれMiG-21とMiG-17の機体規模と飛行特性が近いということもあったが
現実は余ってたから
MiG-23の仮想敵をさせたい機体はイスラエルから余ったクフィルをリース
この後継のF-16Nが機体疲労のクラック問題で飛べなくなるとやはり余ってたF-16Aを採用

現実は実にしょっぱい
2017/08/05(土) 23:09:49.31ID:/7c/MQ50
>>333
でも例外は存在し同じアメリカの話であるが
仮想敵と同じ能力が欲しいなら本物を調達するべと
MiG-21やMiG-23の実機を入手しそれを機体の分析だけでなく訓練にも使ってた

ひみつだぞ
2017/08/05(土) 23:12:58.05ID:/g1nexhc
>335
手に入りやすいものを使って
本物に近かったらラッキーくらいなものだったのですね
F-5EとA-4Fは本物に近いからと聞いていましたが
ホントは余っていたからだったとは…

ってアメリカだと本物ゲットってホントにあったんですね
西側兵器が東に流れるのはありそうなイメージだったのですが、
逆もあるんですね

あ、これ秘密なんですね。墓までもっていきます
2017/08/05(土) 23:20:24.84ID:vxNEzCyn
>>337
どこまでホントか知らんけど、ステルス戦闘機がF-117で、その前のF-111から番号飛んでるのは
それら「ナイショで手に入れたソ連戦闘機」のコードネームに使ってたから、って話が。

もちろん公式には否定されてるけど。
2017/08/05(土) 23:29:12.71ID:FovIA/At
>>337
https://en.wikipedia.org/wiki/Aggressor_squadron#Non_US_planes
別に秘密でもなくここに米空軍がアグレッサー機として用いていた外国機(主に旧ソ連機)が載ってる
340名無し三等兵
垢版 |
2017/08/05(土) 23:32:26.75ID:KF362Sb/
>>309の便乗質問だけど
退役する74式戦車等をどこかのサバゲーフィールドが
ゲートガードやフィールド内のバリケード(でいいのかな?)として
(もちろん砲は発射不能にしたり中には入れないようにするなどの処置は施すとして)
買い取る事はできるのですか?またできるとすれば何処にそういう話を持って行けばいいのでしょうか?
2017/08/05(土) 23:33:05.87ID:/g1nexhc
>338
その噂聞いたことありましたが、そう繋がるのですね
ちなみに脱線するのですが、その噂って
F-112は○○、F-113は××らしい、みたいな具体的な噂になっているのでしょうか?
それとも111から117にとぶっておかしいから
きっとロシア軍機に割り振ったんじゃね?という漠然とした話なのですか?
2017/08/05(土) 23:37:29.41ID:wm3Oyi0g
質問です
APFSDSのような超高速で目標に衝突するミサイルが開発されていると聞きました
なぜ燃焼薬だけでなく炸薬で瞬間的に金属体を加速させるミサイルが現れないのでしょうか?
たとえば、HEATを超高速で衝突させればメタルジェットの速度に突入速度を加算できそうなものだと思いますが
2017/08/05(土) 23:39:47.33ID:FovIA/At
>>340
用廃になった戦車は鉄くずとして売却するのが基本でごく少数を動いたり撃ったりできないようにした上で駐屯地などの展示として残してる
民間に展示品として貸与する場合も法人や博物館などが対象で質問のような場合はまず無理
2017/08/05(土) 23:45:27.74ID:FovIA/At
>>342
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E9%8D%9B%E9%80%A0%E5%BC%BE
炸薬の爆轟によって弾頭前面のライナーを変形させて超高速で射出する自己鍛造弾という物がある
ただし貫通力は弾頭の直径と同程度なのでミサイルのような弾頭の小さい兵器には不向き
345340
垢版 |
2017/08/05(土) 23:47:11.89ID:KF362Sb/
>>343
なるほどダメなんですかありがとうございます
2017/08/05(土) 23:50:25.71ID:/1yGTQiM
中田商店の社長が、屑鉄として溶断された在日米軍の戦車スクラップを外形だけ修復したものですら、公安と在日米軍から「保有は望ましくない」と言われたとかなんとか
ましてや自衛隊のAFVはねぇ・・・偵察用のバイクですら用廃後はフレーム他を溶断してから払い下げらしいし
バイクやジープなんてソフトスキンならそれでも再生しちゃう猛者も居るらしいけどAFVはまず無理では
2017/08/05(土) 23:55:17.51ID:wm3Oyi0g
>>344
これはむしろ航空爆弾や対戦車地雷向きの弾頭と考えていいんでしょうか?
特に地雷に使用すればHEATと違って車高を高くしても有効射程の長さで減衰しにくそうに見えます
2017/08/06(日) 00:01:32.15ID:aJc1r0Ca
>>347
クラスター爆弾でトップアタックしたりイラクなどでIEDとして使われてたり
対戦車ミサイルのTOWに使われてるけどトップアタックで装甲の薄い上面を狙ってる
2017/08/06(日) 00:06:20.58ID:p9qjqhhy
>>342
APFSDS並の速度を出せるならば、普通に炸薬+ライナー分の重量の弾体を積んだほうが威力が出るからでは
HEATって、装甲を突き抜ける弾体そのものはかなり小さくなりますし

念の為に言っておくと、超高速でないミサイルにHEATは普通に使用されてますが
2017/08/06(日) 01:52:25.58ID:4cMpkEXI
http://i.imgur.com/wL0VRQm.jpg
これやマッドマックスでフュリオサが狙撃するシーンみたいに、味方の肩に銃身を載せるスナイプ方法は何か名前が付いていますか?
2017/08/06(日) 02:35:57.70ID:aJc1r0Ca
>>350
https://www.quora.com/Can-you-use-someone-else%E2%80%99s-shoulder-as-a-means-to-hold-a-rifle-still
英語ではhuman tripodなどと呼ばれているが、
人間はどんなに気をつけても呼吸やバランスをとるために体が揺れる
三脚代わりになった人の眼や耳のすぐそばで発砲することになる
狙撃時に目標を観測したり周囲を警戒する役目のスポッターにやらせる仕事じゃない
相手に応戦されたら三脚役は身を守れない
そもそもなるべく相手に見つからないように伏せて撃つのが基本
などの理由でどうしても他に方法がなければやらないに越したことはない
2017/08/06(日) 02:43:39.05ID:aJc1r0Ca
Xなどの理由でどうしても他に方法がなければやらないに越したことはない
○などの理由で他に方法があればやらないに越したことはない
だな
あと上のリンク先の回答にこういうやり方はあるけどそれは精密な照準を必要とする狙撃ではなくて機関銃を使う場合
射線を邪魔する障害物を越えて撃つためで、三脚役の耳を守る手段を講じなくてはならないとある
2017/08/06(日) 02:51:52.53ID:JmUxlUPj
>>337
ちなみにAFVの場合はコスプレさせることもある。

それで確か1980年代の後半だったか、東富士演習場に突如として「ソ連軍機甲部隊」が現れたことがあった。
61式戦車はマズルブレーキを撤去してT-72「っぽく」した程度だったが、
60式装甲車なんかちゃんと砲身の上にATMまで載せた砲塔をのっけて、車体外装もそれらしく整え、
見事なまでにBMP1「ソックリに」していた。

他にもZSU23だの自走砲だのもちゃんと作って、それらが演習場に整列した様は74式戦車その他の
陸自側部隊より、よほど強そうだったというw
2017/08/06(日) 03:09:55.84ID:IQByUiqV
仮にですが、陸海空の自衛隊の戦車や装輪や護衛艦や戦闘機や各種装備を今現在配備されてる最新のに古い装備を全部更新させた場合は
現状の防衛力より飛躍的に向上するんでしょうか?
それともあまり変わらないんでしょうか?
2017/08/06(日) 03:29:08.24ID:aJc1r0Ca
>>354
あまり変わらなかったら更新する意味がないと思いますが
2017/08/06(日) 03:33:10.49ID:aJc1r0Ca
そもそもなぜ「全部更新したら」などという極端な設定を持ち出したのかさっぱりわからない
2017/08/06(日) 03:49:37.17ID:SEP8u+uR
>>353
おソースくださいな
2017/08/06(日) 04:15:40.14ID:JmUxlUPj
>>357
85〜90年までの「丸」のどれか。
表紙がいきなり60式装甲車改BMP1なので、中見なくてもすぐわかるw
当時見た時は「えらく間近でBMPがあれでも何で陸自の隊員…?」って二度見したわ。
2017/08/06(日) 04:24:40.43ID:JmUxlUPj
>>357
あ、俺が見たのは「丸」だけど、もちろん丸だけ取材のわけも無いから、同時期の戦車マガジンを
探してもいいかもしんない。

似たような写真ネットにあるかしらと思ったら、似たようなのはあった。
https://blogs.yahoo.co.jp/kazuya840124/38593845.html
俺が見たのはもっとハリボテ感が無いデキのいい奴だったから、文中にある「BMP-1改造キット」が
それだったのかもしれん。
場所も東富士演習場は記憶違いだったかもしれんが。
2017/08/06(日) 04:26:51.24ID:4A79lQuA
昔のPanzerだか戦車マガジンだかでも見た記憶が
一方、アメリカはシェリダンをT-72やシルカに改造した
361名無し三等兵
垢版 |
2017/08/06(日) 06:26:32.50ID:KkH82eyq
https://www.facebook.com/khaanquest/videos/1424394334302834/
これなに?
PKO・PKFのUNと書かれたカバーは水色以外もあったの?
2017/08/06(日) 09:33:16.00ID:VzU2db70
>>341
F-112等の「Missing designations」については下記サイトに詳しく書かれています。
ttp://www.designation-systems.net/usmilav/coverdesignations.html

使われてはいるが機種が不明なままの名称もあって興味深い。
2017/08/06(日) 09:52:46.11ID:VzU2db70
>>342
HEATの貫通力は浸徹体の速度で制限を受けているのではなく
浸徹体の量(長さ)が装甲厚さに対して十分かどうかで基本的には決まります
なのでHEATの貫通力は爆発力でなくHEAT口径に比例するのです
HEAT弾に弾速を加算して浸徹体の速度が増しても
上記の理由により貫通力はあまり増えません
2017/08/06(日) 12:53:56.61ID:xx3lGNBI
オスプレイがまた墜ちたみたいだけど正直あんなに墜ちてていいの?
安い機体でも古い機体でもないのにさすがに墜ちすぎじゃない?安全性やコスト面で追及されそうだしプロ市民じゃないけどさすがにちょっと不安
2017/08/06(日) 13:34:28.19ID:6HideBIU
>>364
あんなに、というほどには続々事故は起こしてないと思うが、ともあれ今後の事故調査待ちだろう、
今の段階では。
2017/08/06(日) 13:36:39.62ID:rUQyY4kc
>>364
2年間で5回も墜落して免停喰らった俺に文句あるんかよクズ野郎!!
今から新宿駅に出てこいや!!
2017/08/06(日) 13:50:20.10ID:0iifFQdH
ところで俺の照明弾を見てくれ、こいつの輝きをどう思う?
368名無し三等兵
垢版 |
2017/08/06(日) 13:56:14.42ID:6o0B77pS
金のない国が旧世代の兵器を運用してるのはどういう理由によるものでしょうか?
旧世代の兵器の方が安くまた運用費が安いから?
2017/08/06(日) 14:34:41.99ID:aJc1r0Ca
>>368
金が無い、隣接する国が脅威にならないので強くする必要がないなどいろいろな理由があります
370名無し三等兵
垢版 |
2017/08/06(日) 14:48:10.62ID:XnfLrNY5
ニイタカヤマノボレ、などの隠語は、他の場面では採用されなかったのですか?
採用されなかったとすれば、なぜハワイ作戦のときだけ隠語が使われたのですか?
コード書や乱数書に加えて、置き換え用語集みたいなのを作れば、補強できそう。

暗号解読されても、少しは時間稼ぎになる。時間稼ぎにしかならなくても。
371名無し三等兵
垢版 |
2017/08/06(日) 15:06:06.27ID:nw1Q10mj
生物兵器とか化学兵器ってミサイルにくっつけて攻撃とかできないの? 
2017/08/06(日) 15:09:50.92ID:aJc1r0Ca
>>370
陸軍の開戦日に関する暗号は「ヒノデハヤマガタ」で「ヒノデ」は開戦決定で「ヤマガタ」は開戦日の8日(ヒフミヨ・・・の8(ヤ)でヤマガタ)を意味している
このように符牒に基づく暗号は前もってこの言葉はこういう意味という風に取り決めておかなければならないし、決行/中止、成功/失敗や日にちくらいの簡単な内容しか伝えられない
2017/08/06(日) 15:19:54.00ID:/B9iTPik
大黒特尉がガダルカナル戦に参戦してたら
合衆国との早期講和は実現していたでしょうか?
374名無し三等兵
垢版 |
2017/08/06(日) 15:20:56.98ID:/B9iTPik
>>371
弾頭に入れて攻撃できますよもちろん
2017/08/06(日) 15:21:30.26ID:6HideBIU
>>371
普通に化学兵器弾頭のミサイルとか生物兵器弾頭とか存在しているけど。
化学兵器弾頭のミサイルは実戦で何度も使われてるよ。

ただし、今では正規軍が正規軍に使用するのは国際的違法行為だが。
2017/08/06(日) 15:22:12.77ID:/B9iTPik
大黒特尉がガダルカナル戦に参戦してたら
合衆国との早期講和は実現していたでしょうか?
2017/08/06(日) 15:22:46.25ID:/B9iTPik
重複すみません
2017/08/06(日) 15:23:52.59ID:6HideBIU
>>376,373
創作作品に関する質問は
■○創作関連質問&相談スレ 84○■ [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1499228065/
まで。
2017/08/06(日) 15:30:47.76ID:xx3lGNBI
>>365
沖縄で墜ちて半年後今回オーストラリアで墜ちたんでしょ
配備当初とか老朽化してからならわかるけど墜ちすぎな気がしてさ
F-16とかも結構墜ちてるけどあれは配備されてから年月が経ってるしまあ納得できるんだよね
2017/08/06(日) 15:34:20.10ID:/B9iTPik
だから人いなくなるんだよボケ
昔の2ちゃん気分で書くなアホ
2017/08/06(日) 15:39:10.31ID:6HideBIU
>>379
まあ「今の段階ではなんとも」としか言い様がないんじゃないの。

自分の住んでるとこの近くを飛んで事故起こしたりしないことを祈るしか無いな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況