初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 882 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/07/29(土) 22:59:53.33ID:CMA1VwDD
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 881 [無断転載禁止]
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1499452130/
2017/08/05(土) 20:29:35.21ID:hLpw5da1
>>323
「連合軍基地で映画を見てた日本兵の武勇伝」ならば、確か丸別冊「地獄の戦場 ニューギニア・ビアク戦記」
に収録されてた話だったと思う。
ネット上でも出て来るかもしれんが、上記書か同じ作者の著作、あるいはそれをソースにしたブログとか2chの
書き込みになるんじゃないかな?

ちなみに実際に映画を見てた本人じゃなく、「(遊兵)仲間にはそんな剛の者もいた」くらいの話だから、
どこまで真剣に捉えるかは自己責任ってことで。
326名無し三等兵
垢版 |
2017/08/05(土) 20:30:53.66ID:xs/jX33v
ん?
今は制限ないって話だぞ
まあ3日に1度くらいしか浴びないそうだが

なんかテキトーにレスしてねwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2017/08/05(土) 20:31:26.84ID:hLpw5da1
>>324
個人的な自腹での私物装備となると、昔も今も身に着けられる範囲よ。
でないとそのうち横流しとか恒常化して軍閥になり、組織化されちゃう。
だから大発なんてのは本当に例外中の例外。
2017/08/05(土) 20:56:00.11ID:/7c/MQ50
例外というか、実話というか、
自分で爆撃機と戦闘機を買って戦争に赴いた人物は存在する
329名無し三等兵
垢版 |
2017/08/05(土) 20:56:33.80ID:a7TFAZjr
樺太で鹵獲されたB25ってどうなったの?
2017/08/05(土) 21:16:52.15ID:ZB3UO8XY
飛行試験した後、陸軍が爆撃に使ったりしてるよ
2017/08/05(土) 21:24:52.76ID:KD1zhP20
>>311
>>315

米原潜でも流しっぱなしのシャワー(「ハリウッドシャワー」と呼ばれる)などやらかすと
懲戒ものです。流して良いのは5分だけ。濡らす、泡立ててこする、流す、を頭から順番に。

水は海水を蒸留して得ますが、これは騒音の元になるので敵対(あるいは作戦)海域に入ると使えなくなり
真水タンクに貯蔵した分を飲用も含めて節約しながら使う必要があります。

最近は逆浸透法による真水の生成も行われているようですが、いずれにせよ限られた潜水艦の容積、
能力に負担をかけることになるため、原潜でも水は貴重品です。

さらに数の少ないシャワーブース自体常に行列状態になったりするため
長時間、頻繁なシャワーの使用は大顰蹙です。
332名無し三等兵
垢版 |
2017/08/05(土) 21:39:11.40ID:lvPvKfLu
おせーよ馬鹿
ちんかす
2017/08/05(土) 22:55:31.91ID:/g1nexhc
仮想敵代わりの兵器ってどうやって選ばれますか?
比較的近いものだとは思うのですが、
カテゴリ上は同じだけど全然似てないしか選べなかったり、
神がかって似た機体とか、どっからか本物をゲットしていたりするんでしょうか?
2017/08/05(土) 23:00:37.89ID:n/vfnvTS
旧海軍だと普段は海水風呂で真水風呂は貴重だったが海水風呂文化は消えたのかな?
2017/08/05(土) 23:05:17.48ID:/7c/MQ50
>>333
とりあえず手に入りやすい機材を使う

アグレッサーとして使われた航空機としては
ベトナムから手を引いて余ったF-5Eが空海軍で使われA-7へ更新されて余ったA-4Fがつかわれた
これらがそれぞれMiG-21とMiG-17の機体規模と飛行特性が近いということもあったが
現実は余ってたから
MiG-23の仮想敵をさせたい機体はイスラエルから余ったクフィルをリース
この後継のF-16Nが機体疲労のクラック問題で飛べなくなるとやはり余ってたF-16Aを採用

現実は実にしょっぱい
2017/08/05(土) 23:09:49.31ID:/7c/MQ50
>>333
でも例外は存在し同じアメリカの話であるが
仮想敵と同じ能力が欲しいなら本物を調達するべと
MiG-21やMiG-23の実機を入手しそれを機体の分析だけでなく訓練にも使ってた

ひみつだぞ
2017/08/05(土) 23:12:58.05ID:/g1nexhc
>335
手に入りやすいものを使って
本物に近かったらラッキーくらいなものだったのですね
F-5EとA-4Fは本物に近いからと聞いていましたが
ホントは余っていたからだったとは…

ってアメリカだと本物ゲットってホントにあったんですね
西側兵器が東に流れるのはありそうなイメージだったのですが、
逆もあるんですね

あ、これ秘密なんですね。墓までもっていきます
2017/08/05(土) 23:20:24.84ID:vxNEzCyn
>>337
どこまでホントか知らんけど、ステルス戦闘機がF-117で、その前のF-111から番号飛んでるのは
それら「ナイショで手に入れたソ連戦闘機」のコードネームに使ってたから、って話が。

もちろん公式には否定されてるけど。
2017/08/05(土) 23:29:12.71ID:FovIA/At
>>337
https://en.wikipedia.org/wiki/Aggressor_squadron#Non_US_planes
別に秘密でもなくここに米空軍がアグレッサー機として用いていた外国機(主に旧ソ連機)が載ってる
340名無し三等兵
垢版 |
2017/08/05(土) 23:32:26.75ID:KF362Sb/
>>309の便乗質問だけど
退役する74式戦車等をどこかのサバゲーフィールドが
ゲートガードやフィールド内のバリケード(でいいのかな?)として
(もちろん砲は発射不能にしたり中には入れないようにするなどの処置は施すとして)
買い取る事はできるのですか?またできるとすれば何処にそういう話を持って行けばいいのでしょうか?
2017/08/05(土) 23:33:05.87ID:/g1nexhc
>338
その噂聞いたことありましたが、そう繋がるのですね
ちなみに脱線するのですが、その噂って
F-112は○○、F-113は××らしい、みたいな具体的な噂になっているのでしょうか?
それとも111から117にとぶっておかしいから
きっとロシア軍機に割り振ったんじゃね?という漠然とした話なのですか?
2017/08/05(土) 23:37:29.41ID:wm3Oyi0g
質問です
APFSDSのような超高速で目標に衝突するミサイルが開発されていると聞きました
なぜ燃焼薬だけでなく炸薬で瞬間的に金属体を加速させるミサイルが現れないのでしょうか?
たとえば、HEATを超高速で衝突させればメタルジェットの速度に突入速度を加算できそうなものだと思いますが
2017/08/05(土) 23:39:47.33ID:FovIA/At
>>340
用廃になった戦車は鉄くずとして売却するのが基本でごく少数を動いたり撃ったりできないようにした上で駐屯地などの展示として残してる
民間に展示品として貸与する場合も法人や博物館などが対象で質問のような場合はまず無理
2017/08/05(土) 23:45:27.74ID:FovIA/At
>>342
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E9%8D%9B%E9%80%A0%E5%BC%BE
炸薬の爆轟によって弾頭前面のライナーを変形させて超高速で射出する自己鍛造弾という物がある
ただし貫通力は弾頭の直径と同程度なのでミサイルのような弾頭の小さい兵器には不向き
345340
垢版 |
2017/08/05(土) 23:47:11.89ID:KF362Sb/
>>343
なるほどダメなんですかありがとうございます
2017/08/05(土) 23:50:25.71ID:/1yGTQiM
中田商店の社長が、屑鉄として溶断された在日米軍の戦車スクラップを外形だけ修復したものですら、公安と在日米軍から「保有は望ましくない」と言われたとかなんとか
ましてや自衛隊のAFVはねぇ・・・偵察用のバイクですら用廃後はフレーム他を溶断してから払い下げらしいし
バイクやジープなんてソフトスキンならそれでも再生しちゃう猛者も居るらしいけどAFVはまず無理では
2017/08/05(土) 23:55:17.51ID:wm3Oyi0g
>>344
これはむしろ航空爆弾や対戦車地雷向きの弾頭と考えていいんでしょうか?
特に地雷に使用すればHEATと違って車高を高くしても有効射程の長さで減衰しにくそうに見えます
2017/08/06(日) 00:01:32.15ID:aJc1r0Ca
>>347
クラスター爆弾でトップアタックしたりイラクなどでIEDとして使われてたり
対戦車ミサイルのTOWに使われてるけどトップアタックで装甲の薄い上面を狙ってる
2017/08/06(日) 00:06:20.58ID:p9qjqhhy
>>342
APFSDS並の速度を出せるならば、普通に炸薬+ライナー分の重量の弾体を積んだほうが威力が出るからでは
HEATって、装甲を突き抜ける弾体そのものはかなり小さくなりますし

念の為に言っておくと、超高速でないミサイルにHEATは普通に使用されてますが
2017/08/06(日) 01:52:25.58ID:4cMpkEXI
http://i.imgur.com/wL0VRQm.jpg
これやマッドマックスでフュリオサが狙撃するシーンみたいに、味方の肩に銃身を載せるスナイプ方法は何か名前が付いていますか?
2017/08/06(日) 02:35:57.70ID:aJc1r0Ca
>>350
https://www.quora.com/Can-you-use-someone-else%E2%80%99s-shoulder-as-a-means-to-hold-a-rifle-still
英語ではhuman tripodなどと呼ばれているが、
人間はどんなに気をつけても呼吸やバランスをとるために体が揺れる
三脚代わりになった人の眼や耳のすぐそばで発砲することになる
狙撃時に目標を観測したり周囲を警戒する役目のスポッターにやらせる仕事じゃない
相手に応戦されたら三脚役は身を守れない
そもそもなるべく相手に見つからないように伏せて撃つのが基本
などの理由でどうしても他に方法がなければやらないに越したことはない
2017/08/06(日) 02:43:39.05ID:aJc1r0Ca
Xなどの理由でどうしても他に方法がなければやらないに越したことはない
○などの理由で他に方法があればやらないに越したことはない
だな
あと上のリンク先の回答にこういうやり方はあるけどそれは精密な照準を必要とする狙撃ではなくて機関銃を使う場合
射線を邪魔する障害物を越えて撃つためで、三脚役の耳を守る手段を講じなくてはならないとある
2017/08/06(日) 02:51:52.53ID:JmUxlUPj
>>337
ちなみにAFVの場合はコスプレさせることもある。

それで確か1980年代の後半だったか、東富士演習場に突如として「ソ連軍機甲部隊」が現れたことがあった。
61式戦車はマズルブレーキを撤去してT-72「っぽく」した程度だったが、
60式装甲車なんかちゃんと砲身の上にATMまで載せた砲塔をのっけて、車体外装もそれらしく整え、
見事なまでにBMP1「ソックリに」していた。

他にもZSU23だの自走砲だのもちゃんと作って、それらが演習場に整列した様は74式戦車その他の
陸自側部隊より、よほど強そうだったというw
2017/08/06(日) 03:09:55.84ID:IQByUiqV
仮にですが、陸海空の自衛隊の戦車や装輪や護衛艦や戦闘機や各種装備を今現在配備されてる最新のに古い装備を全部更新させた場合は
現状の防衛力より飛躍的に向上するんでしょうか?
それともあまり変わらないんでしょうか?
2017/08/06(日) 03:29:08.24ID:aJc1r0Ca
>>354
あまり変わらなかったら更新する意味がないと思いますが
2017/08/06(日) 03:33:10.49ID:aJc1r0Ca
そもそもなぜ「全部更新したら」などという極端な設定を持ち出したのかさっぱりわからない
2017/08/06(日) 03:49:37.17ID:SEP8u+uR
>>353
おソースくださいな
2017/08/06(日) 04:15:40.14ID:JmUxlUPj
>>357
85〜90年までの「丸」のどれか。
表紙がいきなり60式装甲車改BMP1なので、中見なくてもすぐわかるw
当時見た時は「えらく間近でBMPがあれでも何で陸自の隊員…?」って二度見したわ。
2017/08/06(日) 04:24:40.43ID:JmUxlUPj
>>357
あ、俺が見たのは「丸」だけど、もちろん丸だけ取材のわけも無いから、同時期の戦車マガジンを
探してもいいかもしんない。

似たような写真ネットにあるかしらと思ったら、似たようなのはあった。
https://blogs.yahoo.co.jp/kazuya840124/38593845.html
俺が見たのはもっとハリボテ感が無いデキのいい奴だったから、文中にある「BMP-1改造キット」が
それだったのかもしれん。
場所も東富士演習場は記憶違いだったかもしれんが。
2017/08/06(日) 04:26:51.24ID:4A79lQuA
昔のPanzerだか戦車マガジンだかでも見た記憶が
一方、アメリカはシェリダンをT-72やシルカに改造した
361名無し三等兵
垢版 |
2017/08/06(日) 06:26:32.50ID:KkH82eyq
https://www.facebook.com/khaanquest/videos/1424394334302834/
これなに?
PKO・PKFのUNと書かれたカバーは水色以外もあったの?
2017/08/06(日) 09:33:16.00ID:VzU2db70
>>341
F-112等の「Missing designations」については下記サイトに詳しく書かれています。
ttp://www.designation-systems.net/usmilav/coverdesignations.html

使われてはいるが機種が不明なままの名称もあって興味深い。
2017/08/06(日) 09:52:46.11ID:VzU2db70
>>342
HEATの貫通力は浸徹体の速度で制限を受けているのではなく
浸徹体の量(長さ)が装甲厚さに対して十分かどうかで基本的には決まります
なのでHEATの貫通力は爆発力でなくHEAT口径に比例するのです
HEAT弾に弾速を加算して浸徹体の速度が増しても
上記の理由により貫通力はあまり増えません
2017/08/06(日) 12:53:56.61ID:xx3lGNBI
オスプレイがまた墜ちたみたいだけど正直あんなに墜ちてていいの?
安い機体でも古い機体でもないのにさすがに墜ちすぎじゃない?安全性やコスト面で追及されそうだしプロ市民じゃないけどさすがにちょっと不安
2017/08/06(日) 13:34:28.19ID:6HideBIU
>>364
あんなに、というほどには続々事故は起こしてないと思うが、ともあれ今後の事故調査待ちだろう、
今の段階では。
2017/08/06(日) 13:36:39.62ID:rUQyY4kc
>>364
2年間で5回も墜落して免停喰らった俺に文句あるんかよクズ野郎!!
今から新宿駅に出てこいや!!
2017/08/06(日) 13:50:20.10ID:0iifFQdH
ところで俺の照明弾を見てくれ、こいつの輝きをどう思う?
368名無し三等兵
垢版 |
2017/08/06(日) 13:56:14.42ID:6o0B77pS
金のない国が旧世代の兵器を運用してるのはどういう理由によるものでしょうか?
旧世代の兵器の方が安くまた運用費が安いから?
2017/08/06(日) 14:34:41.99ID:aJc1r0Ca
>>368
金が無い、隣接する国が脅威にならないので強くする必要がないなどいろいろな理由があります
370名無し三等兵
垢版 |
2017/08/06(日) 14:48:10.62ID:XnfLrNY5
ニイタカヤマノボレ、などの隠語は、他の場面では採用されなかったのですか?
採用されなかったとすれば、なぜハワイ作戦のときだけ隠語が使われたのですか?
コード書や乱数書に加えて、置き換え用語集みたいなのを作れば、補強できそう。

暗号解読されても、少しは時間稼ぎになる。時間稼ぎにしかならなくても。
371名無し三等兵
垢版 |
2017/08/06(日) 15:06:06.27ID:nw1Q10mj
生物兵器とか化学兵器ってミサイルにくっつけて攻撃とかできないの? 
2017/08/06(日) 15:09:50.92ID:aJc1r0Ca
>>370
陸軍の開戦日に関する暗号は「ヒノデハヤマガタ」で「ヒノデ」は開戦決定で「ヤマガタ」は開戦日の8日(ヒフミヨ・・・の8(ヤ)でヤマガタ)を意味している
このように符牒に基づく暗号は前もってこの言葉はこういう意味という風に取り決めておかなければならないし、決行/中止、成功/失敗や日にちくらいの簡単な内容しか伝えられない
2017/08/06(日) 15:19:54.00ID:/B9iTPik
大黒特尉がガダルカナル戦に参戦してたら
合衆国との早期講和は実現していたでしょうか?
374名無し三等兵
垢版 |
2017/08/06(日) 15:20:56.98ID:/B9iTPik
>>371
弾頭に入れて攻撃できますよもちろん
2017/08/06(日) 15:21:30.26ID:6HideBIU
>>371
普通に化学兵器弾頭のミサイルとか生物兵器弾頭とか存在しているけど。
化学兵器弾頭のミサイルは実戦で何度も使われてるよ。

ただし、今では正規軍が正規軍に使用するのは国際的違法行為だが。
2017/08/06(日) 15:22:12.77ID:/B9iTPik
大黒特尉がガダルカナル戦に参戦してたら
合衆国との早期講和は実現していたでしょうか?
2017/08/06(日) 15:22:46.25ID:/B9iTPik
重複すみません
2017/08/06(日) 15:23:52.59ID:6HideBIU
>>376,373
創作作品に関する質問は
■○創作関連質問&相談スレ 84○■ [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1499228065/
まで。
2017/08/06(日) 15:30:47.76ID:xx3lGNBI
>>365
沖縄で墜ちて半年後今回オーストラリアで墜ちたんでしょ
配備当初とか老朽化してからならわかるけど墜ちすぎな気がしてさ
F-16とかも結構墜ちてるけどあれは配備されてから年月が経ってるしまあ納得できるんだよね
2017/08/06(日) 15:34:20.10ID:/B9iTPik
だから人いなくなるんだよボケ
昔の2ちゃん気分で書くなアホ
2017/08/06(日) 15:39:10.31ID:6HideBIU
>>379
まあ「今の段階ではなんとも」としか言い様がないんじゃないの。

自分の住んでるとこの近くを飛んで事故起こしたりしないことを祈るしか無いな。
2017/08/06(日) 15:42:43.44ID:81dHcS75
>>380
お前みたいな馬鹿はいないほうがマシなんで
2017/08/06(日) 15:54:23.98ID:VzU2db70
>>379
たくさん運用されてるからそれなりに落ちます
ブラックホークの方がたくさん落ちてますが
日本のマスコミは話題性追求するから報道しないだけです
384原爆反対
垢版 |
2017/08/06(日) 16:05:25.02ID:7NjlNV4H
核なき世界を実現したいね(´・ω・`)
2017/08/06(日) 16:22:28.17ID:rUQyY4kc
>>367
素晴らしいが、残念ながら俺のハゲ頭には勝てないな
2017/08/06(日) 16:26:10.92ID:rUQyY4kc
>>379
バカヤロー!
俺が操縦すると、どの機体でも墜落すんだよ!
教えだだろ良く覚えとけマヌケ!
2017/08/06(日) 16:39:37.38ID:VzU2db70
>>379
>>383 補足

「UH-60 ブラックホーク (世界の名機シリーズ) 」
ttps://www.amazon.co.jp/dp/4802203314/

ある期間中の墜落数、喪失原因などもリストされているのでご参照ください。

青木 謙知 (著), 関 賢太郎 (著), 松崎 豊一 (著)
2017/08/06(日) 16:40:38.44ID:xx3lGNBI
>>383
ブラックホークは運用期間も長いし派生型も多いからな...
事故率なんて単純比較できないからしょうがないのかもしれないけどね
>>381
まあね...
どんな機体だって墜ちたら大変だしどうしようもないのはそうだよな....
2017/08/06(日) 17:03:25.50ID:+suSMiHf
下士官が士官になろうと思ったら試験的なものを受けることになるんでしょうか?
それとも上官の推薦?があればポンとなれるものなの?
2017/08/06(日) 17:19:35.17ID:JmUxlUPj
>>388
コンコルドみたいに生産機数が少ないからたった1回の事故で一気に事故率トップクラスなんて飛行機もあるから、
あまりアテにならんのよね。
2017/08/06(日) 17:22:52.66ID:JmUxlUPj
>>389
どっちもある。
そして日本海軍の特務士官みたいに定年を伸ばすためにベテラン下士官を進級させる場合もある。

つか、国や組織によってケースバイケースとしか言いようが無いが。
2017/08/06(日) 17:33:59.81ID:+suSMiHf
>>391
ありがとナス!
393名無し三等兵
垢版 |
2017/08/06(日) 18:09:36.93ID:9MPVFKdL
士官は士官訓練受けるはずだよ
とっちゃん幹部
2017/08/06(日) 18:11:18.28ID:Jd1DHyt9
平時は士官学校に行くのが普通、緊急性のある戦時において、上官の権限で昇進させるケースもあり
これとは別に、前線の非常時(上官が全員死傷とか)に、一時的に昇進させる野戦任官もあり
2017/08/06(日) 18:34:24.35ID:Q5Tn58Hi
ソ連軍趣味者が「独ソ戦の赤軍のドクトリンは人命軽視じゃない」と声高に言うのをよく見るんですが
彼らの説く通りの厚い火力支援に支えられた精緻な縦深攻撃ドクトリンが上手くいっているのなら
装備が充実した独ソ戦末期になっても陸戦のキルレシオが酷く悪いままなのは何故なんですか?
2017/08/06(日) 19:10:32.87ID:+suSMiHf
>>394
野戦任官の場合落ち着いたら元の階級に戻る?
2017/08/06(日) 19:25:13.29ID:aJc1r0Ca
>>395
>>独ソ戦末期になっても陸戦のキルレシオが酷く悪い

まずこのソースを出してください
2017/08/06(日) 19:27:27.85ID:aJc1r0Ca
>>396
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E6%88%A6%E4%BB%BB%E5%AE%98

質問前に「野戦任官」でググるくらいはしようよ
399名無し三等兵
垢版 |
2017/08/06(日) 19:33:21.93ID:9MPVFKdL
>>395
人命軽視だから
2017/08/06(日) 22:05:53.90ID:JmUxlUPj
>>395
「人命を軽視しない」
のと
「損害が多い」
は、何ら矛盾無く並立するから。
2017/08/06(日) 22:12:05.76ID:xBmXHRHU
>395
WW2のドイツ戦車のキルレシオが、戦争の全期間・東西戦線を問わず
『見かけ上・統計上』優秀なのは、多分に損傷統計の特殊性のお陰。
つか、戦後に↑を『あえて』無視してドイツ軍の優秀性を喧伝した元独軍人、
それをコロッと鵜呑みにした日本の自称軍事通・ドイツ通のお陰っすよ
2017/08/06(日) 22:20:27.39ID:xBmXHRHU
特殊性ってのは、端的に言えばドイツ軍では「修理・回収が全く無理」以外の
車両は、書類上は非撃破・全損な修理中扱いとされ、最後は作戦終了後に
修理不能(=戦場で撃破されてはいない)として抹消されるから。

敵軍支配地域の真っ只中で損傷放棄した車両であっても、再侵攻・占領して
回収する可能性がゼロではないから、書類上は生きてるのよん
2017/08/06(日) 22:25:55.14ID:xBmXHRHU
なんか変だな書き直し

特殊性ってのは、端的に言えばドイツ軍では「修理・回収が全く無理」以外の
状態は、書類上は非撃破・非全損で修理中扱いとされ、作戦終了後に
修理不能(=戦場で撃破されてはいない)や撤退時に現地放棄として抹消されるから。

敵軍支配地域の真っ只中で損傷放棄した車両であっても、再侵攻・占領して
回収する可能性がゼロではないから、作戦中は書類上では生きてる扱いなの
2017/08/06(日) 22:30:41.26ID:aJc1r0Ca
質問者はソ連赤軍の「人命」に関するキルレシオについて聞いてるのになぜドイツ軍の戦車の損耗率について説明してるんだろうか
2017/08/06(日) 22:42:02.89ID:yloDhSPk
>>395
独ソ戦末期のドイツ側防衛状況見れば解ると思うけど、
あの防衛陣地に攻め込めば損害はまあ出るの当たり前の範疇なのと、ソ連軍の進軍が急速だったこと

質問者くんにも理解しやすい言い方を選ぶなら、損害度外視の進軍速度
ソ連としても長く戦争やりたくないからさっさと終わらしたいし、それは軍事的経済的に合理的だけど、人命軽視って言えば人命軽視だろうな
2017/08/06(日) 22:45:25.57ID:pGr1b8Jx
バグラチオン作戦では個々の攻勢ではドイツ軍のキルレが上回ってるのもあるけど
最終的にドイツ軍はソ連軍の2倍近い死者出して敗退してるんだよなあ
2017/08/06(日) 22:49:17.92ID:aJc1r0Ca
https://en.wikipedia.org/wiki/World_War_II_casualties_of_the_Soviet_Union#Krivosheev.27s_analysis
ここの四半期ごとのでは、開戦から数ヶ月の大損耗の時期を過ぎると鋸歯状の凹凸はあるけど赤軍の損耗率は漸減傾向にある
2017/08/06(日) 22:53:12.67ID:aJc1r0Ca
あと最後の数ヶ月ドイツ軍は都市や陣地の死守命令で撤退できず包囲されては降伏といった形で大量に捕虜になっているのでその弱体化はキルレシオ(死傷者)だけでは計れない
2017/08/06(日) 23:35:55.60ID:raSQVPuf
6〜9個の動画を同時再生して音声と合成するまでになった。
トイレは同じシリーズならカメラの位置も同じだし、どの女もなることは同じだから楽。
脱衣はカメラとの距離感、ショーツ脱ぐ速度、左右どちらの足から抜くかとか人それぞれだから中々困難。
6人の女が一斉に放尿開始とか、脱いでの声で9人の素人娘が一斉にストリップとか、完璧にタイミングあったら凄い達成感だよw
友達と風呂上がりの一時を楽しみながら黒Tバックのショーツ履いてる姿がより一層哀れでヌけた。

例えばトイレの場合。
素人女6人が一斉に放尿し、それが延々繰り返される。
盗撮されるだけでも目も眩むような屈辱だろうに、男の声と共に発射開始する瞬間をリピートされるなんて…って思うと可哀想で最高。
もっとも、ポーズは一緒でも花びらの発達具合やらにより、弾道や勢いは違うんで、ランキング順に並べて楽しませてもらってます。
自分の放尿姿が俺みたいな変態に弄ばれるだけでなく勝手に順位付けまでされてるって、餌食の皆さんに、教えてあげたい時あるわな〜w

理想は9人、1位はセンターってのが理想なんですが、ノートだと9人だと幅はさておき、高さがかなり制限されて・・・。
だから泣く泣く6人で争ってもらってます。
今まで作成した物の一例を挙げると、トイレだと脱糞太さ選手権、放尿勢い弾道ランキング戦(上、斜め、下向き部門)、ビラ&まき散らし比べ、パイパン美女リーグ。
風呂脱衣だと、巨乳女王決定戦、剛毛スターは君だ、ショーツがに股一本勝負、お風呂でダンスコンテスト etc.
それぞれのコンペに相応しい女を捜す作業から始まり、動きが出来るだけシンクロする瞬間を抜き出す作業。
中々大変だけど、複数の被写体の動きを完璧にシンクロさせたときは何にも代え難い達成感を得られますw
難点は目的意識を持ってるとモデル探しの段階からビキビキで途中発射が許されないこと。
2017/08/07(月) 00:10:00.24ID:ZPus+i28
ホ103はM2のコピーとのことですが、これは許可を得たものではない模造品という認識でよろしいでしょうか?性能はやはりホンモノと比べると劣るものだったんですか?
2017/08/07(月) 00:40:27.74ID:hXpDc9zk
>>410
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%BC%8F%E5%8D%81%E4%BA%8C%E3%83%BB%E4%B8%83%E7%B2%8D%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E6%A9%9F%E9%96%A2%E7%A0%B2#.E5.BC.BE.E8.96.AC
機関部など砲自体の原型はアメリカ軍のブローニング M2重機関銃の航空機搭載型(航空機関銃)であるAN/M2(MG.53-2)の小型版であるMG.53-Aであるが、使用弾薬規格はホ102の原型であるブレダ SAFAT12.7mm機関銃で用いられる12.7x81mmSR弾
(ヴィッカース系.50ブリティッシュ弾)である(本弾はイ式重爆撃機購入の際、ブレダ SAFAT12.7mm機関銃ともども一緒に輸入していたものであり国産化されていた)。
12.7x81mmSR弾はAN/M2で用いられる12.7x99mm弾よりも2〜3割軽量・小型で、砲口初速と発射速度で勝ったが有効射程と弾道の低伸性に劣り威力を減じた。
2017/08/07(月) 00:54:17.04ID:gzZCGoH5
M2機関銃の機関部(でいいのかな 発射するところ)は生産から廃棄までどれくらいもつの?
期間とか年数とか何発とか
2017/08/07(月) 02:15:57.50ID:hXpDc9zk
>>412
機関部は部品を交換していけば使用頻度によっては数十年単位で保つ
どんどん交換した結果元の部品が全く残ってないということにもなるけど
消耗品であるバレルは現用のM2HBでは10000発以上
2017/08/07(月) 03:22:56.95ID:gzZCGoH5
>>413
元の部品が残ってなくてもOKならそれ永久に使えることになるじゃん...
部品ごとに交換頻度が違うから仕方ないってことなのかな

ちなみに元の部品がなくなったら書類上だとどういう扱いになるの?
例えば1001番ってシリアル(例えね)があって、どんどん交換して1001番の部品はひとつもなくなりました
今は1500番まで調達しました
この場合1501番みたいに新たに振り分けられるのかそれとも別の方法なのか
組織によってまちまちだと思うので何か例があればそれを教えてくれればかまわないです
2017/08/07(月) 05:08:51.71ID:hXpDc9zk
基本的に軍隊は物持ちのいい組織なので新しい機材が来て更新されるまでは使用され続けるし、更新されても場所をさほど取らないので倉庫に保管という形で廃棄されずに残っていることもある
陸自が創設期から使ってたM3サブマシンガン(グリースガン)の9mm機関拳銃への更新が完了したのは2011年度だったりするし
2017/08/07(月) 10:16:29.78ID:ZZ68By2w
>>414
「部品を作れと言われれば作れるけど、普通それは「予備部品」としては製造してストックしない」
という部品は大概ある。
機関銃なら大枠のフレームとかね。
なので「交換しまくった結果元の部品が何もなくなり、それを繰り返して永久に使われる」
ということはまずない。

アメリカのB-52爆撃機とかはもはやその状態(ほとんどすべての部品が取り替えられている、
というレベルの機体がある)だったりもするけど。


で、どれだけ部品の入れ替えを進めても、「もう修理できないので廃棄しました」って形に
公式にされるまでは、元の認識番号が使われ続ける。
記録に「*年@月;;の部品を交換(sn.123456789)」と書かれるだけで。
ちゃんと記録が残っていれば、元のsnの部品が何もなくなってても、製造時のsnで記載されてても
ちゃんと識別される。
417名無し三等兵
垢版 |
2017/08/07(月) 11:03:12.83ID:kj9Q9yDU
ジェット・リーが中国映画・「少林寺」で少林寺カンフーを修行する
https://www.youtube.com/watch?v=k7V32G3qqkc


普通、戦(いくさ)で使われる「槍」や「鉾」は柄(棒の部分)が曲がらない素材ですが、少林寺のお坊さんの武器の「槍」は柄が柔軟性のある素材(竹類??)となっているようですが、少林寺の槍はそうする特別な理由があるのですか? もちろん、曲がらない槍もあると思いますが。
2017/08/07(月) 11:13:12.59ID:8LdHOlYN
>>416
へぇそうなってるのかすごい

ちなみにB-52の全部置き換わった個体の詳しい経緯って教えてもらえますかい?ちょっと気になったもので
2017/08/07(月) 12:41:20.16ID:J+wiQk9e
>>417
それは武道・武芸板で聞いてください。

少林寺拳法総合スレ 13
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/budou/1501435973/
2017/08/07(月) 12:49:21.06ID:T8epUxpv
>>417
まず、その質問は格闘技か歴史板で聞くべき質問だ。
次に、中国の古い白兵戦武器は、中国拳法と同じく何種類もあって、必ずしも全てが同じではない点に気を付けよう。

最後に質問に答えておくと、柔らかい素材を使うのは、敵に折られ難いのと、意図的にしならせて敵を幻惑出来る利点があるからと聞いた。
もちろん正確に狙えない欠点も出る訳だが。

日本の尾張貫流槍術も、クネり突きと称して、切っ先で螺旋を描くようにして突くのが基本になっている。
貫流槍術は持ち手を工夫した管槍なので、このクネり突きも難しくは無いが、素槍では難しいだろ?
それに対する一つの回答が、柔軟な素材を用いることだった訳だ(くどいけど流派による)
2017/08/07(月) 13:29:17.83ID:6iaLO4T3
>>414
そういう実際の運用は知られてないし知りたいところだな
http://www.dtic.mil/ndia/2011/smallarms/PM_Soldier_Weapons_NDIA.pdf
↑M2の後継を目指していたXM806では、レシーバー寿命の最低ラインとして
50,000発が要求されていたからM2もそれくらいなのかもしれない
http://www.m2gun.com/images/fig2-2.gif
バレルエクステンションの寿命は25,000発ぐらいらしいが
422名無し三等兵
垢版 |
2017/08/07(月) 15:01:16.25ID:co0oexbv
>258名無し三等兵2017/07/15(土) 11:12:04.24ID:DhY3TMBy
>259>262>263
>プライベート・ライアンの上陸シーンみたいな海岸要塞は航空機の爆弾や艦砲射撃では沈
>黙しないのですか?
> 艦船の鋼鉄さえ砕くのにトーチカのコンクリートが破壊されないんですか?
>あの頃のドイツは東西戦線に稼働機回っててノルマンディには少数の戦闘機しかなく制空
>権を取れないってことは無かったと思うのですが

>263名無し三等兵2017/07/15(土) 13:11:36.51ID:cezEc/rU
>258
>ユタビーチなんかは航空攻撃で効果的に陣地を潰してたし必ずしもそうではない
> オマハビーチでは陣地が多く砲爆撃の時間も少ないから上陸前に潰しきれなかった

「オマハビーチでは」戦車が少なく、惨劇になってしまった。
戦車の数が多かったビーチは、死傷者の数が少なかったです。

「オマハビーチでは」戦車が2台。
「ユタビーチなんかは」戦車が28台。

参考図書
『歴史群像』2010年4月号 「THE D-DAY」白石光
2017/08/07(月) 15:09:38.94ID:bv+vHeJZ
>>422
まぁそれ答えたのは俺だが
質問は陣地に対する砲爆撃の話で戦車の話なんてしてないんだが
424名無し三等兵
垢版 |
2017/08/07(月) 15:14:07.93ID:co0oexbv
「ゴールド・ビーチ[編集]

ゴールド・ビーチでは部分的に水陸両用シャーマンの到達が遅れ、死傷者が増えることとなった」


「オマハ・ビーチにおいては米第1歩兵師団が最悪の苦難を経験した。
ここでは

他の海岸に比べ特殊装甲車両の装備が少なく

、さらにオマハに割り当てられた

水陸両用戦車27両の多くは高潮の影響で次々と浸水し、海岸に到着する前にほとんどが失われた」

下記、ウィキペディアのノルマンディー上陸作戦を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E4%B8%8A%E9%99%B8%E4%BD%9C%E6%88%A6#.E3.83.A6.E3.82.BF.E3.83.BB.E3.83.93.E3.83.BC.E3.83.81
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況