初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 882 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/07/29(土) 22:59:53.33ID:CMA1VwDD
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 881 [無断転載禁止]
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1499452130/
2017/08/12(土) 16:22:05.12ID:lAHn41tT
50年代のいわゆる極左冒険主義(武装闘争による社会革命運動)が、
国民一般も左翼政治運動(共産党とか社会党とか)からも全否定されたので、
60年代の反体制運動は、デモに毛が生えた程度の実力行使に留めるよって
方針が主流となり、日本赤軍のような武装闘争派は極左・非主流となったから。

赤軍なんかが成田運動で無差別テロやるわ〜っても、運動側が拒否する状態。
当然、そんな状況では極左が活発な活動をやれる金人物も集まる訳が無くてね
2017/08/12(土) 16:52:50.29ID:YJ2MVAKJ
>>740
ありがとうございます。
今の日本は国防に1000億出せないんですか、韓国にはあるのに?
2017/08/12(土) 17:11:42.06ID:8pwURSg/
>>747
日本はそっちよりもイージスアショアの方を選んだからダブルものは不要だよ。
2017/08/12(土) 17:24:41.67ID:YJ2MVAKJ
>>748
イージスアショア初めて知りました。おっしゃるとおりですね。
twitterがデマで荒れてたんで軍板来たんですが、納得できました。ありがとうございました。
750浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/08/12(土) 17:43:41.75ID:jS23LNL6
>>748
イージス・アショアは2020年までに配備できない。危機に間に合わないのは論外。
イージスのSM-3迎撃ミサイルの最低迎撃高度70km未満の低軌道 ( ディプレスト軌道 ) で
攻撃されたら迎撃困難という致命的欠陥がある。
イージスのSM-3迎撃ミサイルは射高・射程がTHAAD迎撃ミサイルを大幅に上回ってる
とするが、そのような長距離ではレーダーで捕捉できないので迎撃ミサイルのロケット
としての飛距離や到達高度は有効射高・射程とはならず、実質的にTHAADと大差ない
可能性が高い。実は日米のレーダーは北朝鮮の「火星12」や「火星14」の最高高度で
捕捉できなかっただけでなく、最高高度の逆算も100km以上もの誤差があり、おそらく
再突入体切り離し後は高度100km以下に落下するまで再捕捉できなかったと考えられる。
また、陸上配備型イージスであるイージス・アショアは移動できないので攻撃に脆弱。
さらに、北朝鮮に近づけるイージス艦と比して仮に倍の距離でレーダー捕捉するには
レーダー反射波は距離の4乗に反比例するので16倍のレーダー性能が必要になる。

詳細は下記urlの私のブログ記事参照。

[ イージス・アショア配備に対する危惧 ]
http://blog.livedoor.jp/masanori_asami/archives/52041728.html
2017/08/12(土) 17:49:35.17ID:rrkmH+gb
ツイッターで見かけておそらく軍事関係な気がするのですがどういう意味でしょうか?
https://twitter.com/itmecarol/status/895845495611904000
752浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/08/12(土) 17:53:05.30ID:jS23LNL6
>>733
>(浅見氏の言うX線照射で起爆、というのは聞いたことがない。
>もしソースがあるなら是非教えて欲しい


ソースは子供の頃に図書館で読んだ本だったように記憶する。
ネット検索したが、それらしい記事は見つからず、せいぜい下記urlの「Yahoo!知恵袋」の
回答の文章だけだった。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1319985813
>X線を感知したら爆発するもの(爆弾処理班のその多くは、
>爆弾を開封せずにX線で中身を見ようとする。)


尚、そのようなトラップが広島原爆 ( リトル・ボーイ ) や長崎原爆 ( ファット・マン ) に
組み込まれていたか否かは不明だが、万が一の不発で日本側に押収され分解される
のを防ぐための機構があった可能性は大いにあると思う。
753浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/08/12(土) 17:58:27.88ID:jS23LNL6
>>751
質問の意味が全く不明。
2017/08/12(土) 18:01:09.09ID:jOuqfyxq
>>751
ただのHELPではいたずらと思われたけど、いかにも意味ありげ(だが実際は無意味な)なサインを書いたらそれを見に大挙して人がやってきたという内容じゃないの
755浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/08/12(土) 18:03:55.34ID:jS23LNL6
>>745
>なぜ農民や極左は自爆攻撃しなかったんですか?


なんで農民が自爆攻撃までしなければならないの?
2017/08/12(土) 18:31:30.83ID:TPFoUnzp
>>752
知る限りでは広島、長崎原爆の「万が一の不発」の備えは多重の信管(着発も併用)だけだったはず
2017/08/12(土) 18:34:59.94ID:jOuqfyxq
>>751
補足すると、それについてるツイートも書いてるけど「ネットでは真剣なコメントよりも内容がなくてもひと目をひくコメントのほうがもてはやされる」という意味の漫画で軍事とは全く関係ない
2017/08/12(土) 18:35:09.67ID:rrkmH+gb
>>754
ty
2017/08/12(土) 18:36:44.09ID:rrkmH+gb
今やったことがそれを示していたわけか
2017/08/12(土) 18:43:10.24ID:TPFoUnzp
>>751
軍事とは関係ない
ここに説明してくれてるとおり
ttps://twitter.com/Kysafen/status/896063981973983234

LOST という4コマ漫画の人の形をシンボライズしたもの

HELP のかわりに凝った形式で LOST と書いたわけ
2017/08/12(土) 18:43:55.14ID:TPFoUnzp
失礼。

× LOST
○ LOSS
762名無し三等兵
垢版 |
2017/08/12(土) 21:22:31.29ID:LnpNv1nF
御巣鷹山で遺体回収したのはどの部隊ですか?おねがいします
2017/08/12(土) 22:08:20.39ID:AXBFCFsb
>>762
主に陸上自衛隊第12師団(当時)所属の部隊の人。

この他第1空挺団と第1師団の各部隊が救難任務にあたった。
764浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/08/12(土) 22:38:09.24ID:jS23LNL6
>>756
どうも。
2017/08/12(土) 22:54:12.65ID:Jd3Al9hx
>>750
> レーダー反射波は距離の4乗に反比例する
まえもこれ書いてたけどなんで4乗なのかって問いに対して未だに答えを出してないよねキミ
766浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/08/12(土) 23:28:48.29ID:jS23LNL6
>>765
system氏がわかりやすく御回答されたはず。

下記url記事参照。
http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/labs/fukao-lab/members/fukao/new/2006lecture/8kishi.pdf
>孤立型標的(航空機など)
>受信電力は距離の4乗に逆比例して小さくなる
767浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
垢版 |
2017/08/12(土) 23:32:37.17ID:jS23LNL6
>>765 ( >>766 の補足 )

「レーダー全般 - 軍事板初心者質問スレまとめ(FAQ) - アットウィキ」参照。
https://www6.atwiki.jp/army2ch/pages/26.html
>レーダー反射波の強度は標的のレーダー反射面積に比例し、
>標的までの距離の四乗に反比例(照射波、反射波ともに距離の自乗で減衰)する
2017/08/12(土) 23:41:16.20ID:Wm8ruJcR
第二次大戦中、日本本土爆撃を担ったアメリカ軍のB-29はサイパンから発進していたのに、
硫黄島の占領に躍起になったのはなぜでしょうか?
2017/08/12(土) 23:47:24.20ID:9EABp4Se
損傷機の不時着場。海上に降りて潜水艦の救助を待つのとじゃ安心度が桁違いだ。
2017/08/13(日) 00:04:01.86ID:lc/md2Cs
>>762
墜落地点に最初に到達したのが第12師団偵察隊で
遺体回収作業の中心になったのが第13普通科連隊とか
771名無し三等兵
垢版 |
2017/08/13(日) 00:12:17.99ID:o3Rd4bYV
第二次大戦の頃に使われた実際に撃てるコルトガバメントなんかはアメリカでは簡単に手に入るものなんですか?
2017/08/13(日) 00:14:38.26ID:t//qM5//
>>771
実際に軍隊に使われてたものも含めてアメリカだと超メジャー。
民間向けの膨大なバリエーションも含めるとアメリカの歴史上何番目かに売れた拳銃だ
>コルトガバメント(コルトM1911)
2017/08/13(日) 00:15:34.04ID:wdcW9tQt
>>771 こんなところだ。
http://news.militaryblog.jp/web/A-Bill-passed-the-House-Army-to-release/All-M1911-it-owns-under-CMP.html
774名無し三等兵
垢版 |
2017/08/13(日) 00:21:04.89ID:ozmBq6if
三里塚闘争で農民や極左が用いた戦術は間違いだよね?
砦に堀を深くほって、機動隊が堀に飛び降りたところに火炎瓶や熱湯を浴びせるとか
自動車爆弾やIEDを多数用意するとか
ソ連や中国と通じて自動小銃や手榴弾、迫撃砲を準備するとか
775名無し三等兵
垢版 |
2017/08/13(日) 00:22:18.16ID:ozmBq6if
少なくとも対人地雷、対戦車地雷はうめておくべきだった
2017/08/13(日) 02:55:49.66ID:dkXvb6xo
これについて詳しく教えてください(経緯などが載ったサイトなどでも結構です)
http://i.imgur.com/Zw0qgn3.jpg
2017/08/13(日) 03:09:52.05ID:lc/md2Cs
>>776
http://hello.ap.teacup.com/bandoalpha/275.html
https://www.thisdayinaviation.com/tag/61-023/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)
2017/08/13(日) 04:48:47.23ID:7qSM+9QW
>>775
敵国に対する抵抗運動と同じ事やって死者を出して、それで他の国民から同情される「国家の圧政の被害者」の立場になれる訳がない
それ使った段階で爆発物取締法違反、問答無用で逮捕される犯罪容疑者になるし、火炎瓶も当時既に取締法が作られていたし
779名無し三等兵
垢版 |
2017/08/13(日) 06:00:00.79ID:yPrsKN7o
https://c1.staticflickr.com/5/4441/36513032835_3c36cb0e84_o.jpg
https://c1.staticflickr.com/5/4412/36513083445_514fab1087_o.jpg
アメリカ軍統合参謀本部議長とアメリカ太平洋軍司令官が付けてる腕時計なに?
統合参謀本部議長がハワイ入りしてるらしい
2017/08/13(日) 06:45:04.32ID:0GI8wYs5
なんでジャップは自分で勝手に戦争初めておいて被害者意識満載なんですか?
原爆も空襲も自業自得でしょ
2017/08/13(日) 07:55:27.55ID:7qSM+9QW
何処の国であれ自分たちが加害者などと思ってる国はありません、あっても一部の「悪人」に責任転嫁しています
2017/08/13(日) 10:21:13.78ID:o9cyo9O0
弾頭と装薬が薬莢で一体化している型の砲弾で、量産化されたもののうち、最大級の物はどんな弾でしょうか?

ラインメタル社製の流れをくむ120ミリ戦車砲弾は一体型。

イギリス製120ミリ戦車砲弾、ソ連・ロシアの125ミリ戦車砲弾、
オットーメララ127ミリ砲弾、米5インチ弾は弾頭と装薬・薬莢分離型だそうなのでその辺りが分かれ目かなと
思うのですが。
2017/08/13(日) 10:21:26.55ID:t//qM5//
>>779
時計板で聞いたほうがいいと思う。
2017/08/13(日) 11:00:09.89ID:OHRHLlUT
>>782
新旧の艦砲で調べると
フランス138mm、イタリア135mmは分離式
イギリス133mm両用砲は分離式
フランスのWW2駆逐艦向け130mmは分離式だけどダンケルク級なんかの130mm高角砲は固定式
ソ連・ロシアの130mmは固定式

ということで艦砲では130mm辺りが境界線の模様
2017/08/13(日) 11:03:18.95ID:sZO/hfJs
>>782
徹甲弾、通常弾、照明弾など多様な弾を撃つために(及び距離に応じて装薬量を変えられる)分離弾薬方式を選ぶか、迅速に装填発射できる薬莢式を選ぶかの問題でサイズはあんまり関係ない
エイブラムスの120mmは人力装填できる固定弾薬としては限界に近いけど
2017/08/13(日) 11:23:39.70ID:QFQseXmA
ブローニンM1918について質問です
BARは採用当時は革新的武器だったと聞きますが
現代から見れば機関銃としては装弾数が少な過ぎるなど致命的欠点が目立つ気がします
採用当時はBARのどういった点が革新的で評価されたのでしょうか?
787名無し三等兵
垢版 |
2017/08/13(日) 11:35:08.66ID:/vAfFR3N
自動
2017/08/13(日) 11:44:49.87ID:Ei3CNZYp
ベルト給弾式の機関銃を持った兵士は替えの弾薬箱をどこにしまってるのでしょうか
背嚢の中ぐらいしかなさそうですけどそれだとやっぱり迅速な再装填は無理なんでしょうか
2017/08/13(日) 11:49:11.46ID:SRoHJBav
>>786
1918年当時の軽機関銃っていったらショーシャとかルイス軽機とか敵国のMG08/18とかがあったけど
どれも信頼性や重量で問題を抱えていて、その中でBARは非常に高い信頼性と軽機関銃としては7kgと軽快さを両立していて間違いなく画期的な存在だった

装弾数が少ないっていっても弾装を下から差すから30連以上だと地面についちゃうし、
扱いにくい布製の非分離式ベルトが主流な当時だとベルト給弾は非常に扱いにくいんで
一人で扱える軽量な支援火器という要求を満たすには当時はそれしかなかったしそれで充分だった
2017/08/13(日) 11:51:55.13ID:t//qM5//
>>788
最近だとベルトリンクを入れて背負う専用のバックパックとかあるけど、基本的に
ベルトリンク式の機関銃は機関銃本体持つ銃手と弾薬箱複数持つ弾薬手のペアで運用する。
2017/08/13(日) 11:57:45.87ID:/c+N0iqe
>>786
BARはWW1の塹壕突破戦において攻撃前進しながら射撃する軽量な銃として開発されていて
8キロという重量は当時の他の軽量自動火器よりも明らかに軽くまた信頼性も高かった
2017/08/13(日) 11:58:21.54ID:7qSM+9QW
>>786
なお出現当時どころか、自衛隊に供与されたBARは、旧軍の軽機や陸自の62式より軽く信頼性も高く、好評だった
2017/08/13(日) 12:40:03.49ID:lc/md2Cs
>>788
あとは、映画や戦場写真で体に弾帯を巻いている兵士がいるが、あのようにして
分隊の他の兵士も弾運びを分担した。軽機関銃は頼れる火力だから
>>771
大戦中のコルト社製となると、4000ドル以上とかそれぐらいの値段はするようだ
2017/08/13(日) 13:46:46.06ID:QSBPLtnH
>>792
当のアメリカ軍のBAR射手は「こんなもんでタイプ96やタイプ99と撃ち合うのは真っ平だ」って感想なんだから隣の芝生は青く垣根は高く見えるんだなあ
2017/08/13(日) 13:56:48.39ID:Ei3CNZYp
>>790
>>793
回答ありがとうございます
そういえば背中から直接給弾するタイプのバックパックが一時期話題になってましたね
2017/08/13(日) 13:59:39.84ID:MvRA9SAG
魚雷についての質問です
@
戦前から戦中にかけて魚雷の走行特性に個性があり水雷科員が個々に調整したとのことですが
演習で走行特性を自前でみれない時はどのように調整するのでしょうか?
A
実戦となるまで実用弾頭は装着されないみたいですが平時でも弾頭は艦に保管されているのでしょうか?
797名無し三等兵
垢版 |
2017/08/13(日) 14:21:52.45ID:3gUAAICj
米国の在外公館では海兵隊が警護任務についてるところもあるようですが
装備としては自動小銃以上の武器を装備することもあるのでしょうか?
2017/08/13(日) 14:41:18.28ID:8m0BV1tZ
>>796
@工廠で出荷前の試射を全数行っているので、新品でも一応データはあったんじゃないかと

A開戦前に演習弾を下ろして実弾を積み込む作業をやった元駆逐艦乗りの回想がある
2017/08/13(日) 15:31:11.01ID:CqdybSHZ
横からですが魚雷の走行性能に個性があるのって何故でしょうか?
2017/08/13(日) 16:00:11.98ID:jn/dpdOw
>>780
オマエラ劣等民族の糞朝鮮人に言われたくないわ
2017/08/13(日) 16:28:20.28ID:3gUAAICj
>>780
独立門ってどうして作られたのか知らない人かな
2017/08/13(日) 16:55:48.64ID:59zrjZzT
>>799

年式が同じスクーターを2台乗り比べるとわかります。
エンジンの特性ややブレーキの効きが微妙に違いますよ。
803名無し三等兵
垢版 |
2017/08/13(日) 17:11:20.45ID:yOF3rkfG
贔屓目や偏見なしに見て、韓国軍って結構強いってマジですか?
ベトナム戦争や湾岸戦争、イラク戦争とかで実戦経験豊富ですよね?
804名無し三等兵
垢版 |
2017/08/13(日) 17:46:24.99ID:fp/qB44Q
北朝鮮とアメリカがもめてるのはなぜ?
2017/08/13(日) 17:49:54.17ID:QSBPLtnH
>>803
偏見でも何でもなく、経済難から結構装備のメンテナンスが疎かになっている面が見受けられるし、兵器類は厨二病さながらに武装てんこ盛りにした挙げ句安定性を失っている事が多々ある

相手が経済何それ美味しいの北朝鮮だからまだしも仮に中国軍やロシア軍とやり合う羽目になったらどんな欠陥が露呈するかも分からない
2017/08/13(日) 18:00:12.18ID:6gpPWIpK
>>803
あのさ、お宅の考えてる「強い」って概念を定義して、それをまず他者に説明しないと漠然過ぎてわかんないの。
しかも「結構」と言われたら、何と比較してんのか説明も無しかよ。
位は思われて当然。
だから回答も回答者の勝手で返すだろうから、気に食わない回答来てもご理解下さい。

あとナムから湾岸、イラクと何年前の経験の話してんだ、大多数の若者なんか代替わりして、経験廃れてんだろ。
と思うぞ。
2017/08/13(日) 18:06:32.49ID:6gpPWIpK
>>804
軍事じゃなく政治の問題だから、板違い。
808名無し三等兵
垢版 |
2017/08/13(日) 18:22:24.33ID:X0W96poT
3号、4号が主力になった後の1号、2号や
零戦が主力になった後の97式のように
旧式化した兵器というのはその後どのように扱われるのでしょうか?
米軍や英軍のように物量がある軍ならともかく独軍や日軍といった軍ではそういう旧式兵器も使ってそうですけど...
2017/08/13(日) 18:29:31.77ID:sZO/hfJs
>>808
車体を利用して自走砲化(I号戦車とII号→マーダーIやII)
占領地での警備・治安維持用(パルチザン相手ならI号でも充分)
訓練用
など
2017/08/13(日) 18:36:09.70ID:sZO/hfJs
飛行機なら
射撃訓練用の吹き流しの曳航機
飛行訓練機(飛ばしたり、地上に置いて操縦や通信の初等訓練に使ったり、整備の訓練に使ったり)
射撃訓練の標的
飛行場に置いて敵機に爆撃や銃撃させる囮に
航空基地などに展示
などもある

旧型した戦車や飛行機の使いみちで一番多いのがスクラップにして新しい兵器の原材料にだが
航空機に多用されるアルミなどは貴重な資源なので再利用される
811名無し三等兵
垢版 |
2017/08/13(日) 18:37:18.92ID:X0W96poT
>>809
戦車で警備なんて非効率のように思えるんですけどするんですか?
警備は歩兵にさせて問題が起きた地域に戦車を行かせる で良いと思うんですけど...
2017/08/13(日) 18:40:29.65ID:FTNcCu2f
>>808
零戦に対するのは九六艦戦だろ、珊瑚海海戦の頃は、小型空母の祥鳳に載せられていた
陸軍の九七戦は、開戦後しばらくは一式戦と共に戦っており、一式戦が充足してくると次第に第二戦級の任務となったり訓練用になったり
しかし一式戦は後継の四式戦が登場しても、第一線で戦い続けてる
ドイツの場合、Bf109登場後の旧式のHe51は対地攻撃任務に就いており、つまりは時と場合で様々だという事
2017/08/13(日) 18:41:37.42ID:FTNcCu2f
>>811
機動隊の装甲車みたいな支援用として使うのだ
2017/08/13(日) 18:54:06.25ID:8m0BV1tZ
>>811
「戦車を行かせる」ってのが前線からの引き抜きを意味するなら、よほど兵力に余裕のある国でないとそんなことできない(最初から後方に拘置する場合でも同じだが)
しかしゲリラや空挺部隊であっても歩兵のみで対処すると大損害ということになりかねないので、前線ではあまり役に立たない旧式ないし小型の戦車を後方警備に当てることになる
2017/08/13(日) 18:54:11.69ID:sZO/hfJs
丸腰に近いデモや暴動の群衆相手なら戦車を出すだけで相手を威圧することができるし有効な対戦車兵器を持たないパルチザン相手なら移動トーチカとして使える
2017/08/13(日) 19:05:47.00ID:FTNcCu2f
>>803
ベトナム戦争当時、米軍に「韓国海兵隊が隣に配備されてる時は、靴を脱いで安心して眠れた」と評価されている
実際、長い間共産ゲリラ相手の戦闘経験があったので、米軍よりもベトコンへの対処が上手かった
一方、民間人であっても敵対する村に対しては容赦なかったので、暴行虐殺事件が発生した
2017/08/13(日) 19:12:27.28ID:CqdybSHZ
>>802
品質によるバラつきの話してんだよ
まともな回答もできないなら黙っててね?
2017/08/13(日) 19:17:18.92ID:QSBPLtnH
>>811
小火器しか持たない民兵にはT号やハ号ですら絶望的な脅威に見えるさ
火炎瓶作って対抗なんてやろうにも投擲距離に詰める迄に射殺される
2017/08/13(日) 19:17:42.60ID:6gpPWIpK
>>816
で、今は?って質問だよな?
2017/08/13(日) 19:35:05.21ID:SAAEhQuu
装輪IFVって戦車に追随できないと思うのですが、単に安いか即応目的で配備されているのでしょうか?
2017/08/13(日) 19:39:30.16ID:9RvBCbhf
>>820
戦車に追随できない「場合もある」だけだから
あとは使用環境、使用目的、状況、予算と台数のバランスなどの問題
兵器にどれが一番強いか競争はない
2017/08/13(日) 19:41:02.68ID:9RvBCbhf
>>820
「装軌IFV」は状況によっては「装輪戦車」に追随できない事もお忘れなく
2017/08/13(日) 20:04:20.81ID:DR96V2FG
>>798
ありがとうございます
824名無し三等兵
垢版 |
2017/08/13(日) 20:07:07.43ID:yOF3rkfG
自衛隊の弱点はなんですか?
2017/08/13(日) 20:27:13.90ID:NI402ogR
金欠と、行くところがないので、士クラスがやめずしがみついて高齢化してること
826名無し三等兵
垢版 |
2017/08/13(日) 20:38:11.19ID:yOF3rkfG
>>825
金欠はどこの軍隊も同じじゃね?
2017/08/13(日) 20:45:43.79ID:59zrjZzT
>>817

まさに同じ規格で作られた工業製品には品質のバラつきがあることを、
身近なスクーターを例に説明したのだが。やれやれ。
2017/08/13(日) 20:50:08.76ID:t/rC7dWr
>>821
ここは「軍事の初心者向け」であって「人間の初心者向けではない」ことを説明するしか無いね。
2017/08/13(日) 20:51:39.47ID:VnIqndOb
>>827
ほぼ全員が同じ製造工程を経ている
人間でも品質に差ができることを実証
したってことさ
2017/08/13(日) 20:59:12.17ID:8Z/5Tqkb
ゼロ戦にロープで爆弾括り付けたことってあるんですか
2017/08/13(日) 21:01:02.94ID:t/rC7dWr
>>808
旧式兵器の扱いだが、
【優勢であり、かつ装備の数に余裕がある側】
基本的には>>809>>810のうち、訓練用や訓練支援用、後方警備用。
ただし、生産力が凄まじい場合はそういう用途に適した新型機や最新鋭機の派生型を作っちゃうので、
スクラップとか倉庫に放置って例も多い。

【劣勢であり、かつ装備の数に余裕が無い側】
同じく>>809>>810のうち、余裕がある場合は最新装備に換装されて再び前線に送られるか、あるいは
パルチザンだのレジスタンスだの脅威度の低い的に対する警備や攻撃に使われる。
さらに切羽詰ってくると最前線装備として旧式だろうが動作して発砲できれば何でもいいということになり、
倉庫から引っ張り出されて最前線に投入される。
もちろん何に役に立つかって、時間稼ぎとあわよくば一矢無いられれば程度だけど。
典型的な例が旧式複葉機(練習機だけでなく九六艦爆クラスまで)特攻に投入した日本軍や、
ベルリン戦でWWIレベルの菱形戦車まで投入したドイツ軍。

それと、正規軍から民間防衛隊レベルに管理を移譲されて、数十年後に起こった戦争でいきなり現役復帰
なんてのは旧ソ連のT-34戦車なんかでよくある話。
2017/08/13(日) 21:05:50.96ID:VnIqndOb
>>830
特攻用の一部には鋼鉄製ワイヤで
括りつけたって例はあるが、荒縄で、
とかを考えているなら、そういう例は
知られていない
833名無し三等兵
垢版 |
2017/08/13(日) 21:11:01.66ID:yOF3rkfG
東アジア反日武装戦線があるなら、西アジア反日武装戦線や南アジア反日武装戦線もありますか?
834名無し三等兵
垢版 |
2017/08/13(日) 21:29:35.03ID:o3Rd4bYV
>>772 773 793

ありがとう 高いけど軍の放出品とかアメリカはあってワクワクするね 太平洋戦争コスプレ(実物)とかやってる人いそう

安く済ますならベトナム戦争のM16とかかな? でもM1カービンかっこいいし
835名無し三等兵
垢版 |
2017/08/13(日) 22:04:05.18ID:yLAbRaPA
ガダルカナル島に展開した日本軍は補給不足で死にましたが、現地島民から食品を奪取しなかったのですか?
大戦当時のガダルカナル島の人口はどの程度だったのですか?
島民も基本的には耕作等による自活は不可能で、島外からの物資移入に頼っていたのですか?
2017/08/13(日) 22:12:43.67ID:t//qM5//
>>835
端的にいうと現地徴発(婉曲表現)して事足りるような投入兵力じゃないし、事足りるような人口は当時はない。
837835
垢版 |
2017/08/13(日) 22:30:17.28ID:yLAbRaPA
>>836
ありがとうございました。
我が家の冷蔵庫にも少し食べ物がありますけど、陸自の大部隊が突然徴発に来ても彼らにとっては雀の涙かな。
2017/08/13(日) 22:37:54.27ID:t//qM5//
>>837
食いもせず結局捨てるだけなのに冷蔵庫に食品詰め込めるだけ詰め込んでる家庭はよくあるが
それも含めて、現在の都会のライフスタイルでは家庭も店舗も「備蓄」してる食材なんて
たかがしれてる(特に店舗はコンビニはじめ「いかに売れるものを切らさずしかし在庫を持たないか」
が効率的経営の決め手)ので、現地徴発(婉曲表現)で賄える分なんて大した意味はないだろうな。
839名無し三等兵
垢版 |
2017/08/13(日) 23:25:23.54ID:iUoPB6EW
日本軍が中国でBC兵器の使用や実験をしたなどという言説が喧伝されています
しかし一方でこれはデマだという主張もよく聞きます
テレビの番組でも取り上げられていますが、朝日新聞の従軍慰安婦の嘘が暴かれた今となっては今さらマスゴミの言うことをまともに信用できません
そこで率直に聞きたいのですが
・簡潔にどういった状況なのかお教えください
・比較的正確な情報源(可能であればWebページ)をお教えください
2017/08/13(日) 23:27:19.87ID:ozmBq6if
>>839
中央官庁や警察、マスコミ、大企業は在日や特亜に支配されている。
ただそれだけだ。
2017/08/13(日) 23:30:07.35ID:I2c7WDzW
一番重要なのは「その情報を言っているのは誰か」であって細かい部分は関係ない
言っているのは売国テレビ、売国新聞、売国作家なのだから嘘に決まってる
842名無し三等兵
垢版 |
2017/08/13(日) 23:34:16.39ID:yOF3rkfG
当時はどこの国も毒ガスを使っていた。
敵が毒ガスを使うかもしれない危険があるから、本国でも研究をし製造をして準備をしておくなど、当たり前のことではないのか。
2017/08/13(日) 23:35:28.65ID:ozmBq6if
アメリカ軍、中国軍、イギリス軍も毒ガスを使っていたぞ?
2017/08/13(日) 23:46:10.86ID:0GI8wYs5
ミリオタは日本軍だけは聖人君子の集まりだと信じてるから
2017/08/13(日) 23:49:45.08ID:qF+3PItu
>>840
>>841
そのような言説は説得力がないと思います
週刊金曜日が極左であることに物申す人はいないと思いますが
だからこそ菅野完の醜聞のような報道内容は(対立セクトへの攻撃であることを加味した上で)
ある程度ではありますが説得力があると私は考えます
>>842
それは理解できますが、アウシュビッツでの人体実験は正当化できるようなことではないですよね?
日本軍が同じことをしていれば糾弾されて当然だと思います
一方で、このような主張そのものが中国共産党の差し金であることは容易に推測できます
私はそもそもそういった事実があったのかどうかを知りたいのです
846名無し三等兵
垢版 |
2017/08/13(日) 23:50:55.11ID:fp/qB44Q
北朝鮮って車両に載せて打てるミサイルあるよね。
ミサイル打たれる前に叩くってできないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況