C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産179号機©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/08/01(火) 00:56:53.15ID:aKgQ69bB0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産178号機
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1498741254/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/09/25(月) 01:05:25.16ID:d91GuCC6d
>>659
>>668
一方、琉球新報はドローンを墜落させた
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/48074
2017/09/25(月) 01:29:36.40ID:Gyij3/39M
那覇新港の何処でやってたのか知らんが
調べると場所によっては那覇空港の制限エリアに入っているし
殆どが人口集中地区に区分されているな。

何も手続き取らずに飛ばすと場所によっては違法で
きちんと申請していないと飛ばせない可能性がある場所だな。
2017/09/25(月) 06:28:30.30ID:WJ6fZvAu0
実は中華ドローンで、バックドアを仕掛けられていて制御を乗っ取られた、という背後があっても驚かんな。
その場合の目的は言うまでもないが。
2017/09/25(月) 09:39:52.38ID:M0MkIzxdd
>>672
琉球新報なら制御乗っ取らんでも、命令出せば済むんじゃない?
2017/09/25(月) 10:56:16.41ID:0TFt6OsS0
TOKYO MX は英国大使館にドローンで特攻かけてたな
2017/09/25(月) 11:12:18.51ID:PGm361iC0
キヨタニございません
ロッキード
2017/09/25(月) 12:40:20.83ID:KmSnjpXTa
キヨタニって誰ですか?
2017/09/25(月) 14:38:01.43ID:xLQocFNF0
ミリタリーマニアのタニマチ
2017/09/25(月) 16:46:20.95ID:bq5wHncs0
清廉潔白で倫理的な俺らの弱点は行動力やバイタリティがないところだ(´・ω・`)


それに比べてkytn氏の強みは俺らと真逆なところにある
例え間違った内容でも必要な場所にそれっぽいプレゼンスを示し続ければ、周囲の人間はそいつを無視できず構い出す
1円の収入にもならない批判レスを打たされてる、その行動を規定されているのがその証拠

ある意味軍事の本質を突いた人物とも言える
2017/09/25(月) 22:53:29.62ID:yXJRIi0i0
珍しくこんな時間にP-1が花巻辺りを南下してたな
2017/09/25(月) 23:33:17.26ID:ABJpeMb70
>>679
西東京だがこんな深夜に超低空だったわ…
訓練か?
2017/09/26(火) 00:17:36.68ID:3ngdP7Qs0
超低空で北鮮に侵入し爆撃
2017/09/26(火) 12:33:55.62ID:dytiw4fDa
いよいよ戦争か
2017/09/28(木) 00:27:46.23ID:LsocBRxK0
>670 200mて… 航空法も知らずにやってたんかあいつら… Phantom2を今更使っているのももにょるし。
2017/09/28(木) 04:41:57.45ID:Li8b5Mc+0
>>679-680
中国とロシアがオホーツク海で演習をやっていたからそれ関連じゃない?
2017/09/28(木) 06:16:59.88ID:KtQjNBfR0
確かに日本の周辺国の軍用船舶の監視や情報収集も当然哨戒機の任務の一つだしな。
2017/09/28(木) 08:22:27.79ID:LsocBRxK0
おかげで?空が結構うるさいオホーツク海沿岸住民。
猿払の演習場もかなり高頻度で使っているし。
2017/09/28(木) 21:47:44.33ID:QFxDJ5mEK
>>686
自宅に対空火器が要るな…
2017/09/28(木) 22:32:37.34ID:GnbTYk5mM
>>687
1941みたいに家もろとも射撃
2017/09/29(金) 14:15:59.35ID:0iuo1UYe0
魔材?

307 空気売り ◆FndFlk2WVA[sage] 2017/09/29(金) 13:22:50.38 ID:fcEf5365
さてさて大ニュース

カワサキが米軍にC-2売り込み
http://m.aviationweek.com/awindefense/kawasaki-c-2-primed-us-military-airlifter-market
690名無し三等兵 (ワッチョイ 8df4-MY2y)
垢版 |
2017/09/29(金) 14:39:06.34ID:wB0KMOOV0
ファーwwwwwwwwwww
米軍に使ってもらえればそれだけで「運用実績の乏しさ」という言い訳が効かなくなるけど需要あるんか
C-130使い続けるんじゃないの
2017/09/29(金) 15:08:02.06ID:kzk6IE4t0
米軍輸送機は大型がC-5とC-17系列、中型はC-130系列でやってきてるところに機種追加なぁ・・・
高速性能はAMC-X計画時には要求されてたけど音沙汰ないしポシャったと思うんだが
机上プランになったとしてもいつもの「従来の機体を改修してそのまま使います」でない?
2017/09/29(金) 15:14:51.87ID:EIwOFfte0
米軍からじゃなくて川重からとかwwwww

米軍の中でそろそろ置き換えが迫ってるC-130って どこかあるの?
2017/09/29(金) 16:24:20.86ID:iJUqTC7fx
>>689
まあ、無理だろうけれど、売り込もうとする意気込みは良し。
2017/09/29(金) 16:45:36.14ID:wXvMnjLQM
C-130『でなければいけない』所やC-17『でなければいけない』所以外ならC-2が入る余地はあるかと
車輌は装備増えてC-130の搭載量では足りなくなってきてるし
米軍仕様はエンジン換装とかな
2017/09/29(金) 16:55:44.76ID:cfHrDXfFH
C-2をC-130と並列装備で売り込むなら「速度」だろうね
速度が速いのは特殊任務用途なんかにも向いてるかもしれない
696名無し三等兵 (ワッチョイ 8df4-MY2y)
垢版 |
2017/09/29(金) 17:00:54.00ID:wB0KMOOV0
ただでさえ金が無いのに機材の種類増やすとかありえないんじゃないの
C-2って不整地運用性能も実証されてないでしょ確か
2017/09/29(金) 17:07:00.18ID:iJUqTC7fx
>>696
いや、機材の種類を増やすのも軍として有りだと思う。
コストは上がるが、多様性を確保できる。
2017/09/29(金) 17:17:16.73ID:2jHyJFsy0
アメリカは高速戦術輸送機ポシャってるからちょうどいいんじゃね?
2017/09/29(金) 17:21:11.35ID:dsBZyrTMM
何かの当てがあって売り込みしてるんだろうか?
流石に何もないならわざわざしないだろうし
2017/09/29(金) 17:23:43.56ID:kzk6IE4t0
C-2のCF6-80C2はC-5Mでも使ってるから(細かい型番はしらん)
万が一導入を考慮する場合になってもエンジン換装はないんじゃないかな、手間暇かかるし。
可能性は極めて低いと思うが
2017/09/29(金) 17:25:07.05ID:B4EjxV2Xd
それって大して必要としてないのでは
2017/09/29(金) 17:31:47.78ID:y1ZE+Q9fd
>>696
実証もなにも、不整地運用能力は求められてないし

メーカーの人も、「求められてない能力を持たせるよりも、まず要求される能力を確実に満たす事を優先しました」と言ってるし
2017/09/29(金) 17:36:51.85ID:dsBZyrTMM
求められれば実証すればいいだけじゃない?
737にも不整地キット有るぐらいだし
2017/09/29(金) 17:50:54.25ID:oC8/S5Waa
ストライカーって結構軽いからなー、MGS以外なら2台積める?
705名無し三等兵 (ワッチョイ 8df4-MY2y)
垢版 |
2017/09/29(金) 17:55:37.31ID:wB0KMOOV0
アメリカよりもオーストラリアのほうがC-2ドンピシャだと思うんだけどな
日常的な国内輸送の需要にもピタリはまるし
2017/09/29(金) 18:06:03.70ID:rsWeQV6k0
必要なら自分で作るし
そうじゃないってことはそこまで必要としてない
2017/09/29(金) 19:06:37.10ID:iB2ztF0Td
米軍はC-17も維持出来なくなるほど落ちぶれたのか?
2017/09/29(金) 19:10:35.29ID:EIwOFfte0
オーストラリアは、輸送機少ないし良いかもね、C-2

米軍は輸送機に関しては事足りてると思うのだが
2017/09/29(金) 19:27:35.85ID:zHxWKF7T0
>>707
むしろC-130の方でないかな不満出そうなのは 今となっては航続距離も積載量も不足してるからなあ
2017/09/29(金) 19:27:38.99ID:XPntgWAsa
豪州はもうC-17を運用してなかったか?
2017/09/29(金) 19:31:10.22ID:vqDu6p+U0
>>709
それならボーイングが開発協力してるKC-390入れるだろ
2017/09/29(金) 19:36:46.46ID:XyYjXd0Or
C-130より積載量が多い戦術輸送機を探してるならC-2は選択肢に入れるだろうな。買うかはともかく
2017/09/29(金) 19:51:16.10ID:WgZqHPnh0
アメリカは重戦術輸送機を求めてるのか、それとも軽戦略輸送機を欲してるのか
それ次第だと思うわ
2017/09/29(金) 19:53:37.48ID:zHxWKF7T0
>>713
二つをjointすれば良いのではないだろうか?
2017/09/29(金) 19:54:05.99ID:WgZqHPnh0
>>714
Joint病の発作やめろ
2017/09/29(金) 20:11:20.47ID:ZUbsfnTn0
Joint Strike Freighter
2017/09/29(金) 20:53:53.15ID:eGT06G3m0
C-2の有利な点は民間航空路線を使えることだな。
今まで3日かかっていた処を2日で行ける、とかなるから世界展開している米軍は使い勝手が良いだろう。
2017/09/29(金) 20:55:42.59ID:jxzZO41L0
>>599
マッハ3駆るような連中に奥さんどころか彼女以外略
2017/09/29(金) 20:59:48.34ID:hWM6OGvba
アメリカはA400M導入の話を議会がぶっ潰した過去があるからなあ
とはいえ海の物とも山の物とも分からない日本製の航空機なんて買えるのはアメリカかUAEくらいのもんだろう
2017/09/29(金) 21:02:22.89ID:EIwOFfte0
>>717
グアムはもとより、欧米・オセアニア方面へも速いだろうね
2017/09/29(金) 21:02:37.55ID:U7sz9YSn0
それはKC-46のことかもしれない。

いや実際のところKC-767やKC-46のように民間空路を飛べるKCを導入すると,一緒に飛べるC-2って
滅茶苦茶使い勝手がよくなるからなぁ。

行きは人員・資材をKCに,機材をC-2に積んで本国を出発。
行き先が地球の裏側でも3日後には現地で活動できる。

帰りにはKCをタンカーに使えば,2日もあれば本国に着くわけで。
2017/09/29(金) 21:08:26.32ID:D8X+cgXs0
エンジンがGEだから多少はアメリカからの印象も良いだろうw
しかもKC767とは同型のエンジンだ
2017/09/29(金) 21:15:54.07ID:EIwOFfte0
C-5MにしてもGEは静かだ

優秀
2017/09/29(金) 21:20:34.01ID:14IaDWOi0
いっそのこと、C-2を空中給油機に改造する案が出てきてもおかしくない>米軍
2017/09/29(金) 21:21:53.48ID:rYO6fLjC0
C-2は高速で民間空路を飛べるのが売りと言われますが、実際には飛べません
民間空路を飛ぶにはNRAVが必要ですが、C-2にNRAVはついていません
川崎の関係者に聞いたところ、NRAVの搭載は要求されなかった、そうです

とか言った御仁が・・・
2017/09/29(金) 21:22:03.53ID:nNhPrNgl0
FEDEXとかに頼んでいる戦地向け定期便でも規格外貨物を入れたい、とかでC-2は行けるんじゃ?とかいう妄想はあったような。
航路をB767と共通化できるC-2は運用側には便利とは思うよ。それでC-141と同じ貨物が積めるし。
2017/09/29(金) 21:23:52.30ID:nNhPrNgl0
>725
RNAVな。
ま、RNAVに対応していない機体がどうしてRVSMの機材を積むんだ?で片付くんですけどw
2017/09/29(金) 21:40:05.94ID:zSVXHSlHM
まあRNAVとRSVMは直接は関係ないけどな。
ナビゲーション装置なんて必要なら後から付ければ良いだけ。
2017/09/29(金) 21:51:26.81ID:rYO6fLjC0
おっと、間違えた

その某氏はRNAVと言う機材があると思ってるんだよ
2017/09/29(金) 21:55:24.46ID:14IaDWOi0
某氏=kytn氏
あるいは、K氏
あるいは、心の清い人
2017/09/29(金) 22:12:04.56ID:+dAk92yoK
カワサキの戦闘バイクやバギーをセットでサービスすれば売れるだろ
要人救助のデルタフォース向けに
2017/09/29(金) 22:34:13.53ID:rYO6fLjC0
>>730
漢字で書いちゃダメ

心のキヨい人、と書かなきゃ
2017/09/30(土) 01:39:56.37ID:j9iJn1nra
フライングブームで空中給油を受けることができるのも地味なメリットかもね
2017/09/30(土) 01:50:06.59ID:j9iJn1nra
つか川崎側から売り込んでるのか
米軍が検討してる機体のリストにC-2が記載されてただけみたいな話かと思ってた
2017/09/30(土) 06:51:00.83ID:D5Ur7Vfl0
アメリカ政府がボーイングに、C-2みたいな輸送機開発しろっていえばふつうに開発できるでしょ?
へんな仕様盛り込まなければ早期に開発完了するのでは?
2017/09/30(土) 07:09:52.23ID:f3Cnmiwd0
同じもん作るなら買うかライセンス生産で良くねって話だろ
2017/09/30(土) 07:10:42.04ID:NxbHt6aA0
>>735
そもそも変な仕様盛り込まなければ儲けが少ないからメーカーがやりたがらないんだよ
ボーイングとしてもそんな軍用機作るぐらいなら民間機に力入れたほうがいいしリソースも無限じゃない
2017/09/30(土) 09:05:03.29ID:xpKBVJ/K0
アメリカ相手に売るなら儲けは期待できないだろうな
米軍で使われてるってハクは付くから今後のセールスには有利だろうけど
2017/09/30(土) 09:27:57.29ID:4zhQdMEl0
そういえば前川崎の人がC-130後継のマーケットも狙ってるみたいなインタビューあったけど
もしかしてこれのことだったのか
2017/09/30(土) 09:38:36.16ID:9fmQHGcP0
改良のために色々聞いて回るのはいいことだ
2017/09/30(土) 10:49:00.20ID:w27MGZU10
4トントラックの代替に8トントラックを勧めるような気がしないでもない
>C-130後継としてのC-2
2017/09/30(土) 11:13:08.86ID:ARdGtq4x0
>>741
4トントラックに乗せられなくなりつつあるくらい荷物が大きくなっているという状況もあるからねえ
2017/09/30(土) 11:27:51.36ID:NheDT5ru0
C-130後継マーケットはそのために開発されたとも言うべきC-390があるし
C-390の方はボーイングとも提携してるしな
2017/09/30(土) 13:51:55.52ID:vcVHuC4Ea
世の中何かの後継がそれと同一サイズで済むとは限らないので何とも
745名無し三等兵 (ササクッテロル Spe1-O1CP)
垢版 |
2017/09/30(土) 13:57:50.64ID:2Vo/1iW8p
>>735
YC14ってのを試作してそれっきり。
2017/09/30(土) 14:19:59.42ID:4k5SZnzu0
>>716
どこにストライクするん?
2017/09/30(土) 14:20:00.51ID:RK3T6ZBG0
KC-390はC-130の後継にはならないだろう
748名無し三等兵 (アウアウウー Sa49-uIft)
垢版 |
2017/09/30(土) 15:14:11.01ID:Sz8ymG+Va
不整地滑走路や低空飛行でプロペラ機が有利な部分はC-130なんだろうけど
世界中のLCCが飛ばしているA320と同系統エンジンを利用して高効率で物資運搬出来る機材としてみればかなり有望。引き渡し時点で給油装置つけて航続距離もかせげるので上位互換のある代替え機材になるかもな。
2017/09/30(土) 15:14:26.20ID:XssZKmqM0
今っぽく作ったC-130と同じ荷物を積める高翼輸送機、くらいだからなー、KC-390
C-2も似たような位置づけだけどC-130の倍の荷物と3倍近い航続距離があるから、結果運用面では別物だし。
2017/09/30(土) 15:40:17.55ID:Cyk0VclR0
米空軍の輸送機保有数を確認したけどC-130Hが200機以上残ってんだな…
てっきり全部C-130Jで更新するのもとばかり思ってた

C-17を生産再開しない限り西側規格で手に入るの大きめの輸送機はA400MとC-2しかない

C-17の補完として考えるならC-2の導入ってのも考えられるかも
2017/09/30(土) 15:44:47.37ID:l0tp5FIg0
アメリカは輸送機沢山持ってるからねえ。
C-5  50機(25トン超大型トラック)
C-17 220機(15トン大型トラック)
C-130 360機(4トン小型トラック 不正地運用可)
という編成だから
C-130の一部をC-2(8トン中型トラック 高速道路に乗れます)に
更新するという考えもありかもね。
2017/09/30(土) 16:12:09.27ID:IB0Bf5J+0
アメリカがc-2買わなかったら反日だな
753名無し三等兵 (アウアウウー Sa49-uIft)
垢版 |
2017/09/30(土) 16:17:59.12ID:Sz8ymG+Va
HIMARSとLAV25までならC130で空輸可能
2017/09/30(土) 17:06:12.05ID:oETJvBlnM
心のキヨい人って、つっかえ棒のおっちゃんだろ
2017/09/30(土) 17:44:19.43ID:f3Cnmiwd0
>>751
文字通り桁が違うな
日本はC-1とC-130合わせて45機くらい?だから10倍以上か
アメリカが大人買いしてくれたら最高なんだけどなあ
2017/09/30(土) 17:49:15.98ID:92BwP3nMd
トランプが許さない
2017/09/30(土) 18:31:54.17ID:8sGTYYBP0
そこまでの生産能力自体が日本にないですがな
2017/09/30(土) 18:42:50.19ID:8Mnd32uDM
万が一導入となってもラ国でしょ
2017/09/30(土) 18:44:22.02ID:a4dJnfQNd
実現したとしてもボーイング辺りがプライムコントラクタと最終組立だろ
2017/09/30(土) 18:58:37.68ID:GvxUf4Kl0
日本、イタリア向けに開発したKC-767に満足せずKC-46Aに作り直す国ですし
どうせC-47だかC-28だか型番新しくした上で大改造やらかすよ
2017/09/30(土) 19:10:19.81ID:vcVHuC4Ea
そしてお約束のように大炎上
2017/09/30(土) 19:10:59.14ID:f3Cnmiwd0
日本にとってもライセンス生産の方が良いだろう
川崎も将来持て余すリスクのある大規模投資は気が引けるだろうし
一番重要なのは輸出したという実績が作れることだしな
2017/09/30(土) 19:14:53.13ID:vwK3ni3D0
>>762
というかバイアメリカン法案があるからライセンス生産以外無いわな
または向こうに工場作って生産するかだが
2017/09/30(土) 19:20:13.69ID:vcVHuC4Ea
むしろ実績作りのためにライセンス料無料にしてもいいレベルだな
アメリカで供給体制ができて世界展開し始めたら部品融通し合ったりで
有事に海外派遣にと日本が助かる部分も大きいし
2017/09/30(土) 19:28:42.62ID:gVv2FVQ9r
川崎が損する分お前が費用出したれや
766名無し三等兵 (アウアウウー Sa49-uIft)
垢版 |
2017/09/30(土) 19:48:43.39ID:0jtJXr8ra
いまのアメリカからみればF-16はインドで生産するような旧型機で
枯れた技術の輸送機なんてブラジルあたりで作れば良いくらいの感覚なのかもな
2017/09/30(土) 19:53:26.65ID:uk/sW1Xv0
どの程度の話なのかね、ヘッドラインだけじゃ情報ソースもわからんし
Su-27 も MiG-29 も持ってる空軍だからなぁ、興味があれば試験用でも買うさ
それが 2-3機でも 次の何かへつながれば面白い
2017/10/01(日) 01:00:51.89ID:K6qz3KkG0
C-2の要求性能で出てきたもので不思議だったのが、
ペイロードレンジは最大搭載量36tで4500kmなのに12tで6500kmという数字が出てくること。
24t積荷が減るから、かなり燃料を積めるはず。
普通に考えたら、現在のスペック並みになりそうなものと思わないか?

そこで思いついた仮説なんだが、
要求性能は、
最大搭載量36tで4500kmのときは巡航速度がM0.8を下回って良い。
M0.8巡航では12t搭載して6500km飛べないといけない。

C-2の最大速度はM0.82なんだが、これがM0.81ぐらいに落ちると、M0.8出すときの燃費は
かなり悪くなるはず。
そういった条件でも、12t搭載して6500km飛べることを要求したんじゃないかと。
2017/10/01(日) 01:22:11.69ID:evEn+hnQa
要求性能には36tなんて数字は無かったと思うぞ?
もちろん噂は色々あったけど公式には積載量30t、航続距離6500kmという表現で一貫していたはず
だから実際のスペックが公表されたときネット民もびっくらこいたんだよ
2017/10/01(日) 01:39:26.54ID:qWQM8cfk0
最大積載量30t、航続距離6500km(12t搭載時)だな

http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2009/2009/html/l2223300.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況