[東京 30日 ロイター] - 日本が導入する迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の配備時期が、
今から5年以上先の2023年度になる見通しであることがわかった。

<発注から配備まで5年>

イージス・アショアは、イージス艦に搭載しているミサイル防衛システムを地上に配備した装備。
レーダーやミサイル発射装置などで構成される。
開発国の米国は、北大西洋条約機構(NATO)のミサイル防衛の一環としてルーマニアに配備している。

日米の複数の関係者によると、イージス・アショアを発注してから配備までにかかる期間は約5年。
システムを構築し、試験を重ねる必要がある。
さらに設置場所を確保し、住民の理解を得る時間もかかる。

メーカーである米レイセオン(RTN.N)とロッキード・マーチン(LMT.N)が、すでに米軍向けの受注を抱えているという事情もある。
日本は2018年度から整備に向けて動き出すが、関係者の1人は「配備は2023年度になる」と話す。

事前予告なしに日本を飛び越えて弾道ミサイルを発射するなど、北朝鮮をめぐる情勢は一段と緊迫している。
与党・自民党などから弾道ミサイル防衛の強化を急ぐよう求める声が強まっており、政府関係者は
「できるだけ急ぐ。イージス・アショアの配備までは現有戦力で最大限対応する」と話す。

しかし、どこまで配備を速められるかどうかは不透明だ。
日本はイージス・アショアのレーダーに、探知性能を大幅に向上させた最新鋭の「スパイ6」の搭載を希望しているが、
米軍が同レーダーの運用を始めるのは22年。

複数の関係者によると、米国のミサイル防衛局は自国の配備前に同レーダーの輸出許可を確約することはできないとの立場だいう。
関係者の1人は「日本がスパイ6を取得できる保証はない」と話す。

現行の「スパイ1」レーダーを搭載する選択肢もあるが、
複数の関係者によると、日米が共同開発し、射影距離や速度が向上した最新の迎撃ミサイル「SM3ブロック2A」を追尾しきれず、
イージス・アショアの能力を最大限に生かせないという。

http://jp.reuters.com/article/japan-aegis-idJPKCN1BA0VP?sp=true