F-35 Lightning II 総合スレッド 92機目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/08/26(土) 00:30:21.37ID:JjrLNtNG0
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/

F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html


荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。


※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 91機目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1502429904/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/09/04(月) 22:53:51.81ID:jW61OyE50
アナログ計器とF-15とグラスコックピット化したF-15 同じレーダー 同じエンジン 同等程度のパイロットで空戦したらどちらが勝つ?
「答えはわからない」 高度表示や速度表示の方式を変えた程度では致命的な性能差にはならない 
だから空自もF-15J改善計画で全面的なグラス化は行わず兵装表示のみに限りグラス化した 米国のF-15C改良も同じ

ただF-35では地上攻撃能力が期待されるため赤外線情報や友軍情報が不可欠でグラス化よりも押し進めたセンサ・フュージョンにまで手をつけたわけだ 
2017/09/04(月) 23:11:22.44ID:n7d06Pgr0
>>401
間引いてるけどw
2017/09/04(月) 23:33:53.38ID:n7d06Pgr0
実際は間引くのじゃなく任意に情報の切り替えができるってことだけどね
それはF-35も同じ
2017/09/04(月) 23:45:59.82ID:sloPjLIV0
エンジン関係の計器がスペース取り過ぎ
2017/09/05(火) 01:02:39.44ID:XCwD+uk70
>>396
ねえよ馬鹿が…
F-2乗れたってF-16には乗れないしその逆も同じだし、互換性の意味分かってないだろ
2017/09/05(火) 03:23:04.44ID:ksSkO+6d0
>>40
もしグラスコックピットで情報を「間引いてる」 と思うならセンサ・フュージョンとグラスコックピットは同じものになってしまう
ラファールやF-35で莫大なコストをかけたのは無意味ってことになってしまう でも実際はちがう
グラスコックピットでは情報そのもの間引きは行わない 見やすいように整理や位置の最適化はできるがセンサー情報は基本的にバラバラにパイロットに提示される


「センサー情報を単純化してくれる」 「レーダーとIFF IRST 味方機からのデータリンクなどの情報を一元管理できる」 そこらへんがいわゆるセンサ・フュージョンでグラスコックピットとは別物
2017/09/05(火) 04:30:34.75ID:aEX2IFQs0
>>407
一元管理であって間引くのがセンサーフュージョンじゃないぞ
間引いてる、と考えてる君が間違ってる
2017/09/05(火) 04:52:11.14ID:aEX2IFQs0
だいたい何を間引くと考えてるのか不思議
2017/09/05(火) 09:12:52.71ID:q6x3YGP30
センサーフュージョンは、ネットワーク含めた複数のセンサーで得られた莫大な情報から
コンピュータが重要でないと判断した情報を間引いて表示する。

>>407のほうが正しい。

たとえばレーダーサイトの存在やその位置。
脅威でないと判断されれば表示されない。
2017/09/05(火) 09:31:57.79ID:9Urm5uEEa
>>410
みんな大好き情報館でセンサーフュージョンの内容を確認したら?
レーダーサイトならその警戒範囲を表示してくれるけどねw
2017/09/05(火) 09:55:24.31ID:q6x3YGP30
俺は情弱向け情報館は大嫌い。


そこがどう書いてるかしらんが、
警戒が必要なレーダーサイトならその範囲が表示される。
警戒がいらない敵のレーダーサイトも従来機では表示される。

センサーフュージョン機では
コンピュータが表示する必要がないと判断したレーダーサイトは表示されない。
413名無し三等兵 (アウアウウー Saa7-34bU)
垢版 |
2017/09/05(火) 10:02:29.28ID:UgdtSw7Ga
ソース付きでまとめてるサイトを必死で貶すソースなしの想像で殴り合う2人
だいたいどう表示されるか、それをパイロットがどう認識してるかなんて機密中の機密でトーシロのここにいる人間がわかるかっての
2017/09/05(火) 10:06:39.54ID:lxjX+AsGd
センサーフュージョンって文字通り複数のセンサーから得た情報を統合して一つの画面に表示することで情報認識能力の向上を図ったものでしょ
従来はそれぞれのセンサーから得た情報は別々の画面に表示されて、パイロットが頭の中で合成しないといけなかった
2017/09/05(火) 10:21:34.60ID:q6x3YGP30
http://f35jsf.wiki.fc2.com/wiki/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%

訳が酷すぎて、こんな読みにくい日本語真面目に読む気はないが、
意味が伝わってないのかもしれないが引用元の原文にはちゃんと書いてるじゃないかw

https://www.f35.com/in-depth/detail/elite-engineering-the-brain-of-the-f-35

>For a single-seat jet like the F-35, the system must gather relevant data automatically and display it

>F-35 fusion has the ability to take partial data from each sensor and combine it to make an accurate assessment.


F-35のデータ融合についてわかりやすいのはここ
http://breakingdefense.com/2016/11/f-22-f-35-outsmart-test-ranges-awacs/

>The F-35s’ on-board computers analyzed data from the airplanes’ various sensors, compared the readings to known threats, and figured out the radars on the training range weren’t real anti-aircraft sites ? so the software didn’t even display them.
2017/09/05(火) 10:30:58.23ID:q6x3YGP30
英語苦手でもさすがに、これくらいは読めるだろ。


>so the software didn’t even display them.

「それで、ソフトウェアはそれらを表示しさえしなかった」

ソフトウェアが関連しないデータや脅威でないデータと判断すれば表示されない。
417名無し三等兵 (アウアウウー Saa7-34bU)
垢版 |
2017/09/05(火) 10:46:31.47ID:UgdtSw7Ga
センサーフュージョンの広義の意味と狭義の意味で擦れ違いが起きてるっぽい
狭義の意味では単に複数のセンサーの情報を統合すること、広義の意味ではF-35のように必要な情報だけコンピュータが取捨選択してくれるところまで指す・・・
というだけの話じゃね
2017/09/05(火) 11:23:38.06ID:9Urm5uEEa
>>417
てか、センサーの識別、判別能力であってセンサーフュージョンを指すのとは別でね?
2017/09/05(火) 11:25:27.95ID:tA5QQ4YBd
>>416
それは普通のレーダー単体でもやっていること。
センサーフュージョンってのはレーダー以外のカメラやESMや警戒機の情報を総合して、
より正確に間引きを行いパイロットに提示すること。
2017/09/05(火) 12:58:22.13ID:LdRilM7F0
F35の最大のアドバンテージは
・機器の導入運用コストが安い
・1爆撃のペイロード対使用燃料が少ない。F18、F15eの2/3から半分の燃費、1爆撃で差額4トン(50-100万)、維持費整備コストを含めると1爆撃200-500万の差

これが100-200ソーティの攻撃なら差額5-10億。100機30年間で維持コスト1兆、年次300-500億も違いが出る。
また必要な訓練飛行料、訓練コストも違うから、イメージ的にF15×100機のコストでF35×150機維持できる計算になる。

またコストのみじゃなく、空中給油の必要性が減って、出撃時の燃料タンクの必須性(燃料タンク取り付け手間減)などが減るから
その分支援のマンパワーが減って、即出撃できるようになったりするから、融通がきいて、全面的負担が減るようになる

このことのアドバンスはものすごくでかい。それだけ戦時に少ない整備、準備時間でたくさん稼働できるって意味になるから

F35は極地戦闘機、緊急時対応機としてよく作られてる。F15×7飛行隊であっても、戦時数週間で1000ソーティ稼ぐ事は難しいだろうが
F35×5個飛行隊で1000ソーティ稼ぐ事は難しくなさそう。
2017/09/05(火) 13:03:43.96ID:LdRilM7F0
戦時低整備(低人員負担)高稼働性
維持コストのやすさ

F35最大のアドバンテージはこの部分。極地戦闘機的で最も安い。将来行動半径はもっと伸びる予定だし
空中給油機の支援に依存しない事の恩恵もでかい

元々F15を採用してたけど、飛距離足りなくて、空中給油機の支援を必要としてたが、F35があれば空中給油なしで将来的に同等の任務ができるようになる

財務省的にはゴリ押しした機体だろうし、F35は計5個飛行隊100機でF15×7飛行隊140機の任務
8飛行隊160機あれば、F15+F2×10飛行隊200機の任務、
9飛行隊180機あれば、いま保有する260機同量の任務ができることになる。

財務は以前戦闘機220機要望を出したが、F35やそれが可能であり、F35×180機あれば、F35B×48機を運用するりソースを稼げる。

コスパのみでみればこれ以外の機体はない。
2017/09/05(火) 13:05:38.11ID:aEX2IFQs0
極地戦闘機?
423名無し三等兵 (スプッッ Sddf-9Ult)
垢版 |
2017/09/05(火) 13:25:19.43ID:8Jg2ivL2d
>>416
>>417
必要な情報だけ取捨選択するってなら、現行機のパルスドップラーレーダーでも
地面をノイズとして処理するために、目標との接近率を元に反射波にフィルターをかけて、
飛行速度と大体同じ速さで接近する目標をカットするって処理をやってるわ
424名無し三等兵 (ワッチョイ 6fb1-rAel)
垢版 |
2017/09/05(火) 13:32:12.23ID:tgRy6pT60
https://en.wikipedia.org/wiki/Sensor_fusion
センサーフュージョン、最初に聞いたのは修士の頃の論文輪講かな。
私は既に定年過ぎてます。
425名無し三等兵 (アウアウウー Saa7-34bU)
垢版 |
2017/09/05(火) 14:49:25.88ID:UgdtSw7Ga
>>423
複数のセンサーから得られた情報を統合した上で表示する情報の取捨選択を行うことをセンサーフュージョンの定義の1つだとは思うけど、
レーダーのノイズの処理をセンサーフュージョンとして取り扱うのはあまり聞いたことないな
2017/09/05(火) 16:13:47.90ID:ksSkO+6d0
>>423
レーダーのノイズフィルターとセンサーフュージョンと同一視するなんて愚かすぎると思うw
2017/09/05(火) 17:17:08.98ID:oCS5WvlfK
音楽はフュージョン系聴いてるの?
2017/09/05(火) 17:53:04.96ID:PJoPbFe60
要はF-16で言うとHASとFCRとRWRの情報が全てHSIページに表示されるようにするんだろ?<センサーフュージョン
いちばん面倒くさいのは同一の存在を別個の存在として認識してしまって(たとえばRWRで捉えたレーダー源とHASで捉えたレーダー源)
二重に表示してしまうとか、その逆が起きないように予測するのが大変なんだろうな。
現行の戦闘機のFCRのTWSモードなんかもその辺は複雑なアルゴリズムがあったと思うが。
429名無し三等兵 (アウアウウー Saa7-k+cH)
垢版 |
2017/09/05(火) 19:50:07.61ID:S7dI4aQma
>>406
型式別取得したので便宜上フライト資格が別にいるだけで物は同じだろ。
それもあくまで日本限定で現実には三菱に製造ライン既に無い水没機体が
ロッキード主導で新品同様まで改修されているんだよなあ。
2017/09/05(火) 20:22:56.93ID:scfYrnYC0
センサーフュージョンによる複数センサーの情報統合は、戦術判断に不要な情報を排除すると共に、
個々のセンサー単体では判定しきれない不明瞭な反応でも、複数のセンサー情報を合成する事で
目標を浮かび上がらせる事も可能になる。

要するに個別のセンサーでは得られない新たな情報を作り出す事も出来る訳で、センサーフュージョンの
中身は単に情報を間引いたり整理だけじゃないのだけど、この辺の認識と表現の仕方に齟齬があるので
話がかみ合っていない。
431名無し三等兵 (ワッチョイ 6f62-9Ult)
垢版 |
2017/09/05(火) 21:11:21.06ID:77b97CGI0
>>430
グラスコクピットとかドヤ顔で書き込んだ奴が暴れてるんだろう
432名無し三等兵 (ワッチョイ 2368-34bU)
垢版 |
2017/09/05(火) 21:18:20.52ID:78V3oxyu0
>>430
ていうかそれが可能ならノイズだらけのレーダーの情報の中からステルス機を発見できたりするのかね
全く映らないわけではなくノイズに紛れてわからないのだから
2017/09/05(火) 21:39:49.35ID:tgRy6pT60
>>432
>発見できたりするのかね
発見できるように、複数センサーをイロイロ使うのがセンサーフュージョン。
2017/09/05(火) 22:07:40.85ID:d/bX44Nxd
なんかたくさん売ってくれるみたい

Donald J. Trump @realDonaldTrump
·
16m
I am allowing Japan & South Korea to buy a substantially increased amount of highly sophisticated military equipment from the United States.
2017/09/05(火) 22:22:38.31ID:tgRy6pT60
>>434
沢山売るよと言っているだけみたい。
2017/09/05(火) 22:39:46.84ID:oCS5WvlfK
原子力潜水艦と核ミサイル売ってくれねーかなw
2017/09/05(火) 22:50:15.20ID:tgRy6pT60
>>436
潜水艦用の原子炉だけでよいです(高濃縮35年持つやつね)
2017/09/05(火) 23:21:00.05ID:4jjNMUa30
水没ってそんなにやばいの?
ルークのX-WingやガントのMiG-31は水没してもちゃんと動いたぞ
2017/09/06(水) 00:02:55.95ID:v4PZNwVF0
水没したのは汚泥まじりの海水だからな
440名無し三等兵 (ワッチョイ 2368-34bU)
垢版 |
2017/09/06(水) 00:35:43.27ID:PAimQdXl0
原潜は長距離航海でもしない限りいらないし、核ミサイル持っちゃったらNPTとは・・・
2017/09/06(水) 00:50:03.47ID:euJ2bEzNa
F-35のほうがF-15よりパイロットの負担が大きいと言ったヤツがアホなんだろ
2017/09/06(水) 02:16:06.31ID:UiyM22sw0
グラスコックピットを過大評価したやつがアホなんだろ
2017/09/06(水) 14:37:37.58ID:obn5hWAE0
>>434
トマホーク売ってくれんのか?
ATACMSでもいいが射程からして用途が限定されちゃう
護衛艦の甲板から打つなら話は別だがな
2017/09/06(水) 16:23:02.24ID:4405/3bva
>>442
つまりグラスコックピットの進化系を搭載してるF-35を君はバカにしてると
445名無し三等兵 (アウアウウー Saa7-k+cH)
垢版 |
2017/09/06(水) 16:37:16.07ID:68qPdRyEa
グラスコックピットは計基盤より場所をとらないことよりもフライトコンピューターの結果を出力して航法支援に使えることに価値があるんだよ。グラスコックピット化で単座でも長距離飛べるようになった。
2017/09/06(水) 17:05:33.82ID:2abgKml0K
ワシ…アナログ計器しか着いて逝けんかった…orz
2017/09/06(水) 17:11:04.52ID:Mw8HGvhva
デジタル化されると風を感じられなくなるとかいうピュアフライト厨
448名無し三等兵 (アウアウウー Saa7-k+cH)
垢版 |
2017/09/06(水) 17:11:56.67ID:68qPdRyEa
燃料残や目的地までの航法支援はファントム無頼な世代までは後ろのナビゲーターがやっていた。グラスコックピット化されてからは後部座席ごと一人不要になった流れだ。
2017/09/06(水) 17:19:50.44ID:Y+xtD4Vu0
戦闘機のマルチロール化で単座機にも精密爆撃能力が求められるようになってから
レーダー、航法、RWRに加えて
FLIRのモニターも必要になった
450名無し三等兵 (アウアウウー Saa7-k+cH)
垢版 |
2017/09/06(水) 17:21:24.77ID:dr+fivhPa
第6世代機になると無人機をファンネルのごとく制御する仕事も加わる予定
2017/09/06(水) 17:22:56.75ID:ll41J5Pzx
>>450
>無人機
無人機編隊の指令は、やっぱり後席有った方が・・ になったり?
452名無し三等兵 (ワッチョイ ffcd-BY4u)
垢版 |
2017/09/06(水) 18:09:39.70ID:RCGDJSNX0
>>451
無人機の指令はE-2Dの様な機種でしょ。逃げ足が速ければ良い。
453名無し三等兵 (アウアウウー Saa7-k+cH)
垢版 |
2017/09/06(水) 18:43:00.48ID:dr+fivhPa
AIとテストパイロットが模擬空戦で拮抗する水準まできているので編隊長が有人であとは無人機というのもありだと思う。
無敵ではないにしろ平均的なパイロット位の成績をコンスタントに出し続けるとかで。
2017/09/06(水) 19:17:53.60ID:auUCyPaI0
>>451

無人機操縦するクルー用の後部座席があるかもって記事は何回か読んだことある。
無人機はかなり自動化されてて一人で複数の機体を同時に操作できるようになる。
2017/09/06(水) 19:19:42.14ID:auUCyPaI0
AIが模擬空戦で勝ったという記事でたとき読んだけど、あの後どうなってんのかな
その後読んでるのでは、やっぱり有人ってのが多いな
2017/09/06(水) 19:40:05.57ID:TtgZiyvT0
>>450
つまり、第6世代機を操るパイロットはニュータイプと対等に戦えるということですね(*`・ω・)ゞ
2017/09/06(水) 19:40:51.52ID:UMdIeGGB0
>>430

全部表示するか、全部表示されないかって議論してたから、
全部は表示されないって言っただけ。
論旨がずれてる。
2017/09/06(水) 19:44:59.40ID:UMdIeGGB0
第六世代機だけじゃなくて、F-35も複数の無人機を管制する予定だよ。
2017/09/06(水) 19:49:17.65ID:Y+xtD4Vu0
次世代センサーフュージョンってこんなだぞ
https://thaimilitaryandasianregion.files.wordpress.com/2015/10/f-18-advanced-super-hornet-3.jpg
2017/09/06(水) 19:52:08.39ID:UMdIeGGB0
F-22だってセンサーフュージョンだから、
機種によって別物くらいに違うね。
2017/09/06(水) 20:04:45.13ID:F5zRtfoxd
>>459
スパホブロック3かな
F-35は単純な記号でしか表示できないけど、よりゲーム的な表現が可能になってるね
2017/09/06(水) 20:15:02.60ID:UMdIeGGB0
>>456

スネ吉兄さんにも勝てる

http://blog-imgs-18.fc2.com/y/o/t/yote/20070305192913.jpg
463名無し三等兵 (アウアウウー Saa7-34bU)
垢版 |
2017/09/06(水) 20:19:49.11ID:gAefQAiVa
スパホに乗るならF-35にも改修で載せるべきだなこれ
2017/09/06(水) 20:23:36.35ID:RTSBSGmc0
>>456
シャア(クワトロ)が半自動化された敵量産型MSと戦ってボコボコにされた状況に近い。
2017/09/06(水) 20:28:00.87ID:hq9pbkotM
そんなシーンあったか?
2017/09/06(水) 20:45:29.09ID:ERW+P5YNM
>>459
思い出しました
https://stat.ameba.jp/user_images/20140125/16/akuzikikakko/37/2a/j/o0320024012824650471.jpg
合理的な表示法だったのか
2017/09/06(水) 20:46:56.57ID:2abgKml0K
>>447
うんにゃ風は充分に感じてた…だけど表示が何が何やら覚えられんかったわ…
チョット触ると画面変わって分けワカメだし…戻し方も覚えられんかった
2017/09/06(水) 20:48:45.22ID:2abgKml0K
>>459
宇宙人の宇宙船かよw
2017/09/06(水) 20:49:13.65ID:oGor3pp+0
>>466
なぜそんな位置でミサイルを使ってしまうのかと
2017/09/06(水) 20:51:17.34ID:UMdIeGGB0
飛行機操縦で一番難しいのが着陸で、
さらに艦載機が母艦に着陸するのは陸上基地に着陸するより、もっと難しかったが、
F-35Bはかなり自動化されててめっちゃ簡単らしい。
2017/09/06(水) 20:55:53.68ID:JzuA5Q6G0
>>470
なんでそこでB型?
文脈の流れ的にはC型の着鑑じゃないの?

まあ、垂直着陸でも着鑑といえば着鑑だが…
2017/09/06(水) 21:01:16.04ID:UMdIeGGB0
>>471

ぱっと読んだソース出せればいいんだけど、
アルコールで海馬がかなりいかれたかなりのおっさんなので
思い出せないのが辛い

その記事読んだ記憶では、
F-35Bの着艦のほうが自動化されてて簡単らしい。
F-35Cの着艦そこまで自動化されてないので、
F-35Bのほうがパイロットの養成が簡単だって主張だったような…
2017/09/06(水) 21:36:09.37ID:RTSBSGmc0
>>472
それは代替前の機種との比較では?
レガホ→F-35Cによる着艦負担軽減と
ハリアー→F-35Bによる着艦負担軽減では
後者の方が軽減度が大きいという話かと。
2017/09/06(水) 21:39:16.33ID:RJHFYbLH0
>>465
金色がハマーン様に翻弄されたことはあったとおも
2017/09/06(水) 21:43:14.14ID:2abgKml0K
>>470
飛ばすのは簡単だけどね〜ワシ1000回以上着陸したけど、上手く行ったのって本当に数えるしな無いわ〜
空母なんか絶対に無理だわ〜
2017/09/06(水) 22:52:47.56ID:TtgZiyvT0
無人機の制御って、ファンネルの操作とヤマトや銀英伝の無人戦艦の制御のどちらに近いんだろうね。AIにどこまでやらすかで変わるはずだけど。
2017/09/07(木) 06:20:46.65ID:CA6gSNvR0
>>467
G1000とか触ってみたいがああいうの1000万くらいすんじゃろ?
2017/09/07(木) 07:21:15.98ID:zOKEFxkO0
>>459
液晶1画面ってのはどうなんだろうね コスト的に一番安いのは間違いないし表示面積も大きい
ただ割れたときの助長姓がないのが心配だ 既存の複数液晶なら切り替えられる
2017/09/07(木) 07:43:08.89ID:Sd0KevEe0
有機ELだとコスト高過ぎる?
2017/09/07(木) 07:55:25.86ID:xK07No/20
コストはともかく、画面が一枚の大きな板なのは変わらないのでもろさは同じ
冗長性考えると確かに怖いんだよな
ヘルメットの表示にも頼るし
481名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-m89V)
垢版 |
2017/09/07(木) 09:55:31.58ID:L4b135VLa
>>478
空自のC-1のような旧型機はガーミンG500を無理やりくっ付けただけの姿をしているが
基地祭でみた米軍の旧型機も似たようなもんだったよ。
2017/09/07(木) 18:29:38.78ID:zOKEFxkO0
>>479
有機ELは直射日光の照り返し状態でも見やすいしLED液晶よりもさらに薄く作れる 折り曲げて平面でない画面を作ることもできる
戦闘機の表示装置としては理想 シェアは韓国がほぼ独占してるところは少し気に入らないがw
483名無し三等兵 (スプッッ Sd92-cc0f)
垢版 |
2017/09/07(木) 19:03:26.40ID:0Tg+uyMZd
>>482
常に同じ種類の計器を表示することが多い航空機でOLEDを使うと焼き付きが心配だな
2017/09/07(木) 21:09:34.88ID:OMQtkYj6a
有機ELはまえよりましになったものの寿命や耐久性に難ありなので
正確に表示することだけを目的にするなら単色液晶のままでいいかもしれんね
2017/09/07(木) 21:22:07.07ID:ENHQ7lflM
液晶の輝度とか耐久性ってだいぶ上がってるからなあ
486名無し三等兵 (スプッッ Sd92-cc0f)
垢版 |
2017/09/08(金) 10:34:50.39ID:BB0H/XMQd
>>485
いやいや、有機EL固有の構造的な問題だから関係ない
スマホみたいにしょっちゅう消灯したりスクリーンセイバーで表示内容を固定しなければいいが、
計器類の表示はそういう訳にはいかない
487名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-m89V)
垢版 |
2017/09/08(金) 11:06:39.29ID:ZQIC7SV6a
ソニーが出した初期の有機ELテレビは30万円するのに2年で寿命という神商品だった。
最近は55型が20万前半で寿命5年まで延びたのだが依然として贅沢な観賞用であって業務用ではないね。
2017/09/08(金) 11:07:13.77ID:TxALSFjr0
いや言わんとしてることはわかるんだけど
いうほど有機ELのアドバンテージってないんだよね

液晶の高画質化高輝度化の進行速度が馬鹿っ速すぎて
当初の有機ELの絶対的優位性が絶対でなくなってる
2017/09/08(金) 12:29:10.01ID:Ry/JN2uS0
F-35の液晶パネルなんてツライチのパネルに見せかけて、2分割してモジュール交換できる

交換サイクルも早いから、単価の安くて供給量が増えてくる有機ELにしれっと差し替えられるかもね
490名無し三等兵 (スプッッ Sd92-cc0f)
垢版 |
2017/09/08(金) 12:46:07.95ID:BB0H/XMQd
そもそも有機ELの利点は航空機用には不要なんで変更する必要は全くない
2017/09/08(金) 12:56:18.81ID:8oY+aOU6d
>>484
>寿命や耐久性に難ありなので
耐久性は難有りかもですが、寿命は高々10年で5000時間ぐらいの使用でしょうから問題ないかも。
放送局業務用や家庭用ヘビーユーザーとは累積使用時間が一桁違う(少ない)。
2017/09/08(金) 12:57:40.70ID:8oY+aOU6d
>>490
>そもそも有機ELの利点は
旅客機のコックピットには不要でも戦闘機なら、強い日射を浴びる場合有りで、たぶん有用でしょう
2017/09/08(金) 13:58:15.08ID:g5SlVBD9M
液晶の輝度も最近は凄いから必ずしも自己発行でなければならないって理由はないと思うが
2017/09/08(金) 14:29:33.23ID:D8M6M4wMd
昼間は太陽光に負けないように輝度を高く、夜間には眩しくないように輝度をかなり落とすから調光範囲の広いディスプレイじゃないと駄目
495名無し三等兵 (スップ Sdba-cc0f)
垢版 |
2017/09/08(金) 14:31:38.85ID:tqpAMI7gd
有機EL最大の利点は自己発光によりバックライトが要らない事による消費電力の少なさ、薄型化だよ。これはモバイルには最適
逆に欠点は同じ内容を表示し続ける事による焼き付き。計器類は表示し続ける必要があるから焼き付きは寿命よりずっと早く来る
496名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-HfpY)
垢版 |
2017/09/08(金) 15:26:43.61ID:8Tej6oNAa
有機ELって輝度は液晶のそれよりも劣るって思ってたけど最近はそうでもないのかな
497名無し三等兵 (スッップ Sdba-cc0f)
垢版 |
2017/09/08(金) 16:36:13.75ID:yjzRI7UDd
>>496
勝るのはコントラストであって輝度は劣るよ。どうやったってバックライトのパワー上げられる液晶には構造的に勝てない
2017/09/08(金) 18:42:25.12ID:oTSMpn9y0
太陽光対策なら半透過型液晶で良くね?戦闘機用なら多少高くなっても大丈夫でしょ
2017/09/08(金) 22:07:13.65ID:8ef0NzOBM
>>484
>寿命や耐久性に難ありなので

「軍用」での耐久性の考え方がわかってないね。
ゼロ戦は飛行可能時間をわずか数百時間に抑えて軽量化した
F22の塗装や空母の艦載機の部品(塩害を考慮して陸上機の数倍はやく部品を交換する)の例でわかるように
「軍用」での耐久性は最低一作戦の間だけ持てばいい。
2017/09/08(金) 22:31:29.84ID:PNsg0rxG0
そうするだけの意味があるならそうするだけだが、モニタなんぞそうそう交換してられるかっての
2017/09/09(土) 08:35:25.83ID:e2bMi7EW0
>>499
それは要求性能を達成するための手段が他には無い、あるいはデメリットをはるかに上回るメリットあるからそうしているだけであって、
既に必要十分な機能を持つパーツがあるのに、意図的に耐久性に劣る別のパーツを選択するという事は意味しない。
なので論点からするとそのロジックの適用は完全な誤り。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況