ティルトローター機の総合スレです。
感情的な反対論者はスルー推奨で、冷静な論議をお願いします。
X2やS-97のようなコンパウンドヘリの話もどうぞ
前スレ
ティルトローター総合 29 [V-22オスプレイ] [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1481870632/
過去スレ
27:http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1418446873/ 28: http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1441606513/
26: http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1387769371/ 25: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1372475570/
24: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1365679575/ 23: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1361920655/
22: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1357878112/ 21: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1354120826/
20: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1352320855/ 19: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1350677006/
18: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1349138125/ 17: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1347880759/
16: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1347279853/ 15: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1345640593/
14: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1344464795/ 13: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1343831969/
12: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1343482178/ 11: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1343109763/
10: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1342878349/ 9: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1342304460/
8: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1341820707/ 7: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1341454290/
6: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1340466197/ 5: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1328930402/
4: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1273764274/ 3: http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1232854345/
2: http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1176951907/ 1: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1134912361/
ワッチョイはじめました
探検
ティルトローター総合 30 [V-22オスプレイ] ワッチョイ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/09/02(土) 05:43:44.63ID:58/3Gwvf
667名無し三等兵
2020/01/02(木) 00:21:26.93ID:G41c8jet >>666
「圧倒的な姿勢維持能力」ってなんじゃそれ
ローターの構造は少々ぶっといだけでヘリコプターと変わり無いんだが
モード転換時に客室が真上を向かないのは尾翼が姿勢維持に貢献するのに十分な速度を得ているからだが
半端な速度でトランスフォームしたらバランス崩して墜落するだけ
「圧倒的な姿勢維持能力」ってなんじゃそれ
ローターの構造は少々ぶっといだけでヘリコプターと変わり無いんだが
モード転換時に客室が真上を向かないのは尾翼が姿勢維持に貢献するのに十分な速度を得ているからだが
半端な速度でトランスフォームしたらバランス崩して墜落するだけ
668名無し三等兵
2020/01/02(木) 09:33:14.06ID:P6f0MI68 >>667
バカだな
客室の向きが360度どこ向いてても関係なく
ローターの姿勢制御が基本にあって確定してりゃ
あとはローターから見て客室を何度に設定するかも自在だろ
それで水平にすりゃ済む話じゃねーか
いちいち尾翼に頼ってちゃその方が危険だわ
バカだな
客室の向きが360度どこ向いてても関係なく
ローターの姿勢制御が基本にあって確定してりゃ
あとはローターから見て客室を何度に設定するかも自在だろ
それで水平にすりゃ済む話じゃねーか
いちいち尾翼に頼ってちゃその方が危険だわ
669名無し三等兵
2020/01/02(木) 13:18:46.33ID:G41c8jet >>668
https://youtu.be/rJvQ49W5s-U
お前みたいなバカでもこれを見ればローターとセットで客室が揺れてんのを認めざるを得んだろう
原理一切不明の「ローターの姿勢制御」なら未来技術をろくに説明もせず主張しちまうようなお子様に、ここはまだまだ早すぎる
https://youtu.be/rJvQ49W5s-U
お前みたいなバカでもこれを見ればローターとセットで客室が揺れてんのを認めざるを得んだろう
原理一切不明の「ローターの姿勢制御」なら未来技術をろくに説明もせず主張しちまうようなお子様に、ここはまだまだ早すぎる
670名無し三等兵
2020/01/02(木) 14:25:05.97ID:9EIHPpn9 機体もかなり重いからローターの姿勢制御だけでは角度を決められない
スピードが出ていると機体の慣性力で前に進もうとする
スピードが出ていると機体の慣性力で前に進もうとする
671名無し三等兵
2020/01/02(木) 15:35:22.23ID:0ddiFkq3 >>669
ぶははは
お前バカすぎだっての
一連の話はモード変更の制御の話であって
ずっとヘリモードのままでの挙動の映像見せてなんだっての?
何秒もかけてモード変更する制御なんだから
いちいち外乱に対してはなんの制御もしないんだよ
モード変更時でも外乱に対しては見た目固定のようにローターと客室が一体に見えて当たり前だっての
ここまで頭悪い奴はいない
ぶははは
お前バカすぎだっての
一連の話はモード変更の制御の話であって
ずっとヘリモードのままでの挙動の映像見せてなんだっての?
何秒もかけてモード変更する制御なんだから
いちいち外乱に対してはなんの制御もしないんだよ
モード変更時でも外乱に対しては見た目固定のようにローターと客室が一体に見えて当たり前だっての
ここまで頭悪い奴はいない
672名無し三等兵
2020/01/02(木) 16:46:29.80ID:G41c8jet https://youtu.be/vglHpvcK-Jk
2:00の離陸ではナセルを斜めにした状態で垂直離陸しているが、浮き上がった瞬間に機体が大きく前傾しているのがわかる
速度が大きくない状態でローターを偏向すると機体を前傾させようとする力が働くためサイクリックを引いてバランスを保つ必要があるが、水平は維持できてない
速度が上がって尾翼が効果を発揮するようになると、機首が持ち上がり水平になれる
6:40からの滑走離陸では昇降舵が持ち上がっているが機首はほとんど上がっておらずここからも斜めのローターが機体を前傾させようとすることがわかる
ローターにお前さんの言うような高尚な機能は搭載されていないので、半端な速度でトランスフォームしようとするとモロッコみたいに落っこちるわけ
2:00の離陸ではナセルを斜めにした状態で垂直離陸しているが、浮き上がった瞬間に機体が大きく前傾しているのがわかる
速度が大きくない状態でローターを偏向すると機体を前傾させようとする力が働くためサイクリックを引いてバランスを保つ必要があるが、水平は維持できてない
速度が上がって尾翼が効果を発揮するようになると、機首が持ち上がり水平になれる
6:40からの滑走離陸では昇降舵が持ち上がっているが機首はほとんど上がっておらずここからも斜めのローターが機体を前傾させようとすることがわかる
ローターにお前さんの言うような高尚な機能は搭載されていないので、半端な速度でトランスフォームしようとするとモロッコみたいに落っこちるわけ
673名無し三等兵
2020/01/02(木) 20:58:17.51ID:QMihYlZr >>672
充分半端な速度でトランスフォーム出来てるじゃないか
頭悪すぎ
サイクリック引いて水平を保とうとする?
バカか
離陸直後にローターを前傾させて加速してんだから
サイクリック引くわけないだろ
ローターメインでローター姿勢を優先出来てるからこその挙動だ間抜け
そうでなかったらお前の言う通り、サイクリック引いて水平に戻して加速できずにちゃんちゃらやってるわ
そんな怪しいことするかっての
充分半端な速度でトランスフォーム出来てるじゃないか
頭悪すぎ
サイクリック引いて水平を保とうとする?
バカか
離陸直後にローターを前傾させて加速してんだから
サイクリック引くわけないだろ
ローターメインでローター姿勢を優先出来てるからこその挙動だ間抜け
そうでなかったらお前の言う通り、サイクリック引いて水平に戻して加速できずにちゃんちゃらやってるわ
そんな怪しいことするかっての
674名無し三等兵
2020/01/02(木) 21:05:40.90ID:QMihYlZr だいたい地面から浮いてすぐに客室が前傾になるってことは
ローター姿勢が主で、客室が姿勢が従ってことの証明だろ
それだけローターの姿勢維持パワーが強力ってことだ
離陸からすでにトランスフォーム始めてるってこと
ローター姿勢が主で、客室が姿勢が従ってことの証明だろ
それだけローターの姿勢維持パワーが強力ってことだ
離陸からすでにトランスフォーム始めてるってこと
675名無し三等兵
2020/01/03(金) 00:19:40.65ID:lYiQhxRj 垂直離着陸(現実には短距離の滑走は必要でも)できるだけで汎用性は高いんだよなあ。
もちろんそれはヘリコプターでもできるけど、ヘリコプターの汎用性に航続距離と速度をプラスできるのがこのカテゴリの売りなわけでさ
そりゃ、でかい車両も運べる、与圧したキャビンもある機体がほかにあるならそっちを使え
というのはわかるが、現実にそんなものはない
>>659
そこで超電導モータですよ
補器類として超電導磁石の冷却装置とか必要だけど
もちろんそれはヘリコプターでもできるけど、ヘリコプターの汎用性に航続距離と速度をプラスできるのがこのカテゴリの売りなわけでさ
そりゃ、でかい車両も運べる、与圧したキャビンもある機体がほかにあるならそっちを使え
というのはわかるが、現実にそんなものはない
>>659
そこで超電導モータですよ
補器類として超電導磁石の冷却装置とか必要だけど
676名無し三等兵
2020/01/03(金) 16:50:20.38ID:Thkze/kL https://aviation-assets.info/wp-content/uploads/A1-V22AB-NFM-000.pdf
378ページ
As the nacelles are tilted forward, the aircraft nose attitude will tend to pitch down. The pilot must counter with aft cyclic to maintain a level fuselage attitude.
「ナセルを前方に傾斜させると機首が前方に傾く傾向がある。胴体姿勢を維持するため、パイロットは後方へサイクリックを操作して対抗しなければならない」
米海軍の訓練マニュアルにこう書いてあるんだよ間抜け
378ページ
As the nacelles are tilted forward, the aircraft nose attitude will tend to pitch down. The pilot must counter with aft cyclic to maintain a level fuselage attitude.
「ナセルを前方に傾斜させると機首が前方に傾く傾向がある。胴体姿勢を維持するため、パイロットは後方へサイクリックを操作して対抗しなければならない」
米海軍の訓練マニュアルにこう書いてあるんだよ間抜け
677名無し三等兵
2020/01/03(金) 21:37:00.60ID:B/ZC/rNS 固定翼機と回転翼機のCGの違いを考えりゃ当然である
678名無し三等兵
2020/01/03(金) 23:29:57.79ID:BcYXfF4F >>676
バカ丸出し
aft cyclicって船尾サイクリックであって
ローターのサイクリック操作とは別のものだってのw
わざわざナセルと別に記載してるから
ローターのサイクリックを前傾させたら、客室の角度を調整する船尾サイクリックで戻してねってことだ
バカ丸出し
aft cyclicって船尾サイクリックであって
ローターのサイクリック操作とは別のものだってのw
わざわざナセルと別に記載してるから
ローターのサイクリックを前傾させたら、客室の角度を調整する船尾サイクリックで戻してねってことだ
679名無し三等兵
2020/01/04(土) 00:20:20.07ID:10wy742E weblioでも見たのか?
じゃあ船尾「に」って書いてあんだろ
つまりこれは「船尾方向へのサイクリック」って意味だ
大体V-22で使うなら機尾だし
そもそもお前、サイクリックでナセルが傾くと勘違いしてるだろ?
ナセルを傾けるのはスラストレバー(コレクティブピッチレバー)の親指の位置についてるスイッチだ
195ページな
つまりマニュアルに従えば、パイロットはナセルコントロールスイッチを前に押しながら、サイクリックレバーを適宜後方に引いて姿勢を保つわけ
じゃあ船尾「に」って書いてあんだろ
つまりこれは「船尾方向へのサイクリック」って意味だ
大体V-22で使うなら機尾だし
そもそもお前、サイクリックでナセルが傾くと勘違いしてるだろ?
ナセルを傾けるのはスラストレバー(コレクティブピッチレバー)の親指の位置についてるスイッチだ
195ページな
つまりマニュアルに従えば、パイロットはナセルコントロールスイッチを前に押しながら、サイクリックレバーを適宜後方に引いて姿勢を保つわけ
680名無し三等兵
2020/01/04(土) 07:59:38.27ID:djEE0M2g681名無し三等兵
2020/01/04(土) 09:31:00.43ID:hePk5EoF ナセルを前方に傾斜させれば、エンジンとローターが重心より前になって頭が重くなるから
682名無し三等兵
2020/01/04(土) 09:58:06.63ID:xUzulvmN 普通にナセルを単独のヘリとして見れば簡単
ナセルの姿勢を決めるのは、ローター単体の揚力
客室はそれにぶら下がって姿勢を変える
ナセルの姿勢を決めるのは、ローター単体の揚力
客室はそれにぶら下がって姿勢を変える
683名無し三等兵
2020/01/04(土) 10:11:15.99ID:xUzulvmN >>681
ホバリング状態では重心が安定している
その状態からナセルをただ傾ければ機種が真上向くだけ
例えばヘリに後方貨物室を追加して、上下にクビ降って姿勢変えれる機構を付けた場合
ホバリングしながら貨物室を上下させたって、貨物室だけ上下するだけ
ナセルの姿勢はローターのサイクリックでのみ決まる
ホバリング状態では重心が安定している
その状態からナセルをただ傾ければ機種が真上向くだけ
例えばヘリに後方貨物室を追加して、上下にクビ降って姿勢変えれる機構を付けた場合
ホバリングしながら貨物室を上下させたって、貨物室だけ上下するだけ
ナセルの姿勢はローターのサイクリックでのみ決まる
684名無し三等兵
2020/01/04(土) 10:58:38.31ID:zzuFY4/m >>683
向かないよ。
ナセルが上を向いてる時は推力が重心位置を通ってるだろうけど、前傾させるに従って重心位置から外れる。
重い胴体は常にローターより下にあるんだから、ナセルを上に向けたまま胴体が上を向くなんて不可能。
向かないよ。
ナセルが上を向いてる時は推力が重心位置を通ってるだろうけど、前傾させるに従って重心位置から外れる。
重い胴体は常にローターより下にあるんだから、ナセルを上に向けたまま胴体が上を向くなんて不可能。
685名無し三等兵
2020/01/04(土) 11:37:34.98ID:10wy742E 重心位置だけ考えれば、揚力中心たるローターが前方に移動した時には機首が上を向くのが自然
ナセル傾けると機首が前傾するよとマニュアルから引用までしたのに読んでないバカは知らん
ナセルを傾けることによって前傾するのは、揚力ベクトルが重心の後方を通過するようになるからだ
いうまでもなくヘリモードではこのベクトルが胴体にある重心位置をほぼ貫くように作る
ところがナセルを回転させる場合、この揚力中心の回転軸は重心よりも上の主翼にあるために、揚力ベクトルは重心の後方を通過するようになってしまう
重心とベクトルのズレによってモーメントが発生し機体が前傾するため、サイクリックで逆のモーメントを発生させて機体を安定させなければならない
ナセル傾けると機首が前傾するよとマニュアルから引用までしたのに読んでないバカは知らん
ナセルを傾けることによって前傾するのは、揚力ベクトルが重心の後方を通過するようになるからだ
いうまでもなくヘリモードではこのベクトルが胴体にある重心位置をほぼ貫くように作る
ところがナセルを回転させる場合、この揚力中心の回転軸は重心よりも上の主翼にあるために、揚力ベクトルは重心の後方を通過するようになってしまう
重心とベクトルのズレによってモーメントが発生し機体が前傾するため、サイクリックで逆のモーメントを発生させて機体を安定させなければならない
686名無し三等兵
2020/01/04(土) 13:43:48.35ID:xs4HIrtm 固定したままナセル前傾しただけで
機首が前傾になりますが(当たり前)
そのナセルと機体全部を前傾させてるのは、ローターの力ですよ?
機首が前傾になりますが(当たり前)
そのナセルと機体全部を前傾させてるのは、ローターの力ですよ?
687名無し三等兵
2020/01/04(土) 14:26:55.73ID:mMSRhSHG 左右の回転翼だけじゃなくハリアーやF-35Bみたいに機体の前後左右からもダクトで排出して安定させた方がいいんじゃね
688名無し三等兵
2020/01/04(土) 14:26:56.03ID:mMSRhSHG 左右の回転翼だけじゃなくハリアーやF-35Bみたいに機体の前後左右からもダクトで排出して安定させた方がいいんじゃね
689名無し三等兵
2020/01/04(土) 14:38:57.00ID:mMSRhSHG ターボプロップのオスプレイだとターボファンのハリアーやF-35Bみたいにするのは難しいのかも
690名無し三等兵
2020/01/04(土) 14:49:57.01ID:10wy742E 前後はともかく左右は現状ですら推力過多でピーキーなんだからやめてくれ
691名無し三等兵
2020/01/04(土) 15:19:44.28ID:r60csxBu The rotation of the nacelle forward to APLN produces a forward shift in the aircraft's cg.
The reverse is true for reconversion. The nose would tend to follow the nacelle movement,
primarily because the thrust line is above the cg and because of the slight cg shift with
nacelle motion. This movement is automatically countered by the flight control system to
some extent. The pilot frequently must manually trimmed residual pitch, although this may
yet be corrected. The cg also moves forward with fuel burn, although not as quickly.
(Bell/Boeing V-22 Osprey, Aerofax, Bill Norton, 2004, page 97)
The reverse is true for reconversion. The nose would tend to follow the nacelle movement,
primarily because the thrust line is above the cg and because of the slight cg shift with
nacelle motion. This movement is automatically countered by the flight control system to
some extent. The pilot frequently must manually trimmed residual pitch, although this may
yet be corrected. The cg also moves forward with fuel burn, although not as quickly.
(Bell/Boeing V-22 Osprey, Aerofax, Bill Norton, 2004, page 97)
692名無し三等兵
2020/01/04(土) 20:05:10.71ID:XM4o3JU4 日本に配備されたオスプレイとF -35 日本の航空自衛隊が2020年に新装 備を導入して、より強力に
昨年、日本の航空自衛隊はパイロットの訓練レベル向上と、まもなく日本に大量にもたらされる新装備の習得のため、大規模で集中的なプログラムを実施した。
日本は新しいアメリカ製装備を徐々に取得している。
2018年末には最初のF-35Aが、2019年5月には最初の早期警戒機E-2D Advanced Hawkeyeが届いた。V-22オスプレイの納入も予定されている。
昨年、日本の航空自衛隊はパイロットの訓練レベル向上と、まもなく日本に大量にもたらされる新装備の習得のため、大規模で集中的なプログラムを実施した。日本は新しいアメリカ製装備を徐々に取得している。
2018年末には最初のF-35Aが、2019年5月には最初の早期警戒機E-2D Advanced Hawkeyeが届いた。V-22オスプレイの納入も予定されている。
もちろん航空自衛隊の装備近代化と訓練については一部の情報しか公開されていない。
しかし、そうした情報から、日本の航空自衛隊がどのような発展を遂げているのかのイメージを掴むことができる、
昨年、最大の焦点となったのはパイロットの訓練だった。訓練プログラムの中心となったのはF-35Aの習得だった。
この航空機はまもなく航空自衛隊の最新の主戦力となり、以前の型の航空機にとって代わるはずだ。F-15JとF-2は徐々に廃止されることになっている。
新装備の習得には事故も伴う。2019年4月には青森県三沢基地第302飛行隊のF-35A、日本に納入された最初の13機のうちの一機が墜落した。パイロットは死亡。
捜索活動は7月初めまで長引いた。この間ずっと飛行は禁止されたままで、飛行再開は8月になってからだった。
昨年、日本の航空自衛隊はパイロットの訓練レベル向上と、まもなく日本に大量にもたらされる新装備の習得のため、大規模で集中的なプログラムを実施した。
日本は新しいアメリカ製装備を徐々に取得している。
2018年末には最初のF-35Aが、2019年5月には最初の早期警戒機E-2D Advanced Hawkeyeが届いた。V-22オスプレイの納入も予定されている。
昨年、日本の航空自衛隊はパイロットの訓練レベル向上と、まもなく日本に大量にもたらされる新装備の習得のため、大規模で集中的なプログラムを実施した。日本は新しいアメリカ製装備を徐々に取得している。
2018年末には最初のF-35Aが、2019年5月には最初の早期警戒機E-2D Advanced Hawkeyeが届いた。V-22オスプレイの納入も予定されている。
もちろん航空自衛隊の装備近代化と訓練については一部の情報しか公開されていない。
しかし、そうした情報から、日本の航空自衛隊がどのような発展を遂げているのかのイメージを掴むことができる、
昨年、最大の焦点となったのはパイロットの訓練だった。訓練プログラムの中心となったのはF-35Aの習得だった。
この航空機はまもなく航空自衛隊の最新の主戦力となり、以前の型の航空機にとって代わるはずだ。F-15JとF-2は徐々に廃止されることになっている。
新装備の習得には事故も伴う。2019年4月には青森県三沢基地第302飛行隊のF-35A、日本に納入された最初の13機のうちの一機が墜落した。パイロットは死亡。
捜索活動は7月初めまで長引いた。この間ずっと飛行は禁止されたままで、飛行再開は8月になってからだった。
693名無し三等兵
2020/01/04(土) 20:05:50.40ID:XM4o3JU4 F-35 Lightning II 戦闘機
日本は新世代戦闘機を独自開発できるか?
公式情報によると、事故の原因はパイロットの空間識失調だった。
新装備を習得中の飛行隊では事故は珍しいことではない。
青森県の飛行隊は別の型の航空機F-4からF-35に乗り換えた。F-4はF-35Aよりも4トン軽く、小さめのエンジンを2基搭載しており、操縦特性も異なる。
事故は、訓練プログラムを一時中断させたに過ぎなかった。2019年9月には重要な日豪演習「武士道ガーディアン2019」が行われた。
この演習では日本の航空機13機とオーストラリアの航空機7機の合計20機の混合飛行隊が訓練を行った。
この混合飛行隊の司令部はおそらく日本側だったと考えられる。
演習はおそらく、軍事衝突が起きた場合にオーストラリア空軍の航空機によって日本の空域の防衛を強化することを想定していた。
この演習には日本とオーストラリアで初めてF-35Aが配備された航空基地のパイロットが参加した。
日本の航空自衛隊は徐々に別の装備も習得しつつある。
V-22はまだ日本に到着していないものの、すでに日本に購入された状態でアメリカに置かれている。
日本のパイロットはすでにアメリカの航空基地New River Air Station(ジャクソンビル、ノースカロライナ)でV-22の訓練コースを受講している。
2019年5月には1年間の操縦訓練プログラムがスタートしており、2020年初めに完了する予定だ。
この後、日本が購入したオスプレイはおそらく日本に移送されるはずだ。
政府の計画によると、オスプレイは軍事的課題のほか、海洋での捜索救助活動にも使用されることになっている。
日本は新世代戦闘機を独自開発できるか?
公式情報によると、事故の原因はパイロットの空間識失調だった。
新装備を習得中の飛行隊では事故は珍しいことではない。
青森県の飛行隊は別の型の航空機F-4からF-35に乗り換えた。F-4はF-35Aよりも4トン軽く、小さめのエンジンを2基搭載しており、操縦特性も異なる。
事故は、訓練プログラムを一時中断させたに過ぎなかった。2019年9月には重要な日豪演習「武士道ガーディアン2019」が行われた。
この演習では日本の航空機13機とオーストラリアの航空機7機の合計20機の混合飛行隊が訓練を行った。
この混合飛行隊の司令部はおそらく日本側だったと考えられる。
演習はおそらく、軍事衝突が起きた場合にオーストラリア空軍の航空機によって日本の空域の防衛を強化することを想定していた。
この演習には日本とオーストラリアで初めてF-35Aが配備された航空基地のパイロットが参加した。
日本の航空自衛隊は徐々に別の装備も習得しつつある。
V-22はまだ日本に到着していないものの、すでに日本に購入された状態でアメリカに置かれている。
日本のパイロットはすでにアメリカの航空基地New River Air Station(ジャクソンビル、ノースカロライナ)でV-22の訓練コースを受講している。
2019年5月には1年間の操縦訓練プログラムがスタートしており、2020年初めに完了する予定だ。
この後、日本が購入したオスプレイはおそらく日本に移送されるはずだ。
政府の計画によると、オスプレイは軍事的課題のほか、海洋での捜索救助活動にも使用されることになっている。
694名無し三等兵
2020/01/04(土) 20:06:08.13ID:XM4o3JU4 来年はおそらく、パイロット訓練プログラムが強化されるだろう。
日本政府は2019年11月、各種の航空演習を行うための演習場を設置するため、馬毛島の買収取引を完了させた。
とりわけ、航空母艦への着陸を練習する訓練場、オスプレイの離着陸訓練場が設置される計画だ。
また専門家によると、この島では航空機がミサイルや航空機関砲を使用する戦闘射撃訓練も行われるという。
言い換えれば、2019年、日本の司令部は、既存の軍用航空機の可能性を最大限に活かすことを可能にし、
新たな航空機を配備した航空隊の戦闘準備をより迅速に達成することを可能にする、パイロットの訓練レベル向上に重きを置いたのである。
この記事に示された見解はスプートニク編集部のものとは必ずしも一致していません。
https://jp.sputniknews.com/reportage/202001046988355/
※ オスプレイって、空自が担当するの?
てっきり海自か陸自が担当すると思ってたわ(まぁスプートニクだけど)
日本政府は2019年11月、各種の航空演習を行うための演習場を設置するため、馬毛島の買収取引を完了させた。
とりわけ、航空母艦への着陸を練習する訓練場、オスプレイの離着陸訓練場が設置される計画だ。
また専門家によると、この島では航空機がミサイルや航空機関砲を使用する戦闘射撃訓練も行われるという。
言い換えれば、2019年、日本の司令部は、既存の軍用航空機の可能性を最大限に活かすことを可能にし、
新たな航空機を配備した航空隊の戦闘準備をより迅速に達成することを可能にする、パイロットの訓練レベル向上に重きを置いたのである。
この記事に示された見解はスプートニク編集部のものとは必ずしも一致していません。
https://jp.sputniknews.com/reportage/202001046988355/
※ オスプレイって、空自が担当するの?
てっきり海自か陸自が担当すると思ってたわ(まぁスプートニクだけど)
695名無し三等兵
2020/01/04(土) 20:13:15.56ID:F4bmRVCs 陸自のオスプレイ は陸自が飛ばす。
696名無し三等兵
2020/01/04(土) 21:50:04.90ID:10wy742E サルでもできるコピペやるなら大人しくアドレス貼っとけ
内容書くならちゃんと引用しろ
内容書くならちゃんと引用しろ
697名無し三等兵
2020/01/04(土) 21:50:25.14ID:10wy742E 引用→要約
コピペ連投とか荒らしのやること
コピペ連投とか荒らしのやること
698名無し三等兵
2020/01/05(日) 01:00:26.58ID:2YejPqIK 引用→要約
699名無し三等兵
2020/01/05(日) 01:01:19.56ID:2YejPqIK 要約→訳文。しりとり?
700名無し三等兵
2020/01/05(日) 01:01:33.93ID:2YejPqIK wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
701名無し三等兵
2020/01/05(日) 08:55:18.03ID:tHOvblC4 訳文→文盲。しりとりだな
702名無し三等兵
2020/01/07(火) 21:02:43.68ID:/fzLem5F https://twitter.com/Southwood_/status/1214195445301297153
三枚目、ローター大きいな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
三枚目、ローター大きいな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
703名無し三等兵
2020/01/07(火) 22:43:43.35ID:ze6qMFld ローター直径で10m以上ある
これはライトツインクラスのヘリと同じ位の直径
途中の写真はヘッド外れているな
これはライトツインクラスのヘリと同じ位の直径
途中の写真はヘッド外れているな
704名無し三等兵
2020/01/08(水) 01:33:48.95ID:IUQdmXS8 V-22の機体規模からしたら小さすぎるぐらいだがな
705名無し三等兵
2020/01/22(水) 22:10:35.88ID:6xy0g45a U.S. Naval Institute
@NavalInstitute
Navy CMV-22B Osprey Design Completes First Flight - USNI News
https://news.usni.org/2020/01/21/navy-cmv-22b-osprey-design-completes-first-flight
https://twitter.com/BoeingDefense/status/1219658797213519872
Boeing Defense
@BoeingDefense
The CMV-22B has successfully completed first flight! This is the first #V22 #Osprey variant made specifically for the
@USNavy
and its critical carrier onboard delivery mission.
MORE: https://boeing.mediaroom.com/2020-01-21-Bell-Boeing-CMV-22B-Osprey-Successfully-Completes-First-Flight
??:
@BellFlight
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
@NavalInstitute
Navy CMV-22B Osprey Design Completes First Flight - USNI News
https://news.usni.org/2020/01/21/navy-cmv-22b-osprey-design-completes-first-flight
https://twitter.com/BoeingDefense/status/1219658797213519872
Boeing Defense
@BoeingDefense
The CMV-22B has successfully completed first flight! This is the first #V22 #Osprey variant made specifically for the
@USNavy
and its critical carrier onboard delivery mission.
MORE: https://boeing.mediaroom.com/2020-01-21-Bell-Boeing-CMV-22B-Osprey-Successfully-Completes-First-Flight
??:
@BellFlight
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
706名無し三等兵
2020/01/24(金) 00:16:16.04ID:V75lBfKn 感情的な反対論者はスルー推奨で、冷静な論議をお願いしま
708名無し三等兵
2020/01/24(金) 17:51:50.46ID:6WnUCk9p むしろ今買ってる機体全部CMVに改修してもらったほうがいい
709名無し三等兵
2020/01/25(土) 19:32:07.15ID:I7pNNGnL 618 名無し三等兵 sage 2020/01/25(土) 01:09:30.61 ID:gT8Uzx3l
オスプレイは格納モード止めれば与圧キャビン化可能だし軽量化も出来る
SAR型のペイロードなんて高が知れてるから、燃料に全振りして
フェリータンクだと室内が使えんからチヌークのLR型みたいに
スポンソンを大型化して燃料はそっちに積む
ホイストは胴体の真ん中にヘルホールのデカイの開ければ無問題
新型機なんて開発するより余程安く出来る
オスプレイは格納モード止めれば与圧キャビン化可能だし軽量化も出来る
SAR型のペイロードなんて高が知れてるから、燃料に全振りして
フェリータンクだと室内が使えんからチヌークのLR型みたいに
スポンソンを大型化して燃料はそっちに積む
ホイストは胴体の真ん中にヘルホールのデカイの開ければ無問題
新型機なんて開発するより余程安く出来る
710名無し三等兵
2020/02/10(月) 14:31:06.46ID:rX/L2UG1 Bell-Boeing Delivers First CMV-22B to Navy for COD Mission
February 8, 2020 USNI News
ttp://news.usni.org/2020/02/08/bell-boeing-delivers-first-cmv-22b-to-navy-for-cod-mission
ttp://i.imgur.com/bls8w8l.jpg
ttp://i.imgur.com/oeJK53k.jpg
ttp://i.imgur.com/n0RLmVW.jpg
February 8, 2020 USNI News
ttp://news.usni.org/2020/02/08/bell-boeing-delivers-first-cmv-22b-to-navy-for-cod-mission
ttp://i.imgur.com/bls8w8l.jpg
ttp://i.imgur.com/oeJK53k.jpg
ttp://i.imgur.com/n0RLmVW.jpg
711名無し三等兵
2020/05/07(木) 21:47:57.37ID:6y+S9sss712名無し三等兵
2020/05/09(土) 18:01:28.93ID:Wezyu8b3 遂に粗大ゴミが到着してしまったぞ
713名無し三等兵
2020/05/09(土) 21:12:30.78ID:w2U0pR68 必死すぎだろw
715名無し三等兵
2020/05/10(日) 08:04:09.54ID:3ItmKlgK 万能兵器オスプレイの到着に戦々恐々しているんだろ(笑)
716名無し三等兵
2020/05/10(日) 16:29:01.00ID:le9BLybZ 陸自向けの機体が海自っぽい塗装なのはやっぱり離島防衛が主になるから?
717名無し三等兵
2020/05/11(月) 17:00:33.22ID:8il2/+23 そう言う事だろう。
718名無し三等兵
2020/05/12(火) 10:52:53.42ID:Q29UCDgV https://twitter.com/Sikorsky/status/1259845720640835588
Sikorsky
@Sikorsky
Unlike traditional helicopters, RAIDER X won’t have to raise the nose to slow down.
By using the reverse pitch on the propeller, pilots can keep eyes and weapons on target all the way to the objective. Learn More
: https://lmt.co/2SWCypF #FVL #FARA
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
Sikorsky
@Sikorsky
Unlike traditional helicopters, RAIDER X won’t have to raise the nose to slow down.
By using the reverse pitch on the propeller, pilots can keep eyes and weapons on target all the way to the objective. Learn More
: https://lmt.co/2SWCypF #FVL #FARA
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
719名無し三等兵
2020/06/08(月) 14:53:01.04ID:uojlhM09 https://twitter.com/rockfish31/status/1269448957085663233
JSF
@rockfish31
暫定配備、乏しい地元の議論<浮遊の果てに/陸自オスプレイ木更津へ>(上):東京新聞 https://tokyo-np.co.jp/article/33939/
「とはいえ、街を見渡すと、配備への懸念や反対の声は多くはない。」 割りと正直に記事を書いてますね…
https://www.tokyo-np.co.jp/article/33939/
暫定配備、乏しい地元の議論<浮遊の果てに/陸自オスプレイ木更津へ>(上)
2020年6月7日 08時10分
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
JSF
@rockfish31
暫定配備、乏しい地元の議論<浮遊の果てに/陸自オスプレイ木更津へ>(上):東京新聞 https://tokyo-np.co.jp/article/33939/
「とはいえ、街を見渡すと、配備への懸念や反対の声は多くはない。」 割りと正直に記事を書いてますね…
https://www.tokyo-np.co.jp/article/33939/
暫定配備、乏しい地元の議論<浮遊の果てに/陸自オスプレイ木更津へ>(上)
2020年6月7日 08時10分
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
720名無し三等兵
2020/06/14(日) 12:47:32.11ID:QC32SHVc 最近安定しちゃったのは
やはりソフトウエアの力かね?
やはりソフトウエアの力かね?
721名無し三等兵
2020/06/26(金) 09:04:19.82ID:7tsU2+B2 https://twitter.com/TokyoDAR/status/1276172560921550849
tokyo-dar
@TokyoDAR
ベル・ボーイング、米海軍の実働部隊にCMV-22Bを初納入
#アメリカ海軍 #ティルトローター機 #ベル #ボーイング
http://tokyo-dar.com/?p=7869
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
tokyo-dar
@TokyoDAR
ベル・ボーイング、米海軍の実働部隊にCMV-22Bを初納入
#アメリカ海軍 #ティルトローター機 #ベル #ボーイング
http://tokyo-dar.com/?p=7869
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
722名無し三等兵
2020/06/26(金) 10:54:49.03ID:pNBj2iXS >>721
東京防衛航空宇宙時評
http://tokyo-dar.com/?p=7869
このドメインは、お名前.com レンタルサーバーで運用されています
お名前.comのレンタルサーバーは、お名前.comが誇る格安、大容量、高機能の業界最高峰のレンタルサーバーサービスです
東京防衛航空宇宙時評
http://tokyo-dar.com/?p=7869
このドメインは、お名前.com レンタルサーバーで運用されています
お名前.comのレンタルサーバーは、お名前.comが誇る格安、大容量、高機能の業界最高峰のレンタルサーバーサービスです
723名無し三等兵
2020/07/03(金) 08:35:59.15ID:I0tfu4H9 岩国から木更津までなら無給油で飛べるのかな?
木更津までの道中、明野に寄ってくれると嬉しいんだが。
木更津までの道中、明野に寄ってくれると嬉しいんだが。
724名無し三等兵
2020/07/03(金) 12:04:30.70ID:gdCb8ODT 日本もMV22をCMV22規格に全機改修すべきだな
MV22では航続距離が全然足りないし何よりF35のエンジンを搭載出来ないのが致命的
MV22では航続距離が全然足りないし何よりF35のエンジンを搭載出来ないのが致命的
725名無し三等兵
2020/07/10(金) 18:45:20.37ID:xeqG5vjJ カラーリングが糞ダサで弱そう。ネシアの迷彩のがかっこ強そうなんだよな
726名無し三等兵
2020/07/30(木) 20:01:35.12ID:35D2CuPW https://twitter.com/giginet/status/1288373843204005890
gymrit
@gymrit
・
1h
Replying to
@giginet
68k→PowerPC、PowerPC→Intel、MacOS9→Xよりもヤバイんですかね。
逆に「オラ、わくわくしてきたぞ」ですワWinking face
あ
qq
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
gymrit
@gymrit
・
1h
Replying to
@giginet
68k→PowerPC、PowerPC→Intel、MacOS9→Xよりもヤバイんですかね。
逆に「オラ、わくわくしてきたぞ」ですワWinking face
あ
qq
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
727名無し三等兵
2020/08/08(土) 14:16:36.19ID:Za4Sucun AW609は小笠原の救世主になりそうだな
728名無し三等兵
2020/08/08(土) 14:45:36.69ID:jhCL80Ee ならんよ
729名無し三等兵
2020/08/08(土) 15:40:10.88ID:Za4Sucun >>728
東京都は31日、世界自然遺産に登録されている小笠原諸島・父島(小笠原村)での空港整備を国などと検討する協議会を開催し、垂直離着陸が可能な「ティルトローター機」の採用案を示した。滑走路を500メートルほどまで短くすることが可能となり、空港整備に伴う自然環境への悪影響を軽減できる。都はこの案を基に整備計画を策定した上で、最短で10年後の開港を目指す考えだ。
都が新たに提案したのは、伊航空機メーカーのレオナルド社が開発中の「AW609」。1000メートル以上の滑走路が必要なプロペラ機と比べ、回転翼を傾けて飛行できる新機種は滑走距離を大幅に減らせる。乗客9人を乗せて約1000キロ離れている本土との間を2時間ほどで結ぶ構想で、災害・救急体制の強化や観光振興につなげる。
小笠原村の森下一男村長は協議会後の取材に「空港は村の悲願。機体案が出たことで具体性が増した」と歓迎。小池知事もこの日の定例記者会見で「(新機種案は)島民の命を守るために必要な航空路を確保する有効な策だ」と述べた。
東京都は31日、世界自然遺産に登録されている小笠原諸島・父島(小笠原村)での空港整備を国などと検討する協議会を開催し、垂直離着陸が可能な「ティルトローター機」の採用案を示した。滑走路を500メートルほどまで短くすることが可能となり、空港整備に伴う自然環境への悪影響を軽減できる。都はこの案を基に整備計画を策定した上で、最短で10年後の開港を目指す考えだ。
都が新たに提案したのは、伊航空機メーカーのレオナルド社が開発中の「AW609」。1000メートル以上の滑走路が必要なプロペラ機と比べ、回転翼を傾けて飛行できる新機種は滑走距離を大幅に減らせる。乗客9人を乗せて約1000キロ離れている本土との間を2時間ほどで結ぶ構想で、災害・救急体制の強化や観光振興につなげる。
小笠原村の森下一男村長は協議会後の取材に「空港は村の悲願。機体案が出たことで具体性が増した」と歓迎。小池知事もこの日の定例記者会見で「(新機種案は)島民の命を守るために必要な航空路を確保する有効な策だ」と述べた。
730名無し三等兵
2020/08/08(土) 16:01:00.59ID:xtz8kinH オスプレイではだめなのけ?
731名無し三等兵
2020/08/08(土) 16:02:53.78ID:jhCL80Ee 検討(笑)
協議会(笑)
25億以上する機体で数人程度しか運べない機体で商売として成り立つとでも?
しかも足の長さはぎりぎりで運送事業に使えるのかね?
伊豆諸島のヘリですら税金から大金投入して何とか維持している状態
金が尽きてゾンビ化するのが目に見えてるな
協議会(笑)
25億以上する機体で数人程度しか運べない機体で商売として成り立つとでも?
しかも足の長さはぎりぎりで運送事業に使えるのかね?
伊豆諸島のヘリですら税金から大金投入して何とか維持している状態
金が尽きてゾンビ化するのが目に見えてるな
732名無し三等兵
2020/08/08(土) 16:09:31.56ID:Za4Sucun >>731
最大巡航速度: 509 km/h; 316 mph (275 kn)
航続力:1,389 km (863 マイル; 750 nmi)
通常内部燃料 + 2,500 kg (5,500 lb) の標準旅客および貨物搭載量にて経済巡航速度 463 km/h (288 mph; 250 kn)の条件による。
最大巡航速度: 509 km/h; 316 mph (275 kn)
航続力:1,389 km (863 マイル; 750 nmi)
通常内部燃料 + 2,500 kg (5,500 lb) の標準旅客および貨物搭載量にて経済巡航速度 463 km/h (288 mph; 250 kn)の条件による。
733名無し三等兵
2020/08/08(土) 16:20:42.88ID:Za4Sucun >>730
以前は要人の小笠原訪問にはUS-2が用いられたけど、次回はきさらぎのオスプレイで行くんだろうね
以前は要人の小笠原訪問にはUS-2が用いられたけど、次回はきさらぎのオスプレイで行くんだろうね
735名無し三等兵
2020/08/08(土) 17:24:26.99ID:f/UhdOAI 小笠原の人々も健康で豊かな暮らしをする権利がある
その為には世界自然遺産の様な実効の無い称号は捨てて、大型機も着陸可能な大規模な空港建設やリゾート開発にシフトすべき
その方が世界中から観光客を集めて小笠原の産業振興に寄与するし、海外の企業や資本が入る事で産業育成、人工増加、
都や国の助成金の呪縛から解放で、小笠原の真の独立が可能になる
その為には世界自然遺産の様な実効の無い称号は捨てて、大型機も着陸可能な大規模な空港建設やリゾート開発にシフトすべき
その方が世界中から観光客を集めて小笠原の産業振興に寄与するし、海外の企業や資本が入る事で産業育成、人工増加、
都や国の助成金の呪縛から解放で、小笠原の真の独立が可能になる
736名無し三等兵
2020/08/08(土) 17:31:00.63ID:Za4Sucun >>734
どうせオスプレイみたいに航続距離アップした新タイプが出るに決まってるよ
どうせオスプレイみたいに航続距離アップした新タイプが出るに決まってるよ
738名無し三等兵
2020/08/08(土) 19:28:36.62ID:jhCL80Ee >次回はきさらぎのオスプレイで行くんだろうね
きさらぎ(笑)
きさらぎ(笑)
739名無し三等兵
2020/08/08(土) 19:32:07.17ID:GJl37lEQ オスプレイって与圧すべきだったんじゃね?
それともF-35Bベースで旅客機作る?
それともF-35Bベースで旅客機作る?
740名無し三等兵
2020/08/08(土) 20:16:31.98ID:Za4Sucun >>739
AW609の次は本命のV-280も控えてるし、三菱もティルトローターの旅客機にチャレンジすればいいのにな
AW609の次は本命のV-280も控えてるし、三菱もティルトローターの旅客機にチャレンジすればいいのにな
742名無し三等兵
2020/08/08(土) 21:15:15.39ID:6myjmtLe 元は与圧可能な設計だったけど、トランスフォーム機能を盛り込んだらエアダダ漏れで成立しなくなって
だからって格納庫に入らないと困るから要求をバッサリ切った
強襲揚陸艦は持ってないけどプライベートで使いたいって人は、買ってからスキマに目張りすれば良いんじゃね
だからって格納庫に入らないと困るから要求をバッサリ切った
強襲揚陸艦は持ってないけどプライベートで使いたいって人は、買ってからスキマに目張りすれば良いんじゃね
743名無し三等兵
2020/08/13(木) 20:12:01.32ID:db7ndtRu AW609の乗客数(最大9名)は、ATR42-600S(最大48名)に比べて少なく、観光を含めた小笠原の産業振興という面においてはATR42-600Sに及びませんが、巡航速度と航続距離ではそれほど大きな差がありません。また、増加燃料タンクを搭載することで、航続距離を2000kmにまで延伸する計画も発表されています。
AW609は垂直離着陸が可能なため、洲崎地区に空港を開設する場合でも長い滑走路を必要とせず、東京都が運営する江東区新木場の東京ヘリポートからの運航も可能であると見られています。AW609には現時点で唯一のティルトローター機であるV-22「オスプレイ」の技術が応用されていますが、軍用機であるV-22とは異なり機内が与圧されているため、急患輸送にも適しています。
AW609は垂直離着陸が可能なため、洲崎地区に空港を開設する場合でも長い滑走路を必要とせず、東京都が運営する江東区新木場の東京ヘリポートからの運航も可能であると見られています。AW609には現時点で唯一のティルトローター機であるV-22「オスプレイ」の技術が応用されていますが、軍用機であるV-22とは異なり機内が与圧されているため、急患輸送にも適しています。
744名無し三等兵
2020/08/13(木) 21:14:29.66ID:XFh7JiZb 小笠原の交通格差解消へ切り札? 都が「オスプレイ」技術応用の民用機提示 どうなる?
https://trafficnews.jp/post/99146
筆者が竹内修なので、嫌う人はいるかもだけど
レオナルドが20席から25席クラスの次世代ティルトローター機を開発しているという話もあるようなので、期待したいところ
載ってるイメージCGはボディを変えたV-280の民生版といった感じ
https://trafficnews.jp/post/99146
筆者が竹内修なので、嫌う人はいるかもだけど
レオナルドが20席から25席クラスの次世代ティルトローター機を開発しているという話もあるようなので、期待したいところ
載ってるイメージCGはボディを変えたV-280の民生版といった感じ
745名無し三等兵
2020/08/13(木) 21:24:57.58ID:EO5HpUSf AW609ですら20年以上たっても物にできていないのに何を過剰に期待しているんだ?
コスト高で商業的には成功しないので大量の税金投入必須だぞ
コスト高で商業的には成功しないので大量の税金投入必須だぞ
746名無し三等兵
2020/08/13(木) 22:32:50.48ID:N6LOdoLB 25億円なら前澤なら30機ぐらい一人で買えるな
747名無し三等兵
2020/08/14(金) 05:27:29.03ID:mU/As3kP オスプレイってなんで与圧にしなかったんだろう
748名無し三等兵
2020/08/14(金) 10:51:57.87ID:Rlp25Rhb >>747
巡航高度を上げるなら与圧だけでなく空調が効くキャビン構造にする必要があるし
特に後部ランプ周りのフレームを強化しないと疲労破壊で吹っ飛ぶことになる
その重量でペイロードを削るわけにはいかなかったんでしょ
巡航高度を上げるなら与圧だけでなく空調が効くキャビン構造にする必要があるし
特に後部ランプ周りのフレームを強化しないと疲労破壊で吹っ飛ぶことになる
その重量でペイロードを削るわけにはいかなかったんでしょ
750名無し三等兵
2020/08/14(金) 12:12:42.76ID:mU/As3kP 成層圏を飛行した方が天候も関係ないし航続距離も延びるんじゃね?
751名無し三等兵
2020/08/14(金) 19:57:09.55ID:3nom2aK8752名無し三等兵
2020/08/14(金) 20:10:57.18ID:2QkWKfuh 金持ちならAW609を自家用機にできる時代
753名無し三等兵
2020/08/14(金) 20:59:34.54ID:PahcGL9T755名無し三等兵
2020/08/14(金) 21:31:38.06ID:4Hlz8Kt/ >>753,754
まあどんな言い訳をしようが試作機では試験を繰り返し
最終的に問題解決できなくてオミットされた事実は変わらない
当時は与圧なくても問題ないと苦しい言い訳をしていた
無くても問題ないなら最初から付けようとしないはずだからな
まあどんな言い訳をしようが試作機では試験を繰り返し
最終的に問題解決できなくてオミットされた事実は変わらない
当時は与圧なくても問題ないと苦しい言い訳をしていた
無くても問題ないなら最初から付けようとしないはずだからな
756名無し三等兵
2020/08/14(金) 22:09:44.25ID:1G58lPZf https://i.imgur.com/8EZrYvF.jpg
ティルトローターに裏切られたことなどない。
ティルトローターに裏切られたことなどない。
757名無し三等兵
2020/08/14(金) 23:39:45.37ID:XGxRrMlT 試験を繰り返したのは対NBC能力だし、重量増を嫌ってNBCスーツ着用+ホース接続に変えたのでNBC能力自体は失われていない
機体の気密性以前に小火器程度なら攻撃されても能力維持は流石に無理があった
機体の気密性以前に小火器程度なら攻撃されても能力維持は流石に無理があった
758名無し三等兵
2020/08/15(土) 06:16:07.08ID:7kJVpIIn つまり機能を求めたが実現できなかったことだね
759名無し三等兵
2020/08/15(土) 08:21:15.31ID:OI6ASxhL 固定翼により回転翼のヘリよりも速度と航続距離を増やすのが指名だったんだから高高度飛行できた方がどちらも更に伸ばせて吉に思う
760名無し三等兵
2020/08/15(土) 09:09:40.50ID:SHKq9DeK 小銃弾くらい数ミリの装甲板程度で簡単に防げるしソレがイヤでも胴体の内張りにゴムを貼って穴を自動的に塞ぐとか方法は幾らでもある
それがムダなくらい部品の接合部のシールが甘くダダ漏れだったとゆうこと
NBC機能が実現できないのはいつものボーイングの無能さの結果でそれではNBC状況に常にさらされる実戦に使えないゴミヘリコプター
それがムダなくらい部品の接合部のシールが甘くダダ漏れだったとゆうこと
NBC機能が実現できないのはいつものボーイングの無能さの結果でそれではNBC状況に常にさらされる実戦に使えないゴミヘリコプター
761名無し三等兵
2020/08/15(土) 09:30:08.60ID:2Fri/OeE762名無し三等兵
2020/08/15(土) 11:17:41.17ID:wTNwkniP Service ceiling: 25,000 ft (7,600 m)
プロペラ先端速度が問題になるのは周速(回転数)ではなく大気速度(飛行速度)との合成速度
当然、MV-22では問題にならない
プロペラ先端速度が問題になるのは周速(回転数)ではなく大気速度(飛行速度)との合成速度
当然、MV-22では問題にならない
764名無し三等兵
2020/08/15(土) 15:21:07.72ID:De+JkD6B http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2017/03/NGCTR-2-300x192.jpg
AW609は個人ユーザーと石油会社の海上石油基地往復用の需要に焦点を当て、販売活動を行っている。2015年3月での受注数は60機、この他に Bristow Heliが10機、アラブ首長国連邦(UAE)が3-6機、イタリア空軍が輸送用に数機注文したと云われている。
http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2017/03/8bcbb2b741ee89a1e8edb7a00ea7fbbc.jpg
市街地上空で垂直から水平に遷移飛行中のNGCTR機の想像図。翼端には固定式エンジンとテイルテイング・ギアボックスを収めるナセル、主翼後縁にはフラップに似たテイルテイング翼が描かれている。尾翼は ”V” テイル型。
AW609は個人ユーザーと石油会社の海上石油基地往復用の需要に焦点を当て、販売活動を行っている。2015年3月での受注数は60機、この他に Bristow Heliが10機、アラブ首長国連邦(UAE)が3-6機、イタリア空軍が輸送用に数機注文したと云われている。
http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2017/03/8bcbb2b741ee89a1e8edb7a00ea7fbbc.jpg
市街地上空で垂直から水平に遷移飛行中のNGCTR機の想像図。翼端には固定式エンジンとテイルテイング・ギアボックスを収めるナセル、主翼後縁にはフラップに似たテイルテイング翼が描かれている。尾翼は ”V” テイル型。
765名無し三等兵
2020/08/15(土) 15:36:37.21ID:De+JkD6B イタリア空軍以外もいろんな国の軍が買いそう。
766名無し三等兵
2020/08/15(土) 16:26:52.00ID:2NCsqQi+■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★11 [ぐれ★]
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 経団連会長、日中は建設的対話を 経済3団体が高市首相と初会談も日中関係は話題に登らず… [BFU★]
- 中国「高市が頭を下げて謝罪しない限り、絶対に許さない」 [329329848]
- 🏡
- 今季最強寒気襲来!!!!
- 【高市早苗】習近平激怒か [115996789]
- 今猛烈に食べたいもの挙げてけwwwwwwww
- 橋下徹「口だけ番長の日本が中国に喧嘩負け。なんとカッコ悪い日本か!」高市にバチーン!✴ [153490809]
