【XASM-3】国産誘導弾総合スレ59【新艦載SAM】©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/09/06(水) 09:54:09.79ID:Co6kJxJs0
!extend:on:vvvvv:1000:512

↑スレ立て時はこれを2行オナシャス

前スレ
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ58【新艦載SAM】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1500802733/


関連スレ
【SM-3】ミサイル防衛 43射目【THAAD】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1504087169/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/09/07(木) 13:10:47.36ID:menrxvYR0
>>9
要するにSSMの発射筒から発信できるドローン的な?
2017/09/07(木) 13:11:39.60ID:UiRhwQjn0
>>10
ロケットで遠距離に投げ込む使い捨てドローンだな
2017/09/07(木) 18:07:33.42ID:uKedJES30
>>10
滑走路に依存しないセンサドローンとして考えると面白いかも
敵がテロリストの米国と違って、中国ならドローン迎撃ぐらいわけなくできるので
島嶼で上空待機するセンサは再利用可能なものよりも被迎撃前提で単価が安い使い捨てのほうが向いてそうだし
13名無し三等兵 (ワッチョイ 27cc-6YXo)
垢版 |
2017/09/07(木) 21:34:27.86ID:RVV71nbc0
敵基地攻撃(反撃)能力 トマホークが保有されたと仮定して 
またその後高速滑空弾や新対艦ミサイルが保有 地上発射タイプのも保有が実現したとして想定・妄想
(西からは艦艇で撃った方が良さげなので東部からのみで)

以前、香田元海将が仰ってたけども
韓国上空は飛ばせないから半島南を迂回(通らない)ような経路を考えないといけない
そう想定すると
平壌に直線で考えると能登の穴水あたりで980キロ
折れ線で考えると 鳥取で1回折れて780キロ

上記より
弾道ミサイル形式(航路弾道ではないけど)の滑空弾は1000キロの射程は最低でも要る
1200キロは要る

新対艦地上発射がたは800〜1000キロ程度あればいいけど1000キロあると
能登 福知山(京都) 高知 熊本 を結ぶ線当たりの所なら撃てる範囲
ちなみに西側迂回巡航だと 平壌から1150キロで福岡 1200キロで熊本

まあ妄想だけど やってみて何となく楽しかったのでやってみた
14名無し三等兵 (ワッチョイ 27cc-6YXo)
垢版 |
2017/09/07(木) 21:47:13.22ID:RVV71nbc0
トランプ大統領が
日韓に兵器を一杯売るって言ったけどそれについて

米の半島 極東への関与減らす為のニュアンスあるから要注意やで
紛争の現地化で米軍の関与減少へとなっていく可能性もある 同盟は形骸化 北脅威はそのまま
って書いてる先生が居て
それに対して違うのでは 対中とかでは?との問いに
水面下でいろいろ動いてるとの情報もあるみたいです
2017/09/07(木) 22:35:09.01ID:M1rSBaUQK
予算、GDP比2%に早くなんねぇかな
それだけ有れば、中国にだってそれなりに対抗できる様になるし
2017/09/07(木) 22:52:53.45ID:sMOu+eYb0
他省庁と同じで予算使い切るために丼勘定で発注するわ
アメリカ製兵器購入にスライドしてキックバック狙う連中が
必ずいるから予算だけ増やしても意味無いんじゃね
2017/09/07(木) 23:02:51.39ID:8JCEobQi0
>>16
丼勘定で発注した兵器て例えばなにがある?
2017/09/07(木) 23:05:35.25ID:Y/L5vGZO0
俺は知らないな
2017/09/07(木) 23:14:15.46ID:cj516i1B0
AH-64でしょ
丼勘定というか装備品の評価不足だけど
2017/09/07(木) 23:35:12.65ID:Ge6OXYWU0
見積りより高騰したという意味では89IFVや16MCV辺りも
2017/09/07(木) 23:39:46.74ID:8JCEobQi0
生産数が少なすぎるから高騰してる面もあるからやっぱもっと予算増やそう
2017/09/07(木) 23:56:44.75ID:BJCfn4WW0
フネの場合予定価格をオーバーしてもそんなに騒ぎませんしね♪ このスレらしくだと結構開発費掛けたXRIM-4を反故にしたの何処でしたっけね♪
23名無し三等兵 (ワッチョイ 27cc-6YXo)
垢版 |
2017/09/08(金) 00:42:13.75ID:M80MyqwZ0
スレチだけども
米第7艦隊 過密スケジュール 即応体制に支障とのレポがでたみたいですね
2017/09/08(金) 07:25:08.04ID:mzX13Ape0
>>21
実際30DXは大量生産で安価になりそうだからなぁ……
2017/09/08(金) 07:36:07.04ID:fjyNK16h0
>>22
XRIMって研試段階で終わってるだろ。(そんなものはよくある)
2017/09/08(金) 08:12:20.76ID:dmtHlp3U0
新対艦誘導弾ってF-35Aから撃てるようになるのか?
2017/09/08(金) 08:22:59.83ID:mzX13Ape0
>>26
無茶を仰る……F-35には国産誘導弾は載せられんよ実態的には
新対艦誘導弾はP-1用になるんじゃないかな
2017/09/08(金) 08:26:51.60ID:dmtHlp3U0
やっぱり無理かー

P-1から撃つって、それじゃP-1が爆撃(ry
2017/09/08(金) 08:27:14.30ID:GjVnGWBx0
普通に載せるんじゃない?
わざわざF-35のために変なの買ってきて面倒くさい状態に陥る気もないだろう
2017/09/08(金) 08:30:21.65ID:mzX13Ape0
>>29
載せられる権利を持って無いからなぁ日本は
恐らく後回しになるので載せられるようになる頃には次の誘導弾が出てそう
ミーティア改みたいに共同開発という形なら載せるのが前提だったろうけど
2017/09/08(金) 08:44:05.56ID:A36e+fx+a
機体の生産順でも似たようなこと言ってて大外れだったな
2017/09/08(金) 08:46:31.09ID:mzX13Ape0
>>31
あれはアメリカから回して貰ったのと当時F-35開発調達自体が失速しそうな政治状況だったからな
今のミサイルの話なら普通に米国製買えば良いんじゃないかな?と言われるのがオチ
2017/09/08(金) 08:53:52.26ID:mzX13Ape0
まあミーティア改を対レーダミサイルとして使うとかならあり得るかもしれんか
将来的には日英共同なり日米共同なり日米英共同なりでF-35とF-3に載せられる誘導弾となってくんじゃないかな
大型機用の対艦誘導弾は日本のみで開発するかと思うけど
2017/09/08(金) 09:19:16.60ID:8oY+aOU6d
載せたい人は、載せるために米国企業と米軍に実物と飛行制御ソフト含む詳細性能を渡したい訳ね⁉︎
FCSのソフト開発も実射試験も米国で実施になるぞ
2017/09/08(金) 11:48:35.38ID:/NEyHyh5a
>>22
価格高騰しそうだったから量産前に中止したのは
むしろ上の趣旨では褒めるべき例でわ
2017/09/08(金) 12:03:40.75ID:mzX13Ape0
>>34
ただ兵器開発の一体化が進むという意味ではこれから始まるんじゃないかなとは思うのよね
その意味では日英共同というのは大事ではあるのよな
2017/09/08(金) 12:04:02.06ID:rVH4wA1cM
開発したけど使わなかった兵器なんて世界中腐る程あるのに何で批判されるのか分からんな
2017/09/08(金) 12:07:51.03ID:mzX13Ape0
>>37
今になって新艦対空という形で復活しそうだからでは?
もっともあの時の予算状況では必要数確保できなくて批判されてたとは容易に想像できるのよな
2017/09/08(金) 12:36:40.65ID:rVH4wA1cM
>>38
状況がかわって以前開発していたのが必要になっても復活したらなんかいけない事あるの?
以前の判断を状況変化に応じて変える事の出来ない組織のほうが問題では?
2017/09/08(金) 14:14:40.84ID:cLQ5liAS0
XRIM4は相当技本が根に持ってるのは確かだからぬ
2017/09/08(金) 15:58:57.54ID:3BqH0L1M0
状況が変わったのか単なる読み違えか・・・
2017/09/08(金) 17:15:26.02ID:rVH4wA1cM
XRIM4の時代は予算も護衛艦定数も削減中だったが今は予算も定数も増えるしイージスはMDに掛かりきりで艦隊防空に支障が出るレベル
以前と違い流用出来るロケットモーターもある
此れだけ変われば復活は当然の流れでは?
2017/09/08(金) 17:21:58.80ID:8oY+aOU6d
最も貧乏な頃の3-4割増しの装備調達+新装備研究になっているので、手のひらを返すのも当たり前。担当者も変わったので、一転して仲良くできるものさ。
44名無し三等兵 (ワッチョイ e7f4-6X04)
垢版 |
2017/09/08(金) 18:15:55.45ID:9rxS4hnl0
あまり話題に上らないが、そうか考えてみればRIM-4も石破が原因で潰れたと言えるか
2017/09/08(金) 18:36:49.90ID:Kse9yb+P0
高くても無理やり、はイージスシステムが割と筆頭に当たると思う、その有用性があったとしても。
今ならF-35かな。運用ノウハウは手に入るけど開発ノウハウは殆ど手に入らない(そういう意味ではAH-64Dもその範疇、アレはもっと無残ではある)

時代の移り変わりとか自分の都合で組み合わせて擁護と叩きに振り分けるのなんて、当たり前っちゃー当たり前なんだけどさ。
46名無し三等兵 (ワッチョイ e7f4-6X04)
垢版 |
2017/09/08(金) 18:40:29.34ID:9rxS4hnl0
イージスシステムは米軍と直結する指揮統制システムとして絶対必要だった
米軍の情報収集艦と直結してるのが問題だと騒いでた一部ネトウヨ連中は、BMDが過去最高に注目されるようになった現在、過去の発言をどう省みるのか
2017/09/08(金) 19:09:13.10ID:iGoh1L6Dd
イージス艦を特別視して叩いていたのは「ネトウヨ」ではなくてマスゴミやパヨクでしょ

テロ特措法でインド洋に普通の護衛艦ではないイージス艦を出すのは「武力行使中の米軍との一体化する戦争行為」とかキャンペーンを散々やってたじゃん
2017/09/08(金) 19:33:19.03ID:q+i31nm7M
XASM-3もそうなんだけど、ダクテッドミサイルって燃焼した後にダクトが抵抗になるでしょう?

燃焼が終わった後にパージするわけないし、重心位置とずれた場所に開口部があると本体に
回転モーメントが生じるから逆方向に動翼で補正すると正面投影面積が鬼増える。

これだと期待するほど射程が伸びないような気がするんだけど、なんで露スケのみたいに
重心の対称位置に開口部を付けなかったんだろ?(ミーティアもだけどさ)
2017/09/08(金) 20:03:30.05ID:/+2/q0ZW0
着弾まで燃え尽きないからだろ
2017/09/08(金) 20:05:31.31ID:zDm1rrISM
そもそも燃え尽きた後そんなに長く滞空できないだろう
特にシースキミングモード
51名無し三等兵 (ワッチョイ e7f4-6X04)
垢版 |
2017/09/08(金) 21:43:30.27ID:9rxS4hnl0
>>47
ネトウヨにもいたんだよ
自衛隊の独自性が無くて米軍のオペレーションに組み込まれてるって
あいつらは米国の核の傘を利用するよりも同盟解消・独自核武装を選ぶキチガイだからな
2017/09/08(金) 23:00:19.88ID:q+i31nm7M
普通のミサイルってロケットモーターの燃焼時間は数秒から十数秒だった気がする。

酸化剤を大気から取り入れるとは言え、初期加速用は普通のロケットモーターだし、
多段構造になる分、容積は食うから搭載燃料は減る。
そうなると二倍の燃焼時間は絶対に無理。1.5倍くらい?

これで着弾まで燃焼を続けられるかな?
2017/09/08(金) 23:31:30.37ID:GjVnGWBx0
お前が対艦ミサイルについて何も理解していないことは分かった
2017/09/09(土) 00:40:08.90ID:Qze1w1mO0
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290908.pdf
>鈴木防衛装備庁長官の海外出張予定について
>訪問目的
>英国防省要人等との防衛装備・技術協力に関する会議等のため
>訪問日時及び訪問先
>12日(火) 英国防省要人等との防衛装備・技術協力に係る会議及び国際防衛装備品展示会視察
>13日(水) 日英防衛産業等との懇談

例の将来中距離空対空誘導弾に関する英国との共同研究がらみかのう
2017/09/09(土) 10:02:35.18ID:1T0SSKuC0
ID:q+i31nm7M
少しは調べてから書き込んだら?かなり頓珍漢なこと言っているからね。

>>54
それだけじゃないでしょ、戦闘機も共同開発をにおわせていたし。
欧州としても、日本市場を狙っているだろうし。
2017/09/09(土) 10:10:53.43ID:lXUL5DABd
既出かもしれんけど

【防衛最前線】米司令官も注目する陸自の装備「地対艦誘導弾」 「宝の持ち腐れ」と酷評も離島防衛で活躍期待[7/5]  2ch.net
元スレ http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1499210301/

自衛隊は米軍から多くを学んでいる。例えば離島防衛を担う「水陸機動団」の来春の創設に向け、陸自は米海兵隊をモデルに装備調達や戦力編成を進めている
。とはいえ、自衛隊も米軍から一方的に学ぶばかりではない。中国の海洋進出への対処に際し、米軍の司令官に「自衛隊から学びたい」と言わしめた能力と装備が自衛隊にある。

 「列島線防衛の新しい方策を検討すべきで、(米陸上部隊に)艦艇を沈める能力の強化を指示した。米軍の統合軍の能力を高めるため、陸上自衛隊からさまざまなことを学びたい」

 米太平洋軍のハリー・ハリス司令官は5月17日、都内で講演し、陸上部隊が対艦攻撃能力を持つ必要性を強調した。

陸自に学びたいと述べたハリス氏が念頭に置いていたとみられるのが「12式地対艦誘導弾(SSM)」だ。

 12式地対艦誘導弾の詳細は【防衛最前線(87)】で紹介した。車両搭載型の対艦ミサイルで、発射後はあらかじめプログラムされたコースに沿って低空を飛び、海上の敵艦艇を狙い撃つ。

車両搭載型なので、敵に見つかりにくい山陰などに展開して発射することができる。12式の射程は約200キロ。旧型の「88式」は射程約150キロといわれる。

SSM(88式)は冷戦期に開発された。旧ソ連による北海道への上陸侵攻に備え、日本沿岸に接近した敵艦艇を内陸からSSMで迎え撃つという運用が想定されていた。

 しかし南西諸島での中国の脅威が顕在化し、現在ではSSMの主な用途は離島防衛にシフトした。防衛省はこれまで空白域だった南西諸島への部隊配備を進めており、
昨年3月の与那国島を皮切りに、今後は沖縄県の宮古島、石垣島、鹿児島県の奄美大島にも部隊を置く予定で、SSMが配備されれば周辺を航行する外国軍艦への牽制と抑止の効果は大きい。

ハリス氏が語った構想は、こうした陸上からの対艦攻撃能力を南シナ海まで拡大し、中国の進出を封じ込めようというものだ。

以下略
2017/09/09(土) 10:19:02.05ID:1T0SSKuC0
>>56
でも、米軍は買うとしたらNSMの方を買うでしょ。米国企業(レイセオン)が協力しているし、米海軍用の時期対艦ミサイルとして採用濃厚だし。
12SSMは日本人向けの装備になっているから、取説や装置類は日本語で、車両なども日本人向けサイズになっていたりしそう。
2017/09/09(土) 10:24:54.95ID:TaUs9XxD0
地対艦ミサイルは射程1000km〜1500kmぐらい欲しいな
それだけあれば東シナ海や南シナ海の中共水上艦に逃げ場はなくなるし、ルソン海峡を陸から封鎖できる
例の島嶼防衛用高速滑空弾はそれぐらいのスペックを目指してるのかね?
2017/09/09(土) 10:47:40.69ID:fJcJS3mZ0
あれは実現しても艦には当たんないって
て言うかそれはスケールがめちゃくちゃだ
60名無し三等兵 (ワッチョイ 27cc-6YXo)
垢版 |
2017/09/09(土) 11:21:42.08ID:iyc1B6CJ0
トマホーク導入
米としては日韓調整から日本導入させるなら両国に売却導入って事なんだろうな

米、日韓に武器売却拡大を検討…トマホークも
2017年09月09日 06時00分
【ワシントン=小川聡】
米政府が、北朝鮮による核・ミサイルの脅威の増大を受け、
日本と韓国に高性能な武器の売却を拡大する検討を進めていることが、米国務省への取材でわかった。
米保守系紙ワシントン・タイムズによると、トランプ政権は、
これまで日本への売却に慎重だった巡航ミサイル「トマホーク」の売却を認めることも視野に入れているという。
米国務省高官は読売新聞の取材に、
「大統領の指示を受け、日韓の正当な防衛の必要性を満たす最適な支援策の策定に、日韓と共に取り組んでいる」と述べ、
日韓への武器売却を拡大する方策を検討していることを認めた。
(ここまで266文字 / 残り238文字)
2017/09/09(土) 11:22:07.70ID:Dc1ROzBj0
射程1000kmオーバー目指すなら対艦弾道ミサイルか
巡航身ザイル方式だと標的まで1時間以上かからるか
敵位置の補正データを手に入れるのがネックだな
2017/09/09(土) 11:32:57.45ID:N8mtl33B0
>>60
韓国は自前の巡航ミサイルあるぞ?
63名無し三等兵 (ワッチョイ 27cc-6YXo)
垢版 |
2017/09/09(土) 11:50:14.79ID:iyc1B6CJ0
>>62
それでも日本がトマホーク導入って言ったらうちもって言うだろ
2017/09/09(土) 11:53:58.47ID:Yi1gHib70
これからの時代はマッハ3で射程300km以上の巡航ミサイル
2017/09/09(土) 12:02:37.44ID:lFTWBT3u0
>>63
同盟国扱いされてないから、日本に販売されても南朝鮮にはないだろう。
2017/09/09(土) 12:03:26.98ID:lFTWBT3u0
>>63
南朝鮮は同盟国扱いされてないから。
2017/09/09(土) 12:19:54.62ID:QTJ+npWG0
何度も言われてる事だけど、
トマホーク売ってもらえたところでTEL狩りには向いてないんじゃね
2017/09/09(土) 12:27:26.37ID:lFTWBT3u0
トマホークは固定目標専用でしょ。
TELはリーパーとかそっち系が担当するんだろうし。
2017/09/09(土) 12:52:36.56ID:shb6sxFx0
北朝鮮相手にトマホとか意味ないどころか
韓国みたいな前線に近いところに置いても開幕壊されかねない
そのうえ余計な気の迷いでどっかにぶっ放されたら堪ったもんじゃない
予算の無駄
2017/09/09(土) 12:58:28.73ID:BaLcEbyYd
韓国軍が最初の攻撃に参加しないのは、非常にマズイのでイージーに参加させる為にトマホークを持たせる。と想像する。
1発だけ撃たせて、残りは全部米軍の攻撃で良い。
2017/09/09(土) 13:09:01.69ID:shb6sxFx0
ATACMSで十分
2017/09/09(土) 13:34:41.78ID:AEllpbg3M
今更トマホークなんてのもな...
それこそXASM-3の射程延伸した方が
秒速1キロとして、20分位の燃料搭載出来れば
1200キロは飛べるんだし(´・ω・`)
2017/09/09(土) 14:15:27.13ID:p+abUFsUa
超音速巡航ミサイルは高い
2017/09/09(土) 14:41:22.35ID:/vEw0WbK0
>>72
弾道ミサイルにXASM-3を乗せるとか
2017/09/09(土) 15:45:36.91ID:6QXAsea/0
敵基地反撃するなら滑走路非依存で火力投射できるトマホークはありじゃないか
初弾をMDでしのぎきる自信があるのなら無人機やF-35でもいいけど
76名無し三等兵 (ワッチョイ 1af0-FCP/)
垢版 |
2017/09/09(土) 16:21:12.51ID:0f13DArX0
長距離精密打撃が現状F-2に500ポンドJDAMしかない
陸海空に巡行ミサイルを装備して対地能力の底上げをして欲しい
77名無し三等兵 (ワッチョイ 27cc-6YXo)
垢版 |
2017/09/09(土) 17:08:17.73ID:iyc1B6CJ0
>>76
JDAM2000ポンドも調達決まってる もう調達始まってるかはしらんけど

今更トマホークとか言ってる方居られるけど長距離打撃能力の保有は米が許さないのよ
導入するに当たって米の認可(これに拒否反応示す人いるだろーけど絶対無視できない)得て
保有するならトマホークが手っ取り早い選択でしょ
他の長距離打撃物はそこが通れば高速滑空弾なんかも予算・保有が通れば
射程は1000キロ物も案外すんなりいくんではないかいな?と思う

あとトマホークがいいのは長距離打撃作戦を行うに当たって
ノウハウが無いので米軍の運用実績はメチャ貴重な事だと思うよ
国産長距離物はトマホーク導入してフムフムこう運用してシステム組むのだな
ってのを知ってから作った方が良い物作れると思う 
時間掛かるけど対中なんかも考えると、案外それがベストではないかな?
2017/09/09(土) 17:36:24.56ID:1Uw6bekba
陸発射タイプの巡航ミサイルが欲しいなら、おそらく国産になる
2017/09/09(土) 17:42:26.11ID:jPML5RrM0
長距離打撃力ってそれだけあっても役立たずな訳で
ISR機能が長距離までカバーできて更にその長距離な先に目標あればええけど
対中だと目標になりそうなの都市部直ぐ側が多いと思うが本邦でそんなところへの攻撃OKでるのかなぁ
2017/09/09(土) 18:07:40.16ID:B2elM1sc0
>>69
韓国が気の迷いでトマホークをぶっ放す危険があるから、北朝鮮に対して抑止力になるw
予算の無駄ではないよww
2017/09/09(土) 18:13:14.29ID:gJvJzvR1a
>>72
ASM-3は弾頭部が小さくてな……射程距離延長しても車両位にしか使えないのでは?
P-1専用な大型化するとかなら分かるけど
2017/09/09(土) 22:35:02.17ID:PYlSc1jBM
>>72
20分間燃焼する燃料なんて10t 20tじゃ効かないような…。
83名無し三等兵 (アウアウカー Sa43-ID4E)
垢版 |
2017/09/09(土) 23:45:00.06ID:/VjoFdlta
陸自の水際障害処理装置の方も、
射程や1発あたりの処理能力を大きく伸ばしてね( ・∇・)

.
2017/09/09(土) 23:54:37.28ID:xG8pFd9T0
>>82
馬鹿?
F-15のフルアフターバーナー以下の燃費かよw
2017/09/10(日) 00:51:11.52ID:VnvAdpHt0
秒速1キロですと、マッハ3くらいなんですがF-15って何秒フルのアフターバーナーかけれましたっけ?
SR-71は今だとオーパーツだなホントw
2017/09/10(日) 09:36:46.52ID:kWyYz3tAd
地上発射かつマッハ3巡航で射程1200キロとかロシアのP-1000並の巨大ミサイルになるな
2017/09/10(日) 09:46:41.89ID:FOPHkVG5a
超音速長射程ミサイルは高速滑空弾に期待しよう
2017/09/10(日) 09:50:56.63ID:heVQ+ZZf0
日本に必要なのは巨根ミサイル、短小はお呼びじゃないのだ
2017/09/10(日) 11:13:43.09ID:hsAii1TR0
>>86
航空機からならもっと小型にできるとは思うがそれでもP-1に一発とかになりそうだわな
2017/09/10(日) 20:04:36.07ID:Mzzb/hfg0
使い勝手悪すぎた
2017/09/10(日) 22:01:28.90ID:XM8BvQbZ0
超音速にすると燃料に容積を取られるので、弾頭の容積・質量が減る傾向にあるんで、長射程巡航型は米ロとも亜音速型だね。
2017/09/10(日) 22:17:45.19ID:6Y6JzNJ8d
>>91
ファーストホークだかアークライトだかは例のごとく中止になったのかな?
2017/09/10(日) 22:55:05.16ID:FMU+CJqEM
そりゃあ、音速に近づくと急激に抵抗が増加するからね。音速超えたらマッハで倍。

ttp://4.bp.blogspot.com/-vqGlTzhx5dY/U_ISZShx8JI/AAAAAAAAD_4/iva0HGQVNdw/s1600/meteor%2Bcutaway.jpg
これはミーティアだけど、普通のロケットモーターでよければガスジェネレーターから後ろを全部
ロケットモーターに出来る。コントロールバルブの容積にも燃料を積める。

後ろの2/3は初期加速用の酸化剤がたっぷり入った普通のロケットモーター。
その前の1/3はラムジェット燃焼用の燃料だけど、酸化剤が入って無いわけじゃなくて酸素不足に調整
+大気中の酸素だから、燃焼時間が二倍になるわけでもない。(大雑把に容量1/3×時間1.5倍くらい?)

速度上昇とダクトの抵抗増加を上回るほどのメリットがあるようには見えないが。
ラムジェットミサイルってどこで燃焼時間を稼いでるんだろ?

昔は「ラムジェットミサイルは酸化剤を積まないから、大気中の酸素を使って二倍の燃焼!」とか
アホな事を考えてたんだけど、どうもそんな単純な話じゃないらしい。
2017/09/10(日) 23:17:29.92ID:/uapSjDq0
>>93
劇的に増える訳じゃないんだな
これじゃ直巻マルチセグメントロケットモーターの方がコスト的に優れてるかもね
2017/09/10(日) 23:58:30.49ID:XM8BvQbZ0
ダクテッドはアメリカもやめているし、日本も後継研究が止まっているね。(日英共同研究の話が出たからか)
>>93
燃焼時間が2倍?総推力じゃなくて?
ダクテッドは空気中の酸素を取り込み燃焼させることにより、酸化剤を減らし燃料と助燃剤を増やしているんでなかったかな。
>>94
マルチセグメントも相当コスト高になると思うよ。
2017/09/11(月) 00:18:44.38ID:jQLC4++r0
>>93
基本的にラムジェットなんで速度が速いんだけど
サステナからの可燃性ガスをバルブで調整できるんで
サステナ燃料消費速度=飛翔速度そのものを自由にコントロール出来る
これは固体ロケットモーターには出来ないポイント

通常のロケットモーターだと一気に加速して燃焼し終わったら後は運動エネルギーを消費していく訳で遅くなっていくけど
MeteorみたいなTDRは最高速はRM程じゃなくても巡航速度が最後まで速いんで
No escape zoneがAMRAAMより数倍広いと言われるのはこのせい
2017/09/11(月) 00:38:11.84ID:Q523UMj90
そりゃ凄い
空自が入れ込むわけだ
2017/09/11(月) 00:47:39.76ID:dqAICqzP0
>>97
もう研究止まっていますよ。
あと、入れ込んだのは空自じゃなくて旧技本じゃないかな。
2017/09/11(月) 00:56:15.50ID:jQLC4++r0
>>98
独自の研究は少し前に止まったけどMeteorの改良に肩入れするようになったって話では

Meteor改良型が実現したとして欧州の生産分担との折り合いどうすんだろうか
2017/09/11(月) 01:35:15.95ID:FlNN8T9l0
ブリ「欧州? これは異な事を。同盟国同士でしか使わせませんよ」
2017/09/11(月) 08:39:02.29ID:jQLC4++r0
F-35搭載の為に操舵翼切り詰めたモデル開発するけど
Meteor導入国の大半(独仏瑞西)はF-35導入しないんだよね
いっそ新型はBREXITのついでに生産分担無くしてくんないかな
2017/09/11(月) 09:23:48.77ID:CCN/YctA0
F-35の機体(ウエポンベイ)サイズが小さいのが制約になっててキツイんだよな
20m前後の双発じゃないのが本当に悔やまれるわ・・・
2017/09/11(月) 17:02:44.18ID:d3lGE6670
滑空誘導弾はかってにグライダー戦術兵器に解釈されてるが、ただのグライダー兵器簡易版ロケットである
巡航ミサイル、弾道ミサイル、グライダーミサイルのような戦術兵器ではない一般攻撃用のただの通常兵器
長射程MLRS


要望の諸島攻撃できる射程というのは、石垣島、宮古島からダイレクトに尖閣を狙撃できる程度の射程であり190km+程度の射程があれば足りる。
陸戦兵器ではかって要望はあったが、今200-300km代の兵器は求められてなく、現在の計画だとそのような兵器の配備はない

護衛艦用の長射程SSMもせいぜい270-300kmの射程があれば十分だろうと思われる。
空自のEMP弾は空中発射であるから、普通に300+km程度の射程があれば十分だと思う
2017/09/11(月) 17:16:31.88ID:d3lGE6670
現計画では

空自 JSM(300+km)>>EFP弾(200+km)、ASM3
海自 新SSM(270km以上の射程) 
陸 滑空誘導弾(下限は尖閣ー石垣島間160km、上限は尖閣ー宮古島の190km級の射程)+ATACMS?

くらいのミサイルしか配備計画はなく、スレ等の巡航ミサイルなど長射程ミサイル要望論者が求めるような射程が過度に長いミサイルの計画はないね。
米軍級の十分な偵察、哨戒機、戦闘機を展開できるわけではなくて、射程があっても十分に誘導できなく、扱いこなせない

扱いこなせる射程は今のインフラじゃ200+km、頑張って300+kmがいいとこ
それ以上の射程は求められてなく、あってもコスパ悪くて必要ない

自衛隊が射程の長い武器を買うならば、攻撃機を増強するか、トマホーク買うかの二択だろう。
トマホークはどうも米軍が売ろうとして内閣が買わせそうな勢いだけどな

ミサイル条約や国会での議論、糾弾、妨害があるから前もって話をしてたトマホーク配備はあるかもしれないけど(トマホークは20年以上前から左派にたいしてもPRできてたのが大きい)
それ以外のミサイルを配備したり、開発したりなんてことはない。トマホークなら米軍も儲かるし、批判されにくいからなんとかいけるってところだろう
2017/09/11(月) 17:25:03.05ID:d3lGE6670
自衛隊は元々レーダー誘導機にあたる航空機の能力的な都合で射程が370-450km、あるいはそれ以上のミサイルを扱いこなすのは難しい

ヘリコプターでは240-300kmの誘導が限界
戦闘機でも低高度を飛翔するため300km+までしか誘導できない。
そしてUAVなどを大量整備して、追尾、誘導能力を強化するような計画はない

LRASMだって、米軍の航空力、航空支配力が強いから370kmの射程で攻撃できるとかじゃなく
視認外で護衛艦を自力で追尾するシステムがあってやっと370kmまで射程を屈伸できるってだけの話

トマホークミサイルの場合はSSMより精度が悪くていいからGPS、衛星、少数のグロホで成立する。
けどトマホーク以外のミサイルをたくさん持ったり、射程の長いSSMをもったら目の役目がおいつかないから持て余す

なのでグライダーミサイルや弾道ミサイル、巡航ミサイル、長ミサイルを過剰にせいびする予定なんぞない。
通常兵器で射程270-300km、GPSと衛星使う兵器で少数のトマホークがぎりぎりだろう
2017/09/11(月) 18:55:44.11ID:Z5TohlXAM
>>96
>サステナからの可燃性ガスをバルブで調整できるんで
まあそうなんだけど。
バルブを全開しても通気抵抗分だけロスになるし、バルブを絞ったらもう圧力損失が跳ね上がるわけで。
(極論、バルブを全閉したらエネルギー効率はゼロ。半開時の効率は知らんけどさ)

この調整機構で射程を伸ばしてるなら、通常のロケットモーターに組み込めば射程は伸びる?
2017/09/11(月) 20:54:06.96ID:ds/r+WLy0
>>105
米軍が後方の水上艦から発射されたトマホークをスパホで誘導して標的艦に命中させるテストしてるし
今後の日米の対艦ミサイルは射程数千キロの長射程の対艦巡航ミサイルが主流になると思うけどな
A2/AD戦略をとる中国相手には少なくとも有効な攻撃方法だろ
2017/09/11(月) 21:35:15.73ID:dThm5oES0
数千キロって・・・無駄にでかくなって取得性・運用性悪化するだけじゃね?
2017/09/11(月) 21:52:30.16ID:FlNN8T9l0
数千km? 中共のミサイルサイロを攻撃するのか? 弾頭は核HEATだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況