【XASM-3】国産誘導弾総合スレ59【新艦載SAM】©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/09/06(水) 09:54:09.79ID:Co6kJxJs0
!extend:on:vvvvv:1000:512

↑スレ立て時はこれを2行オナシャス

前スレ
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ58【新艦載SAM】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1500802733/


関連スレ
【SM-3】ミサイル防衛 43射目【THAAD】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1504087169/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/11/22(水) 13:02:16.20ID:kbME3D2w0
>>904
アクティブ・パッシブシーカーは金かかるからパッシブの方は廃止されてなかったか?
2017/11/22(水) 13:16:56.07ID:/tsJzHfu0
>>903
AAM4を対レーダーミサイル化できないのかな
2017/11/22(水) 13:19:09.50ID:oAW/iqnX0
>>908
省かれたのは赤外線画像
当初は赤外線画像も加えた3種複合シーカーの予定だった
2017/11/22(水) 13:41:20.38ID:Rq+KPrWud
90式SSMの後継となり、新空対艦・12式(改)の原型となる射程約300kmの「新艦対艦誘導弾」
日本版トマホークとして読売が報じた、30年度から要素技術の研究が行われる「新対艦誘導弾」

この2つを混同してる奴がおるな
2017/11/22(水) 13:53:18.68ID:B7yJ4czP0
>>910
赤外線画像(IIR)の効果は、それほど期待できないということかね。
2017/11/22(水) 13:56:44.05ID:Vky7gKmcd
>>912
「アクティブ電波画像」が出来るならそれほど重要性は高くないかもしれぬが、反映されてるかはわからんな
2017/11/22(水) 14:58:58.45ID:welOmiGaM
ASM-2あるしね
2017/11/22(水) 15:01:38.18ID:fEElIDgJ0
>>907
VLSついた潜水艦あったっけ?
2017/11/22(水) 15:22:05.90ID:ypKmSz/WE
>>911
「対艦」なんて付けるから混同されるんだよな
主目的は対艦じゃないクセに笑
ま、あえて混同されるようにしてるとも言えるが
対地巡航ミサイルとはっきり言えない哀しさかね
2017/11/22(水) 17:40:50.12ID:L3DFwzY0a
いや普通に対艦が主目的だが
対地にしか使わなさそうな高速滑空弾は実際あえて対艦なんてつけてないし
2017/11/22(水) 18:39:43.28ID:JrYKfZ7DM
ベースはアクティブシーカーの対艦型じゃないかね。
2017/11/22(水) 19:45:14.65ID:mdhKLCZ40
>>902
特定の観察対象を追跡監視するための時間軸多様化衛星の整備が決まっているので、将来的にはタイムラグもかなり減らす事できる。
それに加えていずれ無人の高高度偵察機あたりと導入するしていく事になるだろうし。
2017/11/22(水) 19:52:29.72ID:7lAWBKSTM
新SSMファミリーに空は噛んでないわ
ASM-3はあのデカさ

新対艦を主導しとるのは…
2017/11/22(水) 19:54:09.72ID:VkCZnwSj0
新ミサイルは航空機発射型はXASM-4
通称ざざむしーで
922名無し三等兵 (ワッチョイ 8d8a-8CrJ)
垢版 |
2017/11/22(水) 20:00:32.87ID:11d0k+SI0
島嶼「防衛」という名目で北海道から尖閣に届く長距離巡航ミサイル作れるだろ
そもそも憲法なんて解釈次第なんだ
長距離巡航ミサイルの配備には法改正すら必要ないなんだから粛々と進めろ
2017/11/23(木) 00:06:37.26ID:paMdJ4Yo0
>>809
どうみてもそんなもんよ。

射程がほしいか、射程があるかが重要なんじゃなく、日本の場合基本ヘリコプターやUAV、F2などのレーダー視定でどこまで誘導できるかになるわけだ

すると射程250-300kmまでが限界ライン
そしてそれ以上の射程で攻撃するとなったら、もうLRASMしかない

LRASMは基本戦闘機レーダーは300km前後までの追尾しかできなくて、400km級の追尾はできなくもないが
約15分間も継続して目標追尾をするのは物的に不可能だ。確実に逃げられたり攻撃を食らう

しかしLRASMがあればAWACSで550km先から追尾してそのデータリンクでLRASMで砲撃する。
砲撃あとはAI、衛星、GPSだけで目標を砲撃でき、手間のかかる追尾いらずで砲撃する。

射程は対地攻撃にも使えるくらいの十分な370kmもの射程があり(570km要求を妥協した)
威力は1000ポンドで十分な対地攻撃力がある

あきらかに能力と技術要素的に自衛隊が陸海空で運用すべきミサイルだった
なのにこのミサイルは配備しない。これ絶対ミスだと思ってる
2017/11/23(木) 00:18:49.36ID:paMdJ4Yo0
自衛隊は莫大なミサイルを持ってるけど、ミサイルの誘導と追尾に手間とかねかかる

それこそもともとASMは射程50-100km級で戦闘艦を5分間
追尾して当てるって兵器だった。このため射程200-300km間も追尾しないといけないというのは現実性がなかった

ここで極論で衛星かAWACSの情報さえあれば打ってあてれる兵器だったからLRASMは長射程ミサイルとして成立した
また超音速ミサイルというのは100kmで100秒、300kmで5分と追尾時間を短縮でき、母機がSAMで攻撃されないから意味があった


つまるところ、F2などを使った対艦攻撃というのは将来的に長SAMや空母脅威化では有効性が下がる。
敵機やSAMの反撃懸念がある中で200-300kmまで接近して誘導間無防備になる戦法は将来的に意味がなくなる

そういう状況下で
・長射程対艦攻撃+諸島や敵の上陸部隊の橋頭堡を破壊する完全な威力がある
・長射程と、追尾母機の数、能力にssmの量数が制約されない=飽和攻撃が容易
・射程+能力+威力で諸島防衛で有効な接近拒否ができる
・久米島に配置する、ないし沖縄本島近海の安全距離から尖閣、石垣島を砲撃することができる
・陸のSSMの量的依存度を減らし、UAVなどの追尾照準機器の依存度を減らせる

あらゆる面で自衛隊の求めたミサイルでしいていえば射程450-500kmあたりまで引き伸ばせればもっと使い勝手いいなくらい

これがあれば、F2や攻撃機その他の依存度を減らせるからなんとしてもほしかった
また在来ASMはリスキーな戦法で将来的に有効じゃなくなる戦術、武器システムなので間違ってると思う
2017/11/23(木) 01:15:29.98ID:a8cVsqk20
>>923
そもそも船は30ノットで航行していても15分じゃ13kmしか移動できないから発射したあとは継続して追尾しなくてもあとはミサイルのシーカーで当てることができる
空対空ミサイルじゃあるまいし継続追尾なんてしてないよ
2017/11/23(木) 02:13:58.00ID:z9H5ai1X0
小文字にレスしちゃいけません、って何度言わせるの……ってそーいやしばらく見てなかったな >小文字

警戒心薄れちゃった人やそもそも知らない人なんかもいるのか
2017/11/23(木) 06:41:16.86ID:ZvQ5+4Kp0
>>920
昨年6月に出たのが「将来の地対艦誘導弾」の情報提供企業の募集が出たから、主導しているのは…
2017/11/23(木) 07:01:54.46ID:b8gucRda0
元々2000ポンド級滑空誘導爆弾であるGCS2で使うつもりで始まったタンデム対艦弾頭をシーバースター弾頭として継続研究しているし、
新対艦誘導弾の弾頭にこれを載せるとすれば弾頭重量は1000ポンド級にはなるだろう
2017/11/23(木) 08:04:31.70ID:Uq3QQa210
>>894
分かっているつもりなんでしょうが、トンチンカンな事を書いてますね。
平成34年度に行うのは、所内試験であって、研究試作じゃないんですがね。
2017/11/23(木) 08:29:41.33ID:QrBz7W5da
>>929
じゃあ、そこから10年以上制式化に時間がかかるという論拠はなんだろう?
来年度の研究開始から15年以上制式化に時間がかかるんだと主張されてる人がいるが、LRASMに代表されるように今さら目新しい代物でもなく、現在より15年以上先となると時代に取り残された兵器になるのではなかろうかねえ?
それこそLRASM・JSMを導入させてもらったら良いぐらいに
2017/11/23(木) 08:33:48.00ID:0R45QPl3r
10年以上掛かるんで次善策としてトマホーク導入します(仕方ないよね?

てのはありかと
2017/11/23(木) 09:12:42.18ID:QrBz7W5da
>>931
トマホークなら潜水艦魚雷発射菅型買うんじゃね?
2017/11/23(木) 09:38:53.06ID:0R45QPl3r
タクティカールトマホォクは魚雷菅から撃てませーん(何時の話かは答えず

まあマスコミにはこう言っとけ
2017/11/23(木) 09:43:26.33ID:wVwyxuSCM
>>932
>買うんじゃね
欧州から撤去した地上発射型(保管中とwikipedia日本語版)を買うのはどうだろう。
各種弾頭が米国から提供可能とかボカしておけば、いろいろと自重する国もあるだろう。
潜水艦発射(発射管の総数が不足)、イージス艦(VLSの総数が決定的に不足)
2017/11/23(木) 10:46:58.86ID:SckO2EUS0
http://defence-blog.com/news/india-successfully-test-fires-brahmos-supersonic-cruise-missile-from-su-30mki-fighter.html
インドはブラモス試験やったそうだね
2017/11/23(木) 10:50:22.72ID:FeolGZ+I0
春の海
ブラモス
2017/11/23(木) 12:24:33.70ID:2AW5jbXj0
のたりのたりかな
2017/11/23(木) 12:32:31.89ID:cytaudge0
>>915
直径533ミリに作れば無問題。
2017/11/23(木) 16:04:31.27ID:aHA7yKln0
>>926
どの書き込みが「小文字」なの?
940名無し三等兵 (ワッチョイ 5f7c-sTch)
垢版 |
2017/11/23(木) 19:18:21.86ID:Kpm1L/ze0
>>924
高度1万mで見通し距離は380km何だが・・・
お前にはRQ-4BやE-2Dは無い物となって居るのか?
2017/11/23(木) 19:34:50.86ID:RW3pnB/A0
>>940
全部読んだのか
凄いなお前
942名無し三等兵 (アウアウカー Sadb-Te2e)
垢版 |
2017/11/23(木) 19:45:27.23ID:czgMvNQSa
観測・誘導・中継などする装備、
又は母艦がヤられないかが大切( ・∇・)

.

・航空基地がクマに荒らされた
→基地警備の重要性
・掃海艦が網に引っかかる
→無人機のトラブル対処技術の構築

.
2017/11/23(木) 23:45:58.06ID:SckO2EUS0
芳ばしい香りがしてきました
http://www.sankei.com/smp/politics/news/171123/plt1711230021-s1.html
沖縄・石垣島陸自配備問題 市民団体が集めた反対署名に“粉飾”発覚 最大6重のダブリも 市の「精査」方針に団体は「やめて」と懇願
2017/11/24(金) 03:24:36.62ID:cAb7gw5T0
>>943
インチキ署名精査のために使った血税は市民団体()の皆様に負担していただかなくてはなりませんな

一方宮古島へのSAM/SSM部隊配備のための駐屯地造成工事がようやく始まった由
http://www.sankei.com/politics/news/171120/plt1711200024-n1.html
2017/11/24(金) 05:18:12.83ID:IdgTIv3X0
日本、英国とミサイル共同開発 防衛装備政策に転機
戦闘機用、18年度 技術移転の線引きで議論も
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO2384418023112017MM8000/
日本、英国両政府は2018年度、戦闘機に搭載する新型の空対空ミサイル(AAM)の共同開発に乗りだす。これまでの共同研究から格上げするもので、航空自衛隊の最新鋭ステルス戦闘機F35などへの搭載を見込む。
同盟国、米国以外との攻撃型兵器の共同開発は初めて。準同盟国に位置付ける英国とのAAM開発は日本の防衛装備政策の大きな転換点になる。
2017/11/24(金) 11:41:11.87ID:DlMWeJ+J0
島嶼防衛用ってことは、硫黄島も入るんだよな...
2017/11/24(金) 11:58:31.06ID:NDbaNcUH0
>>930
標準的な開発期間を述べているのであって、時代に取り残された云々の話をしているんではない。
なお、何を導入するか(開発をするかラ国するかFMSで買ってくるか)云々をするのは、まだ先の話。
2017/11/24(金) 12:09:29.08ID:nS6Pt6uI0
AAM-4ってJ/ARG-1という外部機器搭載前提の代物だけど、
今度の共同開発品(ミーティア改?)でそういう改修必須なのを盛り込むのは難しいなら、
AAM-4とは一長一短なミサイルになるのかな
それとも今や技術の進歩で外部機器に頼らずとも同等かそれ以上の事やれる代物が作れるのか
2017/11/24(金) 12:39:46.27ID:XluvhBZD0
>>948
AAM-4運用は改修が必要だった経緯から、
互換モードとか有りそうな気もするけどな
2017/11/24(金) 13:27:45.26ID:L7uka3E9M
まだSRAAMの話は出て来ないのな
2017/11/24(金) 13:31:16.68ID:+aud+kjF0
>>946
新冠から与那国島まで届く国内用だから問題ないのだ
2017/11/24(金) 14:09:27.46ID:UHTsS8dld
>>950
そりゃ、中距離AAMはMelcoのレーダという相手が欲しがる技術が日本側にあったけれど、短距離AAMでは相手が欲しがるものが特にないからね。

短距離AAM(AAM-5)のプライムであるMHIはインテグレートが主体であって個別の技術的な売りはあまりないし。
2017/11/24(金) 14:15:09.89ID:Sm/pfoq80
二波長赤外線画像センサって謎技術はどこが作ってるんだろ
2017/11/24(金) 14:35:42.98ID:NDbaNcUH0
短射程はASRAAMの苦い経験があるから、各国独自に作るんじゃないかな
そしてAAM-5Bが終わったばかりであることや、将来戦闘機もメインはMRAAMなので、SRはしばらく先の話になりそう。
2017/11/24(金) 14:53:16.26ID:nS6Pt6uI0
西側の主要SRAAMは一時期AIM-9L/Mで統一されたけど、
今はかなり枝分かれしてるね
2017/11/24(金) 15:29:19.66ID:UHTsS8dld
>>953
富士通。

http://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/h25/r-sheet_add/25-0005.pdf
2017/11/24(金) 15:56:28.49ID:CQQCLNXMM
富士通は赤外線センサは儲からないと事実上撤退したはずだったけど(宇宙も撤退)大丈夫か?
赤外線技術は軍か大学(天文台)が予算出さないと駄目だけど、日本は両方とも予算無し(事実上ゼロ)。ちょっとは変わったのかな。
唯一残ったのが防衛が量産調達したマイクロボロメターかな?
2017/11/24(金) 16:20:05.23ID:FNhz+5wE0
>>957
http://www.asahi.com/articles/ASKCS4QFDKCSUTIL027.html

> 国土交通省が廃棄処分にした軍事転用可能な赤外線カメラが
> ネットオークションに出回り、中国に不正輸出されていたことが
> 捜査関係者への取材でわかった。

赤外線関係は国交省もスポンサーになってるよw
結局最終的なユーザーは人民解放軍なんだけどねw
2017/11/24(金) 16:22:17.40ID:UHTsS8dld
>>957
防衛用途は残してるということだと思う。

あとボロメータだと感度でないし、AAM-5Bの時に「冷却時間の延長」というのがあったから冷却型もやっているはず。
2017/11/24(金) 16:25:05.48ID:b39LaDdDd
>>958
これってどこのメーカーの製品なんだろう
2017/11/24(金) 18:12:23.34ID:AQo/CGPz0
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171124/k10011233981000.html
>日英ミサイル共同研究 防衛相「来年度から試作品作成」

>来年度から6年間かけて、小型化や長射程化を進めた試作品の作成段階に入る方針を明らかにしました。

>防衛省は、試作品の性能評価の結果も踏まえて、イギリスとのミサイルの共同開発に
>踏み切るかどうか判断することにしています。

NHKはまだ開発移行とは報じてないな(まあ既定路線なんだろうけど)
2017/11/24(金) 18:46:58.15ID:UHTsS8dld
>>961
いままでの要素研究が終わり、研究試作に移行する。ただしそのあとに開発試作まで移行するかは未定、ということかと。

>>945は単純に研試と開試の区別がついていないだけだろうね。
2017/11/24(金) 19:20:47.56ID:fn67hoI5M
なるほど
2017/11/24(金) 19:24:43.78ID:AQo/CGPz0
http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2017/11/24.html
今日の防衛大臣記者会見概要

Q:引き続き研究段階の期間が続いていくという認識でいいのでしょうか。
A:これはあくまでも研究期間が続くということだと思います。

Q:同じ報道で、日英「2+2」があった場合に、そこで正式に決定するのではないかという向きもあるのですが、
  調整状況はいかがでしょうか。
A:報道については承知しておりますが、あくまでもまだ研究段階ということになりますので、
  いわば開発というところまでにはまだ至っていないと思います。

Q:早期に開発の目途がついて合意するという公算は高くないということですか。
A:30年はあくまでも試作品を作る過程の予算でありますので、その能力を検証した上でのことですから、
  すぐにということではないと思います。

まあ公式にはこんなもんだよね
2017/11/24(金) 19:56:55.49ID:JOEE6n1U0
時間かかるね
日本単独開発のほうが早そうだがF-35に搭載が出来なくなる
F-35の共同開発に日本も参加していたほうが良かったのかねぇ
2017/11/24(金) 19:58:47.70ID:1+5zVBB1a
>>946
東京都という首都防衛ですからね
2017/11/24(金) 19:59:58.40ID:IdgTIv3X0
>>965
F-35というかJSF計画が国際共同開発計画になった当初は
日本が輸出目的の兵器の開発に協力することを国会などで申し合わせて
しない事になっていた

解禁されたのはつい最近だよ
2017/11/24(金) 20:08:55.00ID:BpJZAOB10
独自開発してF-35に載せれば良い
2017/11/24(金) 20:17:50.84ID:daLluVc50
>>968
アメリカ「ウチのミサイル買え」
2017/11/24(金) 20:23:42.65ID:+aud+kjF0
>>968
それができるなら苦労しない
共同開発国でない国が開発国より先に買えるだけでも異例なんだから
2017/11/24(金) 20:27:37.85ID:Z2rV1hZ70
>>960
記事にはスターサファイアIIIとあるしFLIRシステムズの奴じゃね?
国土交通省だし災害対策用のヘリに搭載してた奴だろうか?
2017/11/24(金) 20:28:02.56ID:BpJZAOB10
>>970
逆らうつもりならF-3で置き換えるからポンコツF-35はお前らが買い取れ
これで片付く話
2017/11/24(金) 20:29:59.55ID:daLluVc50
>>972
アメリカが買い取る言われないんだよ 他国への下げ渡しも勝手に出来ない・・・そういう契約
2017/11/24(金) 21:12:52.69ID:xXLjI7lY0
巡航ミサイルはそれほどないな。空中発射兼任の時点で射程ないわ。

空中発射可能=1100kg(LRASM級)程度
弾頭1000ポンドで370km
弾頭750ポンドで450km以上
弾頭500ポンドで570km以上

普通に考えてJASSMやLRASM並みの射程がやっとだろ。シルエット的にJASSMを輸入改造するかのような外観ではあるが
空中発射ミサイルで射程500-1000kmを目指すと技術課題がでてきて開発に時間がかかる

それに明らかな巡航ミサイルを議論なしで秘密的に計画するのはないだろう
あくまで巡航ミサイルじゃない通常ミサイルだと言い張って配備するんだから、ただのLRASM級の200nmくらいの射程しかないだろうよ

LRASMは巡航ミサイルではなく、対艦ミサイルだと言い張る理論な
LRASMは弾頭1000ポンドあっても対艦ミサイルだっていう、また対艦ミサイル並の射程で弾頭1000ポンドあっても、「対艦モードさえあれば対艦ミサイルだ」って暴論
2017/11/24(金) 21:36:18.91ID:xXLjI7lY0
ようは建前理論と(隠密でJSOWERは配備できまい)
弾頭1000ポンド+重量1100kgまでの制約で長射程を目指すのは少し開発に時間がかかるし
金銭都合でそれ買うなら、JASSMERあたりを買えばいいだろう

国産という時点で、ただの射程300km程度のSSMであろうというのが本命で
いいとこ1000ポンド弾頭+射程300-370kmまでが限界だ

元々のSSMのドクトリンとして考えれば、射程270-300kmくらいまでが誘導できるギリギリのラインだろ。
それ以遠の視認外ミサイルはLRASMのような誘導システムを自己開発しないと行けないから、ようはJASSMER並、LRASM並目指すなら買えよって話

但し、例のEFPうんたらは射程あるかもね。EFPだから巡航ミサイルじゃない謎理論で開発してるのかもしれないし
それを対北弾道ミサイルセルを叩き潰す兵器として運用するのかも

地上埋め込み式の発射セルはフェイクで、アメリカがかんたんに潰せる。
本体は車両移動式セルで、こういう移動車両はGPS誘導だと誤差が出る
ここでEFP広範囲車両制圧弾と高精度なJGPS、あとはリアルタイム追尾するためのなんらかのUAVなどを組み合わせて追跡して制圧するんではないか?と見てる

北のミサイル基地までならば、最小450-570kmほど射程があれば足りる。領空ギリギリから打てば射程はもう少し小さくできる

そういうミサイルを持って、限定的な対処力を保有する計画だと思う。これは露骨な攻撃でパワーバランスや国際政治をいじらず
最小限的牽制、介入にとどめたい国家の意向、および万全な戦力はコストがかかり、左翼がうるさい

なので妥結的プラントして、実際ゆうするのはその程度かと
JASSMなんかはそれこそアメリカにまかせて、アメリカがやれって話で急がなくていい。
まぁいいとこLRASMなんかかいそう、ほしそうなミサイルシステムではある
976名無し三等兵 (ワッチョイ 5f7c-sTch)
垢版 |
2017/11/24(金) 22:16:26.73ID:hWEwTp+z0
>>961
試作品を作るなら完全に開発段階でしょ、防衛大臣が良く判ってないと思うよ。
2017/11/24(金) 22:25:40.33ID:NDbaNcUH0
>>976
そうやって煽らなくていいからw
本気で言っているならただの無知だけれども、少なくともJNAAMは研究試作レベルなのは間違いない。
2017/11/24(金) 23:15:35.11ID:LM6RCGQld
>>976
研究試作でも、全体ではないものの部分の試作品は作る。
2017/11/24(金) 23:44:55.66ID:EAV7UHNI0
研試段階でも実射可能な誘導弾を作ることはままあるんですよ!

ちな今年度までに小型シーカーのハードは研試&試験で実証済み
今度のは更に本邦虎の子のGaN化や予測型誘導制御も盛り込んで、Meteorの推進部丸々使って母機適飛ばす為イカから撃つ最短スケジュール
当のMeteorはF-35搭載の為の操舵翼切り詰めたモデル提案してるけどそっちは本開発までお預けだろね
2017/11/25(土) 03:44:32.28ID:qha9cAUb0
まず、既存のミーティアに日本製シーカーくっつけてシミュレーション通りの成果があるのかの確認だろうかねえ
実際に欲しいのはF-35に適応したAAMだし、それで可能になるアイディアをまた盛り込んだ開発ということでは?
2017/11/25(土) 08:54:06.86ID:Cx9IOvK90
研究試作として既存ミーティアにAESAシーカー合体
最終的にF-35に適合した新型AAMとして新規開発

って流れ?
2017/11/25(土) 09:26:50.94ID:cZEtHELA0
>>981
>って流れ?
ミーティア共同開発/生産国(独仏伊ほか)の意向が見えないよね。
https://en.wikipedia.org/wiki/Meteor_(missile) 凄く細かく生産分担が書いてある
少なくとも伊はF-35 + JNAAMに興味を示すはずだけど話題に上がらず、
「日英」だけがニュースになっている。
2017/11/25(土) 11:00:43.46ID:c1uYXhMi0
えー射程3千kmとかじゃないの?
2017/11/25(土) 11:23:46.50ID:wmcDZTn10
欧州の共同開発に首突っ込むとか炎上の予感半端ないから
日英だけでいいよ
2017/11/25(土) 11:29:03.19ID:3on1AX820
>>982
ミーティアは英国だけが金を出しているんだから、他の国は関係ない。
英国から発注を受けた英MBDAが生産国と言われている国の構成品メーカからモノを買っている。

ミーティアって中東とかにも売るんだけれども、ホワイト国以外の輸出ってもんだいになりそうだな。
2017/11/25(土) 11:33:25.08ID:V808dBA2M
韓国のKFXがミーティアを採用するとかいう話らしいな
それに日本が噛むとなったらどうなるのか楽しみだわ
2017/11/25(土) 11:36:39.92ID:V808dBA2M
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ60【新艦載SAM】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1511577380/
2017/11/25(土) 12:07:04.59ID:cZEtHELA0
>>985
>英国だけが金を出している
そうかぁ。了解
2017/11/25(土) 12:11:57.57ID:mblKT0db0
>>985
それだと英国以外の他の国の部品が日本製に入れ替わるかもな
2017/11/25(土) 12:16:46.95ID:3on1AX820
>>987
2017/11/25(土) 12:17:00.61ID:cZEtHELA0
>>986
>それに日本が噛むとなったら
120D 欲しい欲しいでミサイルの無い機体をきたい
2017/11/25(土) 12:19:48.51ID:O0pBcJHf0
韓国っていつも日本の目付けた所に後ろからコソコソ付いてきてるみたいで鬱陶しいな
同盟国じゃないんだからJNAAMの方は売らないでほしいわ
2017/11/25(土) 12:26:27.19ID:3on1AX820
>>989
シーカー以外の研究していないのでそれは無いと思われる。
2017/11/25(土) 12:29:41.39ID:3on1AX820
>>992
日本関係なしにあの国は節操なく色々な国のミサイル、爆弾を買いますからね。
整備する人は大変だろうけれども、整備の概念は無さそうだし、国防よりも目先の賄賂が重要な平和な国(自称)ですからね。
2017/11/25(土) 12:32:08.82ID:83aujo45a
>>987
ご苦労
2017/11/25(土) 13:41:51.01ID:IzuOIUJL0
>>987
乙乙
2017/11/25(土) 14:11:22.50ID:azds7HEba
>>994
でも日本もタウルス欲しくない?

欲しくないか...(´・ω・`)
998名無し三等兵 (アウアウカー Sadb-Te2e)
垢版 |
2017/11/25(土) 16:01:35.91ID:34jC7a25a
・EUを離脱した英国
・取引しながら、雇用などで貢献する価値のあるメイ首相

・輸出用の部品や装置の供給・販売網
・各種の権利獲得
・多くの英連邦諸国の外交上の協力
・日英や日印の強化による日米関係の相対化

こういう流れを意識した上で、
とりあえず「JNAAM」から( ・∇・)

.
2017/11/25(土) 17:24:24.75ID:mblKT0db0
>>997
それがこの前読売が報道してた「和製トマホーク」では?
タウルスと同程度なのかもっと大きいのか
2017/11/25(土) 17:39:22.08ID:Cx9IOvK90
>>999
見る限りJASSMだな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 80日 7時間 45分 13秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況