海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術 26

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2017/10/03(火) 13:28:24.99ID:iqp1fWB2
陸上戦闘は如何に戦われるのか? 海戦は? 航空戦は?
史上のあの戦いにおいて、勝利する方策は?
近現代の陸上戦闘・海戦・航空戦について真剣に考察しましょう。

初心者から本職まで、幅広く参加者募集。
煽動者は黙殺、勘違いには罵倒ではなく善導で。
現職・元職は保全に注意しつつ、広い心でご参加を。

※軍事戦略(Military Strategy)、戦域(Theater)、作戦(Operation)、戦術(Tactics)、技術(Technical)
  について主に扱うスレッドです。
  世界観・展望(Vision)、政策(Policy)、国家戦略・大戦略(Grand Strategy)の言及は控えて下さい。
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
前スレ
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術 25
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1499592163/
2017/11/03(金) 10:35:38.95ID:P+rpd4EJ
作戦要務令で会話できるレベルまでがこのスレの範疇という事でOK?
849名無し三等兵
垢版 |
2017/11/03(金) 10:39:07.46ID:DiC2fqSm
>>847
なら在韓米軍のTHAAD配備はどうなんだ? このスレではダメなのか?
2017/11/03(金) 10:42:51.28ID:qC8Q/TC7
>世界観・展望(Vision)、政策(Policy)、国家戦略・大戦略(Grand Strategy)の言及は控えて下さい。
これ以上でもこれ以下でもない。
2017/11/03(金) 10:53:33.85ID:X0rlnHDf
国家戦略・大戦略にかかわるような幅の広い話は、別のスレで思う存分にやるべき
2017/11/03(金) 11:11:33.82ID:X0rlnHDf
>>836
>二番目の"O"(Orient)が胆
同意。

>「意思決定で優位に立つことの本質」が「OODAループを回す回数」だと喝破したことに意味があるんだが。
> 好むと好まざると、これが本質だというのがボイドの主張。
疑問符。Lansの意見が聞きたいな。
2017/11/03(金) 11:39:33.07ID:yPuq2qCt
しかし米英豪あたりの存在抜きで我が国の軍事戦略を語っても変な話にしかならんしむつかしいな
2017/11/03(金) 11:49:04.38ID:X0rlnHDf
>>853
ほかのスレががっつり絡めて存分にやれよ。
ほかのスレでな。
2017/11/03(金) 12:09:47.20ID:eOOkkE33
>国家戦略・大戦略(Grand Strategy)の言及は控えて下さい

これテンプレにいつの間にか入れられてるな
2017/11/03(金) 12:28:09.62ID:DxNVDLge
変なのに暴れられても困るのも判るが、それならスレタイから戦略を削るべきやも知れず
2017/11/03(金) 12:36:07.41ID:FgmvDL9W
>>855
入れられた頃を追えば、その意図もわかるんじゃない。
2017/11/03(金) 13:02:11.74ID:yPuq2qCt
興味ない話は読み飛ばしてたし変なの湧いたと思えばNGに入れてたからわからないわ
いつ頃かな
2017/11/03(金) 13:48:25.84ID:SQUmp+OL
>二番目の"O"(Orient)が胆

には私も同意

しかし
>「意思決定で優位に立つことの本質」が「OODAループを回す回数」だと喝破したことに意味があるんだが。

回数の増加は手段の一つであり、結果にすぎない。
本質は「相手のループの内側に潜り込むこと」だと思う。

例えば回数が同じでも常に相手のループの内側にいれば、相手に先んて行動できる。

う〜ん・・・思考の内線作戦 みたいな感じ?
それに対し、枠組みを外し外に出て相手を振り回す、思考の外線作戦みたいなのが作戦術といえるかも

そして物理的運動としての内線作戦と外線作戦の両立は困難だが
思考としての内線作戦と外線作戦の両立は可能

そうだ、今こそ精神的戦力の向上をだなw
(意味合い間違えると超危険)
2017/11/03(金) 13:59:13.45ID:1t1OXaca
グランドストラテジーを理解できるほど大局的な視点を持てる市井の人間なんてごく一握りだろうしこのスレで扱わなくていいわ
だいたいミリタリーストラテジーですら手に余るのに
2017/11/04(土) 10:02:46.96ID:qiCz5R5K
ボイドの主張の理解が浅いというか、変な決めつけをしてる、俺様解釈のヤツがいるな
862名無し三等兵
垢版 |
2017/11/04(土) 11:24:28.40ID:gm9vsIjv
重巡インディアナポリスはなぜ伊号潜水艦に撃沈されたか
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1496949239/

第二次大戦の大西洋戦線と太平洋戦線における航空戦の違いを理解していない奴が多すぎ!
863名無し三等兵
垢版 |
2017/11/04(土) 11:42:34.95ID:gm9vsIjv
>>855
個々のエピソードは何とでも好きなように語れるが、通史にしようとすると史実に大きく反することは書けない。
例えばパククネ大統領が日本軍慰安婦性奴隷を非難し『被害者の生々しい証言が全てだ』と叫んでも、
ではその性奴隷の犯行現場が何処にあったのかということになるし、パククネの母はどうだったのかとなる。
関係ない話を出すなというが、歴史というのは古今東西で必ず因果関係がある。
864名無し三等兵
垢版 |
2017/11/04(土) 11:57:23.65ID:gm9vsIjv
かつての南京では汪兆銘が『売国奴』として晒し者にされていたが、江沢民政権になるとこの記念碑は撤去された。
これは『南京大虐殺』のプロパガンダを内外に向けて発信するためで、汪兆銘の南京維新政府は消される。
865名無し三等兵
垢版 |
2017/11/04(土) 12:12:04.67ID:gm9vsIjv
>>329
>米軍が最近発注する兵器が工場渡しになつておつて、

対日戦争はヨーロッパとは違って戦勝国合意が存在しないので、戦後の分け前を巡って朝鮮戦争が勃発した。
朝鮮戦争で米国は日米安保体制を得て満足し、朝鮮戦争そのものは休戦状態のまま放っておかれた。

 朝鮮戦争の最中の1951年9月4日からアメリカのサンフランシスコ市内
オペラハウスで開催された、第二次世界大戦の連合国の対日講和会議。
日本以外に連合国51ヵ国が参加、日本代表は吉田茂首相。実態は講和問題
を話し合う会議ではなく、調印のための儀式に過ぎなかった。
まずトルーマン大統領が演説し、「和解」とともにアメリカ国民は
パール・ハーバーを記憶していると述べ、両国の友好には努力が必要と強調した。
http://www.y-history.net/appendix/wh1602-014.html

サンフランシスコ講和会議でも米国が問題にしていたのはパールハーバーであって朝鮮戦争ではない。
2017/11/04(土) 12:18:11.23ID:4B+8drV1
>>865
チンピラゴロツキバカだつおが人間様に口挟む資格ないってのは、だつお自身の意見なんだから失せろw
2017/11/04(土) 12:44:38.75ID:vCr3OwXW
>>859
>OODAループを回す回数

単純なのがこのモデルの売り。
OODAループを回しきって、外的環境観測の分析・総合判断に基づいて行動を開始することで、
外的環境そのものを自分に有利に変化させてしまう。
となると、相手側はOODAループを回している途中で環境が変化するので、最初のOに戻らざるを得ない。
これをOO-OOスタックという。

そうこうする内に、優勢側はOODAループの2周目が始り、相手側のOO-OOスタックは分岐まで派生してより深刻になる。
これが3周、4周と繰り返され大差がついてしまう。
意思決定に破れた側が麻痺していく過程をループの回数で単純化できたのが売り。
これで、OODAループを回すエージェントが敵味方で複数存在する場合も考察できるようになった。
2017/11/04(土) 13:03:17.33ID:vCr3OwXW
>OODAループ
熱力学の分子運動や、ハイゼンベルク不確定性原理に着想を得てる。(DESTRUCTION AND CREATION)
ボイドは、空軍入隊前後の専攻は熱力学。
そこから得たモデルを戦史に適用すると、意思決定の優劣を良く説明できる。
(Patterns of Conflict)
それで、アメリカで爆発的に広まって定着した。

ただし、著書じゃなくて、SAMS等等でのプレゼンの断片しか残ってなくて、日本では定着しなかった。
ボイドは、学者じゃないし。
2017/11/04(土) 14:44:06.58ID:/m2aosAt
なるほど。SAMS等でのプレゼンの断片だけ見て誤解してるのか。
2017/11/04(土) 15:46:59.33ID:GOHNNmCB
お前のかーちゃんデーベーソ!
2017/11/04(土) 17:22:38.64ID:/m2aosAt
>>859
> 本質は「相手のループの内側に潜り込むこと」だと思う。
そのとおり。
相手より小さいループを作るなどして敵に対して「相対的に」優位に立てばいい。
絶対的な「回数」の多さと考えるのは理解が浅い。
2017/11/04(土) 17:38:52.01ID:/m2aosAt
あと、ボイドの主張と、それを米陸軍や米海兵隊が戦い方にどう反映させているかも厳密にいえば違う。
それについてはまず陸軍や海兵隊の教範類を読むこと。
2017/11/06(月) 22:46:13.39ID:j/ZhZpLl
>>871
んなもんで、どう評価するんだ?
「適時性」で追いたてられるのが指揮幕僚活動なんだが。

>>872
どっぷりOODAループ、機動戦だが?<米陸軍・海兵隊教範
2017/11/06(月) 22:53:04.31ID:j/ZhZpLl
米陸軍は、SODを採用して作戦術レベルでも必死にOODAループの回転速度上げようとしてる。
作戦術はフィードバックループです。
2017/11/06(月) 23:02:15.51ID:j/ZhZpLl
だいたい「相手のループの内側」なんて不確実なもんをダラダラ考えているくらいなら、
ちゃっちゃと威力偵察かけて反応見た方が早い。(recon pull)
2017/11/07(火) 10:04:29.66ID:2kLWYgbl
なんで米陸軍がミッションコマンドの定着に躍起になってるのか、まるでわかってないやつがいるな。
下級指揮官までで完結する短いループを作ることによって、相手の「ループの内側に入り込む」んだよ。
こういう手もあるのに、理解の浅いバカが回転を速くすることだけと思い込むから、それ以外の手も含めて
相手の「ループの内側に入り込む」っていう表現をしているのに。
「不確実なものをダラダラ考えて」というが、マニューバーウォーフェア(機動戦、詭道戦)の大前提が
戦場の不確実性なんだがw
こうなると、機動戦をどこまで理解しているかも怪しいな。
recon pullは、OODAループだけでなく、surfaces and gapsの文脈の中で捉えた方がいいと思うぞ。
2017/11/07(火) 18:19:09.50ID:88zPtygL
>874/875

OODAの回転数増加
OODAの回転速度上昇
recon pull

全部【手段】でしかない

本質を問うならば、それは目的についてであり
単なる手段は本質ではないという事に気が付かないと。。。

「ループの内側に入り込む」
これ陸軍のALBのコンセプトペーパーやFMでは【サイクルの内側に入りこむ】と表現してます。
単に反応早くして相手を飽和させるだけでなく、こちらの望む状態へと状況を誘導するという意味も込められています。

単に回転数だけでは、相手の誘導や我の先回りに繋がらない
それらを認識した上で回転上昇によって誘導や先廻りを行うのがマニューバーウォーフェアがマニューバーたる所以

早さだけじゃモビルウォーフェアになるんじゃないかいな?
もしくは良く北が使う【速度戦】って奴かも
(FAST WARFER?)
2017/11/07(火) 18:56:01.91ID:4TVFzVAM
どうにも畳の上の水練という感じだなあ。

WARCRAFTでもやった方が早いんじゃね?
2017/11/07(火) 19:38:45.78ID:okGGZqF8
その例えでいうなら、学者が泳法の推力発揮メカニズムを調べてるような感じを受ける。
2017/11/07(火) 20:03:27.49ID:88zPtygL
軍事科学!
ソ連軍事科学アカデミーは世界一ぃぃぃぃ〜ぃ!うらー!
2017/11/07(火) 20:12:24.89ID:qgEf7BBz
話読むだけで結構な高練度要求する方向性で草生えるけど実際にどの程度出来るものかね
2017/11/07(火) 21:04:18.81ID:q3/xMzeq
>>877
>誘導や先廻りを行う
ことを考えずに(むしろ意図的に考えないようにさえして)速度だけ上げるの、ソ連軍ぽい
ほれ、言いたいことたくさんあるだろ?w>Lans
2017/11/07(火) 21:13:34.09ID:q3/xMzeq
SODもArtのシステム化って感じで、敵の意表を突くような「詭道戦」ができるのか
疑問も残るんだよな
2017/11/07(火) 21:16:46.60ID:q3/xMzeq
誘導や先廻りを行うことが考えられないバカ幕僚ばかりなら、
(むしろ意図的に考えないようにさえして)速度だけ上げるの、
現状においては実は正解なのかもな(もちろん皮肉だよ)
2017/11/07(火) 22:27:56.85ID:wEgF9xJz
ソ連は、下流は速度と量だか、上流は駆け引き重視。
そのバランスは意図的に取ってるのだ。
うら〜
2017/11/08(水) 00:06:22.06ID:anWNphGR
そういえばソ連の諜報ってすごかったなぁ。

まぁ日本やドイツやアメリカがマヌケなのかもしれんが・・・
2017/11/08(水) 01:46:09.91ID:ea+szvyY
ソ連の場合、バランスの変節点は
WW2期=正面軍
冷戦期=軍
グルジア期=師団
ウクライナ=大隊

上流機関では作戦術としての駆け引き重視で計画
下流機関では戦術として速度重視

(OODAは行動自体の速度上昇、判断の自動化による速度上昇などでも高速化可能)
(「ソ連軍の作戦術及び戦術の基本原則」にも同様の作戦テンポの上昇に関する記述多数)

こういう使い分けもせず、全レベルでの判断重視のOODA高速化を推進しようとしている米陸軍ですが
既に「お前ら出来てないじゃん」な指摘と議論も出始めてたりw
2017/11/08(水) 19:39:34.51ID:fPPdrjKz
>>877
>OODAループ
そもそも完全な情報を前提にしていないし。
敵どころか我のbig"O"の中身すら完全には認識できない不可知論が前提になってるわけで。
理性で認識できるのは「分析・総合」「新しい情報」の部分で、「文化的伝統」「従来の伝統」「世襲試算」は
判断を効率化する可能性もあるが、マイナスにもなり得るバイアスでもある。
敵も味方も、こんなブラックボックスを内包しながら思考をする。そして、それが完全に解明されることは無い。
だから、ループを回して、観測と行動を繰り返さないと、判断自体も妥当になり得ない、そういう世界観だろう。

さらに戦略レベルまで拡張すると、どんな組織でも崩壊に向かっているという認識。
それを延命するためには、ループを回した結果を「学習」することで、big"O"をリフォームすることを強調してる。
(リフォーム運動)
回さないと何も進まない。だからわざわざループにしてるわけで。
2017/11/08(水) 19:51:47.58ID:fPPdrjKz
>>887
>ソ連軍
何も「学習」せず、頭でっかちな社会主義と縦深作戦理論を抱えて崩壊していったと思うが。
ボイドのOODAループの世界観のどうり。
2017/11/08(水) 19:56:40.61ID:anWNphGR
>>882
ソ連軍は誘導とか先回りはしてたと思うがね。

シダデル作戦とか完全にドイツは誘導にハマッているし。
2017/11/08(水) 20:10:06.64ID:fPPdrjKz
イメージとしては、無数の粒子がOODAループ回しながら飛び回ってる感じ。
ほっとけば、てんでにループ回して無に帰す(エントロピー増大)ところを、リフォームしながら環境に適応する。(破壊と創造)

ソ連型の中央集権組織は、一見、堅牢な恐竜王国に見えても、氷河期が来れば適応できずに集団死。
2017/11/08(水) 20:14:18.14ID:fPPdrjKz
>>890
>ツィタデル作戦
まず、「知っていた」というのが大きいのでは。<ルーシー、赤いオーケストラ
2017/11/08(水) 20:52:12.47ID:70jYXvvw
ソ連の崩壊と赤軍の崩壊は関係ないだろ。
つか、いつ赤軍が崩壊したよ。
2017/11/08(水) 22:07:26.88ID:anWNphGR
>>892
ソ連の諜報はすごいよね。

それでも引き込む(攻勢防御)っていうのはかなり勇気が必要。
895名無し三等兵
垢版 |
2017/11/09(木) 03:36:26.49ID:+oo2xpP8
>>892
イギリスからのウルトラ情報だろ。
2017/11/09(木) 06:39:19.88ID:HVrhPzs6
社会主義と共に軍は崩壊したがソ連自体は健在だった…?
2017/11/09(木) 09:51:30.16ID:xU6OslSk
マニューバーウォーフェアもそうだけど、用兵思想の理解が浅く、
なんでも単純にとらえちゃうのは、そこに至る過去の経緯、積み重ねの
知識がないからかね?
2017/11/09(木) 10:07:18.00ID:xU6OslSk
OODAループの理解の浅い決めつけ野郎と似たようなのが前にもいたな、
と思って探したらあった。これだわ。

https://echo.5ch.net/test/read.cgi/army/1483803821/219
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/army/1483803821/238
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/army/1483803821/239
2017/11/09(木) 10:27:39.01ID:xU6OslSk
↑下2つのレスは決めつけ野郎へのツッコミだけど、
マニューバーウォーフェアってそんなに理解のむずかしい概念なのかね?
900名無し三等兵
垢版 |
2017/11/09(木) 16:08:55.44ID:AunhG8dw
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
2017/11/09(木) 18:43:19.71ID:W5B0x55u
>889
>何も「学習」せず、頭でっかちな社会主義と縦深作戦理論を抱えて崩壊していったと思うが。

ん?今、ロシアのハイブリッドウォーに振り回されているのは、どこだと思ってるんですか?
なお、ハイブリットウォーには赤軍伝統の用兵思想が流れてますよ。

(というかそれと赤軍を理解してないと、現ロシアのハイブリッドウォーは理解できないと思う)
2017/11/09(木) 19:23:22.35ID:iZfqx4bo
米軍のマルチドメインバトルも、ロシアのハイブリッド・ウォーへの対応策という色彩が濃いしな
2017/11/10(金) 07:55:58.96ID:FmRRKuQu
文大統領は9日に放送されたシンガポールのテレビ局チャンネルニュースアジアのインタビューで
「安倍首相の国防力強化に向けた政策を適切だと思うか」との質問に、
「日本が北朝鮮の核を理由に軍事大国化の道を歩むとすれば望ましくない」と述べた。

背景には、「安倍首相が日本を戦争可能な国にしようとしている」とする韓国国内の警戒感があるが、
北朝鮮問題をめぐり日米韓の連携が重視される中での発言に波紋が広がる可能性がある。
インタビューでは、「北朝鮮の核とミサイルに対応するため、日本との連携が非常に重要」とも述べている。
2017/11/10(金) 09:32:51.59ID:1773PwWj
>>901
>赤軍を理解してないと、現ロシアのハイブリッドウォーは理解できないと思う
同意。
2017/11/10(金) 09:38:05.01ID:1773PwWj
>>890
こちらの「誘導」どおりw、Lansがもう書いてるが、
駆け引きは、第二次世界大戦時は正面軍とかの高等統帥レベルね。
Lansが言ってるように下級部隊は判断を自動化するとかで高速化。
2017/11/10(金) 09:40:44.90ID:1773PwWj
「判断の自動化」とは、具体的には、例えば第二次世界大戦でいうと、
「赤軍野外教令」で、具体的な数値であれこれ規定してしまい
下級部隊指揮官に裁量の余地を与えない、など。
2017/11/10(金) 23:56:45.16ID:ZSZs7gh8
>894トルエン大尉2017/11/08(水) 22:07:26.88ID:anWNphGR
>>>892
>ソ連の諜報はすごいよね。

現在も、ロシアの機関が西側のSNSへ相応のお金使ってたと。出てくる出てくる状態ですが
さて、これらは投資か工作かはっきりしませんが対象は右でしょうか左でしょうか
自ら発覚させたのかリークしたのでしょうか(( ;゚Д゚))ブルブル
2017/11/11(土) 10:06:47.07ID:/K7WOme7
>>907
そういうのもロシアのハイブリッドウォーの構成要素のひとつなんだよね
2017/11/11(土) 11:29:34.65ID:aKwGXC9/
迫撃砲の弾道計算アプリにバックドアが仕込まれてて
ウクライナ内戦ではそれを使用するウクライナ民兵の迫撃砲陣地の位置を丸裸にしたのはさすがに笑った
2017/11/11(土) 14:36:45.60ID:IRXCUlP6
>>909
日本語では出んな。英語かロシア語
2017/11/11(土) 18:05:10.33ID:oNTm2/sv
>>905
>下級部隊は判断を自動化するとかで高速化。

これって戦闘としてみるとかなり効果があるし正解なんだとおもう。

しかし人的損害は半端ない。これができるのはソ連くらいで現代ではロシアでも無理になってきているね。
2017/11/11(土) 18:07:25.26ID:oNTm2/sv
>>907
まぁ虚虚実実の世界ですから。我々が知っていることがどれくらい正しいかは分からない。

ただソ連−ロシア イスラエルの諜報機関は手段を選ばないのは分かるw
2017/11/11(土) 20:02:01.12ID:BDb24P4N
>>909
砲迫の弾道計算アプリがあるのは知ってるけど
それの出所がロシアでバックドア付きは爆笑すぎる

もしかするとシリア内戦の反政府勢力も同じようなアプリを使ってる疑惑が...
2017/11/11(土) 20:36:37.41ID:H7WtBbbv
>>907
SNSのアプリもバックドア付きで、イザという時にはあーんなことやこーんなことができたりしてなw
あ、笑い事じゃないか
2017/11/11(土) 20:47:02.03ID:BDb24P4N
>>914
つまり2chにレスするとミサイル飛んでくる可能性が微レ存
2017/11/12(日) 09:46:52.25ID:nTFNL61j
これ、実はバックドア付アプリという単体の話ではなくて、おそらくは
不正規戦はもちろん、サイバー戦や宇宙戦を含むハイブリッドウォーの
構成要素の一部らしいことだよな。

でも、こういう認識は、赤軍のスペッツナズとか「赤軍野外教令」には
政治活動の章があることを知っていれば、その延長線上に割と
すんなりでてくる。

Lansが言ってるのは、たぶんこういうことだろ?
赤軍の用兵思想を知らないとハイブリッドウォーを理解できない、って。
2017/11/12(日) 09:53:46.91ID:nTFNL61j
ソ連(ロシア)軍の高等統帥レベルの「駆け引き重視」を、
「諜報の重視」とまたまた例によって狭く限定的に捉えると、
いろいろと見誤ると思う(そんなやつはそうそういないと思うが)。

戦場の駆け引き自体は、極端なことをいえば分隊戦術や
兵員個人の戦技レベルでも可能なんだよな。
だから、海兵隊は「ウォーファイティング」を士官限定とせず、
下士官兵を含む全員に読ませている。
マニューバーウォーフェアの思想を兵員個人レベルでも
普及させようとしている。
2017/11/12(日) 10:11:21.93ID:nTFNL61j
>>881
>話読むだけで結構な高練度要求する方向性で草生える
下級指揮官までで完結する短いループを作る、って第一次世界大戦の後半に
ドイツ軍の突撃部隊の下級指揮官がやったことなんだよな。ちょうど100年前だ。
ドイツのモルトケが初めてドクトリン文書に明記した「委任戦術」が、
小隊、分隊レベルの下級指揮官にも適用されるようになったわけ。

これを「結構な高練度」と見るなら、「赤軍野外教令」みたいに教範でなんでも
具体的な数値のかたちで規定して裁量の余地を残さず、機械的にやらせる
ようにすればいい。

だけど、アメリカ海兵隊は、そういうふうには考えていない。
2017/11/12(日) 10:34:45.09ID:X2otp15b
>>918
それは結構な高練度と高い士気だよ。
国民すべてに高度な教育を施してないと
大量には揃えられん。

海兵隊は志願兵のアフューグッドメン、少数精鋭だから、ソ連赤軍とは前提が全然違う。

大体、志願兵ならともかく、徴兵されて職場から引き派がされて、安い手当てで、最前線で裁量与えられて、なんで戦争なんて真面目にやらなならんの?
安全第一に任務を解釈して、任務達成に努力した振りをして生きて帰るのが最優先だよ。
でもみんなそれだと委任戦術は機能しない。

しかし、ドイツ軍はそれをやった。そういう真面目過ぎる民族性。だからドイツ軍は恐ろしい。
2017/11/12(日) 10:40:08.84ID:fVtcPPVg
陸自ではどうなんだろうね?
2017/11/12(日) 10:41:01.23ID:X2otp15b
まあ純粋に国家や民族の大義に命を掛けられるのは20代までだろうね。

30すぎると家族とかしがらみ増えるし、世の中見えてきて色々考えるようになるし、
お国が言うから「ハイ、わかりました!」とはいかんわな。
「お国のご要望は承りました。前向きに善処いたします。任務に成功したらメリットや報酬はいかほどで?」
となるのが普通。
2017/11/12(日) 10:45:13.71ID:oODddB/s
>>918 根本的な考え方の相違として、赤軍野外教令が想定している訓練対象は、支配体制を打ち倒す革命的意思に燃えて立ち上がりはしたが、戦い方が判らない労農大衆(の前衛は、将校にする)の早急な戦力化、
海兵隊Warfightingが想定している訓練対象は、民主共和制を守護する意欲に燃えた志願入隊者(Centurionの後裔たる下士官と、その準備段階の兵含め)を、高度専門職たる軍人として、職業人生の生涯かけて熟達せしむる思考様式の伝授 …にあると思うんだが。
2017/11/12(日) 10:47:00.70ID:fVtcPPVg
民族性と世代論か
これでなんでも説明しだしたら終わりだと自分では思ってる。
2017/11/12(日) 10:51:30.26ID:X2otp15b
>>920
陸自は志願兵だし、部隊のバディが家族だから、家族の為に命を掛けるだろう。

兵士が困難に踏みとどまるのは戦友の為。
戦友に対する兄弟、家族意識を持たせるために、
厳しい訓練を共に経験させ、共に乗り越えさせる。

日本陸軍最強の久留米56師団は、師団が兵士の家で家族みたいな意識だったそうで。

異境に放り込まれて孤立してるという条件はあるが。
2017/11/12(日) 10:58:00.75ID:X2otp15b
>>923
民族性はあるよ。血筋よりも文化だろうけど。

何事もきっちりやることが期待される文化で、それが人として当然だと思って育った人と、
規則は規則だが出来るだけ守らないのが賢いというラテンな文化で育った人では、
部下、兵隊としての信頼性、使いでが全然違う。
もちろんラテン文化の兵士もきっちりした人間を選抜する事はできるが、数が減る。

まあ日本人もドイツ人ほどじゃないけど真面目だよね。
ブラック会社で死ぬまで働く人が少なくないんだから。
2017/11/12(日) 11:00:27.82ID:VpXOzKE0
民族性とか出てくると、マウリッツの軍事革命に立ち戻らなきゃいかんような気がする
2017/11/12(日) 11:04:59.88ID:fVtcPPVg
>>926
用兵思想を語ろうと思うなら、それくらいはしてほしいよな。
こいつの民族論や世代論は往年の竹村健一レベルw
2017/11/12(日) 11:14:34.67ID:X2otp15b
まあそうかもね。

でも、21世紀もドイツ軍はドイツ軍だし、イタリア軍はイタリア軍、ロシア軍はロシア軍だよね。
民族文化+軍隊の組織文化なわけだが。

もちろん民族性は変わり得て、近代社会を経験した21世紀の中国軍は
かつての国民党のような烏合の衆では無いだろうね。
逆に、人命尊重個人主義の進んだ陸自は、かつての日本軍のような訳にはいくまい。
ロシア軍も一人っ子だらけだから、かつてのタンクデサントなんてできんだろう。
2017/11/12(日) 11:17:24.01ID:W8ipQLsO
そもそも"マウリッツの軍事革命"なるものが本当に起きてたのかって微妙な話じゃなかったっけ?
残ってる史料からマウリッツあたりで革命が起きてるように見えるだけで
実際には中世からの長く緩やかな進歩の中の一部だとか何とか
2017/11/12(日) 11:19:12.08ID:fVtcPPVg
政戦略ばかり語るヤツがやっとおとなしくなったと思ったら、
今度は民族論や文化論を語る上位互換が出てきたw
そういう自覚はないんだろうなあ
2017/11/12(日) 11:22:45.21ID:fVtcPPVg
マウリッツあたりのオランダ軍将兵の意識について、
たとえば「ゼーゴイセン」あたりも含めて論ずる価値は
(少なくとも竹村健一レベルの文化論よりは)あると思うが、
それは政戦略さえ対象外にしているこのスレで論ずべきもの
なのか?
2017/11/12(日) 11:28:01.55ID:YOGDrfOB
>>929
生物史の実際には爆発してなかったカンブリア大爆発みたいなもんか
2017/11/12(日) 11:31:37.74ID:X2otp15b
委任戦術の適否を論じるとして、二次大戦時の中国国民党軍やソ連赤軍にそれができたかっていうと、
できるわけねーだろってことになるでしょ。
当時の彼らには、委任戦術を可能にするような人材の蓄積、文化資源が無い。

だとすれば、当時のソ連赤軍が委任戦術を取らなかった事を一方的に批判する事はできんわけで。
2017/11/12(日) 11:40:47.22ID:AHwYOqgy
6万人の救出する日本人に加えて、国内には敵軍100万人。
自衛隊だけでは無理な気がする。
このままなら徴兵もやむなしかねぇ。
2017/11/12(日) 11:42:09.02ID:X2otp15b
OODAループだって、将校ならともかくそれを身に付けた兵士や下士官を100万人用意できるとは信じられないが、
そのような思考法が民間企業に広く行き渡った高度な社会では、大学や新人研修で予め教育される訳だから、
軍隊で聞いても「ああ、あれね」ってすぐ理解して実践可能になるのかも。

二次大戦時、国民が自動車に親しんでいた米国がパイロットや整備員を多数用意できたのと同様に。
2017/11/12(日) 11:42:44.22ID:fVtcPPVg
あーあ
2017/11/12(日) 11:50:04.36ID:7NTlQ9Rb
>>934
6万人はこの調子だと見捨てそうだな
政府は米豪加に頼んでみるとは思うけど、まずはどの政府でも自国民を優先させるからな
2017/11/12(日) 11:58:05.91ID:fVtcPPVg
にわか仮想戦記読者がそのまま進化しちゃうとこうなる、みたいなヤツがいるな
2017/11/12(日) 12:21:02.54ID:DKlrrHKU
>>933
>二次大戦時の中国国民党軍やソ連赤軍にそれができたかっていうと、 できるわけねーだろってことになるでしょ。
できる、なんていってるヤツは、少なくともこのスレには一人もいないと思うが。

>当時のソ連赤軍が委任戦術を取らなかった事を一方的に批判する事
そんなことやってるヤツも。少なくともこのスレには一人もいないと思うが。

過去スレも、注意して事実のみを記述していて、価値判断は(おそらく意識して)
あえてしていないだろ。
2017/11/12(日) 12:24:22.46ID:DKlrrHKU
>>939
自己レス。
>過去スレ

>過去レス
のまちがい。訂正スマソ。
相手の読解力が壊滅的っぽいので明記しますわ。
2017/11/12(日) 12:42:50.26ID:yu2/2xGC
>>921
ワロタ
そんなもんなのか
2017/11/12(日) 12:45:20.18ID:nQ41hzum
日本軍はわりと最後まで迎撃能力があったようにも思えるのですがアメリカはあまり航空基地の攻撃はしなかったのですか?

考えたらP51の基地への銃撃は見たことあっても爆撃は見たことない気がします
2017/11/12(日) 12:48:30.80ID:LvhIVOHj
陸自に関しては国外へ救出で送り出すことはできない。
国内の防衛で手一杯だし、そもそもそういう組織として作られてるのは知っての通り。

まあ戦時に求められるのは国民を犠牲にして軍を無傷で残す決断だろうね。
2017/11/12(日) 12:52:54.39ID:yu2/2xGC
>>930
少なくともマシにはなったろ
2017/11/12(日) 12:56:24.82ID:Eivw5gGQ
マウリッツの、ミリタリープロフェッショナルな常備軍は十分革命的ですよ。<マイケル・ハワード
2017/11/12(日) 12:58:02.87ID:7NTlQ9Rb
>>943
国外の6万人は死んで当然か
やりきれんな
2017/11/12(日) 12:58:33.58ID:Eivw5gGQ
>>943
任務として存在するが。<在外邦人輸送
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況