F-2を語るスレ41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/09(月) 17:51:27.05ID:PGxeaqC9
前スレ
F-2を語るスレ40
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1487508689/
2019/02/20(水) 21:45:49.37ID:GxlRpGiL
妄想幻聴は膨らむねw
パヨクw
2019/02/20(水) 23:05:39.78ID:KIFTQ8L/
>>319
パヨクでなくとも、変態老人に情報与えて得なことは無いしなw
こういう時自前のコネがあるといいもんだw
爺には教えないw
2019/02/20(水) 23:12:39.20ID:HDo8blUq
パヨクwの妄想w
2019/02/21(木) 14:50:46.33ID:itCB3wBU
こんなところで知ってるんだアピールとか虚しすぎやろ
2019/02/21(木) 18:54:48.26ID:Cma96s48
こっちは隔離スレなので
2019/02/21(木) 20:47:15.80ID:WBJyFRWM
アカヒを振り回せれば充分だから
2019/02/22(金) 07:55:11.56ID:9cfThYZh
訓練生はT-7で約60時間、T-4で約180時間、F-2で約160時間なら総飛行時間は約400時間か

AR資格取得訓練中?
2019/02/22(金) 18:24:23.07ID:sKlmU0OE
F-2キタァァァ
https://i.imgur.com/fckNybD.jpg
https://i.imgur.com/hKpqnhz.jpg
https://i.imgur.com/d86MWcp.jpg
2019/02/28(木) 01:05:46.66ID:VC1kwQtZ
教官でも回復出来ないレベルのディープストール?

それともミスしたのは教官?
2019/02/28(木) 07:05:24.59ID:czY4X3Au
ドラッグシュートとかで回復できなかっのかな
2019/02/28(木) 08:47:33.97ID:byElHxuV
高度下がっているので、脱出以外の操作は無理になったと発表されているね。
331名無し三等兵
垢版 |
2019/03/02(土) 02:30:25.04ID:Oc/4zLEf
「降下旋回」って、Split Sの機動したんだな。
https://flyteam.jp/news/article/106760
2019/03/02(土) 12:44:02.91ID:dtWmUrst
ローヨーヨーのような気もする。
2019/03/03(日) 02:24:16.30ID:5rIS9pLd
スライスターンとか斜めスプリットSじゃないの?
2019/03/03(日) 11:45:46.09ID:+2kR6oJl
180度とは限らないし。
2019/03/03(日) 17:32:48.54ID:m5VXyPGM
極端な話フランカーかもやるようなコブラ機動みたいな感じで上昇したら
速度が回復せずそのまま墜落って感じなのかな?
2019/03/04(月) 07:02:08.39ID:P6EPRFN0
個人的にはローヨーヨー推し。

下から突き上げようとしたら、向こうも上昇して釣り上げられたとかだろうか。
337名無し三等兵
垢版 |
2019/03/04(月) 13:29:35.23ID:uQuuocs8
築城 今日からF2運用開始
墜落現場でも訓練
2019/03/05(火) 05:37:31.95ID:ytolA8l7
上昇追尾は別に名前のある機動ではないのでは

急上昇中にコブラやローヨーヨーは不可能
それにローヨーヨーは自機を増速させる機動だからまさか失速はしないだろう
2019/03/05(火) 07:33:35.73ID:EZkwUyzc
○ 対戦闘機戦闘訓練実施中、2番機(事故機)前席操縦者は、1番機の
追尾を避けるため、エンジン出力を一旦絞って降下旋回を実施した。
○ 2番機前席操縦者は、エンジン出力を絞ったまま下方から1番機に向
けて急上昇機動を継続したところ、機体の速度が低下し、その直後に操
縦不能状態に陥った。
2019/03/05(火) 08:53:14.92ID:ytolA8l7
ああ回避機動も標準的な機動とは限らないか

脱出高度の規定は2000ftかな?
2019/03/05(火) 12:30:36.19ID:EZkwUyzc
個人的にはミサイル最小射程を割り込んでのローリングシザーズ推し。
2019/03/14(木) 15:28:25.38ID:R8BTAmcH
レーダー再改修するの?
この間出てきたF-3用の技術投入した70cmレーダー積むのかね?
2019/03/14(木) 15:32:34.01ID:xIyhTODy
(´-ω-)ウム 最新鋭機だろうかあw

中国海軍の戦闘機が墜落、2人死亡
3/13(水) 5:21配信 TBS News i

Copyright(c)Japan News Network. All rights
reserved.
[ 前の映像 | 次の映像 ]
 中国南部の海南省で12日午前、中国海軍の戦闘機
が訓練中に墜落し、2人が死亡しました。

 人民解放軍の機関紙・解放軍報がウェイボに投稿し
た情報によりますと、12日午前、南部の海南省で中
国海軍の戦闘機1機が訓練中に墜落しました。この事
故で戦闘機の乗組員2人が死亡。地上でのけが人はい
ませんでした。

 投稿された映像には、墜落した戦闘機が炎と黒い煙
を上げ、燃えている様子が写っています。

 海南島は「中国のハワイ」と言われるリゾート地で
ある一方で、領有権争いが続く南シナ海の情勢に対応
するためステルス戦闘機を配備した航空基地がありま
す。現在、中国海軍が事故の原因を調べています。
(12日20:53)ltfdwwa
2019/03/14(木) 15:35:50.55ID:UVRdR+L1
>>342
>この間出てきたF-3用
展示された試作レーダーは、試験のためにF-2にポン付けできるらしいね。全機を改修するとなると、F-2の退役時期をどうするか・・ 
主翼交換前提でエンジン/アビオに手を入れて、2050年代までか、2030年代か。
2019/03/14(木) 16:12:02.88ID:R8BTAmcH
>>344
そうなんすか。
だとすると改修しそうな気がしてきたな。無骨な試験機むき出しとかでなく
きれいにガワ整えて写真だしてたので量産・搭載とか。
2019/03/14(木) 16:38:50.42ID:cEmuo7Lf
>>339
木の葉落とし失敗的な感じなのかな?
2019/03/15(金) 19:23:25.93ID:yvzkl79+
CFRP主翼成型用の金型とか残ってんのか?
preMSIP機をMSIP化する方が楽でね?
348名無し三等兵
垢版 |
2019/03/16(土) 00:11:07.02ID:KpfbKwT/
スナイパーつけて飛んだっぽいね
ミッションコンピュータも新型かな
2019/03/16(土) 00:29:10.45ID:ojLLiC8l
今年度から実用試験開始予定だったから、なんとか間に合ったな
試験終わって調達されて岐阜以外で見られるようになるまではまだ何年もかかるんだろうけど
2019/03/17(日) 08:20:08.48ID:6v/lbigO
CFRPの破壊特性に密に関わる原理の発見前の設計だからいつ壊れるのかあんまりわからんし、作り直した方がいいとは思う
成形に金型は使ってないと思う、どうせ成形はオートクレープ法だろうし
2019/03/17(日) 11:30:41.99ID:Fa9O0NJg
>>350
気軽に言うけど、実質新造100億コースでは
2019/03/17(日) 12:34:26.40ID:E3pa7MHO
autoclave
2019/03/17(日) 13:49:49.59ID:46LLFEaX
>>351
というか再設計だし、F3作った方が早いし楽
2019/03/17(日) 18:51:53.13ID:AHvTgxo7
>>353
どの道F-3で置き換えるしな…
2019/03/18(月) 15:36:57.67ID:WfilZ4t9
F-2とF-15で全機退役はどっちが先になるの?
2019/03/18(月) 16:50:05.92ID:Tl3jFgaN
F-2が先
F-15PRE→F-2→F-15MSIPの順でさようなら
2019/03/18(月) 20:48:57.62ID:n9f+h/Nm
デアゴスティーニの自衛隊
F-2のDVDまじ良かった!
できたらサラウンドで堪能してくれ
2019/03/19(火) 21:10:18.78ID:JKphw169
F-15はF-15Xに更新の道があるからゆっくりできるが
F-2はF-3に更新するために早く実用化しないといけないジレンマ
2019/03/22(金) 16:10:04.23ID:iz80fnxT
>>358
穴埋めにF-35追加という手段も…
2019/03/23(土) 02:25:55.46ID:XgtttnfB
>>359
F-35の場合はASM-3(改)を2発以上搭載できるとは限らないし
国産誘導弾を装備できないなら
F-2更新は全部F-3になりそう。
そうでなくても、国内の防衛産業も赤字だらけなんだし
2019/03/23(土) 12:13:09.71ID:roPtBNGG
正直、射程も運用も未熟なASM-3シリーズとF-2より
JSM6発積めるF-35の方がよほど敵さん飽和しちゃうよな
2019/03/23(土) 14:01:29.86ID:gczntcmO
JSMだと飽和に3倍近く要るからどうかね
2019/03/23(土) 22:46:24.72ID:roPtBNGG
超音速ミサイルは海面スレスレの低空侵入をやると終端誘導や識別に掛けられる時間があまりにも少なく、結果として高空から打ち下ろすことになる

地平線から現れるまで探知できない亜音速ミサイルと比べて、敵レーダーへの曝露時間が期待されるほど短縮できない
2019/03/24(日) 05:24:36.80ID:ni+kYoAV
超音速ミサイルで低空飛行って射程距離激減するんじゃね?
ASM-3の最大射程距離って飛行高度どれくらいの時なんだろうか?
2019/03/24(日) 09:53:56.71ID:DwLE50PM
>>364
規模の近いKh-31の場合、高高度飛翔する対レーダー型が200km、低高度飛翔する対艦型が100kmと言われている
ASM-3の最大射程200kmというのは高高度の場合だろう
366名無し三等兵
垢版 |
2019/03/24(日) 10:24:01.06ID:QWCTDRHM
問題は命中率
2019/03/27(水) 22:44:27.70ID:SLEXVVLN
命中させるにはどこにいるか
探せないとね
2019/03/30(土) 09:00:09.45ID:mbsJAYFp
結局asm3 は配備されるの? 記念にasm3付きのf-2のプラモを買ってしまったから気になる
2019/03/30(土) 10:43:53.06ID:qTCYdjwY
されないってニュースがあったような
2019/03/30(土) 10:54:22.13ID:6xwpuqsI
ASM-3をベースに射程を500キロに延長した発展型の開発が決定したので調達は無いかも
2019/03/30(土) 11:10:05.47ID:VPlQW449
ASM-3という名称は外さないだろうね
2019/03/30(土) 14:58:14.56ID:T0CCMN5C

Kai
カイーインキン
2019/03/30(土) 20:42:26.42ID:YUPZcfsb
射程500qのXASM-4
ざさむしー
2019/03/30(土) 22:23:35.47ID:TASbGSoq
機体寿命延長は日本単独でできますか?
2019/04/01(月) 00:03:37.45ID:WDLkBt94
複合材の耐久性が不明なため延長は無理だろ
2019/04/01(月) 05:34:24.79ID:WCB1hni5
主翼交換で20-25年伸びる?
2019/04/01(月) 10:48:05.56ID:u9/VF7em
>>375
今は持続的に検査しながら運用する技術が出来ている「F15の機体寿命が大幅に伸びたのはその為」

機種毎にリスクを設定して寿命を計算していたのを機体個々に疲労を測定しながら使う事で大幅寿命を延長した

F2でも同様に一律○○時間って事じゃなくて機体ごとに計測しながら判断すれば寿命は延長できる
2019/04/01(月) 10:54:39.28ID:BWwBDHxo
>>377
ミッションコンピューターの換装がASM-3改搭載と同時にあるらしいからその辺りで寿命長そうな機体から改修とかあるかもな
今試験してるレーダーの量産とかCFTとかDSIとかせんかなあ、後F9換装な
そうすれば飛行隊無くなるまでの期間(2032から退役開始だと2040位かね)第一線で動けるマルチロール機になる
2019/04/01(月) 12:21:27.99ID:760tXoSc
>>377
そも何処の疲労を見れば寿命の目安になるかを知るには、実機の疲労試験で最弱部位等のバックデータ収集が必要な訳だが…
(でないと全ての機体の構造部位を片っ端から疲労検査する羽目になる)
米軍が長い時間と費用を掛けて、要求の3倍の時間の疲労試験を繰り返し実施してるのは伊達じゃ無い
2019/04/01(月) 18:10:03.62ID:Sgw55C9L
>>379
そうじちゃ無くてチェックしながら使い続ける事が可能になったって事
2019/04/01(月) 18:38:51.60ID:avd6s0Ow
>>379
最新の航空機は機体全体に配線が埋め込んであって
それで飛行中の荷重がドコにどれだけかかったか
全てモニタリングしてブラックボックスに記録してある
それをスパコンで解析すれば寿命が簡単に計算できる
だから昔の様に実物で耐久テストとかはやったりしない
2019/04/01(月) 23:48:23.69ID:HOvxa9nt
>>381
いや、航空会社の整備士に聞いたけど毎日終業前に非破壊検査してるそうだぞ
今はMRIみたいな機械の中をくぐるだけでX線が出て勝手に弱った部分の歪みを測定するそうだ
タミヤが1/35のミリタリーミニチュアシリーズの兵士フィギュアに使ってる3Dスキャンみたいな感じらしい
2019/04/03(水) 12:46:25.70ID:slzVkhIT
スナイパーの話しは全く出てこないな。
結局計画は流れたのかな?
2019/04/03(水) 13:04:34.37ID:ZjBxF8BB
なんとなく、F-35ができそうだもんねえ
2019/04/03(水) 13:11:57.41ID:9F0Ke4Ti
>>383
スナイパーポッドを搭載したF-2が先月の中旬ごろ飛んだとか
どこかで写真を見たような気がした
2019/04/03(水) 17:57:11.91ID:GVG/j8mM
わかあゆ119V
@Gifu119V3
2019/3/13 RJNG
ATDW F-2A 63-8540
AN/AAQ-33パンテーラ(スナイパー)

編集し直したので再度掲載。F-2のインテーク横にポッドを搭載。F-16などが搭載しているスナイパーポッドがF-2にもようやく搭載されました。岐阜基地での今後な試験に注目です。
https://twitter.com/Gifu119V3/status/1106424357885083649/photo/1
午後2:18 · 2019年3月15日
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/04/03(水) 18:41:59.18ID:GYyslpbF
最初の機体は岐阜か。
まあ、当然そうなるわな。
とにかく中止じゃなくて良かった。
2019/04/03(水) 21:13:00.46ID:0v8k6oqo
> AN/AAQ-33パンテーラ(スナイパー)
LMがSniperと言ってるからPanteraではないな
ttp://www.codeonemagazine.com/article.html?item_id=185
2019/04/15(月) 20:06:48.60ID:VEWiBMi8
墜落のF2戦闘機回収=山口沖、原因を調査−空自
https://trafficnews.jp/post/85356

航空自衛隊築城基地(福岡県)のF2戦闘機が2月、山口県沖の日本海に墜落した事故で、
機体の大部分とフライトレコーダーが、水深約100メートルの海底から回収されたことが15日、空自への取材で分かった。
空自はフライトレコーダーを解析し、事故原因の調査を進める。

事故は2月20日発生。戦闘訓練中に機体のコントロールを失い墜落した。
緊急脱出した乗員2人の話などから、操縦ミスの可能性が高いとみられている。
2019/04/16(火) 00:34:16.59ID:3iMZimaO
>>389
急上昇するのに操縦桿引いたはいいが、スロットル開くの忘れてました。
で、失速しましたってミスだろ。
F-2が失速するって、それ以外考えられん。
391名無し三等兵
垢版 |
2019/04/16(火) 05:40:43.49ID:J6SL0Zcf
墜落機は、後ろに教官役が乗ってたのにね。
2019/04/16(火) 13:09:50.37ID:0A3Sh1cG
まあ、ヒューマンエラーとはそういうもの。
393名無し三等兵
垢版 |
2019/05/03(金) 23:06:18.55ID:rVNq3v+e
保守
2019/05/17(金) 10:00:53.45ID:n3LcVRtv
ファーウェイをトランプが叩きまくりか
アメリカから締め出し部品供給も止めると

F-2のときもこんな感じだったのかね
ただし、部品販売の禁止とかに留まるんだな
2019/05/17(金) 15:04:57.86ID:f2eB88bU
訓練中のF16墜落 米加州の民間の倉庫
パイロットは脱出済みで無事 Dcvgff
2019/06/22(土) 14:49:22.61ID:aMqlUFFl
F-2B戦闘機墜落、再発防止に外装物搭載時の飛行特性など再教育
https://flyteam.jp/news/article/111795
397名無し三等兵
垢版 |
2019/07/09(火) 15:29:30.55ID:Upt+N8M7
スイス軍飛行隊、誤ってヨーデル祭りで曲技飛行
7/9(火) 14:00配信 BBC News
スイス空軍の飛行隊は6日、同国の航空パイオニアの
没後100年を記念するイベントで、卓越した飛行技術
を披露した……はずだったが、間違って近くのヨーデ
ル祭りの上空で曲技飛行を繰り広げ、参加者たちを驚
かせた。
空軍飛行隊パトルイユ・スイスは、英空軍のレッド・
アローズ、米空軍だとブルー・エンジェルスに相当す
る曲技飛行隊。
この日、同国ランゲンブルックで開かれた、オスカ
ー・ビーダー氏を称える式典会場の上空を飛行する予
定だった。
■テントを見つけて…
ビーダー氏は22歳だった1913年に、アルプス山脈を
両方向から飛行機で越えることに初めて成功。スイス
最初期のパイロットとして、歴史にその名を残した。
ランゲンブルックはそのビーダー氏の故郷で、この日
の曲芸飛行の舞台となるはずだった。ところが、西に
約6キロ離れたミュームリスヴィルでは第31回ノース
ウェスト・ヨーデル祭りが開催中で、そこで張られて
いたテントを眼下に見つけた飛行隊長は、部隊をその
上空へと率いて行ったという。
■ナビ不搭載
スイス軍の報道官は、同国のドイツ語紙ノイエ・チュ
ルヒャー・ツァイトゥングの取材に、飛行隊の航空機
F-5Eタイガー2にはGPS機能が搭載されていないと
説明した。
ヨーデル祭りの参加者たちは、予期せぬ航空ショーを
楽しんだという。
(英語記事 Swiss jet display team flies over
wrong festival)(c)BBC News
2019/08/12(月) 08:44:41.03ID:xfESc/jS
F-2選定時に、仮に今のF-3関連技術情報があったとしても
やっぱりF-16かF-18にしかならんだろうなぁ。
2019/08/12(月) 10:10:46.58ID:tveSLu42
>>398
F-16ベースになったのは当時、高出力エンジンが無く
エンジン単体では売って貰えなかった為
今のF-3関連技術情報にはエンジンが含まれるから
計画当初の国産案で作ってた筈…
2019/08/12(月) 11:48:25.15ID:vKS3AJTx
当初はF-15改造案が最有力だったのに

・想定コストが高い(結果F-15Jを大幅に上回るコストのF-16モドキが爆誕)
・改造できる箇所が少ない(!?)

などの理由から本末転倒をやらかしてしまった模様
2019/08/12(月) 13:54:00.52ID:QKso1we8
>>400
同一エアフレームだと飛行停止になりかねないし
あと本来は90年代前半にロールアウト予定だったしね。
正直F-2のスケジュールなら国産F404級かF100級開発しても良かったとは思う。
2019/08/12(月) 14:01:43.79ID:bOUU6xQV
>>401
別にF-16が飛行停止になってもF-2まで波及しないし、リスク管理としては机上の空論だと思うんだよな

>>同一エアフレームだと飛行停止になりかねないし
2019/08/12(月) 17:10:51.31ID:hrzYGf9c
F-16とF-2だと別物だけどF-15改造だといじるとこ少ないからそうはならんって話でしょ
2019/08/13(火) 04:02:42.73ID:2hChFG0c
>>403
F-15改造って言ってもF-2作った時の目的用途が支援戦闘機だからJ型やC型ベースじゃなくてE型ベースでしょ
そしてF-15E系のエアフレームはF-15C系(我らのJ型もこちら)のエアフレームとは大幅に違うし強度も違うので
F-15Jが飛行停止となる事態になってもF-15E系は飛行停止にする必要はない
エンジンだってC/JのF100と違ってE系はF101を使えるからエンジンでも全滅の可能性はない
2019/08/13(火) 04:50:25.41ID:PkahzhEF
>>404
F-2選定時にE型は生産初期段階('86/12)でしょ?
まだ訓練部隊に引き渡('88/7)されてもいない最新鋭機だよ?
ベースになる訳がない。

仮にロンヤス時代にあったような政治的に良好な関係があっても
冷戦終結後で貿易摩擦の時代なんだし、議会が許すわけがないよ。
2019/08/14(水) 05:26:56.66ID:avI/66pj
>>404
エアフレームが大幅に違うと言ってもC型ベースで補強を入れたものだし
可動部や艤装関係やらC型と共通部品が多いからF-2とF-16程の違いはないよ。
2019/08/14(水) 09:19:27.94ID:7djUvKY4
共通部品が多いとか書いちゃう時点で無知の戯言としか…
2019/08/14(水) 10:01:59.80ID:SBgvQ0zc
>>405
ってか対艦ミサイルをつめるようにハードポイントいじるぐらいの小改修でMDからかえだな>F-15E改修
>>407
確かF-15Eのフレームは一体成形を多用していた記憶があるが
C系列は削り出しだったが
2019/08/14(水) 12:13:09.34ID:avI/66pj
>>407
よく言われる全く別の機体なんてのを言葉通り受け取っているのか?
よく言われる機体構造の60%が再設計なんて言われるが、40%はC/Dと共通と言う事だし
主翼や各翼面、燃料系統や油圧系統等変更する必要がない場所もそのまま。
DRFでF-16XLに勝利したのも部品や生産設備がF-15C/Dと共通性が高いので
生産コストが抑えられることもあるし。
2019/08/14(水) 13:04:49.99ID:4HPkTr15
米軍で首チョンした時どうだったか知らない位だから無知で当然だろ
2019/08/14(水) 14:01:44.74ID:1BNEkh3J
>>408
小改造してASMが4発乗せても翼面積の大きいF-15だと、水平線下での低空発射は横風にあおられて危険&
FBWでもないので、人力での微調整はさらに危険って話になりそうです>当時のE型
2019/08/14(水) 14:18:15.04ID:ZE9xQHmc
F-2はF-16より主翼面積大きくなってるが加速性能とか低空高速飛行とかでは不利になってるんだろうか?
YF-16からF-16を作るときも主翼は拡大されたがボイドは猛反対だったとか
2019/08/14(水) 14:31:03.63ID:wYYh5QsY
>>409
胴体部分の構造はほぼ別機体やで

40%の共通性は主に機首周り
2019/08/14(水) 14:42:12.00ID:7djUvKY4
半分にすら達していない率を多い扱いとかマジで馬鹿なんだなw
2019/08/14(水) 17:55:34.14ID:SBgvQ0zc
>>411
米議会「しらんなぁー。とりあえず。貿易赤字埋めろ。」
こうじゃあね?
まあF-15ベースだと多分こうなりそうだよねって話しだしね。
2019/08/14(水) 18:43:01.34ID:5svwZjMA
>>411
タービュランスへの感受性は主に速度と翼面荷重と揚力傾斜の3つで決まる
一方、タービュランスの発生は地形の凹凸が主たる要因である
F-15の全ての操縦系にはフライトコンピューターのオーバーライドによる
安定性増大が装備されている為、機体の安定性に関してはFBW機と遜色ない
(但しRSSの概念は未導入)
2019/08/14(水) 20:11:36.91ID:Dn66J3Q8
パイロットからしたら内心、対艦ミサイル4本に増槽抱えて海面スレスレを飛行させられるなら「せめて双発にしてくれよ」と思うだろうて
2019/08/14(水) 22:01:17.70ID:/9ftUVKS
>対艦ミサイル4本に増槽抱えて海面スレスレを飛行


高度あればともかく その状態からエンジン1基でなんとかなるのか?
2019/08/14(水) 22:35:07.31ID:M13U6haT
>>417
>海面スレスレを飛行

いつの時代の話だよ(笑)
それ大戦中の艦攻で雷撃する時の話

海面スレスレ飛行するのは魚雷は射程が短かくて遅いいので

敵艦のすぐ近くまでいって攻撃しないと当たらないから敵艦からも攻撃されるので海面スレスレを飛ぶ

射程150キロなんて東京から富士山の向こうの敵を攻撃するようなもん。高空からのミサイル発射余裕だぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況