F-2を語るスレ41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/09(月) 17:51:27.05ID:PGxeaqC9
前スレ
F-2を語るスレ40
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1487508689/
2020/02/13(木) 17:51:35.23ID:CE2q4TPZ
>>568
というか既に支援戦闘機という枠は無くなってるのだからF-2の役割自体が既にマルチロールファイターなのだよなあ
次期戦闘機はマルチロールファイターなのだからマルチロールファイターたるF-2の役割を受け継ぐのは当然なのだな
2020/02/13(木) 18:15:31.13ID:d9m2XAV8
>>566
「しらね」だっけ火災起こしてCICが燃えて浮かぶ産業廃棄物になってるのに「ひゅうが」の予算を後継予算にする為廃棄しなかった。

日本では新しい予算を通過させるのは至難の技だが一度通過したものの後継予算はノーチェックで通る

何でも後継予算に文句つけると最初に予算通した審査官(だいたいは先輩)にケチをつける事になると言うまことに日本的な理由らしい

という訳でF2代替分の予算はよほどの事が無い限り通過

残りは何で必要なんんですか?もういらないでしょうとかイヤミ言われながら頑張って通過させるしかない
2020/02/13(木) 18:18:21.83ID:CE2q4TPZ
>>570
予算獲得のテクニックだわな、何処の国でも大なり小なりある話ではあるが
そう考えるとF-2が予定数生産してればなぁ……

やゲ糞
572名無し三等兵
垢版 |
2020/02/13(木) 19:33:48.32ID:++zEJAgx
廃次
2020/02/13(木) 20:02:56.19ID:bKWgfGcz
>>570
50億円かけてはるなのCIC移植修理してその後RIMPACや日露合同捜索救難訓練等にも参加してたのに浮かぶ産業廃棄物?
寝言ここに極まれり
2020/02/13(木) 20:20:03.56ID:2TTkCBBb
>>573
おフネ関係で長文レスしてくる奴は、ほぼ9割がた気が狂ってるから
寝言じゃなくて壊れてんだよ、許してやれ
2020/02/13(木) 22:37:09.53ID:KfAO/oIr
しかもしらね代替はいずもで修理後に7年間任務に従事してるし。
2020/02/14(金) 01:26:50.04ID:q9lE1bpt
>>573
いずも型2隻とひゅうが型2隻は旧DDH4隻の後継予算で取得なんだが、、、
2020/02/14(金) 01:43:35.94ID:q9lE1bpt
予算審議での後継と言う言葉と軍事面での後継がごっちゃになってるんだよね
2020/02/17(月) 22:07:05.77ID:DOocxNib
ウィルスなんだから細菌兵器でなくウィルス兵器だろうw
2020/02/24(月) 00:55:23.41ID:TXhNUXN4
アメリカ空軍B-52Hと空自F-2A、共同攻撃訓練
https://flyteam.jp/news/article/121710
580名無し三等兵
垢版 |
2020/03/03(火) 19:28:44.71ID:THfKr3Sg
防衛省、戦闘機F-2をリンク16や対艦ミサイル「ASM-3改」に対応させる能力向上を実施
https://grandfleet.info/military-trivia/ministry-of-defense-implements-modern-repair-of-fighter-f-2
2020/03/03(火) 23:21:03.87ID:As/CDgCc
結局リンク16対応するのか
「F-2は拡張性が無い」とはいったいなんだったのか
2020/03/03(火) 23:38:21.18ID:Ybuwhf4G
こんなこと言っても今更だがF-4の代替は拡張性があったF-2で行い、
F-15Preの代替を量産が進んである程度こなれてきたはずのF-35に
すれば良かった気がする。
2020/03/03(火) 23:38:48.96ID:6vvI1ql/
リンク16は拡張機能というより、必要最低限の基本的人権だと思うぞ...
2020/03/03(火) 23:42:53.59ID:69/EHDZx
今更リンク16なのか
2020/03/03(火) 23:45:48.48ID:rklnazPK
>>582
空自FI閥は単発機嫌いだからしゃーない
2020/03/04(水) 01:24:50.72ID:JoJB07np
>>582
割とさんざん言われてたね。
2020/03/04(水) 01:36:16.41ID:rN3WX+aG
NIFC-CA FTAでもリンク16使うそうだし
2020/03/04(水) 01:42:31.14ID:JoJB07np
正直データリンクに関しては、米国の提供してくれるやつの関係で足を引っ張られそう
2020/03/04(水) 02:19:24.82ID:SmGGgPZI
>>581
予算取るための詭弁
2020/03/04(水) 07:17:13.37ID:1JQlowQy
>>589
わかってはいたがそれをソースに国産sage派にさんざん貶められたからな
さらにそこまでしてF-2調達終了したのにF-22調達できないし
やっぱり拡張性あったんじゃないかと思うとゲル筆頭に
当時F-2貶めた奴ら改めて許せねぇという感情が沸いてくる
2020/03/04(水) 07:31:26.46ID:IA457l+o
一般的に電子機器は新しいものにした方がサイズ・重量ともに小さく出来る事が多いので、アップグレードしてたら空きスペースが増えたなんて事も起きたりする。

レガホが同じ言い訳してスパホの予算請求したら、実際は電子機器室の空きスペースは就役当時より増えてたってのがGAOにばれた事もあったり。
2020/03/04(水) 07:42:31.48ID:Ka28Sye7
>>590
まあ落ち着け、開発者でもPでもない外野がそこまで感情を持ってもしょうがない
F-2は駄目な子、そう思い続けるのが一番楽だぞ

データリンク改修にしろ、簡易版なのは予算だけの都合じゃないだろうしな
2020/03/04(水) 08:44:05.69ID:2v0A0mS9
>>581
F-22を導入したかった人間達の詭弁
一回り小さいF-16でさえ未だに改良が続けられてるわけで、要はやる気が有るか無いかの問題
2020/03/04(水) 09:15:11.63ID:KHDPCATf
足りぬ足りぬは工夫が足りぬ
2020/03/04(水) 09:43:53.19ID:CJRcGvpt
>>590
予定通り調達されてあればなあ、改修ももっと進んでたんだろけど

やゲ糞
2020/03/04(水) 10:04:05.80ID:DRniPiTT
>>579
これでリンク16が使えなかったの不便だったんだろうな
2020/03/04(水) 11:51:53.87ID:+15fMaL8
>>595
200機は欲しかったね
2020/03/04(水) 12:12:28.25ID:02EJ6wmk
F-XでF-2増産案が正式な候補に上がらなかったことでお察しやぞ
2020/03/04(水) 12:27:54.25ID:DCNW/cqT
>>598
そりゃあの時はF-22しか見えてなかったろうしな、結果的には導入せんで良かったけど
2020/03/04(水) 16:42:19.61ID:dpl9cVL8
もうF-2はフルスペックの4.5世代戦闘機としてどこに出しても恥ずかしくないレベルになりつつあるよ
あとはJHMCSだけ欲しいかな
2020/03/04(水) 17:58:23.81ID:MLK8G4R5
>>600
F-4みたいに地味に40年位残る予感、、、
2020/03/04(水) 18:32:00.61ID:YA2Rj8qJ
AAM-4は全機撃てるようになったの?
2020/03/04(水) 19:12:27.76ID:G+baUkuU
まだ進捗率8割弱ってとこかな
2020/03/04(水) 20:00:06.48ID:JoJB07np
>>597
150程度で勘弁して差し上げろ
605名無し三等兵
垢版 |
2020/03/04(水) 22:20:07.03ID:TYsW8ypR
将来のアップデートを見越して、機体はそのまま一部機能をオミットした廉価版のf2でもたくさんつくっとけばよかったのに
2020/03/04(水) 23:03:38.18ID:ywm75LLz
>>605
(それってF-16Cでは???)
2020/03/04(水) 23:41:57.31ID:g3TMK0+T
>>601
複合素材の疲労があるから鉄やチタンみたいにはいかないよ。
もし仮にF2の退役延長ってのがあった場合には、イコール、
年間飛行時間や耐G制限の縮小とか、機体負荷を下げる措置しか方法がない。
2020/03/05(木) 00:06:52.81ID:WzCqyOvK
ていうかF-2Bの喪失機って運悪く生産後期の個体ばかりだよね

A型よりもかなり早く消滅するんじゃ
2020/03/05(木) 01:24:18.64ID:rB2BcF1B
もしかすると13/18を修復という名の実質新造したのを知らない人?
610名無し三等兵
垢版 |
2020/03/05(木) 03:50:00.82ID:capu0kXE
>>607
飛ばさなければ長持ちできる
F-4と同じ
2020/03/05(木) 09:20:35.58ID:hXi1DWOw
飛ばさないは極端だが、高G機動とか低空高速飛行とかは控える方向かもしれんな
2020/03/05(木) 16:51:28.26ID:2we5j96g
>>607
最近の研究結果だと炭素繊維は想定されていたより長持ちと言う結果が
多く報告されているから逆になる可能性も有る。
機齢延長による各種制限は金属製機体でもある話だし。
2020/03/05(木) 17:35:53.18ID:IJwJ+Cy8
>>612
>想定されていたより長持ち
想定未満の運用で重大故障では困りますから、
最大限悲観的に見積もりますよね。
(とは言っても、新素材の新分野への応用。。)
潜水艦も護衛艦も定数を変えていますから、
戦闘機もドーンと増やすかも。
2020/03/05(木) 18:33:54.73ID:If7RSMIU
>>613
今は非破壊検査が出来るので飛行前に毎回検査すればいい
2020/03/05(木) 18:49:49.10ID:3koIqrrG
>>614
飛行前に毎回非破壊検査とか退役させた方がマシ。
2020/03/05(木) 18:58:37.66ID:wG73vq4z
>>614
毎回はいらんだろけど定期検査で寿命の把握できそうなのは良いことよな
617名無し三等兵
垢版 |
2020/03/05(木) 19:21:41.14ID:FMmDCCxF
F110-GE-132を搭載したF2改を見たかった
2020/03/05(木) 19:27:50.95ID:wG73vq4z
>>617
むしろ国産エンジンを積んだF-2が見たいよ自分は
2020/03/05(木) 19:59:14.45ID:8ki1T0hl
>>609
基本的に、津波で流されたF-2Bの炭素胴体と主翼は清掃のみで交換してない
2020/03/05(木) 20:01:19.64ID:wPLPKwqf
小牧で炎上 1機
山口県沖に墜落 1機
松島で水没 5機

基本的に後半に導入したナンバーばっかりやな
2020/03/05(木) 21:38:14.50ID:kXHoxp6D
A型は1機も欠けてないのに、不運なB型…
2020/03/06(金) 02:58:53.44ID:kxnHn2G8
>>618
F110をF9に換装するってプランの検討もあったらしいけど、無理だろうな。
F2は次のASM3対応改修が最後の改修っぽいからないだろうし、
その後、F15JSIがF9に換装するかと言えば何年使う気なんだよとなって、するとも思えない。
2020/03/06(金) 03:45:18.81ID:/mk+x1fK
やっぱり飛行機はアルミだなあDC-3なんて今でも飛べるからねえ。下手すりゃ100年使える
2020/03/06(金) 08:40:28.57ID:OcXC3KUS
>>623
アルミ言うなw
せめてアルミ合金と言ってくれ。
2020/03/06(金) 09:03:13.33ID:7kK2Sk/z
>>622
そんなもんやるわけないじゃん
現状のF110で必要十二分の推力が得られているし、空自は過去にエンジン換装までした事がないし、
そもそもエンジンのサイズが違うから換装に伴う改造が大規模になる
2020/03/06(金) 13:21:58.65ID:tUMawWIt
>>625
F15 は機体寿命がエンジンよりもずっと長いので機体寿命使い続けるにはエンジン換装が必要って話じゃ無かった?
2020/03/06(金) 14:26:49.56ID:tGlHoK02
Aを全く別のBにしたりしないのかという話をしているところに
古いAを新しいAやA´にする話で割って入ってこられても
2020/03/06(金) 14:50:33.77ID:9jIpG0G4
>>622
F-15JSIはさらに改修し続けながら
とんでもなく長期に渡って使用される予感
2020/03/06(金) 15:16:51.37ID:MNPQQFDa
>>628
申し訳ないが性能寿命というものがあるのでな
2040年頃には退役始まるだろ、それでも今から20年近く使うのだからとんでもない長さとは言えるが
2020/03/06(金) 15:47:33.18ID:pWWuLqdN
>>629
空自が一度でも機体寿命を残して性能寿命を理由に退役させたことがあったか?

つまりF-15JSIは2050年までは余裕で飛んでるよ
2020/03/06(金) 16:12:27.76ID:5UaaoTVO
性能寿命が残っていれば機体寿命を延命するんじゃね?
延命のコスト次第だが
2020/03/06(金) 16:25:49.92ID:LTjHCjZN
潜在的な機体寿命が残ってないと延命できないからなぁ
2020/03/06(金) 16:29:24.08ID:H6fV5JqR
>>626
> F15 は機体寿命がエンジンよりもずっと長いので機体寿命使い続けるにはエンジン換装が必要って話じゃ無かった?

そうだとしても、日本が勝手にF-15J MSIPのエンジン換装なんてできない
日本の国際ミサイルのインテグレーションさえ勝手にやらせてもらえないという現実を頭に入れるべき

F-15J MSIPのエンジン換装が可能になるとすれば、アメリカにたんまり金を払ってボーイングかアメリカ空軍が許可する企業でやってもらう以外にない
もちろん国産エンジンのF9への換装を三菱で日本が自主的に行うなど論外だ
2020/03/06(金) 16:30:30.46ID:H6fV5JqR
>>633訂正
誤> 日本の国際ミサイルの・・・
正> 日本の国産ミサイルの・・・
2020/03/06(金) 17:12:20.01ID:l+xTlsI9
>>629
みんな大好きな三機種体制を将来も維持するには
F-35A/B、F-3そしてF-15JSIに頑張ってもらう事になるだろう
2020/03/06(金) 20:09:11.48ID:ptMxJuFn
>>628
例えばステルス探知技術が発達したらF-15でなんの問題無いどころか優秀なワークホースだからなぁ
2020/03/06(金) 21:54:44.36ID:tGlHoK02
むしろ発達すればするほど、
ステルス性を気にしてない機体はより遠方から捉えられかねないのでよりいらない子になるだけ
2020/03/06(金) 22:20:44.57ID:H6fV5JqR
>>637
そうとは限らない

どういう形で今後のステルス探知技術が発達するかによる

例えばだがステルス塗装などは全く無意味となり文字通り機体のサイズの大小で被探知性が決まるようなステルス探知技術が発達すれば
F-15とF-22の被探知性は大差ないことになるから相対的にF-15の価値は大きく上がる
2020/03/06(金) 22:22:58.30ID:MNPQQFDa
>>638
F-15の場合はレーダーで見るとインテークがむちゃくちゃ目立つからサイズとか関係ないだろ
2020/03/06(金) 22:25:47.78ID:Sk0PADwU
>>631
古い話だけど余剰F-86をお返ししたことはあったっけ
もらい物だから別か
2020/03/07(土) 01:21:33.13ID:2mmk0/qe
>>640
> 古い話だけど余剰F-86をお返ししたことはあったっけ

QF-86F
航空自衛隊より返還されたF-86Fをアメリカ海軍が無人標的機化した機体。中にはブルーインパルスで運用された機体もある。
https://twitter.com/f86bot/status/989062458152235009
BI機は最後まで残されたそうだが…
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/03/07(土) 01:27:01.17ID:2mmk0/qe
>>641
これ、忘れてた
https://twitter.com/F86bot/status/989062458152235009/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/03/07(土) 04:53:12.29ID:bs/OE9UG
>>633
エンジンとミサイルは全然違うだろ・・・・。

エンジンは別にブラックボックスじゃないし、そもそもエンジンは採用国の状況によって型が違ってたりする。
最新鋭機はともかく、型落ちした旧式機のエンジン換装は予備パーツの在庫管理が問題にもなってる状況だろうから、
寧ろ拒否されるなんてのは逆に考えにくい。
2020/03/07(土) 08:22:32.74ID:b7DRW5az
>>638
ステルスの概念を初歩から勉強し直した方が良いな。
形状がステルス化されていれば、探知されづらいというのは変わらない。
赤外線センサーが発達しても探知距離を延ばすのは難しいし、天候の影響も受けやすい。

F-22は形状・素材・塗料・に加え赤外線探知の対策もとってるので、相対的な被探知性能は簡単に縮まるものではない。
F-15にレーダーブロッカーつけて、塗装をステルス性の高い塗装に変えたとしても、F-22には遠く及ばない。
その程度で効果があるなら、さっさとそうしてる筈だよ。
2020/03/07(土) 08:26:24.75ID:OgN6hu9e
防御力としてのステルス能力はそう陳腐化しないだろうってところは同意なんだが
問題は攻撃能力としての電子系の能力がなあ・・・
敵が充分な電子戦能力を持ってきたときの対抗がしんどくなる
2020/03/07(土) 08:51:10.66ID:b7DRW5az
機体の真上と真下から常にレーダー走査が可能であれば、大型の機体ほど探知されやすくはなるのだろうけど、
そういうレーダー網を構築するのは現実的に困難すぎるからね。

初期のステルス攻撃機F-117は、レーダーは搭載せず、無線も基本使わないという、手探りみたいな状態で攻撃任務に当たっていたらしいけど・・・いくら軍とはいえ、ブラックすぎて不評だったみたいね。
2020/03/07(土) 11:32:57.02ID:2C2wdTEE
>>646
>そういうレーダー網を構築するのは現実的に困難すぎる
論文漁ると、携帯基地局の電波の反射で上空のステルス機の検出する案なんてのが10年以上前からある。送信側は既存で、移動式受信システムを展開すれば良い。
2020/03/07(土) 11:38:33.55ID:b7DRW5az
>>647
携帯基地局利用だと、探知したときには、既に領空内に侵入されてない?
まあそれでも無いよりはマシだとは思うけど。
2020/03/07(土) 11:59:08.62ID:wp3xE8A5
>>648
特許案は別に実現性とはなにも関係無いよ。
そう言うことも出来るんじゃないかなぁという思いつきレベルで登録出来るので。
2020/03/07(土) 11:59:12.11ID:2C2wdTEE
>>648
>既に領空内
そう。欧州でポーランド上空なんかでは、できるかも
2020/03/07(土) 12:24:57.47ID:sueWu3LP
携帯電話網や地上レーダーを活用したバイスタティックレーダーは、うっすらECMかけられたら終わりやからな
2020/03/07(土) 12:26:14.83ID:sueWu3LP
仮に量子レーダーや空間受動レーダーみたいなSF兵器が登場したら、それに対応したステルスが後出しジャンケンで出てくるだけだと思う
2020/03/07(土) 13:44:13.55ID:cGKvVKCa
>>648
領空内に入れば撃墜されるってだけでも戦術的には意味あるだろ。

アウトレンジでミサイル撃つしか出来なくなる
2020/03/07(土) 16:13:43.68ID:b7DRW5az
F-2とは、全く関係なくなるけど、日本の場合。紀伊水道南方のレーダー網の穴をどうすんねんって話にはなるわな。
今までは、あえて開けていた穴かもしれないけれど・・・。
2020/03/29(日) 11:31:36.14ID:5lITCf/h
第7航空団部隊改編式(第3飛行隊編成完結式)(令和2年3月26日)
https://www.mod.go.jp/asdf/hyakuri/activity.html

3SQの移動完了したんやな
656名無し三等兵
垢版 |
2020/03/29(日) 11:43:58.86ID:2ug/PDmk
第3航空団のF-2、3月25日にラストフライト 三沢から百里へ
https://flyteam.jp/news/article/123071

航空自衛隊三沢基地で2020年3月25日(水)、百里基地に移動するF-2A最終機が第3航空団の隊員に見送られ、百里基地へ出発しました。
最終機は、「13-8562」でした。
三沢基地に在籍していた第3飛行隊は、F-35Aの配備にあわせ、百里基地へ移転しました。
3月19日(木)には移転前の壮行行事が実施され、第302飛行隊のF-35Aによる慰霊飛行などが実施されています。
第3飛行隊と入れ替わり、三沢基地には百里基地でF-4EJ改を運用している第301飛行隊が移駐し、F-35Aの運用部隊となります。
第3飛行隊は1956年、浜松基地で編成され、千歳、松島、八戸の各基地を経て、1971年に三沢基地へ移転しました。
三沢基地の在籍期間中は、総隊戦技競技会など数々の競技会で8回の優勝、スクランブル発進は1,920回、1983年には空自通算1万回目のスクランブル発進に対処しています。
657名無し三等兵
垢版 |
2020/03/31(火) 12:40:53.33ID:US9fS7aC
「空自最多の転勤族」F-2の第3飛行隊が5回目の引越 三沢から百里へ 60年以上の転勤歴
https://trafficnews.jp/post/94994
658名無し三等兵
垢版 |
2020/03/31(火) 13:51:08.17ID:1dq/6BPp
>>657
元射爆場の違憲山復活は無理か。麓の民家移住させないとな…
659名無し三等兵
垢版 |
2020/04/01(水) 04:19:20.78ID:vGdUkhvU
>>658
元射爆場は国営ひたち海浜公園
660名無し三等兵
垢版 |
2020/04/02(木) 19:08:41.76ID:N07Bqc1r
違憲山は射撃場か
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/kuri777/hyakuri004.htm
2020/04/02(木) 20:26:00.94ID:qos9kLqn
「平成の一式陸攻」にワロタ

https://trafficnews.jp/post/41065
2020/04/05(日) 05:52:45.17ID:n31QBw8F
以前は
「F-15JMSIPに搭載されたAAM-4専用誘導器のJ/ARG-1をF-2に搭載させる時に
装備を分割して搭載するなどで形も変わったため、
型番もJ/ARG-2となった」
なんて情報を見たことがあったんだが

J/ARG-2って文字を見なくなってしまったなあ
2020/05/11(月) 12:32:15.22ID:5oGY3/QC
F-16の機動力がミラージュに劣るとしたら
F-2もあまり格闘は得意じゃないかもな


2020.05.7
ギリシャ空軍のミラージュ2000とトルコ空軍のF-16Cがエーゲ海上空で交戦

https://
www.youtube.com/watch?v=NrrFf7DaMUw

https://grandfleet.info/european-region/greek-mirage-2000-and-turkish-f-16c-engage-in-battle-over-the-aegean-sea/
664名無し三等兵
垢版 |
2020/05/11(月) 12:52:57.02ID:8nBnfl8P
>>663
事実は認める。しかし、一見は真成らず。トータルで見ないと結果は分からないかな。
2020/05/11(月) 14:17:15.26ID:rqHtZYap
F-16よりも翼面積拡大して機動性も上がってるのがF-2
もうひとつ言えばギリシャ空軍はミラージュとF-16を両方運用してる空軍でF-16との戦い方をよく知ってる
2020/05/11(月) 14:28:40.88ID:+sKnt6qC
F2はF16に勝ってるだろ。
アメリカのパイロットが「F2は変な動きをする」って言ったらしい。CCVの事かなあ
2020/05/11(月) 14:44:03.46ID:yM4RTO3X
F-2はレーダー探知可能な空間の容積だと
J/APG-1の段階ですらAPG-68(v)9の3倍に達していた

ところでグリペンの新レーダーが実はJ/APG-1程度って話になってるな
2020/05/11(月) 15:22:02.22ID:TqvrqoTM
>>667
グリペンE/FのレイヴンES-05レーダーは、出力やカバー範囲においてイカのCaptorEの上位互換だからJ/APG-2じゃちょっと厳しいかも

IRSTやESMとのセンサーフュージョンについてもグリペンはF-2を圧倒しているし
2020/05/11(月) 16:19:07.74ID:7jp0fdgV
>>668
それの評価がJ/APG-1並みってかかれたんですよ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況