F-2を語るスレ41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/09(月) 17:51:27.05ID:PGxeaqC9
前スレ
F-2を語るスレ40
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1487508689/
2020/03/07(土) 12:26:14.83ID:sueWu3LP
仮に量子レーダーや空間受動レーダーみたいなSF兵器が登場したら、それに対応したステルスが後出しジャンケンで出てくるだけだと思う
2020/03/07(土) 13:44:13.55ID:cGKvVKCa
>>648
領空内に入れば撃墜されるってだけでも戦術的には意味あるだろ。

アウトレンジでミサイル撃つしか出来なくなる
2020/03/07(土) 16:13:43.68ID:b7DRW5az
F-2とは、全く関係なくなるけど、日本の場合。紀伊水道南方のレーダー網の穴をどうすんねんって話にはなるわな。
今までは、あえて開けていた穴かもしれないけれど・・・。
2020/03/29(日) 11:31:36.14ID:5lITCf/h
第7航空団部隊改編式(第3飛行隊編成完結式)(令和2年3月26日)
https://www.mod.go.jp/asdf/hyakuri/activity.html

3SQの移動完了したんやな
656名無し三等兵
垢版 |
2020/03/29(日) 11:43:58.86ID:2ug/PDmk
第3航空団のF-2、3月25日にラストフライト 三沢から百里へ
https://flyteam.jp/news/article/123071

航空自衛隊三沢基地で2020年3月25日(水)、百里基地に移動するF-2A最終機が第3航空団の隊員に見送られ、百里基地へ出発しました。
最終機は、「13-8562」でした。
三沢基地に在籍していた第3飛行隊は、F-35Aの配備にあわせ、百里基地へ移転しました。
3月19日(木)には移転前の壮行行事が実施され、第302飛行隊のF-35Aによる慰霊飛行などが実施されています。
第3飛行隊と入れ替わり、三沢基地には百里基地でF-4EJ改を運用している第301飛行隊が移駐し、F-35Aの運用部隊となります。
第3飛行隊は1956年、浜松基地で編成され、千歳、松島、八戸の各基地を経て、1971年に三沢基地へ移転しました。
三沢基地の在籍期間中は、総隊戦技競技会など数々の競技会で8回の優勝、スクランブル発進は1,920回、1983年には空自通算1万回目のスクランブル発進に対処しています。
657名無し三等兵
垢版 |
2020/03/31(火) 12:40:53.33ID:US9fS7aC
「空自最多の転勤族」F-2の第3飛行隊が5回目の引越 三沢から百里へ 60年以上の転勤歴
https://trafficnews.jp/post/94994
658名無し三等兵
垢版 |
2020/03/31(火) 13:51:08.17ID:1dq/6BPp
>>657
元射爆場の違憲山復活は無理か。麓の民家移住させないとな…
659名無し三等兵
垢版 |
2020/04/01(水) 04:19:20.78ID:vGdUkhvU
>>658
元射爆場は国営ひたち海浜公園
660名無し三等兵
垢版 |
2020/04/02(木) 19:08:41.76ID:N07Bqc1r
違憲山は射撃場か
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/kuri777/hyakuri004.htm
2020/04/02(木) 20:26:00.94ID:qos9kLqn
「平成の一式陸攻」にワロタ

https://trafficnews.jp/post/41065
2020/04/05(日) 05:52:45.17ID:n31QBw8F
以前は
「F-15JMSIPに搭載されたAAM-4専用誘導器のJ/ARG-1をF-2に搭載させる時に
装備を分割して搭載するなどで形も変わったため、
型番もJ/ARG-2となった」
なんて情報を見たことがあったんだが

J/ARG-2って文字を見なくなってしまったなあ
2020/05/11(月) 12:32:15.22ID:5oGY3/QC
F-16の機動力がミラージュに劣るとしたら
F-2もあまり格闘は得意じゃないかもな


2020.05.7
ギリシャ空軍のミラージュ2000とトルコ空軍のF-16Cがエーゲ海上空で交戦

https://
www.youtube.com/watch?v=NrrFf7DaMUw

https://grandfleet.info/european-region/greek-mirage-2000-and-turkish-f-16c-engage-in-battle-over-the-aegean-sea/
664名無し三等兵
垢版 |
2020/05/11(月) 12:52:57.02ID:8nBnfl8P
>>663
事実は認める。しかし、一見は真成らず。トータルで見ないと結果は分からないかな。
2020/05/11(月) 14:17:15.26ID:rqHtZYap
F-16よりも翼面積拡大して機動性も上がってるのがF-2
もうひとつ言えばギリシャ空軍はミラージュとF-16を両方運用してる空軍でF-16との戦い方をよく知ってる
2020/05/11(月) 14:28:40.88ID:+sKnt6qC
F2はF16に勝ってるだろ。
アメリカのパイロットが「F2は変な動きをする」って言ったらしい。CCVの事かなあ
2020/05/11(月) 14:44:03.46ID:yM4RTO3X
F-2はレーダー探知可能な空間の容積だと
J/APG-1の段階ですらAPG-68(v)9の3倍に達していた

ところでグリペンの新レーダーが実はJ/APG-1程度って話になってるな
2020/05/11(月) 15:22:02.22ID:TqvrqoTM
>>667
グリペンE/FのレイヴンES-05レーダーは、出力やカバー範囲においてイカのCaptorEの上位互換だからJ/APG-2じゃちょっと厳しいかも

IRSTやESMとのセンサーフュージョンについてもグリペンはF-2を圧倒しているし
2020/05/11(月) 16:19:07.74ID:7jp0fdgV
>>668
それの評価がJ/APG-1並みってかかれたんですよ?
2020/05/11(月) 16:33:16.84ID:4yP/vsi7
>>669
ソースも無いし間違った知識で書かれたんでしょ

そもそもF-2のIRST装備が進まないと、センサー能力においてグリペンE/Fとは同じ土俵にすら立てないし
2020/05/11(月) 16:56:27.64ID:7jp0fdgV
>>670
それ記事の書かれな
ttps://militarywatchmagazine.com/article/evaluating-sweden-s-gripen-e-next-generation-fighter-full-squadron-to-be-in-service-by-2021
2020/05/11(月) 17:24:35.94ID:mm4pcL86
なんだ、やっぱりF-2の性能には及ばないじゃん
センサフュージョン実装してから出直さないと
2020/05/11(月) 20:33:37.32ID:JyWEJGl5
グリペンのES-05とスパホのAN/APG-79の探知距離が同じ150kmくらい(対象はRCS1u)

F-2のJ/APG-1の探知距離は110km(対象はRCS5u)
2020/05/11(月) 21:57:41.78ID:rqHtZYap
J/APG-1はもうF-2Bしか装備して無いしF-2AはJ/APG-2からさらに改良させようとしてるからAPG-1のスペックにあんまり意味は無い
ヘルメットキューイング装置がないほうが問題だけどね 機動性がF-16よりもよくても近接戦闘はJHMCSが決め手だからね
ただBVRはF-16VよりもF-2A最新状態のほうが上かな レーダー直径で勝りミサイル射程も勝りRCSは同程度だから
2020/05/11(月) 22:10:35.41ID:rqHtZYap
>>670
まだ数は多くないがスナイパーATPを装備できるようになっていくしそれにあわせてミッションコンピュータの入れ替えもしてる
スナイパーATPの性能はF-35のEOTSと基本的に同じものでグリペンEFのIRSTスカイワード-Gよりも能力は上だろうね
そして空対空戦闘での主役はあくまでレーダーでIRSTはレーダーの補助装置の域をでない そしてレーダー直径でもF-2が勝る

そしてセンサーフュージョンは具体的に言えば情報の間引き 生のレーダー情報 生のIRST情報をパイロットに与えず
「敵の位置(レーダー情報+赤外線情報+AEW機情報などの総合判断)」と単純化してパイロットに与えるものだ 
だが当然ながらその能力はレーダー能力 赤外線センサーの能力に左右される ユーザーフレンドリーなのは間違いないが
センサーフュージョンが進んだ機体がまったくセンサーフュージョン化されてない機体にレーダーやIRST個々の能力差で負けることは十分ありえる
2020/05/11(月) 22:41:38.66ID:uE2Df/Jl
>>675
F-2へのスナイパーATP装備はまともに進んでない上に、
スナイパーATPはEOTSのような本格的な空対空捜索はできないよん(共有コンポーネントが多いだけで別物)
2020/05/11(月) 22:47:37.49ID:7xO49gvg
あとセンサーフュージョンについて著しい誤解が見られるけど

バッシブ探知ができて、角分析の精度が高い赤外線で相手を追尾できるのがIRSTを組み込んだセンサーフュージョンの強みだよ
自機の存在を露曝してしまうレーダー使用も最小限に抑えられる
2020/05/11(月) 23:39:32.30ID:lW15qf4W
日本もスェーデンみたいにレーダーの自国開発は最低限に留めて戦闘機用は専門メーカーから買うべきだな
2020/05/12(火) 00:14:20.82ID:u1wuBr8o
>>676
搭載は去年から開始でIRANでミッションコンピューターの換装及びスナイパーATPを搭載するんだろう。
というかグリペンNGの配備もサーブの製造ラインに依存してなおかつ近代化改修もサーブのラインに依存すんだからよくってF-2の倍ぐらいだろう。>年間で配備できる数
2020/05/12(火) 00:53:23.85ID:h8dhUXD5
RCSもイカより低いんでしょ>>JAS39E
A/B無しのスーパークルーズもできるし、F-2以前にユーロファイターの上位互換みたいなとこある
2020/05/12(火) 02:13:45.16ID:/a3T/zBa
グリペンはどうあがいても期待サイズの小ささからくる航続距離の短さとハードポイントの少なさはついてまわるので、
結局はカテゴリが違う
2020/05/12(火) 11:43:53.45ID:x7a1a5Xy
航続距離(両機ともフェリー4000km、戦闘行動半径は要検討)もMRAAMの搭載量(両機とも8本)も同等だけど

F-2AとJAS39Eにいうほど差ってある?
2020/05/12(火) 11:57:04.29ID:SdneMclB
まだフェリーがどうのとか言ってる奴がいるのか
なんの為に機体規模大きくしてるか分かってないと自白してる様なもんだぞ
2020/05/12(火) 11:58:23.69ID:HdcPx+R8
>戦闘行動半径は要検討

じゃあ日本製のASM-2×4搭載で830kmを
Hi-Lo-Hiで飛べるかな?
2020/05/12(火) 13:16:15.33ID:IWwbCyPd
グリペンEの戦闘行動半径は1300kmだけどF-2は?
2020/05/12(火) 13:36:37.26ID:94A+xD+i
フェリーレンジの次は条件が不明な戦闘行動半径w
2020/05/12(火) 13:53:17.26ID:p5EjPQF4
F-2の空対空装備の行動半径は1100kmちょいじゃねーの
2020/05/12(火) 14:28:21.13ID:OrY9HCxf
内部燃料少なF2だと1000キロもないよ
2020/05/12(火) 15:14:04.21ID:HdcPx+R8
>>683
それは低空を飛ぶミッションも込みで?
それとも対空だけ?
2020/05/12(火) 15:58:48.84ID:d8MIsieh
意外だけどグリペン高性能やな
2020/05/14(木) 19:31:39.43ID:uKOvxayR
>>678
気持ち悪いから訂正させてくれ スウェーデン
2020/05/14(木) 19:36:36.72ID:uKOvxayR
>>676
進んで無くは無い 
無改造でも一応スナイパー使えるが地上誘導員の位置表示の関係で
ミッションコンピュータ入れ替えも同時にやってるからそれと歩調を合わせてるだけ
さらにレーダーのアップグレードもやる 総合的にグリペンE/Fより強力な機体になるよ
2020/05/14(木) 19:43:49.67ID:uKOvxayR
>>676
それとまさかスカイワードGの能力がスナイパーATPよりも上だとは言わないよね?
別にF-2のスナイパーがF-35のEOTS以上だなんて書いてない
スカイワードGよりもスナイパーATPのほうが能力が上だと書いてるんだ
2020/05/14(木) 22:05:34.87ID:pTTQEDkp
>>692
>>693
スナイパーXRの配備数ってまだ1機のみ

スカイワードG云々以前に、元になったPirate IRSTの時点でスナイパーXRより上だよ
あくまで対地ターゲティングポッドで対空はおまけだからね>>スナイパーXR
2020/05/15(金) 11:33:46.49ID:9rNGpOcz
グリペンアンチが徹底的にボコられててワロタ
2020/05/15(金) 14:23:53.87ID:KixGaaC0
スナイパーXR でなくATPな 古いわ
それとPirateがスナイパーよりも上なんてどこの世界の話だw いい加減にしろ
2020/05/15(金) 14:28:54.67ID:KixGaaC0
まさか欧州が90年代に開発したPirateを2010年代米国開発のスナイパーATPよりも能力が上とか言い出すやつが現れるとは思わなかったわw
2020/05/15(金) 16:08:52.77ID:CTSvd3dK
>>696
AN/AAQ-33 Sniper XR/ATPが正式名称だよ
2020/05/15(金) 16:15:44.35ID:7HnwkYV1
ID:KixGaaC0はスナイパーATPが主に対地攻撃向けの装備だということに気づいていないらしい(笑)>>697
2020/05/15(金) 17:43:44.62ID:yipHJ8qC
>>699
そのおまけ空対空能力でも開発年次に20年差があればド旧式なPirateなんぞ圧倒してるわw
2020/05/15(金) 22:11:23.94ID:ADvSDoJj
AESAレーダーの性能で対抗することは完全に諦めてて草>>700
2020/05/15(金) 23:35:19.26ID:fn0DtAbO
F-2のパンテーラはまだ1機しか装着してないしLJDAM専用で、そもそもコクピットに対空監視できるような表示機器を追加してないんじゃ?(タイフーンやグリペンはレーダーと統合表示できる)
2020/05/15(金) 23:37:42.63ID:fn0DtAbO
従来の対艦/対空ミッションで使うFLIRはJ/AAQ-2の方だけど、正直これの性能はPiratesやSkyward Gと比べるにはあまりにも酷かな...
2020/05/16(土) 00:55:28.22ID:gBcyc9zk
そら一部の人間がIRSTでーといってその流れで進んだんだから当たり前だろう(呆)
2020/05/16(土) 02:13:45.81ID:I/NxKjJl
F-2スレでF-2派が完封されてて草
>>704
706名無し三等兵
垢版 |
2020/05/16(土) 13:15:37.59ID:POlGKApC
スナイパーATPとPiratesを比べて「Piratesのほうが優れてる」って言い出したバカが
J/AAQ-2とPiratesの話にすり替えたりレーダー対決の話にすり替えたり一人でがんばってるだけやで
707名無し三等兵
垢版 |
2020/05/16(土) 13:18:16.57ID:POlGKApC
しかし90年代開発のPiratesを「スナイパーXRよりも高性能 (`・ω・´)キリッ」
とか恥ずかしくてwwwww
2020/05/16(土) 13:18:17.71ID:gBcyc9zk
ID:I/NxKjJlも同一人物だろうね。
2020/05/16(土) 15:54:33.30ID:QJjLeux2
スナイパーATPの用途は対地ターゲティングで、公表されてる対空視程もEF2000のIRSTに負けちゃってるから厳しいかも(-_-;)
2020/05/16(土) 16:38:50.20ID:+bp+9aFu
レーダーの性能ってアンテナの面積に依存するんじゃなかったけ?
だとしたらF-16より小型(台湾の経国とか、韓国のFA-50と同規模)なグリペンより、F-16のノーズコーンを大型化しJ/APG-1(2)を搭載したF-2が性能的に劣るとかあり得るのかなぁ・・・。
教えてエライ人。
2020/05/16(土) 16:45:42.22ID:UuQ/VzCR
>>710
>グリペンより、F-16のノーズコーンを大型化しJ/APG-1(2)
時代が25年ぐらい違うので、使える素子性能が一桁違う。
そのためグリペンレーダーでもJ/APG-2に追いついている。
F-3用の試作レーダーはF-2のノーズに収まる縮小版だけれど、とてつもない高性能になっている。グリペン新型もF-3用もGaNでそんなに違いはないはずが、全然違っている。
報道発表で判明しているのは、F-3用はダイヤモンド基盤(熱伝導率があらゆる物質で最高)を使っており、かなり高電力で使用できている。
2020/05/16(土) 17:16:21.04ID://DiX7WR
自演乙
2020/05/16(土) 18:24:24.27ID:POlGKApC
時代が25年?w J/APG-2の開発完了は2003年くらいだから2028年の未来人かな?
そもそも「素子の数で追いついた」とか言い出すのが何もわかってない 
レーダーのフロントエンドはアンテナそのものでアンテナの利得はサイズのより上下する 当たり前のこと
そしてF-2とグリペンほどレーダー直径が違えば同じレベルの遠方探知はムリ BVRでは大型機有利の基本原則の所以

それすらわからずグリペンかわいさで事実を捻じ曲げるアホだよ
2020/05/16(土) 18:27:16.40ID:POlGKApC
誤記
J/APG-2の開発完了は2009年くらいだから2034年の未来人だ
もっと未来人だったな
2020/05/16(土) 18:42:49.57ID:YpDloKlb
>>710
出力が大きければ同じ面積でも高性能
2020/05/16(土) 18:51:31.42ID:+bp+9aFu
>>711

>グリペン新型もF-3用もGaNでそんなに違いはないはずが、全然違っている。

J/APG-2もGaNとか言う記述をネットで見かけたのですが、間違っているのですかね?

あと素子数で言うとグリペンの搭載しているレーダーが約1000個なのに対して、J/APG-1でも1200個以上だとか。


https://togetter.com/li/135968
2020/05/16(土) 19:35:26.63ID:POlGKApC
>>715
レーダー出力は発電能力に左右されるからやっぱりエンジン出力デカイ機体が有利
F414単発のグリペンに勝ち目が無いんだよなー
2020/05/16(土) 20:21:11.13ID:XHiSUaxP
[朗報]F-2ではグリペンNGに勝ち目が無いので、競合対象をF-3にすり替えることに成功
2020/05/16(土) 20:22:14.49ID:TCOZhBNK
>>716
> GaNでそんなに違いはないはずが、(発揮している性能は)全然違っている

じゃね?素子については同じGaNって彼も書いてる
2020/05/16(土) 20:23:19.58ID:e2SjrOYj
GaNにも世代があるから必然的に古いものは不利かと
2020/05/17(日) 05:27:25.06ID:yqFSX4gM
>>720

ネット上の情報によれば、F-2へのJ/APG-2へのレーダー装換が始まったのが2010年から。
同じくネットの情報によれば、グリペンNGの搭載レーダーって2015年に実用化予定だったタイフーン用のキャプターEのサブセット版でしたよね?
わずか数年の違いでそんなに性能の違いが生じるものなのですか?
2020/05/17(日) 05:45:16.20ID:LwoJ3dqL
同じだけの技術水準と、同じだけの投資のもとでなら、5年の違いは結構でかい
その技術の革新期、新技術の勃興期なら特にでかい
問題は、その前提が本当に成り立つのか?という点でな
つまりわからん

常識的に考えてみれば、同じ西側なら後で作ったほうが性能がいいと考えるのは自然だが
2020/05/17(日) 10:04:12.73ID:bHsfU0be
だいたいAPG-83と同等の性能かそれ以上と言われてる>>グリペンEのレイヴン
2020/05/17(日) 12:31:12.89ID:Gs6E5fZe
西側というだけで技術力がみんな横並びという前提こそ成り立たんだろ…
2020/05/17(日) 13:23:10.98ID:fGTeMIbk
>>721
君の意見は日本とスェーデンがそれぞれ持てる技術をすべてつぎ込んで資金の制限無く最高のものを作った場合の話し

レーダー換装と言っても全部同じ条件と言う訳じゃ無い

既存のものをいくらお金をかけてどの位の性能にするかという要求は輸出を想定したスェーデンと数十機だけの性能確保の為の日本ではそもそも予算が違うだろうね
2020/05/17(日) 13:26:16.06ID:fGTeMIbk
日本の場合はF3用レーダーの部分開発みたいな側面もあっただろうね
2020/05/17(日) 13:26:51.05ID:fGTeMIbk
つまりまだ本気だして無いだけ(笑)
2020/05/17(日) 13:58:54.89ID:Tgs7k/4q
良かった。

これでID:fGTeMIbkのメンツとプライドは保たれたんだね。
2020/05/17(日) 20:20:46.11ID:PtsVLpdp
>>724
とはいえ素子以外の汎用部分なら、アクセスできる部品に大きな差があるわけでもなく
結局はどこがプライム取ってるかって事でもあるんじゃないかね

ES-05レイブンの作り手はガリレオ、そのガリレオの属するレオナルド・フィンメカニカグループがどれだけの研究投資能力があるか
グループとしての売り上げ高は100億ユーロを越え、MBDA経由でBAEとも関係が深いわけだ

・・これ、日本よりも投資環境の母体恵まれてねえか
2020/05/17(日) 21:10:17.95ID:a+Dat952
つうかエディンバラのレオナルドUKはフェランティそのものな訳で
レイブンの輸出だって毎度、英国政府の承認が必要
2020/05/17(日) 22:50:07.41ID:wED4ySJY
F-35のアビオニクスの大半をBAEとその子会社が抑えてることからも分かるように、GaN AESAレーダー以外で日本があの辺の企業群に太刀打ちできる技術はほぼ無い...
2020/05/17(日) 22:53:31.46ID:wED4ySJY
その頼みの綱のレーダーにしても対地SARやIR・光学センサーとの統合表示技術なんかで大きく水を空けられてる

それに中東やアフリカで収集した東側兵器のシグニチャーや電子戦ノウハウも一朝一夕に追いつけるものじゃなくて、もうお手上げ
2020/05/17(日) 22:53:33.23ID:T5yc+sXG
急にBAE登場
あそこAESAとかやってんの?
2020/05/17(日) 23:21:33.82ID:9YP4N8L/
ミーティア関連で日本のAESAを頼ったあたり察しろよ。
2020/05/17(日) 23:27:41.41ID:9FkZPadG
>>731
あんまり不都合な真実を告げてやるなよ
「うるさいうるさい!良く知らないヨーロッパ企業より日本のほうが技術が上なんだ!」
とコピペ喚きマンが誕生しちまうぞ、それはよくない
2020/05/17(日) 23:29:22.51ID:9FkZPadG
>>733
あのへんの協業関係を知らずに、急にと申されましても…
無知はご自慢になりませんよ
2020/05/17(日) 23:53:20.63ID:eTYxDMzt
>>734

>>731にあるようにレーダー単体やAAMのシーカーは充分対抗できるで

逆に今回話題になったようなセンサー類全体の話になってくると、途端に雲行きが怪しくなってくる
2020/05/17(日) 23:56:34.56ID:Ag3CDWsD
エルビットとか忘れられて可哀想
2020/05/17(日) 23:57:27.42ID:5pyBGoZm
>>737
>センサー類全体の話になってくると、途端に
そこは、後発の利、とも言える。
後追いは楽なの、そしてコストも安くなる
2020/05/18(月) 00:26:22.66ID:m6pwXrq4
>>739
無邪気な発想に水差してしまって申し訳ないけど、ここでいう後発はワイらなんや・・・
2020/05/18(月) 00:54:38.23ID:cEmBgPUs
>>740
>ここでいう後発はワイらなんや
だから、米欧のセンサー統合を手本に、後発でサクッとやるのさ。
センサー自体は元からできる(赤外は20年ぐらいサボっていたが最近ヤル気だした)、統合のための処理系はハードだけはできる、後は統合のやり方をカンニングできる
2020/05/18(月) 01:04:51.76ID:PB9KpZm4
カンニングって…
2020/05/18(月) 01:06:33.91ID:cEmBgPUs
>>742
>カンニングって…
全く新しい、独創的なセンサー統合を発明する必要は無い。
米英仏のセンサー統合のどれかをマネするだけ。
2020/05/18(月) 01:10:09.70ID:PB9KpZm4
仕様や技術をあちらが公開してくれるわけじゃないんだぜ
いや、そういう言い方にしたいだけならとめはせんが
2020/05/18(月) 11:07:59.07ID:XC8Twy9T
>>744
ブラックボックスの分解ならまかせろニダ<`∀´>
2020/05/18(月) 12:46:00.52ID:ceRqYpYL
知らなければ「日本のほうが上!」
知ったら今度は「カンニング!(その手段は無い)」
なんだろうね、このつまんないの
2020/05/18(月) 13:09:19.27ID:cEmBgPUs
>>746
なんか10人ぐらい相手に戦ってますよ。お気を付けて。
2020/05/18(月) 21:32:38.04ID:pO0j7MHz
>>747
戦い(笑)
2020/05/18(月) 22:18:10.33ID:fj9Ekl4I
IDが7MHzって
微妙にかっこいいな
2020/05/18(月) 22:21:00.85ID:XlQ6hu9e
実戦での運用実績が圧倒的に足りないんだから仕方ない
ハイテク素材産業は凄いけどね
2020/05/18(月) 23:18:16.11ID:u7ARwWAx
米露中だって冷戦後はニアピア戦の経験皆無だし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況