F-2を語るスレ41

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2017/10/09(月) 17:51:27.05ID:PGxeaqC9
前スレ
F-2を語るスレ40
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1487508689/
2020/05/27(水) 02:22:52.85ID:g41ZP9f2
>>830
70年代には、日本にエンジン技術が無く、アドーアの悲劇もあったから、多分無理かと…
2020/05/27(水) 15:07:29.58ID:rEr8a2co
そもそも70年代日本て、経済力にしろ技術力にしろまだそこまで抜きんでてない時期では
やっと先進国として並かちょい上になってきたくらいで
2020/05/27(水) 15:52:43.08ID:G3UdrCK+
F-2を開発する頃には世界最高水準だったんだがなあ
2020/05/27(水) 21:56:17.97ID:yr8t+x+A
>>831
EJ200の性能を見るとF-2は日英共同開発でも良かったと思うんだけどな
F-1のアドーアエンジンで相手を東洋の猿であると見做し失礼な対応をして日本側の信用を無くしたイギリスが悪いですね
2020/05/27(水) 22:44:36.90ID:Q3nHtebT
寧ろアドーアの時は
試作エンジンとその図面しか持ってってないけど日本は単独で大丈夫なのか?
って心配してたらしいが
まだ完成品じゃないと知らなかった、改良の為の追加の予算を許さない
みたいな所は日本側の問題な気がするし
2020/05/28(木) 00:58:21.57ID:dwWgZoxW
>>833
それは言いすぎ
最先端戦闘機開発に使える(かもしれない)周辺技術を持っていた国ぐらいの評価でしょ
そもそも機体開発経験が限定的すぎる 練習機T-1 T-2→F-1 T-4と基本民間向けYS-11ぐらいでは経験が少なすぎる
三菱 カワサキ 富士重工 3社合わせたオールジャパンでこの程度の経験 米国やロシアの航空機メーカー1社に開発経験で大敗してる

だからこそF-2はF-16ベースにした判断は英断だったと思ってる クソみたいに高額なライセンス費用が発生してもね
よく引き合いに出される完全国産F-2を目指したら大変なことになったろうと予想する 
2020/05/28(木) 04:45:19.55ID:nZKxayyf
F-2開発時の世界最高水準って航空技術じゃなく経済面ね
2020/05/28(木) 14:13:40.00ID:lcox14aR
>>837
今の中国みたいなもんだね
2020/05/28(木) 15:08:19.54ID:dwWgZoxW
中国はオニのように複数の戦闘機 無人攻撃機の機体開発やってる
バブル期の日本ではなく戦前の大日本帝国のほうが近い
2020/05/28(木) 16:23:58.44ID:7lRYTOSv
>>835
>改良の為の追加の予算を許さない

これはどういう意味でどうこう事情があったの?

>>836
F-2国産案は、F404エンジン双発の機体にF-15並みの空戦能力を持たせそれを1500億円で開発しようとする無茶な物だったからな
あのまま計画が進行していたら開発が炎上し行き詰まっただろう
2020/05/28(木) 16:51:58.01ID:lcox14aR
>>840
高いお金は取られたけど当時最新鋭のF-16のノウハウが入手出来たので高い買い物だったけど今のF-3開発に大きく貢献している
2020/05/28(木) 17:24:03.55ID:gCLy2VI8
>>840
>計画が進行していたら開発が炎上し
3-4年超過で3000億ぐらいかかったかもね。
それでも、ラファールと対等(タイフーンには勝てる)ぐらいのは出来たと想うぞ。
2020/05/28(木) 18:52:01.49ID:ys7l43eb
MRJみたいに何年も遅延してたかも
2020/05/28(木) 19:16:39.22ID:Fy1rnfQX
F-16はほぼ答え合わせでしかないって考えるとネックになったのはエンジンだけでしょ
T-2CCVの開発で、ほぼ第四世代を作る技術は実証できていたし
むしろ5年ぐらいおくらせる覚悟でF3-400エンジンをF404かF100サイズで作った方が良かった気がしなくもないぞ。
2020/05/28(木) 20:10:17.52ID:7lRYTOSv
>>841
むしろかなり安く済んでるぞ
福田政権で製造を打ち切った意味が分からないぐらいには

>>842
3000億円で済んだか疑問だな
アメリカの試算では順調に開発が進んでも6000億円は掛かると見積もられていた
2020/05/28(木) 21:28:45.26ID:mWAY+lnj
F-2のユニットコスト130億円、開発費3000億円を生産数で割ると1機30億円

合計160億円
2020/05/28(木) 21:31:30.14ID:mWAY+lnj
正直こんな額なら打ち切られて当然
F-16Cの3倍の値段で寿命半分とか笑えないよ

F-22ですら生産後期は9000万ドル~1億ドルで調達してたのに
2020/05/28(木) 21:44:55.26ID:lcox14aR
>>845
アメリカの試算は超高給取りのアメリカ技術者を基準だから日本での開発の参考にはならない。
2020/05/28(木) 21:47:15.00ID:lcox14aR
>>846
160億円-アメリカへのライセンス料40億円=120億円

開発大成功としか思えない
2020/05/28(木) 21:57:33.18ID:Fy1rnfQX
タイフーンが約220億だったかな?
2020/05/28(木) 22:15:43.94ID:KOaswZof
>>847
ドンガラだけの値段ではなく、飛行可能価格で比べないとまったく意味がない
それにF-16の寿命が8000時間や12000時間に伸びるのは、延命改修を施す前提だぞ
SLEPするのを無視するんじゃない
2020/05/28(木) 22:15:59.03ID:gCLy2VI8
>>848
>アメリカの試算は超高給取りのアメリカ技術者
1990年頃って、日米の技術者の給与水準は今より近かったんだよ
2020/05/28(木) 22:51:57.51ID://LwJ29D
>>849
割と最強クラスのF110エンジンのパテントや後部胴体の生産分担コミコミで40億円ってアメリカ優しすぎない?
2020/05/28(木) 22:57:35.31ID:Q56xOj03
タイフーンの自国生産&自国調達価格は1機100億円くらい

開発費や生産ライン投資も含めた総コストが1機150億円くらい
2020/05/28(木) 23:10:06.69ID:7chcmBOg
>>851
F-16の寿命12000時間延伸は新しい隔壁の適用と構造の強化を1機あたり100万ドルで行えるとのこと


U.S. plans $2.8 billion upgrade of F-16 fighter - Reuters
ttps://www.reuters.com/article/us-exclusive-usa-fighters-lockheedmartin/u-s-plans-2-8-billion-upgrade-of-f-16-fighter-idUSTRE81200H20120203
2020/05/28(木) 23:10:39.47ID:Fy1rnfQX
>>854
インドのインドMMRCA商戦においてのラファールのライセンス生産提案価格が約189億にあたり、タイフーンはその22%増と発表されているために一機約230億で提案されていたものと思われる。
ってでてるんだよね。
しかもこれ多分虎2だぞ。
2020/05/28(木) 23:14:52.99ID:7chcmBOg
F-2は他にもJ/APG-2換装に1機6億円

JDAM搭載改修に1機3億円
J/AAQ-2搭載に1機1~2億円
ASM-3やスナイパーATPに目下費用投下中

IRAN、定期整備費用もF-15Jの1.5倍となかなかの成金戦闘機ぶり
2020/05/28(木) 23:15:57.33ID:REHECvMz
>>856
そりゃ輸出価格はそうなるでしょ
F-2だって160億円で輸出したら大赤字だもの
2020/05/28(木) 23:25:06.82ID:Fy1rnfQX
>>858
日本が導入する場合前提だよね?
で、圧倒的にタイフーンは高いよねで終わる話だよね?
2020/05/28(木) 23:35:31.45ID:KOaswZof
>>855
はたしてそれだけですむかな?この手のうたい文句は高騰するって相場が決まってる
能力向上改修もやるだろうし、>>857相当も載せるだろうしな
わざわざ部分を抜き出して比べるんじゃないよ
2020/05/28(木) 23:38:31.93ID:w5Bnr7Jf
>>860
F-16は金かければ12000時間に伸びるからいいものの
F-2はこんだけ金かけて6000時間やからな...
2020/05/28(木) 23:55:50.24ID:7lRYTOSv
>>847
ブロック40と比較したらそうだけど、最新のF-16EやVの値段はF-2と大差無いぞ
2020/05/29(金) 00:06:03.60ID:Nz2UvJyp
>>861
F-2のほうには機体寿命延長改修入って無いよな
別の改修を比べてどうするんだよ…
2020/05/29(金) 00:07:19.50ID:8Hl6/5yk
>>859
F-2と同時期にイカ輸入してたサウジアラビアは88億ドルで72機だから1機135億円くらいだね

Saudis Pay 4.43 Billion Pounds for 72 Eurofighters-Bloomberg.com
ttp://wayback.vefsafn.is/wayback/20100327063500/http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601085&;sid=a_tmH4i16wBk&refer=europe
2020/05/29(金) 00:09:38.15ID:nAiKKt1B
そもそもF-2は延命できないからしゃーない>>863
2020/05/29(金) 00:12:03.67ID:nAiKKt1B
F-2はF-16ブロック40ベースだから>>862

それこそF-16E/Fには性能面や寿命でボロ負けだし>>F-2
2020/05/29(金) 00:18:26.32ID:BiQ3U396
>>859
>>864

EF2000にしてもF-16にしても
開発国が本腰入れて調達してる時に一緒に買えば安上がりで、生産ラインが細ってから買うと価格が3倍くらいになる

機体が高いというより調達時期がすべてって感じ
2020/05/29(金) 00:20:03.44ID:Nz2UvJyp
>>865
それはコスパが悪いってことで、必ずしも出来ないってわけじゃない
まあ今なら幾ら延命しようと、F-35のコスパの前には無意味になっちまうからなあ・・・
そう考えたらF-16E/Fを比較に出すのもどうよ、ってかんじ
2020/05/29(金) 00:24:16.04ID:ZYNp/6GH
>>868
胴体と主翼を再生産して総取替えすることを「コスパが悪い」程度の表現で留めるなら確かにそう(呆)

それにF-2の圧倒的上位互換F-16Vが未だに売れ続けているのであながち無意味でも無い
2020/05/29(金) 00:33:33.44ID:Nz2UvJyp
>>869
いやそれほんとコスパ最悪でしょ…
どうした一体

F-16Vが売れているっても、日本は既にF-35買ってるわけでな
とっくにF-16系は時代遅れの陳腐化機なんだよ、それを持ち出すのは不毛にすぎる
2020/05/29(金) 00:49:40.20ID:3Q9L1uYq
>>870
F-35と比べると、F-2の長所は
国産ミサイルが撃てる事と、維持費が安い位しかないしな…
2020/05/29(金) 01:27:36.23ID:ur6DOnQK
まぁF-2やユーロファイター買おうとしてた時、F-35は買えなかったわけだから多少はね
2020/05/29(金) 01:30:55.67ID:ur6DOnQK
あとF-16Vに関してはF-35と補間関係にある立派な一線級機材なので取扱注意

意地を張ってF-16Vを無理矢理に陳腐化させてしまうと、今度はF-16V以下のF-2がゴミの中のゴミになってしまうんや...
2020/05/29(金) 01:33:13.91ID:WUoO/+79
>>864
輸入とライセンス生産と元々イギリス機使ってたとかいう運用インフラの差だろう。>サウジが安い
2020/05/29(金) 01:34:59.15ID:pVIjQDt+
とはいえ、今時非ステルスは…
F-16Vが相補関係なのは否定しないが、日本の環境と用途でそれが適しているかって言うとね・・・
そこ考えると、機体としての陳腐化は厳しいよ

F-2だって初飛行はもう25年も前だ、ゴミとは言わないが引退もそう遠くは無いんでなあ
2020/05/29(金) 01:44:09.50ID:HFFpxZON
>>852
当時の日本は終身雇用制なので働き盛りのエリートでも30代までは年収500万位。
その世代が50才位になると年収1500万位もらってのんびりできるハズが終身雇用制無くなってリストラされた
2020/05/29(金) 01:45:12.48ID:WUoO/+79
>>870
F-16のほうが作戦あたりのコスパ最悪だろう。
対艦ミサイル2発しか搭載出来ないんで機体数を2倍に増やす必要があって基地インフラやパイロット及び航続距離がたらんから伸ばすために給油機が必要
3倍ですむのか?>2000年前後にF-16Block52をいれた場合
2020/05/29(金) 01:58:23.30ID:pVIjQDt+
>>877
そうだよ、だから日本はF-16を追加で入れるわけも無いし、最新のF-16やその延命案と比較してF-2を貶めるのは
筋のよく無い話だと思うね
適材適所と、時代の都合があるのみだよ
2020/05/29(金) 02:03:26.17ID:WUoO/+79
>>878
言い出してくる人間はそこまで考えないでしょうけどね。
2020/05/29(金) 02:09:42.75ID:pVIjQDt+
>>879
それを俺に言われてもそのなんだ、困る
2020/05/29(金) 02:37:12.24ID:l0MxWQFa
F-2も主翼交換は可能 むしろ国産機だから自由がある
これがF-15 F-16なら米国の許可がいる 費用対効果だけが問題
F-15Jの改修で国産レーダーのせようか御伺い立てたらやんわり(だが確実に)断られた
F-3がうまくいかないならオプションとしてF-2主翼交換はでてくるだろうね
F-35最新型の導入と比べると確かに弱いが国内産業保全の意味では有力 
2020/05/29(金) 04:28:52.52ID:kzQG1ldi
F-16って当初は500万ドル位だったんだよなあ
高くなったもんだ
2020/05/29(金) 04:28:55.42ID:3Q9L1uYq
>>881
左翼だったかはLM製造…
2020/05/29(金) 04:33:17.95ID:kzQG1ldi
まあ物価も違うし仮に500万ドルで買ったとしてもレーダーがなくサイドワインダーとガンと自由落下爆弾しか使えないなら今では役に立たんが
2020/05/29(金) 05:00:24.57ID:WUoO/+79
砂漠に転がっているF-16A/B BLOCK10までで即時に出せるのはそれなりにあるらしいけどね。
高等練習機需用にそれらどっこかの国が引っ張り出したら面白いのになとは思ってる。
2020/05/29(金) 09:36:45.43ID:nf2tmtPl
>>877
F-2の仕様をアメリカ側に提案するとき

日本「F-16に対艦ミサイルを4本吊るしたい」
アメリカ「いや、2本吊るせるF-16を2倍揃えた方が安上がりだよ?」
2020/05/29(金) 09:37:11.79ID:nf2tmtPl
というストレートすぎるツッコミを喰らった模様
実際にはその通りだったわけだが...

結局ASM-3で2本搭載に戻ってるし
2020/05/29(金) 11:25:53.86ID:NSQ8pOWX
>>881
主翼の片一方はアメリカのワークシェアリング部分なんじゃ無かった?
2020/05/29(金) 11:41:17.55ID:8XhggNjg
>>888
>主翼の片一方は
・国内に両翼の製造治具はある(試作段階は国内で全部製造)
・契約の問題だけなので、製造再開は面倒だから若干のロイヤリティーで手をうって、国内だけでやるよ。
2020/05/29(金) 11:51:51.67ID:7mIuDWbN
ゲラゲラわろてる


853 名無し三等兵 sage 2020/05/28(木) 22:51:57.51 ID://LwJ29D
>>849
割と最強クラスのF110エンジンのパテントや後部胴体の生産分担コミコミで40億円ってアメリカ優しすぎない?
2020/05/29(金) 13:07:03.60ID:WUoO/+79
>>886
F-16block42(当時の最新鋭機)をいれてパイロットを2倍に増やして航続距離がたらんから給油機即応できる分でKC-135をいれてってやったらどう考えてもF-2よりも高くなるわ
>>887
ASM-3が大きくなったからね。
2020/05/29(金) 13:28:29.84ID:KoG9z4pA
>>891
それでも2倍の機体数の方が遥かに戦力になるな
2020/05/29(金) 13:46:32.47ID:WUoO/+79
>>892
コスパって何?>多くいれて大規模インフラ整備がいる次点で

空戦でも普通にAIM-120Bのフルスペック誘導できんからそれほど役に立たんぞ(そもそもBlock42導入当初に売ってくれるかも不明だしな)
2020/05/29(金) 14:27:44.55ID:KoG9z4pA
>>893
ちょっと冷静になって考えてみな
擁護したい気持ちは分かるが
2020/05/29(金) 15:03:42.56ID:brAVqDj7
>>887
F-16はASM-3を2発積めるか?って問題も…
2020/05/29(金) 17:55:55.23ID:NSQ8pOWX
>>895
4発では?
2020/05/29(金) 18:59:18.09ID:WUoO/+79
>>894
89年にいれて00年代にF-16CM/DM(F-16 CCIP)相当まで近代化改修してF-16V相当まで改修しろといっている人間が多数いるまで読めるな
2020/05/29(金) 19:11:07.14ID:LUW7Azrf
インフラガー程度の頭に、考えろと言う方が無理か
2020/05/29(金) 19:18:12.26ID:WUoO/+79
>>895
米国が許可を出してつめたとしてF-16単体では作戦区域まで飛べない可能性が大。

あと近年の傾向からいってASM-3の搭載許可がおそらく下りない。
2020/05/30(土) 02:04:36.54ID:AYAsOMFI
1.3tのポップアイ吊るしてんだから余裕でしょ>>895

許可も何も、搭載したいものサンプル一式献上してアメリカの顔を伺うのはF-2だって同じだよ>>899
2020/05/30(土) 08:12:13.73ID:jnTOrxWJ
>>900
仮にも国産機のF-2と完全輸入機となるF-16じゃあハードルが全然違う
国がMRJ(国産機開発)にこだわった理由分かってないだろ?
2020/05/30(土) 10:21:07.37ID:Xuy8MNH5
F-15Jをあれだけ弄り倒してるんだから余裕でしょ>>901
勝手に完全輸入にされてるのが気になるけど>>F-16

機体が国産かどうかよりも、調達数や寿命によって改修のモチベーションが左右される
2020/05/30(土) 11:28:51.79ID:F/rnrreN
>>902
いやビジネスはそんなに甘くない

F-15のライセンス生産も導入機数が少ない時(まだライセンス料金の支払い総額が少ない)はちょこっとだけで
機数が増えるにしたがって日本でライセンス生産してもよい部分が増えていった
ちゃんと支払ったお金に応じて細かく日本の作ってより範囲が増えている

F-15の改修が許されているのは日本が220機という大量の導入をして莫大なライセンス料金を支払っているから
「お得意様にはサービスします」という事
今だとピンとこないかもしれないけどF-15は「戦闘機のロールスロイス」と言われた超高価な戦闘機だったので
それを大量導入できたのはGDP世界2位の日本だけだったのでアメリカからみれば大得意先だったんだよ

外国機を改造できるかどうかは「いくらお金を払っているか」「メーカーからみてこれだけお金をもらってれば改造してもいいよ」
という話なので甘くないよ
2020/05/30(土) 12:51:15.05ID:PgUzvl4r
>>903
>日本が220機という大量の導入
F-15C系は、総生産1198機
日本 220機、イスラエル 71機+部品取り用の調達を戦力化9機、サウジ60機
やっぱり、多かったですよねぇ
2020/05/30(土) 13:15:11.34ID:Xuy8MNH5
そしてそのF-15Jの近代化改修機ですら国産の対艦ミサイルには対応しないという。
2020/05/30(土) 13:49:39.78ID:NFO/kh0K
40機程度しか購入してない韓国だって好きに改造してるので購入数は重要ではないよ
2020/05/30(土) 13:51:43.51ID:VwMogJR3
モデル末期は大盤振る舞いよね・・・F-16も最後はインド
2020/05/30(土) 13:55:14.35ID:m08uCTjG
JASSM-ERの方が高性能なんだからしゃーない>>905
2020/05/30(土) 13:59:49.69ID:z2L1ktW6
>>906
F-15Eに至っては少ロットのオーダーメイドみたいな受注形態だし
なぜ改修が盛んに行われるかというと、単純にF-15の機体寿命と内部容積の余裕がなせる技だったと
2020/05/30(土) 14:01:50.68ID:Xuy8MNH5
それ対艦ミサイルでなく対地ミサイルな
搭載予定の対艦ミサイルは、Joint Strike Missile(JSM)な
2020/05/30(土) 14:23:01.84ID:3x5EQ5/D
LRASMの方が高性能なんだからしゃーない>>905
2020/05/30(土) 14:37:31.21ID:ps3/F26M
>>906
そりゃアメリカさんにおんぶにだっこで既製品の中から選ぶ分には
いくらでも対応していくれるよ
2020/05/30(土) 15:38:53.67ID:F/rnrreN
>>906
>>912
改造と言うよりもオプション販売
2020/05/30(土) 17:59:49.63ID:sh7jBlyq
>>907
インドのF-16って継子だから実子のデジャス誕生でいらない子扱いになったんじゃないっけ?
2020/05/30(土) 19:27:02.44ID:e7/QIxGS
>>883
まだそんなこと言うやつがいるんだねw
当然、F-2の左翼はロッキードマーチンが作った そう契約をしたからだ
だがその契約が交換する新しい主翼にまで及ぶわけがない 
現実に津波でこわれたF-2修理ではロッキードマーチンは主翼でなく尾部と前縁フラップの部品の納入のみやってる
2020/05/30(土) 19:52:56.94ID:Xuy8MNH5
正直ほかの機種を2000年までに外国機でいれるんなら航続距離の関係で給油機がほぼ入らないF-15Eいれた方がまだマシだろう。
F-16やF/A-18は足が短すぎる関係で論外として
917名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 23:38:57.80ID:vKMH0vJX
>>912
金を払うならお得意様だけど、自作部品を使おうとするなら商売敵だからな。
しかもこの商売には政治まで絡んでくるし。
2020/05/31(日) 02:42:15.92ID:+ZFnBCwr
>>917
技術が無い国にはもろに政治が絡むよね。
2020/05/31(日) 02:49:52.41ID:650W33yT
技術がある国でも大なり小なり政治が絡むけどね
2020/05/31(日) 12:08:34.98ID:uo58tAic
>>916
当初FS-XはF-15ベースとF-18ベース案が有力だった

いずれも「再設計が必要な箇所が少なすぎる」という身も蓋もない理由でF-16ベースに決定
2020/05/31(日) 13:53:09.14ID:+ZFnBCwr
>>920
既存機をいじらないでいれるという前提よ?
しかも言い出したやつはF-16C/Dという決め打ち前提よ

なんでそれに比べたら航続距離の関係でいじらないですむからのまだF-15Eが一番『マシ』といってるだけよ。
2020/05/31(日) 19:36:55.29ID:Ep9fulxP
日本語でおk>>921
2020/06/01(月) 23:52:46.68ID:ZhsV3Ntz
チンパン福田もアンパンマン石破も頭がおかしいからその場の思い付きで勝手に兵器の生産ラインを閉じるゴミ
そういう無能な働き者の所為で、自衛隊の兵器調達には大きな困難が伴う

中国の軍拡に合わせて、F-2の調達数を三個飛行隊から四個飛行隊に増やすとか、
ブルーインパルスの機体をT-4からF-2に変えるなどしても良かった
2020/06/02(火) 12:55:14.48ID:TcZBlueM
国民の大半にまともな軍事知識が欠如していて尚且安全保障への理解と関心が無い場合、
反日売国反自衛隊の少数世論やマスゴミの声が相対的に大きくなるし、質の悪い議員が大臣になってしまうので、
兵器調達を無計画に中途で打ち切るなどのおかしな政策が実行されてしまう
2020/06/02(火) 17:24:28.23ID:cutw85Gs
自衛隊内部でF-2いらねえ派が主流だからこそ途中で切られたわけで、
当時石破じゃなかったとしても結果は変わらんよ
勿論最終的な責任の所在は決めた石破にあるけど、
省庁内部でどういう扱いされていたのかを理解せずに○○が悪いとかほざいてるのこそ、知識の欠如
2020/06/02(火) 18:23:27.02ID:dIO3EfpL
自国で地産地消する戦闘機としてはF-22に次ぐ超高級機なのに
中身はF-16とどんぐりの背比べじゃ打ち切られても仕方がない>>F-2
2020/06/02(火) 18:52:31.87ID:92oGSilF
F-22が欲しくて欲しくてたまらない病が発症していなければ
F-2は今と違う道を歩んでいただろう
2020/06/02(火) 19:04:46.78ID:TcZBlueM
F-22Aの調達が決まっていなかった時点でF-2のラインを閉じたのはバカ過ぎる
その結果東日本で悲惨な事になった
2020/06/02(火) 20:05:04.16ID:y56gNkSF
FI乗りにしてみれば、那覇から出撃して与那国島上空でCAPやって戻ってくるみたいな任務も想定しなきゃならんわけで、
三沢から出撃して宗谷海峡上空でASMぶん投げて帰ってくるだけのFS乗りと違って、小型の単発機はヤダってなっても不思議は無い
F-35だってF-22入手できないの確定するまで全然興味持ってなかったし(そもそも配備時期が他の候補より遅れるという問題があったが)
2020/06/02(火) 20:39:11.87ID:3MY5WSTH
F-22よりF-35の方が航続距離長くね?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況