世界各国の潜水艦を取り扱うスレです
前スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 13
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1473734822/
関連スレ
日本潜水艦総合スレッド 91番艦
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1485004264/
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/09(月) 19:40:24.42ID:XukqmHjf
37名無し三等兵
2017/10/12(木) 20:00:25.55ID:AgnQj9BM >>36
ありがとう。
ということは、それだけDCNSの提案内容が「(期限内に完成する)実現性が乏しい」
と見られている、ということかな。
ただ、
>世界のどこでも潜水艦建造が5年や10年遅れるのは並だが
これはなっとくできん。
10年あったら、日本では次世代の潜水艦の開発・建造に移るというのに。
ありがとう。
ということは、それだけDCNSの提案内容が「(期限内に完成する)実現性が乏しい」
と見られている、ということかな。
ただ、
>世界のどこでも潜水艦建造が5年や10年遅れるのは並だが
これはなっとくできん。
10年あったら、日本では次世代の潜水艦の開発・建造に移るというのに。
38名無し三等兵
2017/10/12(木) 20:37:37.04ID:XgK4NQ+Y >>37
まあ日本の実績は「並」じゃないてことだろw
しかし海自潜水艦にしても平成20年度からLiB化が計画されてたが
主にコストの問題で今に見送られてる
平成18年度 政策評価書(事後の事業評価)
潜水艦用新型主蓄電池の研究
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/18/jigo/honbun/jigo05_honbun.pdf
>○ 今後の対応
>本研究では、実装備化を念頭にした機能・性能確認まで実施しており、
>本研究成果を20年度建造潜水艦に搭載することを計画中である。
新型建造が定期的で連続してるから全て当初計画通りというわけではないのが見え難い
LiB艦開発という括りで見れば10年近く計画が遅れたことになる
まあ日本の実績は「並」じゃないてことだろw
しかし海自潜水艦にしても平成20年度からLiB化が計画されてたが
主にコストの問題で今に見送られてる
平成18年度 政策評価書(事後の事業評価)
潜水艦用新型主蓄電池の研究
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/18/jigo/honbun/jigo05_honbun.pdf
>○ 今後の対応
>本研究では、実装備化を念頭にした機能・性能確認まで実施しており、
>本研究成果を20年度建造潜水艦に搭載することを計画中である。
新型建造が定期的で連続してるから全て当初計画通りというわけではないのが見え難い
LiB艦開発という括りで見れば10年近く計画が遅れたことになる
39名無し三等兵
2017/10/13(金) 02:32:07.13ID:JFB1RWmU 新型開発という言葉からふと思ったのだが、無人潜水艦(潜水艇)の実用化はどれくらい先になるのだろうか
40名無し三等兵
2017/10/13(金) 07:41:14.16ID:MKpoJxyV 日本の場合、新型潜が計画通り完成しなかったら旧型潜を建造するので、
新型潜の開発遅延が外から見えないんでしょう
新型潜の開発遅延が外から見えないんでしょう
41名無し三等兵
2017/10/13(金) 14:47:47.26ID:MwZveAsM というか、日本の場合は常に次世代要素技術についての研究は継続してるからな。
開発に間に合わなければ、既存技術で行けば良いわけだし…。
しかし、新規建造が順調に進んでも、コリンズ級の最後の一隻が退役する2033には、
ショートフィンバラクーダ級はたった1籍しか配備されんのかあ。
2033年には、豪海軍は潜水艦1籍なのか…。下手するとゼロになるのかあ…。
開発に間に合わなければ、既存技術で行けば良いわけだし…。
しかし、新規建造が順調に進んでも、コリンズ級の最後の一隻が退役する2033には、
ショートフィンバラクーダ級はたった1籍しか配備されんのかあ。
2033年には、豪海軍は潜水艦1籍なのか…。下手するとゼロになるのかあ…。
42名無し三等兵
2017/10/13(金) 15:03:27.26ID:P7HCY2PP あんなデカい国なのにw
英国がどうにかするだろなw
英国がどうにかするだろなw
43名無し三等兵
2017/10/13(金) 15:48:35.82ID:L2kV1qf9 オーストラリアは原潜もってないのか
45名無し三等兵
2017/10/13(金) 17:57:54.72ID:P7HCY2PP 資源国に原発要らんだろw
46名無し三等兵
2017/10/13(金) 18:02:08.72ID:luSQA6dT 結構石炭エンガチョやってんのよ
47名無し三等兵
2017/10/13(金) 21:52:36.97ID:2gAPPwre 豪は英国製兵器を避けてるのかな
48名無し三等兵
2017/10/13(金) 21:56:32.60ID:P7HCY2PP 吹っ掛けてるんだろなw
49名無し三等兵
2017/10/13(金) 22:40:30.17ID:OJ7oZSHZ 乗組員の維持が問題だろうなあ
練習艦だけでも用意しないと
練習艦だけでも用意しないと
50名無し三等兵
2017/10/14(土) 11:56:15.66ID:/SsaMCuH 米原子力潜水艦ミシガン、韓国・釜山に入港
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3146713?cx_part=top_block&cx_position=1
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3146713?cx_part=top_block&cx_position=1
51名無し三等兵
2017/10/14(土) 14:42:19.85ID:k4djRei+ 原潜がAIS動作させて航行ってのもへんな話だな
最近衝突事故連続で起こしたから、衝突事故対策か?
最近衝突事故連続で起こしたから、衝突事故対策か?
52名無し三等兵
2017/10/14(土) 16:15:16.22ID:qN1j4vil ま、フランスといろいろやって下さい。日本は高見の見物してますから。
53名無し三等兵
2017/10/14(土) 19:23:48.28ID:qN1j4vil 確かに2033年あたりだと、そうりゅう級の次の次の世代を開発してるか、配備してる時期だ。
54名無し三等兵
2017/10/14(土) 19:29:09.32ID:vZ7+oh0h フランスと組むのが訳分からんw
まあ航空機ならまだしも
それでも並の国では造れないから
どの国も防衛や軍備は大変だなw
まあ航空機ならまだしも
それでも並の国では造れないから
どの国も防衛や軍備は大変だなw
55名無し三等兵
2017/10/14(土) 20:42:33.66ID:Cm16qZjF 海自に潜水艦の耐圧殻の素材って神戸製鋼じゃないよね?
56名無し三等兵
2017/10/14(土) 20:50:24.03ID:vZ7+oh0h 新日鉄住金やJFEも有るからw
しっかし神鋼は心で欲しいw
結局新住やJFEに追い付けなかったのさあ
なむ
しっかし神鋼は心で欲しいw
結局新住やJFEに追い付けなかったのさあ
なむ
57名無し三等兵
2017/10/14(土) 20:51:36.96ID:Cm16qZjF 魚雷には使ってるらしいけどね神戸製、あれも水圧受けるだろうに大丈夫かいな
58名無し三等兵
2017/10/14(土) 21:10:11.96ID:vZ7+oh0h そういう話は表には出ないで
神鋼が脱落するだけw
神鋼が脱落するだけw
59名無し三等兵
2017/10/14(土) 21:43:03.83ID:uxL+P7Eq 検査体制が是正されるまで一定期間指名停止になるだけでしょ
品質改善が進まず歩留まりが悪いままなら自然と脱落していくわけだが
品質改善が進まず歩留まりが悪いままなら自然と脱落していくわけだが
60名無し三等兵
2017/10/14(土) 21:50:22.94ID:vZ7+oh0h 納品後も検査するからなあ日本
そこが他所とは違う
タカタは馬鹿だったw
そこが他所とは違う
タカタは馬鹿だったw
62名無し三等兵
2017/10/15(日) 16:38:05.36ID:W+JDkzDc スカイツリーのパイプも新日鉄住金とJFEだからね。
63名無し三等兵
2017/10/15(日) 17:25:23.14ID:chUw4ptg 電力供給用潜水艦をつくって水中結合で給電せよ
64名無し三等兵
2017/10/15(日) 19:02:45.04ID:kBzE9i7+65名無し三等兵
2017/10/16(月) 13:50:57.94ID:Lh7BYXJ3 仏とくっついた豪はEUに取り込まれるんだろうか。
独は中国べったりなわけだから。やばいのか。
それとも仏が日英米にすり寄るきっかけになるのかな?
独は中国べったりなわけだから。やばいのか。
それとも仏が日英米にすり寄るきっかけになるのかな?
66名無し三等兵
2017/10/16(月) 14:17:26.27ID:uUTSxSpP 中毒いや中独は異常だw
67名無し三等兵
2017/10/16(月) 14:19:03.43ID:uUTSxSpP 唯一の自国の自動車企業まで潰す国だしなあ豪w
68名無し三等兵
2017/10/16(月) 20:17:14.22ID:2lGFEPgL そんなに潜水艦売れなかったのが悔しかったん?
69名無し三等兵
2017/10/16(月) 20:20:42.91ID:uUTSxSpP 買っても文句ばっかし言いそうw
白豪主義w
白豪主義w
71名無し三等兵
2017/10/16(月) 21:36:54.08ID:dTKAYHoo 軍事に限らず日本企業の関わる全ての入札で不正が行われていないか
調査・監視する情報機関が要るな
調査・監視する情報機関が要るな
72名無し三等兵
2017/10/16(月) 22:42:15.12ID:6lmlToBm 海底に地熱発電所設置して充電ポイントに出来ないもんか
73名無し三等兵
2017/10/16(月) 23:08:57.78ID:Lh7BYXJ3 地熱発電所かあ、すぐにばれちゃうよな。
74名無し三等兵
2017/10/17(火) 00:49:55.06ID:9qPQR0F2 通常型で原潜超えるには水圧を電力に変えられる圧力素子を耐圧殻に埋め込むとか画期的な技術革新が必要か
77名無し三等兵
2017/10/17(火) 08:13:45.98ID:kQd/yXzv 水のみ鳥
78名無し三等兵
2017/10/17(火) 11:48:05.28ID:nNRarChD 海底ケーブルを検査する無人機はケーブルが電源を得てるって聞いたような
80名無し三等兵
2017/10/17(火) 13:38:37.86ID:MNT5bWKQ 有効長が2万Kmのあんびりかぶるけーぶる
81名無し三等兵
2017/10/17(火) 14:49:26.88ID:f1UR9Z/7 なんで横軸なんだよw
82名無し三等兵
2017/10/17(火) 15:13:12.08ID:PNKrIQUd だって、通常潜を毎年、毎年建造してる国なんて、世界中探してもないでしょ。
ドイツのは結局、実物は役に立たないことがばれちゃったし。
フランスのは影も形もないし。
ドイツのは結局、実物は役に立たないことがばれちゃったし。
フランスのは影も形もないし。
83名無し三等兵
2017/10/17(火) 15:21:07.08ID:kQd/yXzv 川崎なら直ぐ造るよw
84名無し三等兵
2017/10/17(火) 20:21:17.57ID:RgN8c2g6 >>82
フランスは今、シュフラン級原潜を建造中ですよ。予定より遅れてますが。
この建造中の原潜が、次期オージー通常潜水艦の原型となります。
この潜水艦の船体を長くして、動力を原子力からディーゼルに変えて・・・
さて、10年後に完成するかな、っと。
フランスは今、シュフラン級原潜を建造中ですよ。予定より遅れてますが。
この建造中の原潜が、次期オージー通常潜水艦の原型となります。
この潜水艦の船体を長くして、動力を原子力からディーゼルに変えて・・・
さて、10年後に完成するかな、っと。
85名無し三等兵
2017/10/17(火) 22:45:30.18ID:JPAWijnI88名無し三等兵
2017/10/17(火) 23:43:23.46ID:PNKrIQUd フランスのシュフランも当初の計画からずいぶんと遅れてるよね。
89名無し三等兵
2017/10/18(水) 01:00:28.39ID:Gy4JF56P まあ、水圧だってエネルギー持ってるだから、それを電力に変換出来たら永久動力になるのかな
でもエネルギー保存の法則ってどうなるんだろう
でもエネルギー保存の法則ってどうなるんだろう
90名無し三等兵
2017/10/18(水) 06:00:37.71ID:TMe3xu6w 圧力でもなんでも物理量に差が無ければ仕事は取り出せない。
深海なら高圧だけどそれだけでは圧力差が無いので仕事を取り出すのは
無理です。
深海なら高圧だけどそれだけでは圧力差が無いので仕事を取り出すのは
無理です。
91名無し三等兵
2017/10/18(水) 08:30:21.29ID:3SWzEfVY 注水と排水
94名無し三等兵
2017/10/18(水) 10:38:07.05ID:FvgvNABh95名無し三等兵
2017/10/18(水) 11:16:08.76ID:8CNYXePq 実現可能なものは実用化されてるよ
出来ないのは現状無理だから
自分でやって軍事企業起こせ!!w
出来ないのは現状無理だから
自分でやって軍事企業起こせ!!w
96名無し三等兵
2017/10/18(水) 12:14:01.41ID:0pl2AFcB97名無し三等兵
2017/10/18(水) 12:26:29.51ID:ibonjQ5a 負荷により変形する過程で発電するのが圧力発電素子でそ
一定の圧力が掛かりっぱなしでは連続的な発電ができん理屈かと
負荷変動が微量なら発電量も微量になるわけで
一定の圧力が掛かりっぱなしでは連続的な発電ができん理屈かと
負荷変動が微量なら発電量も微量になるわけで
98名無し三等兵
2017/10/18(水) 12:28:28.82ID:X1MYnPZp ベースになるシュフラン級が遅れてるということは、
なにかしらトラブルがあると考えた方が自然だよね。
なにかしらトラブルがあると考えた方が自然だよね。
99名無し三等兵
2017/10/18(水) 12:29:36.01ID:Ij8A08Vh ihiが世界初の海流発電の実証やってましたが。
100名無し三等兵
2017/10/18(水) 12:29:51.73ID:X1MYnPZp で、その状況を見て、コリンズ級退役の2033年には間に合わないかも知れない、
という意見が出て来たんだと思うんだがね…。
という意見が出て来たんだと思うんだがね…。
102名無し三等兵
2017/10/18(水) 12:48:55.85ID:8CNYXePq 結局水で発電しかないのさあw
103名無し三等兵
2017/10/18(水) 12:59:49.66ID:FvgvNABh104名無し三等兵
2017/10/18(水) 13:56:04.90ID:hevEX64g >>103
エネルギー(電気)の単位はジュール(J)なわけだけど
圧力は単位面積あたりのニュートンなわけだわな
で、ニュートンNは長さmをかけないとJにはならない
で、圧力センサーはものによるけど例えば歪みゲージ使う奴だと
外部から電流流して抵抗値の変化を検出するんで
圧力自体は信号の発生に何のエネルギー上の寄与も
してないんだな
エネルギー(電気)の単位はジュール(J)なわけだけど
圧力は単位面積あたりのニュートンなわけだわな
で、ニュートンNは長さmをかけないとJにはならない
で、圧力センサーはものによるけど例えば歪みゲージ使う奴だと
外部から電流流して抵抗値の変化を検出するんで
圧力自体は信号の発生に何のエネルギー上の寄与も
してないんだな
105名無し三等兵
2017/10/18(水) 14:14:56.42ID:X1MYnPZp 水圧って、いわゆる静圧でしょ。どうやって仕事させるの?
永遠に凹み続けるメカニズムを発明すれば、動力取り出せるけどね。
永遠に凹み続けるメカニズムを発明すれば、動力取り出せるけどね。
106名無し三等兵
2017/10/18(水) 14:18:01.41ID:8CNYXePq ん?大気圧と一緒か??w
107名無し三等兵
2017/10/18(水) 15:44:13.86ID:5cPQ2Fln 一定の静的圧力を負荷し続けることで発電できるシステムを発明したらノーベル賞間違い無しだな
人類のエネルギー問題が永遠に解消されるだろね
J.P.ホーガンの「創世記機械」を思い出したわさ
人類のエネルギー問題が永遠に解消されるだろね
J.P.ホーガンの「創世記機械」を思い出したわさ
108名無し三等兵
2017/10/18(水) 16:42:29.45ID:N6JShUYB Analysis: Dimensions agreed for Australia’s Future Submarine
http://www.janes.com/article/74986/analysis-dimensions-agreed-for-australia-s-future-submarine
問題なければ2030-31年に試験艦が軍に引き渡されるだろう、ってさ。
http://www.janes.com/article/74986/analysis-dimensions-agreed-for-australia-s-future-submarine
問題なければ2030-31年に試験艦が軍に引き渡されるだろう、ってさ。
109名無し三等兵
2017/10/18(水) 17:26:08.51ID:X1MYnPZp おお、じゃあ、コリンズ級最後の退役には間に合うのかな?
110名無し三等兵
2017/10/18(水) 20:40:30.08ID:lurbizSQ コリンズの反省から、最初に1隻製造して試験・試運転して、
問題点の発見・対策をして、それがおわってから量産するだろうね
コリンズは並行でどんどん同時に建造してたから、
欠陥が見つかってももう戻れなかった
問題点の発見・対策をして、それがおわってから量産するだろうね
コリンズは並行でどんどん同時に建造してたから、
欠陥が見つかってももう戻れなかった
111名無し三等兵
2017/10/19(木) 01:01:14.17ID:RCKWQr45112名無し三等兵
2017/10/19(木) 08:38:02.24ID:i6TeD+A0 発電のために素子なり何なりを圧縮させると体積が減って浮力が下がるから
タンクに注水するとき排水ポンプを逆回転させて回生電力としても同じことなわけだが
その程度なら既にやってんじゃないかって気もするな
タンクに注水するとき排水ポンプを逆回転させて回生電力としても同じことなわけだが
その程度なら既にやってんじゃないかって気もするな
113名無し三等兵
2017/10/19(木) 08:52:22.05ID:fbFeJK5X 艦内の素子の上で足踏み発電ですね分かりますw
114名無し三等兵
2017/10/20(金) 11:50:27.26ID:wp7D73Gr115名無し三等兵
2017/10/20(金) 11:55:46.78ID:6+HW1XnP 動力とは違うが
水中翼船の仕掛けはいいなあ
鯨は怖いがw
水中翼船の仕掛けはいいなあ
鯨は怖いがw
116名無し三等兵
2017/10/20(金) 18:50:38.84ID:wp7D73Gr 水圧とか計る圧力センサーって、水圧によってセンサーが変形して、
変形によって電気抵抗値が変わって、その抵抗値の変化を測定して圧力を算出する。
だから、いわゆるバイアス電流みたいなものを流して、その変化量を見る。
仮にセンサーで発電しようとすれば、圧力の脈動を起こすしかないわけだけど、
その脈動を起こすメカニズムを駆動する動力以上のものが取り出せるとは思わないな。
変形によって電気抵抗値が変わって、その抵抗値の変化を測定して圧力を算出する。
だから、いわゆるバイアス電流みたいなものを流して、その変化量を見る。
仮にセンサーで発電しようとすれば、圧力の脈動を起こすしかないわけだけど、
その脈動を起こすメカニズムを駆動する動力以上のものが取り出せるとは思わないな。
117名無し三等兵
2017/10/20(金) 19:07:54.80ID:6+HW1XnP 発電用プロペラでも付けろよw
118名無し三等兵
2017/10/20(金) 19:08:03.49ID:Iqq/omJR >>114
防衛装備庁で研究開発してる水中グライダー式UUVは
サーボモータで浮袋の容積を拡大縮小することで浮力を変え浮沈制御をしてる
浮力タンクに注排水するわけじゃないんで消費電力はわりと少ないだよ
防衛装備庁で研究開発してる水中グライダー式UUVは
サーボモータで浮袋の容積を拡大縮小することで浮力を変え浮沈制御をしてる
浮力タンクに注排水するわけじゃないんで消費電力はわりと少ないだよ
120名無し三等兵
2017/10/20(金) 19:20:33.31ID:Iqq/omJR そりゃ無理だわな
深度を100m変化させても10kgf/cm^2強しか圧力変化が無いわけで
想像される浮沈の時間サイクルからいっても時間当たりの発電量は微々たるものかと
発電効率だけで言ったらプロペラ式発電機のほうが遥かにましでそ
深度を100m変化させても10kgf/cm^2強しか圧力変化が無いわけで
想像される浮沈の時間サイクルからいっても時間当たりの発電量は微々たるものかと
発電効率だけで言ったらプロペラ式発電機のほうが遥かにましでそ
121名無し三等兵
2017/10/20(金) 19:26:50.02ID:6+HW1XnP 実装されてないものは
全て非効率と結果が出て
採用されていないのさあw
もっと知恵出して頑張れw
全て非効率と結果が出て
採用されていないのさあw
もっと知恵出して頑張れw
122名無し三等兵
2017/10/20(金) 20:40:50.25ID:uhU6DqV+ 現在の最新鋭の潜水艦ってどこの国の何級なんだろ?
123名無し三等兵
2017/10/21(土) 01:44:33.50ID:P4V8NTCM >>113
なんと屈強な潜水艦乗りが艦内で自家発電ですと?、そんなイカ臭い事をさせたら臭いがたまらんですたい
なんと屈強な潜水艦乗りが艦内で自家発電ですと?、そんなイカ臭い事をさせたら臭いがたまらんですたい
124名無し三等兵
2017/10/21(土) 12:30:53.13ID:9bBi6gDu >>118
注排水をしなくても、水圧に対抗して浮き袋を膨らますのはそれなりに出力必要だよね。
注排水をしなくても、水圧に対抗して浮き袋を膨らますのはそれなりに出力必要だよね。
125名無し三等兵
2017/10/21(土) 12:34:32.01ID:9bBi6gDu >>110
ところが本家のシュフラン級は確か4隻かなんか同時建造してるんじゃなかったっけ?
ところが本家のシュフラン級は確か4隻かなんか同時建造してるんじゃなかったっけ?
127名無し三等兵
2017/10/21(土) 15:04:47.04ID:v+LAtL10129名無し三等兵
2017/10/21(土) 16:29:58.65ID:9bBi6gDu じつは104さんが、さっさと正解を出してるんだけどね。
ちょっと書き方が理系っぽくて分かり難ったんだろうね。
静圧と動圧の違いとか力と仕事量とかが分からない人が多いんだよね。
ちょっと書き方が理系っぽくて分かり難ったんだろうね。
静圧と動圧の違いとか力と仕事量とかが分からない人が多いんだよね。
130名無し三等兵
2017/10/21(土) 16:46:07.46ID:9bBi6gDu 本家シュフラン級がどこまで遅れるか、誰か情報持ってる?
132名無し三等兵
2017/10/21(土) 17:41:37.46ID:GSRIPsag 一緒に流されたら意味ねえw
133名無し三等兵
2017/10/21(土) 21:32:34.73ID:Tflh19EZ 百田尚樹が毎度デマを拡散し悪びれないことに、我々はもはや慣らされているわけですが、忘れてはいけないのは彼のような人物が、ほんの一時でも国営メディアNHKの経営委員を勤めたことがあるということ、
そしてその人事を決めたのが、他ならぬ安倍晋三内閣総理大臣であったということですね。
そしてその人事を決めたのが、他ならぬ安倍晋三内閣総理大臣であったということですね。
134名無し三等兵
2017/10/21(土) 23:12:21.85ID:wNa3yBGu >>129
圧電素子も知らんで、何を偉そうにw
発電できるできないと、電力として機器の駆動にたえうるモノかどうかの区別もつかんのだな。
1ミリいやマイクロアンペアであろうと電気が発生すれば
それは“発電”してるんだよ。
理系ならちゃんとわかるはずなんだがなぁ〜www
圧電素子も知らんで、何を偉そうにw
発電できるできないと、電力として機器の駆動にたえうるモノかどうかの区別もつかんのだな。
1ミリいやマイクロアンペアであろうと電気が発生すれば
それは“発電”してるんだよ。
理系ならちゃんとわかるはずなんだがなぁ〜www
135名無し三等兵
2017/10/21(土) 23:13:39.32ID:GSRIPsag まだ続くんだあw発電談義w
136名無し三等兵
2017/10/21(土) 23:35:23.36ID:m8L+60W4 圧電体ってのは電気を取り出すと歪みが解放されるので、連続的に
エネルギーを取り出すならまた歪ませないといけないですよ。
その歪ませる仕事をどこから持って来るか?
エネルギーを取り出すならまた歪ませないといけないですよ。
その歪ませる仕事をどこから持って来るか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】 アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 [お断り★]
- 「二枚舌は許されない」中国外務省 高市総理の発言を批判… [BFU★]
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★2 [お断り★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★8 [樽悶★]
- 「二枚舌は許されない」中国外務省 高市総理の発言を批判… ★2 [BFU★]
- 中国国際航空が日本便を減便へ、春節休みも SNSでは投稿相次ぐ [七波羅探題★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちお子様ランチ🛸💜🥀🧪🍃
- 【悲報】高市有事、中国から追加の報復措置が来る模様 [834922174]
- 【画像】中国軍、高市早苗の新作画像を公開wwwwwwwwww [834922174]
- 【男磨き】ハウスルール汁遊び禁止🈲🏡【ジョージメンズコーチ】
- 恐ろしい😈のちゅちょちゅちょ・ちぇびるのお🏡
- でもさ、国会議員の歳費が上がると民間給与も連動して上がると言われてるんだよ [237216734]
