【軍事】 - 新・戦艦スレッド69cm砲目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/16(月) 23:35:36.62ID:qHada49G
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド68cm砲目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506861974/
2017/10/22(日) 13:53:50.15ID:pvsg/uoS
>>177
あれは負けが込んだからだ
わざわざ遠出したら、優勢な英海軍あたりに袋叩きにされて終わり
2017/10/22(日) 14:15:49.94ID:gFPEOUvv
>>183
いやいや、ドイツ帝国海軍(第二帝政)が英海軍に対して均衡戦力を獲得するのに成功した前提なので、北海を挟んで対峙している状態なのよ。

なのでヨーロッパ列強が戦争の疲弊で転落せず、世界の制海権は大英帝国のもの。

主戦力は易々と動かせなくなるから、ヨーロッパ正面以外での代理戦争や新兵器の実験が限定的に延々と繰り返されるようになったかなと。
一足早く、冷戦時代〜現代のように。
186ゆうか ◆BfDXjJtUZv6q
垢版 |
2017/10/22(日) 14:25:44.32ID:AKRAi6US
無理でしょうね
「大戦」を経験していない世界で冷戦はいつまでも続かないでしょう
どこかで弾けますよ

そもそもドイツは最終的に対英3分の2をめざし、イギリスは対独2倍政策に耐えきれず
6割増で妥協しようとしていたのが世界大戦直前の情勢です
弩級艦時代に突入して以降、世界大戦までにイギリスは10年間で45隻105万トンを
ドイツは1年遅れて9年で29隻71万トンを建造しています(内英2、独1は大戦勃発で中止)

つまりあなたのいう「均衡勢力を獲得するのに成功した」状態で大戦を迎えているんです
ドイツはあれ以上を望んでいなかったし、イギリスはあれ以上は耐えられなかった
でも戦争は勃発しました
2017/10/22(日) 14:41:29.97ID:uSOu8THi
>>180
 どうなんでしょうね。1ドル2円というのは概ね正しいと思いますが、私も戦間期の経済資料はそれほど手元にないのものの、
対米英為替相場で言えば100円当たり平均
   米ドル  英シリング/ペンス
1919 51 3/8  2/3
1925 40 3/4  1/ 8 1/4
1929 46.070  1/10.755

 対米英では1924〜25年あたりで円がかなり弱っていますね。
その後やや持ち直しますが対英では1929年でもかなり円安のまま殆ど半額セールです。
 輸出ではともかく資源や資材の輸入には大きく不利な時期が八八艦隊整備時期に重なりそうです。
実際に八八艦隊計画が実行されれば予想された費用を数割〜2倍程度まで上回る可能性が高そうです。
 
 しかもこの時期の経常収支、1912〜1921 244.0(百万円)の好景気の後、
1922〜1931 △207.6(同)と利益を吐き出してしまっています。
まあその後は対支対満で数字上持ち直してくるのですが。
 その結果として関東大震災の復興や日露戦費の借り替えなどのための新規債券(国債地方債社債)は
1923〜1931年で米国1,074(百万円)、英国561(同)。
大戦で疲弊したと言われる英国からも更に巨額の費用を借り入れたばかりか、
米国からはその2倍もの借り入れをしたことになりますね。

 一方正貨在高もこれに伴い1920年2,178,623(千円)、1925年1,412,671(同)、1930年959,678(同)と半減する勢いです。

 協調路線を捨て艦隊整備に邁進した場合、上記以上に円相場の値崩れや経常収支の悪化が起こり、
また米英での国債地方債社債の募集が果たしてあれで済むか、それ以前に買ってくれるか、問題は山積のように感じますが。
2017/10/22(日) 14:58:56.34ID:gFPEOUvv
>>186
ギャフンと言わされましたorz
2017/10/22(日) 15:14:21.87ID:SgWAPFZV
>>180
おいこら!!

>http://www.eurus.dti.ne.jp/freedom3/ww2-gdp-sai-axx.htm

の1232.5億ドルって1990年の米ドル購買力平価ベースの換算値じゃねぇか!!

>>180 はミスリードした責任を取るべし!!
2017/10/22(日) 17:54:26.39ID:BrnACvVo
第一次大戦に至る道は英独の建艦競争とは別の要因。
ロシアが総動員掛けなけりゃ起きなかったとか、
当時の硬直した総動員システムと思想に問題があり、
実質ONかOFFしか選択肢が無いなど英独との関係以外のところが原因なので。
191名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 18:04:45.94ID:bFS4P2w7
独海軍が大拡張されたのも英海軍の制海権に挑むためだよね?
192名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 19:02:29.13ID:AavdkHQz
>>190
たわいのないヨーロッパ貴族共の縄張り争いの中に、セルビヤ人が
一発の弾丸を打ち込んではじまったのさ。
列強同士による世界戦争の危惧はその50年前から色々な著名人達が
し、預言していったんだがね。
2017/10/22(日) 19:09:47.64ID:oGTxJ+ko
八八艦隊計画なんて、燃料の面からも無理があって
重油がどう考えても調達できないから、石炭との混合にしよう、とか
計画がはじまった当初から困ってるぐらいなわけで
浮かんでるだけの鉄クズをそろえてどうするんだ?
何度も言われている通り、そういう役立たずを作って国力浪費したほうが
他国を侵略する余力がなくなって、結果的に日本のためになった、という可能性はあるけどさぁw
普通に考えればダメじゃん
194名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 19:44:55.75ID:AavdkHQz
>>193
日本が本気で英米と海上決戦するつもりだったのなら英米のメジャー
(石油財閥)に完全支配されていた石油を使う兵器を使うべきでなかった。
日本には良質の石炭を豊富に産出し自給できた。少なくとも燃料切れで
動けなくなることはなかったのだ。
事実、豊田司令は沖縄失陥後、海軍で本土防衛に使えるのは日清日露の
石炭使用のリタイヤ海防艦しかないと大本営総帥部会議で大真面目でのべ
ている。長門も伊勢も燃料切れで既に動かしようもなかった。
逆に言えば、当時の日本では日常経済活動で石油は必需品ではなかった。
石炭があれば不自由しなかった。
ところが陸海軍は別だった。使用兵器である艦船、航空機、戦闘車両は
石油が必要だった。ハルノートで一番困ったのは軍であり、そういう意味
で言えば、太平洋戦争は軍の都合だけではじまったのだ。
195名無し三等兵
垢版 |
2017/10/22(日) 20:55:04.75ID:BrnACvVo
石炭炊きのイ-400とか胸熱w
2017/10/22(日) 21:08:18.02ID:SZBuWdWD
8割9割は軍の割り当てだが民間も残った1、2割分の需要はあるぞ
トン換算で100万t前後は必須って見積もられてる
2017/10/22(日) 21:29:34.67ID:BrnACvVo
焼玉エンジン全盛期で小型船はほとんどこれだからな。
2017/10/22(日) 21:31:51.13ID:SgWAPFZV
民需分は新潟の油田で賄えたのかな?
2017/10/22(日) 21:57:30.32ID:FAo+9xSS
水上艦ならまだしも潜水艦は実質浮上してからの火入れで無理だろ
動き出す前に発見されちまう
2017/10/22(日) 22:01:20.18ID:BrnACvVo
新津油田は重質油で灯油分が少なく機械油に向いていたとのこと
年産12万klのうちどれだけ精製できたかなぁ。
201名無し三等兵
垢版 |
2017/10/22(日) 22:05:31.95ID:2REalpJT
当時、陸軍では石炭の液化の研究はされていたんだがな。
石炭自動車は実用化されている。
2017/10/22(日) 22:13:57.10ID:BrnACvVo
米国戦略爆撃調査団の報告書では「戦略的には、日本の人造石油産業は戦争に貢献しなかった。
そのために莫大な労働力と資材が費やされたため、人造石油は戦争を助けたというよりは、むしろ国家の戦争努力を妨げたことは確実であった」
2017/10/22(日) 22:15:52.42ID:f2daIHy2
せめて原子炉を実用化して戦艦空母だけでも原始力に出来てたらなぁ
204名無し三等兵
垢版 |
2017/10/22(日) 22:31:19.70ID:b3/DTs1D
>>194
真珠湾攻撃と同時に南方作戦を行なったのは、まさにその為。
>>石油確保
日本国民のためではない。帝国海軍の存立を賭けて太平洋戦争
は始めたのだから。

もしがあるのなら、開戦劈頭にインド洋にもっと深く進撃して
マダガスカルを落とし、英艦隊を希望峰とマルタまで後退させ、
紅海を支配下に置けばよかった。バグダットからエジプトまで
牟田口に打通させるのだ。丁度、ロンメルがアフリカにいたん
だ。挟撃だろ。ー
2017/10/22(日) 22:40:27.61ID:f2daIHy2
この手のゲームでよくやるように開放した端から満州国みたいに独立させときゃよかったんだよ
206名無し三等兵
垢版 |
2017/10/23(月) 12:04:28.77ID:aIONRNKU
さすが被害担当板だな。
2017/10/23(月) 15:49:35.53ID:VelD+e7/
日本防衛だけを考えるのなら、長門型戦艦とある程度の空母、補助艦艇だけで十分だった
それ以上に肥大させたから、戦争をもって戦争を養う侵略路線にどのみちいかざるを得なかった
陸軍の関東軍のおバカちゃん達の暴走がなくても、いずれ日本は破綻しただろうよ、自らの起こした戦争で
2017/10/23(月) 15:58:58.40ID:eoOG/xce
アメリカが世界恐慌やニューディール失敗の痛手から早期回復し、外に経済圏求めなくても済む様にならない限り、例え日本が大人しくしててもいつか攻め込まれていただろうし、アメリカが侵攻して来る恐怖から軍拡は必然だったかと

ま、大陸における日本の行為が戦争近付けたのは間違いないが
2017/10/23(月) 18:13:07.63ID:QUveMqdm
>>195
君は大英帝国海軍の誇るK級潜水艦を舐めているのか?
2017/10/23(月) 18:21:30.43ID:4MYoIDz3
どうやっても日本はアメリカに勝てない
加藤友三郎が残した言葉「国防は軍人の専有物にあらず〜」が真実

日本の、国学や今で言う宗教右翼にハマったバカ軍人が悪い
「日本は神の国だから、世界に君臨するべきだ」
って妄想からスタートして、そのためにはアメリカを倒すんだ
→アメリカ倒す力つけるために、アジアの覇者になるんだ→そのためにソ連を倒すんだ
→ソ連と戦争する力つけるために、中国侵略するんだ→手始めに満洲だ
これで、本当に天皇も国民も騙しておっぱじめたんだもの
211名無し三等兵
垢版 |
2017/10/23(月) 18:50:47.67ID:9cGjn2G4
アホか陸軍はおろか海軍もアメリカと戦争なんかしようと思ってないw
陸軍は仮想敵はソ連だし海軍は予算確保のために米太平洋艦隊と戦うプラン作ってただけw
212名無し三等兵
垢版 |
2017/10/23(月) 19:41:31.59ID:H7gXvUjf
>>210
いや、山本五十六は唯一のアメリカ打倒の起死回生の手段として、
真珠湾の機動戦力の無力化の二次攻撃として米国西海岸の南北工
業地帯への進駐を構想していた。
山本はアメリカの国力を客感的に分析してまともには勝てない。
アメリカ自体を戦場にして疲弊させ、人種的分断を図り、石油を
直接奪うしかないと考えていた。
アメリカが無敵たらしめていたのは、自国の工業力と潤沢な資源 、
金融の集中である。戦場であるアジアやヨーロッパから隔絶され
た地勢的優位性だったのだ。
つまり中国のように関東軍を送り込み、工業力、資源、金融をヨー
ロッパ戦線のように蹂躙することでその地勢的優位性を奪えば、
アメリカに伍すると考えていたようだ。
2017/10/23(月) 20:18:09.92ID:ApKxmdlB
>>211
アホかw
イ400は何のために作ったのかw
重雷装艦は何のために作ったのかw
2017/10/23(月) 20:43:17.82ID:GboC4dAR
>>208
よく出るけどそれ単なる被害妄想。アメリカから資金を借りて、アメリカからくず鉄買って
アメリカから石油を買う経済植民地になぜ侵略する必要があるのか。
史実でやったように、金を貸すのやめ、石油もくず鉄も売るのやめればもう日本はどうにもならない
アメリカは絶対勝てるわけないんだから、これで日本も言うこと聞くだろうぐらいにしか考えてなかったんだよ
2017/10/23(月) 20:43:26.19ID:FqHcwusX
>>212
その割にハワイに奇襲した程度で後はひたすら南方ばかりうろちょろしてたような?
執拗にハワイ攻略を試みて果たせずならともかく前哨戦ミッドウェーすらろくに出来ない程度でそんな構想は夢物語と後知恵でもなく思うのでは?
216名無し三等兵
垢版 |
2017/10/23(月) 20:51:30.62ID:9cGjn2G4
>>213
アホはお前だw
伊四○○型はアメリカまで侵攻する算段も計画も無かった海軍がいきなりアメリカと戦う羽目になって
米本土に何とか打撃を与えるために泥縄で作った間に合わせ兵器wだから完成した時には役に立たなくなってたw

重雷装艦なんかまともに戦って勝てる見込みが無いから遠くから及び腰で魚雷撃って少しでも敵を減らす
ために思いついただけの珍兵器でもちろん実用性なんか無かったから実戦に使わなかったw
2017/10/23(月) 20:54:46.11ID:DZrcvVIn
満洲事変あたりからの日本軍は基地外集団だもの
大本営機密日誌みると、日米交渉はやく壊れろ、と希望して工作して
日本がアメリカ他に戦争吹っかけると決めると、めでたい天佑だ、と大喜び
あいつらまともじゃないよ
マジ、やばい薬でもヤってたんじゃないかってレベル
(そーいえば、当時の日本は覚せい剤を普通に使ってたな。軍では強制的に)
218名無し三等兵
垢版 |
2017/10/23(月) 21:02:24.01ID:9cGjn2G4
>>217
シナチョンは機密日誌wとかくだらんホラ話書いてるのかw
覚せい剤なんか当時は町の薬局で誰でも買える薬で疲労がポンと取れるヒロポンwて普通の薬だったんだよw
戦後軍の備蓄品が大量に流出して中毒患者が出たから禁止薬物になっただけで類似の薬はどの国でも使ってたっつーのww
2017/10/23(月) 21:05:36.82ID:DZrcvVIn
形の上では研究会とか陸海軍ともにもってたけどさ
「日本はアメリカに勝てる」っていう空想的な結論ありきだから、数字なんか楽観もいいところ
それで「早く戦争したほうがいい」と上層部をせっついたんだから
(騙される軍や政府の首脳もかなりアレだが)
で、負けますとはっきりと研究出した総力戦研究所とかあったけど
東條英機の大馬鹿者が「戦争はやってみなければわからない」と卓袱台返し

…日本にとって悪い方向に予想外のことが起る可能性とか、考えもしなかったんだろうね
史実として、総力戦研究所が出した計算より「負けはじめるのが早すぎる」状態だったそうだし
220名無し三等兵
垢版 |
2017/10/23(月) 21:09:57.24ID:9cGjn2G4
>>219
またそんなデタラメ吹いてるしww
対米開戦前に海軍がアメリカ他欧米諸国と日本の航空機生産の推移を試算してて実際よりも
どっちも過小評価だが絶望的な差になるのなんか自力調査で判明してたっつーのw
2017/10/23(月) 21:11:45.15ID:DZrcvVIn
で、バカな対米強硬論の海軍幹部が建てた勝算ってのが
「アメリカはパナマ運河制限があるから、それを超える戦艦を作れば日本勝てるじゃん」
っていうのと
「ナチスドイツが欧州で勝ってくれるから、アメリカも参るだろう」
っていう程度
どっちも大外れだったわけだし、それは戦前から予見できたことなのにね
(アメリカがパナマ運河制限無視した戦艦を計画してたのは、公表されてたし
日本がアメリカに戦争吹っかけるのを決めたのは、ドイツの進撃が頓挫しはじめた頃)
222名無し三等兵
垢版 |
2017/10/23(月) 21:20:19.85ID:9cGjn2G4
>>221
馬鹿はお前wなんで戦艦の幅が米軍より広かったらアメリカに勝てるなんて短絡結論になるんだよww
太平洋艦隊と数が五分なら撃ち負けない戦艦を作るしかないから計画されたなんだが?w
2017/10/23(月) 21:29:23.07ID:CQX6NWtd
アメリカの両洋艦隊法成立と内容知ってて戦争始めてるからなぁ。
1943年までに決定的な勝利を納めないと、どうにもならないと知っててやってんだから擁護のしようがない。
2017/10/23(月) 21:33:20.88ID:DZrcvVIn
この当時、まともな軍備論をいったのは、新軍備計画の井上成美ぐらいだよ
で、戦争が進んで負けが込むと、改善するどころか日本軍の状況はもっと酷くなって
精神論通り越してオカルトいって、聖戦だとか怒号して最後は将兵に大量の覚せい剤飲ませて特攻
そして特攻命じた側は、戦後責任逃れして生き伸び、あれは志願でしたと嘘つく始末
マジ、狂ってる
225名無し三等兵
垢版 |
2017/10/23(月) 22:36:50.36ID:9cGjn2G4
息を吐くように嘘をつくシナチョンww
特攻は志願者だけで構成されてるし当時の戦況で日本に勝ち目が無いのを知った上で志願したと
生き残った隊員が証言してるんだが?
薬で判断力を奪ったとか当時の航空機の操縦がいかに難しかったか知らない無知なんだろうなww
2017/10/23(月) 22:36:56.31ID:CQX6NWtd
海軍の出師準備第一着が昭和15年1月、第2着が昭和16年8月。
つまりマル四計画で建艦競争は実質的に限界で、第三次ヴィンソン案への対抗はあきらめたともいえる。
三次ヴィンソン案自体は流れたけど。

時期的に昭和14年8月の独ソ不可侵条約締結を受けて方針転換し対英米戦を決めたとみられる。
昭和15年1月の時点ではドイツはまだフランスを攻めていないし、日本も仏印の話など何もない。

どうも石油禁輸されたから開戦というのは怪しい。
開戦理由にするつもりで石油禁輸されるように行動したんじゃないかと思えてくる。
227名無し三等兵
垢版 |
2017/10/23(月) 22:59:00.94ID:9cGjn2G4
>>226
くだらねww
http://www.nids.mod.go.jp/publication/senshi/pdf/201103/04.pdf
出師準備計画は米軍の拡張計画に対抗して順次改正された日本の拡張計画とその時々における
戦闘想定に沿った補給計画w

国際情勢に合わせて常に計画の練り直しと改訂が行われてるだけでいつからアメリカと戦う気だとか
的外れもいいところww
そんなのが開戦の決意wとか言うなら軍縮条約切れでアメリカと開戦を決めてた事になるんだが?ww
2017/10/23(月) 23:19:53.39ID:CQX6NWtd
>>227
2017/10/23(月) 23:25:24.77ID:CQX6NWtd
>>227
ごめん、ミスった。

リンク張ったのなら内容ちゃんと読んでるよね?
230名無し三等兵
垢版 |
2017/10/24(火) 00:00:06.54ID:oN/fshr5
>>228
だからお前の珍説に突っ込んでるんだが?w
2017/10/24(火) 00:02:46.76ID:NfhAqwEe
八八艦隊整備真っ盛りの1922年頃に艦政本部が提出した扶桑型改装案

改装内容は上部構造物や主砲配置などを徹底的に見直し
主砲を35.6cm連装砲6基12門から41cm連装砲2基
同三連装砲2基の合計10門に換装する大改修プラン
また防御面でもバルジの採用や装甲の強化などがなされることが記されていた

もし実現すれば扶桑は長門型戦艦はおろか
加賀型戦艦・天城型巡洋戦艦に匹敵する砲力を持った戦艦となりえたが
ワシントン軍縮条約で戦艦の主砲換装や舷側装甲の増加などが禁じられたため
結局ペーパープランに終わってしまった
設計主任は平賀譲造船官。現在も平賀譲デジタルアーカイブスにて
この改装計画の資料が閲覧できる
なお、次級の伊勢型においても、同様に41cm砲換装が検討されていた
2017/10/24(火) 01:40:44.42ID:WmUqnLAA
そんな骨董品で遊んでないで素直に八八艦隊を進めるべき
233名無し三等兵
垢版 |
2017/10/24(火) 08:11:34.08ID:YJyvDdQy
扶桑はSHSにするとか50口径にするぐらいで
済ませとけよ
2017/10/24(火) 15:41:07.90ID:jL6dcYAg
軍縮条約がなかったら、トチ狂った軍拡競争でまず日本が破綻してただろうな
しかも、英米は当然の如く日本の数倍の艦隊を備えただろうから
国防としても大失策という
2017/10/24(火) 17:45:42.50ID:R+5g+h8f
侵略戦争はじめて、他国の富を収奪するしかなくなるな
軍備のために戦争をはじめる、という本末転倒に陥る
2017/10/24(火) 17:51:28.64ID:NfhAqwEe
まるで自由民主党だな
2017/10/24(火) 17:53:01.77ID:/4QDTtlX
あーここイデオロギー語るスレじゃないんで
2017/10/24(火) 18:03:45.31ID:wHS4fPV9
日本も大概おかしかったが
他国もすげぇおかしくなってた時代だから
イギリスなんか18インチ砲9門搭載戦艦作る気だったんだぞ
アメリカも16インチ砲12門のサウスダコタ級戦艦を建造する計画だったし
血を吐きながら続けるマラソンってやつの極致よ
そら軍縮条約を各国が渇望しますわ
2017/10/24(火) 18:08:08.56ID:NfhAqwEe
18インチ砲9門搭載戦艦

ロドネルを1.5倍サイズで作ればいけるな
2017/10/24(火) 18:19:44.96ID:AGgnR9bb
金剛型を大改装するのと天城型を新造するのってどちらが楽なの?
241名無し三等兵
垢版 |
2017/10/24(火) 18:38:11.23ID:qsZZQbuZ
>>240
その金剛大改装が16in砲化であるなら、天城新造した方が楽。
242名無し三等兵
垢版 |
2017/10/24(火) 19:26:18.01ID:sM/KEAAv
今のこのスレってG3やN3すら知らない馬鹿ばかりなの?
243名無し三等兵
垢版 |
2017/10/24(火) 20:09:17.05ID:uTAGoSvx
>>242
そうかもしれんが、お前も、G3とN3を知ってるだけの馬鹿かもしれんぞ。不用意に他人を見下すのは感心せんわ。
2017/10/24(火) 20:11:55.35ID:NfhAqwEe
新規殺しまくってると衰退するしかないからな

ついこないだまで無双してたのに
固定メンバーのまま年だけかさねた
サンフレッチェ広島みてるとつくずくそう思うわ
2017/10/24(火) 20:14:15.02ID:z1P6U4A3
>>242
あの辺は「出来たら良いな」の願望論みたいなもんだろ?
横山ノビーの小説じゃないが、実際に建造されたとしても16インチ砲艦になるんじゃね?
246名無し三等兵
垢版 |
2017/10/24(火) 20:24:23.42ID:qjxAsG6k
>>215
南方をうろちょろとは言うが、山本等は5月までかかると考えて
いた蘭印軍攻略は、3/9に蘭印軍降伏で前倒しで終わってしま
った。アメリカに猶予をあたえたくなかった山本は、黒島や渡辺
に命じてミッドウェー→ハワイ →西海岸への進撃作戦をねらして
いたが、邪魔をしたのが大本営だった。
大本営作戦部は英米軍の共同が南方支配地域の最大の脅威であ
るとして米豪分断、インド洋侵攻を命じてきたのである。
山本は仕方なく大本営の意向を盛り込んだ案を作らねばならなかった。
MI作戦(ミッドウェー)
FS作戦(米豪分断)
MO作戦(南方侵攻)
AL作戦(アリューシャン)
この同時4方面作戦の決定により、山本の準備していた戦力予備、
作戦は大きく浪費され、時間的喪失を招いてしまう。
そして山本にとって最重要作戦であったMI作戦での失敗と、鍛え
上げた航空艦隊の壊滅は、彼の唯一の対米必勝策の絶対不可能を
宣告するものだった。
その後、司令長官自ら南方最前線に立ち続け、死に急いでるように
見えるのは 、彼には既に日本の未来が見えていたからではないだ
ろうか?
247名無し三等兵
垢版 |
2017/10/24(火) 20:41:22.80ID:0GQnRANM
>>231
以前のスレでその図を見た。
どう改造したらそうなるんだ?って外観だった。
248名無し三等兵
垢版 |
2017/10/24(火) 20:43:28.17ID:0GQnRANM
>>238
悪いのは次々と大型戦艦を欲しがる海軍の要求を飲む政府だろ。
2017/10/24(火) 21:02:00.05ID:5x4s+YQX
軍縮条約離脱してまで作った大和型より、金剛型のほうが役に立ったという皮肉
250名無し三等兵
垢版 |
2017/10/24(火) 21:12:31.34ID:hta5uUe0
扶桑は7万5千馬力で24ノットぐらいしか出ないが
大和のバルバスバウの実艦試験として
バルバスバウや溶接外板による抵抗減少とかの実験をしたら26ノットくらい
出ないだろうか
2017/10/24(火) 21:28:34.89ID:aBebqu7a
>>248
だからやっぱりこのまま飲んでたら破産と軍縮条約むすんだろ
2017/10/24(火) 21:46:36.60ID:5x4s+YQX
戦艦一隻作ったら、その年は不況確定という、恐ろしい金食い虫が戦艦なのに
それを16隻とか20隻とか作ろう(さらに補助艦艇も)って、ホント正気の沙汰じゃないよな
2017/10/24(火) 21:54:37.26ID:ZhpPXeAD
>>246
戦争は海だけでやるわけでなし、大本営を説き伏せられないならやっぱり画餅かなーと
MI上手く行ってもハワイ取れる気がしないな
2017/10/25(水) 07:27:52.06ID:0TheCygt
たしかバルパスバウって、速力何ノットで効果を発揮させるかによって大きさ形状も変わるので、付ければ良いというものではないって話じゃなかった?
255名無し三等兵
垢版 |
2017/10/25(水) 08:23:50.46ID:0wJMMbGZ
商船は運用速度での燃費や機関の重量低減を目指してるけど
軍用艦なら最大速度付近での抵抗減少を図るんでないか

バルバスバウ
256名無し三等兵
垢版 |
2017/10/25(水) 08:41:57.30ID:0wJMMbGZ
商船は運用速度での燃費や機関の重量低減を目指してるけど
軍用艦なら最大速度付近での抵抗減少を図るんでないか

バルバスバウ
257名無し三等兵
垢版 |
2017/10/25(水) 09:57:04.48ID:Uuv7jG6H
在来船型とバルバスバウとか、
トランザム船尾のテイルにべろのような跳ね返しをつけたり、船体後部底に凹みをつけたり、スクリュウの水流導入部に回転流損失を回避するようなギミックをつけたりと
全盛りすると
どれぐらいの抵抗低減になるのだろうか
一説にはタイタニックと同クラス。同速度で必要な馬力は半減してるらしいが
2017/10/25(水) 10:04:54.99ID:Kd6pE1zg
>>231
あれバーベットとかどうなってるんだろ、当たり前のように41cm砲3連装とかあるけど
35.6cm2連装砲塔用バーベットに入る訳が無いし、バーベットを一から作り直し?

八八艦隊の資材と金を使いきるため、と割り切っても
やらんほうがマシな位に不具合が出まくりそう
2017/10/25(水) 10:14:03.73ID:ZTLBKNkX
>>258
当然作り直し
アレは「どこまでやりたい放題できるか?」の技術的検証な側面が多分にあるから金に糸目はつけてない
イタリア戦艦が船体の7割作り直して新造より金かけた魔改造したのと根っこは同じ
260名無し三等兵
垢版 |
2017/10/25(水) 12:22:23.03ID:UoK7b4YV
日本も、イタ戦みたいに砲の内径削って、
36.5cm→46.0cmにアップグレードすれば
よかったんだよ。
2017/10/25(水) 12:25:04.22ID:VtCRrNpz
>>259
普通に作った方が早いし金もかからないだろうな

条約がなかったらこんな構想出てこないだろう
262名無し三等兵
垢版 |
2017/10/25(水) 12:35:27.36ID:ccjG+Cya
>>259
やりたい放題するにしても、バランス考えれば前、中、後の三連装三基にならんか?
実現するはずないから、仕事するふりして遊んでいた様な気がする。
2017/10/25(水) 12:38:22.21ID:TY4sLiKr
>>260
発射のガス圧に耐えられませんがな......

イタリアの場合はあれでいて当時最大の仮想敵であるフランスのダンケルク級に対抗出来る艦を揃える為の手段として期間とコストの両面からして最善だった面もあるが、扶桑型魔改造の意味は薄いな
2017/10/25(水) 12:40:41.63ID:VtCRrNpz
>>262
平賀譲らないさんは連装三連装の混載が好きなんだよね

そして連装を下に置く配置を好む
2017/10/25(水) 12:49:12.16ID:Me9Ldft/
>>262
1、2番砲塔のあるところは、三連装には艦幅が足りないんだろう
同じ平賀の金剛代艦も三連装を中よりにしてるし、夕張もそう
ペンサコーラも三連装が上

重心的には不利だが、混載で砲身数の多い砲塔を上にする実例は多い
2017/10/25(水) 13:09:59.05ID:VtCRrNpz
>>265
艦幅足りないというより出来るだけ艦首を短くしたい、そのために一番砲塔の辺りを狭くしたいからって、以前夕張の砲配置で質問してそう答えが帰ってきたな

出来るだけ船殻重量を減らしたい譲らないさんの設計手法かと
2017/10/25(水) 13:48:17.59ID:8IgPtePI
14in→16inは無理だけど14→15は可能じゃね?
揚弾機とか全部改修する必要ありそうだけど
268名無し三等兵
垢版 |
2017/10/25(水) 13:56:41.71ID:zn/f266J
朝鮮人って整形好きだよなw
2017/10/25(水) 15:17:17.18ID:TY4sLiKr
>>267
可能だろうけど砲身命数低下、散布界悪化、射法再構築、弾薬供給等のデメリットに見合うかな?
2017/10/25(水) 16:46:15.80ID:4v66JFAJ
>>248
でも陸軍が大陸で予算を使い放題。海軍の節約なんて無意味だよ。
2017/10/25(水) 17:39:08.62ID:7nUSSavD
日本の国産品は、基礎技術力の低い悲しさで
装甲とかは十パーセントぐらい額面より弱いらしいね
アメリカの戦後の調査で出てた

まぁ、旧軍自身がそこらへんまでツッコんで自国や他国の能力を分析するはずもないが
工業力や技術力を基礎に物事考えられるなら、間違っても史実のような自滅的侵略や戦争を吹っかけるはずがないし
272名無し三等兵
垢版 |
2017/10/25(水) 18:09:44.61ID:9hIRnoHh
>>271
ソース出してきちんと説明してくれるか?
2017/10/25(水) 18:16:49.22ID:7nUSSavD
>>272
戦略爆撃調査団
91式徹甲弾は同口径のAP弾と比べた場合5パーセントほど劣る
米海軍研究所
大和型の装甲を試射、同様のアメリカタイプA鋼板に比べて約10パーセント弱い
2017/10/25(水) 18:34:35.10ID:o3RbMTwe
日本海軍はイギリス海軍からもらった技術と、その独自改良版ぐらいしかないので
満州事変でイギリスも敵に回したから先進技術も工作機械も売ってもらえなくなった
それが地味に効いてるが
幸いというかなんというか、戦艦はじめとする「イギリスからのもらい物の劣化品」で勝負する以前にボコボコにされたので…
275名無し三等兵
垢版 |
2017/10/25(水) 18:39:44.21ID:AGEtVznQ
誰かネイサンオックンの装甲のウェッブページ教えて
英語は普通に読めるから
276名無し三等兵
垢版 |
2017/10/25(水) 18:45:19.36ID:Yvbez+eJ
>>273
ここの過去スレ読んでから出直してください。
ゲーム坊だと限界ですか?
2017/10/25(水) 19:14:20.49ID:2rRNQr6r
戦艦のトイレの少なさは異様、こんなイメージ

      ↓

「近江商人の士官学校」として戦時中に男子向けに建てられたヴォーリズ建築の八幡商業高(滋賀県近江八幡市)で、
3年生のフロアにある女子トイレの個室が二つしかなく、休憩時間に使用できない生徒が出ている。
滋賀県教育委員会も調査を始めたが、トイレの増設場所がなく、解決のめどはついていない。

 現校舎は1940年に建設され、県立高46校では突出して古い。
同高によると、昭和40年代に女子が増え始め、50年代に男女比が逆転した。現在、全校生徒717人のうち女子が65%を占める。
 3年女子は153人いるのに対し、教室がある校舎3階の便器は和室と洋室の一つずつで、授業の間の休憩時間(10分間)にはトイレ前に列ができる光景が常態化。
一つの便器を76・5人で分け合う計算で、2年女子の10・3人、1年女子の13・5人、3年男子の42・5人を大きく上回る。

 生徒会長の山本永愛(えな)さん(18)は「階が違う2年生や1年生、体育館のトイレにも足を運んでいるけど、空いていない時は諦めて我慢している。数を増やしてほしい」と訴える。
 生徒の願いは切実だが、3階は教室と総合実践室、美術室、進路資料室で埋まっており、小澤仁志事務長は「トイレを増やそうにも場所がない。
3階を増築できないか調べたが、技術的に難しいようだ」と語る。

 県教委総務課は「各校の便器や生徒の数、老朽化の状況を調査している。
洋式化や老朽化とは別の課題があることも認識している。全体の整備の方向性を検討したい」としている。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171025-00000002-kyt-soci
2017/10/25(水) 19:57:58.23ID:Me9Ldft/
>>266
なるほど
船体ありきで、幅の広いところに大きな砲塔を載せるのか、
砲塔ありきで、砲塔のサイズに合わせて船体をデザインするか

結果は同じになりそうだが、実際の発想は後者ということかな
2017/10/25(水) 20:18:54.53ID:Vyb1qh4a
軍縮条約下では、既存艦の改修にも制限が加わってたぞ
当たり前だな、抜け道探しされたら条約の本旨が達成できないもの
条約に参加してない国の中には、イタリアみたいに既存艦改修に力入れたところもあるが
280名無し三等兵
垢版 |
2017/10/25(水) 21:07:56.85ID:pRcZzjz0
>>267
36.5cm砲艦8隻が全て46cm 砲艦になれば、大和級も入れて10隻体制と
なり、大きく英米を凌駕し、砲弾製造規格の統一にも役立つだろう・・・
な訳ないだろう!
10cm、つまり内径5cmずつ開削したら、砲そのものがなくなるぞ。
ヤマトの沖田艦の主砲みたいになってしまう。
2017/10/25(水) 21:36:06.57ID:+TKJFdK7
日本海軍が、まともな46センチ砲塔を作れるようになったのって
空母赤城や航空機運用のノウハウと引き換えに、ドイツから大型工作機械とか貰った後でしょ
それ以前に無理矢理やろうとしても、ろくな結果にならないような…
282名無し三等兵
垢版 |
2017/10/25(水) 21:53:51.84ID:Yvbez+eJ
>>281
何回目かな、あなたはそのネタしか無いのかしら?
何が無かったらどうなるのか詳細に教えてください。
2017/10/25(水) 22:01:32.25ID:DjgFHq5A
41cm砲が無かった事にされてるのが凄い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況