【軍事】 - 新・戦艦スレッド69cm砲目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/16(月) 23:35:36.62ID:qHada49G
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド68cm砲目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506861974/
2017/10/17(火) 22:22:52.13ID:qcem4YQ+
>>22
第一波&第二波が文字通り全機撃墜された段階で、
ミッチャーもスプルーアンスも考え直す可能性は大。
それがふつーのぐんたい。

ま、戦艦特攻っていうあの作戦自体がアレなんでw
2017/10/17(火) 23:05:05.09ID:4yKT/R4c
>>21
大和型を沈めたエセックス級は、別に1944年とか45年に降って湧いたわけじゃない
1930年代後半、艦隊決戦や渡洋作戦という構想の中で計画された艦

もとは艦隊決戦の前哨戦としての航空戦力だったのに、戦艦対戦艦の戦いが始まる前、前哨戦のはずだった航空攻撃で戦艦が沈められちゃった

アメリカ機動部隊に勝てるわけが無いと思ってるのなら、艦隊決戦があったとしても、前哨戦の段階で勝ち目が無いという事か
2017/10/17(火) 23:43:32.13ID:QwKfffTQ
対抗する空母部隊がミッドウェイで沈められ、
全ての計算か狂った。
空母の敵は空母、戦前からわかっていた。
だからといって自分から戦争はじめた手前、
無理にでも戦況有利にしなきゃやめられないという悪循環。
2017/10/17(火) 23:46:45.73ID:ymELB1Xy
>>22
少し違うが00ガンダムの最終決戦で
プトレマイオスが集団リンチされて
「もうミサイルがありませーん」とか
なんか絶望感が漂っててよかったよな演出
2017/10/18(水) 00:28:38.71ID:bn7BkKo6
まあ適当こいたけどイージスがふらっと出現したならまず共闘以前の問題となるから問題外
ジパング的に共同戦線はれるならイージスの武器はその鋭い目と処理能力だけにその情報を他の艦に何とかして連携する方法を事前に練るか…

うん、それさえクリアすればチートだな分かりきった結論だ
2017/10/18(水) 00:33:46.60ID:p393v1fh
イージスのデータもらって戦艦で撃てば100発100中じゃね、これは強い(確信)
機関砲は降ろして分析班にまわしてその代わりに長10センチを積めるだけ積むお
29名無し三等兵
垢版 |
2017/10/18(水) 00:38:31.75ID:B7/d8EP3
>>28
無線でイージスのデータもらって入力している間に敵はもうそこにいないかとw
2017/10/18(水) 00:39:28.72ID:yA7WotE4
>>16
レーダーや対潜能力他の遅れとかは「戦艦」のせいじゃないし。それに戦争後期は既に勝算無くなってる。

戦争前半なら勝機があったけど
2017/10/18(水) 00:40:16.63ID:vOV7p2fy
飽和攻撃喰らうと、弾切れで終わる
2017/10/18(水) 00:41:34.43ID:yA7WotE4
>>21
単艦で一方的な空襲を受けた大和はともかく、レイテの武蔵がアイオワならば沈まなかったろうね。
2017/10/18(水) 00:43:33.09ID:vOV7p2fy
>28
技術格差がありすぎて分析とかなんとか言うレベルではない。

現役の軍人が行ってどうにかなる話じゃなし。
イージス艦の防空力とレーダーはうまく使えば役には立つが、技術開発云々はちょっとステージが違うな
34名無し三等兵
垢版 |
2017/10/18(水) 00:56:08.90ID:YqeUYYuF
>>28
イージス艦をイージス(無敵の盾)とならさしめているのは、人工衛星とのデータ
リンクにより究極の鳥瞰遠隔情報を複数同時多元的に目標演算処理が可能な点
だ。イージス艦単独だけでリンクから除外された状況では、只のミサイル巡洋艦
とそう変わらない。それもwwII以降のだから防火性は高いが、装甲も水密区画も
スカスカだ。
2017/10/18(水) 08:21:50.81ID:jXzKwkOw
大和が時代遅れならヴァンガードさんはなんなんだよ…
2017/10/18(水) 09:21:04.13ID:NU0SVapt
新戦艦って37年起工だから大和が時代遅れなら
他戦艦も全て時代遅れでNCからモンタナまで16-18隻の建造目指してた
アメリカは最強の時代遅れ国家
37名無し三等兵
垢版 |
2017/10/18(水) 09:26:01.20ID:zppWFItS
アイオワって艦弦が5.5mしかないのな。大和より1層少ないってかんじ。大和は後部1段低い部分でさえ6mあるしな。

なんかアイオワって魚雷5発くらいで甲板がどっぷり水没しそうなイメージだわ。

ちなみにサウスダコタは5.2m、ノースカロライナは5.0mと、さらに低い。
2017/10/18(水) 09:27:36.11ID:sOfDXPki
エセックス級も1939年度計画

時代遅れという点なら敵も味方もスタートラインは同じ
沈んだほうが弱い
39名無し三等兵
垢版 |
2017/10/18(水) 09:45:44.65ID:lTwyOzUd
沈みやすくてもエアカバーやらで艦隊防空・防衛システムを作るのが米英。
浮沈艦だからといってエアカバーつけてやれんこともなかったが
同時の特攻作戦の攻撃機として零戦使って武蔵も大和まで沈んだのがジャップ。
40名無し三等兵
垢版 |
2017/10/18(水) 09:46:05.71ID:lTwyOzUd
不沈艦ね。
41名無し三等兵
垢版 |
2017/10/18(水) 09:54:44.60ID:zppWFItS
>>39
沈みやすいのは認めるんだ。
2017/10/18(水) 10:31:47.19ID:KetJFPLJ
ダメコンが発達してるから、スペック上より沈みにくいのがアメリカ戦艦
逆に、ダメコンが遅れまくってたから、簡単に戦闘不能になったり沈むのが日本の戦艦

あと、まともな無線機が航空隊にないから、艦隊と連携しての防空がろくにできんという問題が日本には…
逆に日本航空隊が連合国軍に空襲かけるときなんか、戦争中盤ぐらいから悲惨やぞ
脆弱で大型な一式陸攻が攻撃の主体だから、戦果ろくにあげられず被害甚大
でも、過大戦果報告だけは増えて、それを信じて次の作戦立てるからグダグダ増大
43名無し三等兵
垢版 |
2017/10/18(水) 12:07:05.63ID:Ud2cUF1E
魔法のことば、ダメコンw
2017/10/18(水) 12:30:46.46ID:7HwPg2eS
必殺の呪文、レーダーw
45名無し三等兵
垢版 |
2017/10/18(水) 13:32:26.84ID:Ud2cUF1E
たのしい大和がポポポポーンw
46名無し三等兵
垢版 |
2017/10/18(水) 14:22:49.68ID:h8C3j5dJ
開戦前の想定通り、戦艦同士が白昼、大海原で撃ち合うなら、考えるまでもなく排水量の順に強いんでないの(ビスマルク級除く)。
大和級はその用途にステータス全振りした様なもの。アイオワ級もサウスダコタ級も敵いませんがな。
でも大和級は夜戦だの、空母にエスコートなんてのは想定外。司令部の生存と弾除け以上の役には立たないというだけ。
2017/10/18(水) 16:14:16.96ID:7UE+vZg1
戦闘機や対潜哨戒機の援護がなければ、戦艦なんて役立たず

つまり、航空戦艦こそ正解だった(暴言
2017/10/18(水) 16:16:34.02ID:7UE+vZg1
>>46
レーダーがないのは、日本海軍全体の新技術への無理解からして大和型だけじゃないものの
その砲撃を当てるための射撃装置も旧式なのが問題なんだよなぁ…
白昼砲戦できても、命中させられたのか凄い疑問
そして数の問題も
大和型はせいぜい二隻、米英戦艦はその気になれば十隻以上を集中できる
どう考えても袋叩き
補助艦艇とかの差まで考えたら、もう勝負にならん
2017/10/18(水) 16:32:51.67ID:Sb8aH1ho
国力の差はいかんともし難いしなあ…
まあ最大戦力のはずの大和級を出し惜しみして最後はヤケクソ特攻とか色々間違いすぎではあったが
2017/10/18(水) 18:11:16.09ID:h6nyvnN8
>47
空中戦艦の間違いだろう
51名無し三等兵
垢版 |
2017/10/18(水) 18:11:51.10ID:OnKxpUhl
>>43
昔、ミッドウェーや信濃、大鳳の件を出して日本空母はあっさり沈むとか言ってたやつに
罵詈雑言をあびせてらカンカンになってた。ざまみろ。
2017/10/18(水) 18:15:13.04ID:t8DUseZW
>>48
何故日本だけ大和型しか居ないんだ
53名無し三等兵
垢版 |
2017/10/18(水) 18:17:05.23ID:OnKxpUhl
>>31
イージス艦がタイムスリップしたところでミッドウェーやガ島戦程度ならともかく
沖縄戦あたりの米空母から200機300機で攻撃されたらどうしようもないわな。
54名無し三等兵
垢版 |
2017/10/18(水) 18:20:49.07ID:zppWFItS
艦載機が出る前に空母を先制攻撃しちゃいかんの?
2017/10/18(水) 18:28:25.00ID:7HwPg2eS
>>54
対艦ミサイルの射程に入るまでに航空隊が飛んでくるよ
残念ながら自衛隊のイージス艦は「みらい」みたくトマホークなんざ積んでないんだから
2017/10/18(水) 18:44:57.81ID:B7/d8EP3
アメリカも日本の対空砲火が正確でレーダー射撃に違いないと、
チャフ撒いて効果ありなんて報告してる、そんな時代
2017/10/18(水) 19:15:07.06ID:h6nyvnN8
パイロットにしてみたら全部の弾が自分に向かって飛んでくるように見えるし、
掠めようが当たろうがだいぶ離れたところに外れようが怖いもんは怖い
2017/10/18(水) 20:06:04.21ID:h5+7SxoH
パイロットは、歩兵の機関銃でも撃たれれば脅威だ、恐ろしいという生き物だからな
59名無し三等兵
垢版 |
2017/10/18(水) 20:06:46.33ID:vHwLxia/
>>46
どうだろう、ダコタやミズーリと実際に撃ちあったら、大遠距離での
砲戦で史実(レイテ)での大和の成績は芳しいものではない。
逆に口径に優れた40cmの命中弾を受けた時の大和のダメージは船殻
や砲そのものに不安はないが、艦橋や上部構造のダメージは交戦継続
能力を著しく削ぐ可能性が高い。武蔵の例でも被弾衝撃だけで艦の
水圧制御機器や管や弁が破損してしまった。自艦の発砲衝撃だけでも
観測機器が壊れる例もあった。余り過信は禁物だ。
60名無し三等兵
垢版 |
2017/10/18(水) 20:10:58.99ID:OnKxpUhl
それは他の戦艦も一緒だろ。
特に被弾しなくても主砲が壊れるキングジョージ。
2017/10/18(水) 20:16:18.59ID:7HwPg2eS
>>59
遠距離の命中率なんかどこの国の戦艦もまぐれ当たりレベルだからね

で、トラック強襲の際の半ば停止している香取や舞風沈めるのにどれだけ手こずった事か忘れたのかね?
大和がまともに主砲放ったのがサマールしか無い以上最悪のデータしか無い訳で比較対象として不公平

徹夜明けで飲まず食わずの状態で蜂やアブに刺されながら流鏑馬する様な状況の大和と、バーベキューの後余興で空き缶プリンキングする様な状況のアイオワが共にボロボロな成績なのを考えて見ましょうね?
62名無し三等兵
垢版 |
2017/10/18(水) 20:17:32.80ID:B7/d8EP3
>>59
それ全部英米艦にお返ししよう。
駆逐艦に撃たれて電源落ちちゃった戦艦もありましたなw
2017/10/18(水) 20:49:42.39ID:rZg092gJ
口径に優れてるってアイオワ級の50口径の事言ってるの?
もしそうならアイオワ級はSHS使っていて初速は大和型の45口径艦より遅い
尚且つ砲弾重量も大和型の46cm砲の方が重い
64名無し三等兵
垢版 |
2017/10/18(水) 20:55:37.56ID:zppWFItS
光学機器の故障は織り込み済み。日本の場合は複数の測距儀の平均を取る。
65名無し三等兵
垢版 |
2017/10/18(水) 21:00:10.34ID:zppWFItS
米軍のレーダーアンテナだって被弾すればすぐに壊れる。日本の15.5cm副砲は射程が長く2万メートル
先のレーダーアンテナに命中する可能性があるが、米軍の5インチ両用砲は対艦砲としては、
ザル以下の性能。
2017/10/18(水) 21:04:58.36ID:7HwPg2eS
更に言うなら5インチ両用砲が届く間合いは89式12.7cm高角砲の間合いでもある
あれも実質的には両用砲だからね
2017/10/18(水) 21:10:03.18ID:HhDeXUDT
アメリカにとって、対日戦は余力をもってやるものだったんだよ
日独伊三国同盟には自動参戦義務ないのに、なぜかヒトラーが他の首脳の反対押しきって対米宣戦したからね
日本もドイツが欧州で勝ってくれればなんとなかるだろ、と過大な期待してたし
結局、欧州戦が本命だったのさ、世界全体で見れば
2017/10/18(水) 21:17:19.25ID:HhDeXUDT
そもそも日本は、軍事含めて産業面での資源や工作機械をアメリカに依存してたんだぜ
陸軍の馬鹿な暴走侵略のせいで、工作機械とか航空燃料止められたから
戦争が進んで消耗が激しくなれば、補充はおいつかないし質も下がる一方
武蔵なんか、役立たずの三式弾斉射(敵軍の魚雷のせい、という説もあるが)で自分の射撃装置をぶっ壊したり
お粗末なもんだよ
レーダーだって発動機、だって実験室では動いても実用品として量産すると欠陥品ばかり
日本が勝てると思うほうがどうかしている
69名無し三等兵
垢版 |
2017/10/18(水) 21:24:48.76ID:zppWFItS
誰も戦争で日本が米国に勝つとは思っていないが…ここは戦艦スレなので、戦争そのものの優劣
を論じてもスレ違いだとは思っている。大和対アイオワならほぼ大和が勝つと思う。米軍が数で勝負
する気なら単艦では大和が有利と認めたうえでどうぞ。
2017/10/18(水) 21:30:05.85ID:HhDeXUDT
>>69
大和型、まったく不利じゃん
レーダーもない、なんとかつけた後期でも連動できてない
そもそも射撃装置の生産が追いつかず、副砲や対空機銃につける予定だったものも充足できてない
ついでに訓練もできてない(大和の砲を輸送、交換できる輸送船は一隻、それも大戦前半に撃沈されたから実弾訓練もできない)、お粗末状態
どうみても独活の大木です、ありがとうございました
2017/10/18(水) 21:41:41.65ID:7HwPg2eS
>>70
アイオワが戦力化する頃には大和にも電探は装備されている
性能面でアメリカのそれには及ばないのは事実としても大和とアイオワの艦の規模程の差は無い

機銃や高角砲の射撃指揮装置が戦艦同士の撃ち合いに何の意味あるのかしら?

砲運搬艦じゃなくて砲塔運搬艦です
これは大和型を同時に建造する為には必要な艦だけど、竣工してしまえば意味は薄い
仮に砲塔潰されたとしても自力航行出来るなら砲塔生産している呉に行けば済む話

訓練度の問題は先も書いたがアイオワも充分深刻
2017/10/18(水) 21:46:04.77ID:HhDeXUDT
アメリカ軍は、砲やレーダーを孤立した一つの兵器と見なさず
それらを有機的に結合した「システム」として運用していたが
日本側には、そういう発想も(恐らく実現する能力も)なかった

「この(大和型の砲撃の低調さ)主因は、レーダーと連結された射撃指揮体系が立ち遅れていたこと、また砲術関係者の一般的術力の低下にあった」
(池田清 「海軍と日本」)
2017/10/18(水) 21:49:29.83ID:HhDeXUDT
>>71
え、戦艦(に限らないが)砲には寿命があって
一定数放ったら劣化するから、交換の必要があるんだよ
それができないから、大和は実弾訓練がほとんどできなかった
(特に燃料輸送が途絶えたため、内地で訓練できなくなってから)
そんなことも知らないんだ
いや、知らないから大和に夢みれるんだろうね…
宇垣纏(実際に大和を指揮した)も、「まさに戦闘に赴かんとする状況でこれでは寒すぎる」と
訓練ですらまともに命中弾だせない大和と武蔵(あと長門も)の低劣さを危惧してるんだけど
そしてその危惧はあたり、大和はレイテ海戦で百発以上ぶっぱなしても一発も敵に命中させられなかった
74名無し三等兵
垢版 |
2017/10/18(水) 21:50:53.24ID:Ih4JvxEj
仮に陸奥が爆沈せず、信濃が戦艦として完成しても1945年の時点で、
大和と信濃相手にアイオワ級4隻、
長門と陸奥相手にサウスダコタ級4隻、
伊勢と日向相手にコロラド級3隻、
榛名相手にアラスカ級2隻での物量作戦に追い込まれる。
他にノースカロライナ級とテネシー級、ニューメキシコ級も控えている。
75名無し三等兵
垢版 |
2017/10/18(水) 21:58:23.50ID:zppWFItS
アイオワ級は米海軍が建造した最後の…すべてにおいて完成度の高い戦艦といわれている。
しかし各国の戦艦と比較しても多くの欠点を有するのは事実である。特に防御については不十分
なもので、弱点を曝すような被害を受けなかったのは幸いである。また独特な船型に起因する
動揺性能やや耐航性の不足も指摘されており、砲台としての安定性には疑問がある。

(世界の艦船 654 列強最後の戦艦を比較する)
2017/10/18(水) 21:59:55.23ID:h5+7SxoH
数をいえば条約明けの新型だけでアメリカは12隻、日本は2隻。条約前のを含めれば
差はもっと開く。まともにやったら絶対勝てないから漸減作戦なんてもの考えたわけで
77名無し三等兵
垢版 |
2017/10/18(水) 22:19:01.92ID:OnKxpUhl
>>75
アイオワは主砲は強力だけど細長い船体のせいで安定性と防御はよくないよね。

まあパナマ運河の関係で横幅制限、軍縮条約の45000t制限されてああなったのは仕方ない。
その条件で攻撃力を重視したアイオワは頑張ってると肯定的に評価している。
同じく細長い船体の3万t戦艦ながら主砲が28cmのあいつより遥かに良いな。
2017/10/18(水) 22:22:09.13ID:7HwPg2eS
>>73
砲身命数に関しては別に専用艦なんか要りません
内筒の交換で済むならそれで良し、済まなくなったとしても砲身ならわざわざ前線まで運ばなくても他の整備兼ねて内地で修理、補修、交換すれば問題ない
そしてそうした物が交換出来なかった事は有りません
まさか大和武蔵は交換用内筒すら作られなかったとでも言うんですかね?
2017/10/18(水) 22:36:02.73ID:rZg092gJ
>>77
しかしそれを米軍が建造する以前に見事に日本海軍に当てられてるよね
大和型はそれを上回る前提に設計されてるからアイオワ級より強力で当たり前なんだけど
2017/10/19(木) 00:37:36.00ID:dPsuBiXB
>>73
実弾使う演習がわずかなのは特定の戦艦に限らないよ。みんなそう。
あと日本海軍だとレイテの前の訓練が非常に充実してた。燃料豊富な
南方にいたので。

> 宇垣纏(実際に大和を指揮した)も、「まさに戦闘に赴かんとする状況で

それはレイテ戦が開始されるころには解決済み
81名無し三等兵
垢版 |
2017/10/19(木) 05:50:59.07ID:+0XxHWt/
>>3
アイオワ級の16インチ砲弾は、徹甲弾は終戦と同時に生産終了。HC弾は地上砲撃に
最適と高評価され戦後も生産継続。 (たぶん朝鮮戦争ぐらいまで)


徹甲弾は朝鮮戦争やヴェトナム戦争でも一定数撃っている。ちなみにヴェトナム
での主砲発射数は5,688発とされており、1万発以上の数字は5インチ砲をふくめた
数字か、朝鮮戦争時の数字との混同と思われる。

80年代に最就役が決定した時点での在庫は徹甲弾が約3千2百発、HC榴弾1万5千5百発、
訓練弾2千3百発。

50年代には核砲弾W-23が50発ほど生産されたが、ヴェトナム以後は搭載されなかったようだ。

80年代には新型の榴弾、榴散弾としてMK-143、、144、145の三種類が 新規生産された。
82名無し三等兵
垢版 |
2017/10/19(木) 06:08:21.15ID:+0XxHWt/
>>42
米海軍対日技術調査団のダメコン評価は、武蔵は優秀、大和は可もなく不可もなく。

>>68
武蔵の方位盤故障が主砲発砲の衝撃によるものだという説は、その証言を紹介した
手塚正巳氏ですら否定的に書いてるんだよ。
なので、たった一人によるこの証言だけが正しいと主張するなら、それは悪意しかない証拠。


>>73
アイオワ級もトラックで合計104発撃って命中ゼロ。
あと、宇垣はその後に散布界改善について書いてるからw

それと武蔵の電探は第四次空襲まで稼動。発電機はディーゼルが転覆するまで稼動。
83名無し三等兵
垢版 |
2017/10/19(木) 06:14:20.04ID:+0XxHWt/
>>74
テネシー級、コロラド級は改装で過負荷全力でも20ノット、ニューメキシコ級はもう少しマシだが、
これじゃあ低速すぎて置いてけぼり食らうだけ。
しかも長門以上に対しては安全距離ないし。
2017/10/19(木) 06:28:21.15ID:tXi1Oso6
ノースカロライナ級が例の振動問題で、実用上サウスダコタ級と同じく25ノット程度だから…
2017/10/19(木) 07:04:01.77ID:qq7f4im6
>>84
サウスダコタの25ノット台後半から26ノット台前半は戦時満載状態での計測だからね。満載状態で公試状態と同じ速力出せる艦なんてないよ。
86名無し三等兵
垢版 |
2017/10/19(木) 07:45:55.79ID:QQZxILWA
>>70
>>レーダーもない、なんとかつけた後期でも連動できてない

この時期レーダーと連動して主砲撃てるのって実は日本だったりするんだけどw
アメリカはまだレーダー手が読み取って方位盤手に連絡して入力なんだな。
2017/10/19(木) 07:47:35.49ID:xRJEoA2s
>>86
連動しても当たらなきゃ仕方ない
2017/10/19(木) 08:06:56.92ID:xRJEoA2s
だいたい、射撃レーダーというものが無い
捜索レーダーで撃つのかな
89名無し三等兵
垢版 |
2017/10/19(木) 08:07:03.23ID:Dc/JbdYN
と、毎回ブーメランを投げるのでしたw
2017/10/19(木) 08:15:03.09ID:fRF4OP3A
ノースカロライナのほうがサウスダコタより船としてはゆとりがあってすみやすそうだよね
最前線でどんぱちやるならまだしも普通に弱小ジャップをリンチする展開になった今ハァハァ
2017/10/19(木) 08:25:16.03ID:7DhQPzKf
>>87
静止している練習巡洋艦や駆逐艦に手間取ったアメリカ戦艦、巡洋艦

半没状態の潜水艦に命中弾与えた妙高

うーん
92名無し三等兵
垢版 |
2017/10/19(木) 09:39:13.44ID:+0XxHWt/
>>80
ワシントンは付近の海中での爆雷爆発の衝撃で射撃指揮装置とレーダーが狂ったけどな。
お前自身がリアルじゃ何もできない弱小チキンだから、ここでジャップ連呼するしかないんだろw
93名無し三等兵
垢版 |
2017/10/19(木) 09:41:26.32ID:+0XxHWt/
おっと訂正。

>>92>>90への馬鹿へのレスだ。
2017/10/19(木) 09:57:32.19ID:IjkFHAph
書いてること自体は素人目にはなるほどと思わせるのに、連投と罵倒で台無しにする典型例だなあ…
2017/10/19(木) 09:59:09.67ID:fRF4OP3A
まあこういう熱心な人がいるからスレも面白くなるんだよ、ありがたいもんだ
96名無し三等兵
垢版 |
2017/10/19(木) 10:11:01.85ID:obkLtW8Q
自演によるマッチポンプ
そこにゲーム坊がレスして馬鹿にされるのを楽しむスレ
97名無し三等兵
垢版 |
2017/10/19(木) 10:18:01.55ID:+0XxHWt/
>>94
罵倒しなきゃ調子づく馬鹿が実際にいるからだろ。さもなきゃ煽ったり汚い言葉で応酬したりなんぞしねえよ。
それが嫌で俺の書き込み内容を否定、ジャップ連呼厨の言う事を信じたいなら好きにすればいいさ。
一緒にいたぶってやるからよw

不毛な罵倒を避けたいならワッチョイで話題振れよ。
98名無し三等兵
垢版 |
2017/10/19(木) 12:25:37.39ID:D3cNx+3W
>>92
英艦隊と行動してた時にキングジョージが駆逐艦に激突してこれを沈めてしまい、
投げ出された爆雷が近くで爆発したからなんだよね。
2017/10/19(木) 12:26:26.15ID:xRJEoA2s
>>97
汚い煽りを快楽でやる奴が増えた
高速道路だけじゃ無いんだな
2017/10/19(木) 12:39:16.65ID:Xr2AbhZF
ワッチョイワッチョイ
101名無し三等兵
垢版 |
2017/10/19(木) 13:20:23.18ID:6suVMTsg
>>88
UF-220には細かく形式がある。
二二号改四、つまりUF-224にもA,S,Mと3種あり、
それぞれ測距儀付、測敵用、見張用
PPI画面では無いことで捜索用途では不便だが、使えない訳ではない。

KGVもビスマルク追跡と射撃は1つのレーダー
102名無し三等兵
垢版 |
2017/10/19(木) 13:24:25.00ID:P3u0gzJc
ジャップくんを言いくるめて追放できると思い込んでいるのは、完全な戦略ミスだが、
自信過剰な罵倒くんは止まらない。

こうしてスレはガダルカナルのようなレス番の消耗戦を続けるのであった。
103名無し三等兵
垢版 |
2017/10/19(木) 13:49:42.01ID:PxEHrBxr
xRJEoA2s
こいつは煽り以前に知識が無いんだけどな
104名無し三等兵
垢版 |
2017/10/19(木) 17:35:35.81ID:9r3lORDD
反論もできない無の分際でこいつはが知識が無い(キリッwwww
2017/10/19(木) 18:06:33.31ID:tT3vFKJ6
KGVって、レーダーの改装が後回しにされたので
ビスマルク追撃戦の時は、捜索レーダーを射撃用に転用
さらに主砲が故障しまくったが、その場で修理して砲撃しまくるとか
地味に凄まじいよな
イギリス海軍は他国の海軍より兵員の勤務年数が長くて、熟練者が多いからとかなんかで読んだ覚えがあるが
2017/10/19(木) 18:48:49.76ID:PxEHrBxr
KGVは284レーダーが故障したあと279レーダーで射撃
2017/10/19(木) 19:01:33.02ID:0EkAYDzz
>>101
デンマーク海峡の時、KGVもPOWも射撃レーダーTYPE284を捜索レーダーとは別に装備してるけど
2017/10/19(木) 19:23:45.35ID:tXi1Oso6
要するに測距だね。
2017/10/19(木) 19:29:57.15ID:SrEZAPrg
284は米軍でいえばMk3に相当する初期の射撃レーダー
出来ることは測距で、方位分解能も足りず弾着観測もできない

ただ、夜間や悪天候では使い物にならない光学測距儀のリプレースとして、早くも1940年に実用化されたところがポイント
1944年には274に進化してる
2017/10/19(木) 20:26:32.04ID:A25FH247
当初はイギリスはレーダーを「敵パイロットを気絶させる兵器として使えないか」
ってこと考えてたらしいな
でも、学者から「原理的に無理」といわれて、索敵用の研究始めたとか

……あれ? 大戦末期になって殺人光線の研究始めた国があったような…
111名無し三等兵
垢版 |
2017/10/19(木) 20:33:47.80ID:P3u0gzJc
もし、大和に「肩撃ち式スティンガーミサイルをかついだ歩兵」が200人乗り込んだら沖縄にたどりつけるだろうか?
2017/10/19(木) 20:45:10.40ID:QQZxILWA
>>107
水上捜索と言えるのかはまだ疑問な性能の頃
279は対空目標がメインで水上探知は14000yadと遠距離に向かない。
KGVの284故障時は12000yad以内での使用。
281は波長3.5mで対空早期警戒がメイン。
271は波長10cmで戦艦を20kmで探知、対Uボートで活躍と書かれるが潜水艦探知距離自体は6km

284はサフォークがビスマルクを26000yadまで観測できている。

1941年初期だと水上艦の遠距離探知はまだ難しくPPIもまだ無く、捜索用も射撃用とほとんど変わらない。

KGVが雨越しにビスマルク撃った時もレーダー手が慣れてなくて同じ距離を報告し続けて無駄弾撃ってたけど
ロドネイの弾着水柱を目標と間違えてたとかいわれるがどうなんだろうね。
2017/10/19(木) 21:18:27.87ID:1xQsmmyL
>>111
五十機も落とされた時点で水上艦艇による阻止に切り替えるだろうから無理
2017/10/19(木) 21:19:38.93ID:pzo75MXd
どうやって指揮するんですかね
115名無し三等兵
垢版 |
2017/10/19(木) 21:26:33.64ID:z7WyldRY
111が200人だと最初の1機に全員撃ちそうだなw
2017/10/19(木) 22:33:23.72ID:1gr4Pk6S
そもバックブラストで近づいちゃダメな半径とかないの?
甲板に200人も並べない気がする
2017/10/19(木) 23:06:19.06ID:QQZxILWA
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a7/8ad7c99aac8048c0d4ea7ffe1de38b6e.jpg

海側にケツ向けるといいんじゃない?
2017/10/20(金) 02:53:06.62ID:77ENInA+
現代の兵器を使っていいなら核砲弾でも打ち上げよう。敵機はみんな吹き飛ぶ
2017/10/20(金) 09:15:58.27ID:h8iSjcbB
核砲弾だろうが、敵機を範囲内に捉える能力がなければ無駄撃ちやで
下手したら、自艦が放射線で汚染されて自滅
2017/10/20(金) 09:26:44.07ID:/k3kyPhI
そもそも論で敵機を追おうとするからだめ
砲と信管調停距離自体は固定しておいてその範囲に入る敵を撃てばいい
そうすればもう少しマシな対空射撃が出来ただろう
2017/10/20(金) 09:29:01.05ID:h8iSjcbB
それって、敵機が想定範囲内に入ってこなかったらまったく役立たずってことじゃ…
一方的にタコ殴りにされるリスクのほうが高いぞ
122名無し三等兵
垢版 |
2017/10/20(金) 09:33:36.12ID:f5sien6a
もし、大和の高角砲の代わりに「87式自走高射機関砲の砲塔」を付けたら沖縄にたどりつけるだろうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況