【軍事】 - 新・戦艦スレッド69cm砲目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/16(月) 23:35:36.62ID:qHada49G
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド68cm砲目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506861974/
2017/11/01(水) 21:31:09.04ID:UFgq3ZXi
>>576
戦艦で船団護衛?
それはドイツ相手だから必要だったこと。
アメリカの潜水艦相手に戦艦で何するんだ?
2017/11/01(水) 22:16:45.88ID:zJd6/66G
航空戦艦ならなんてゲーム脳もアウトだからね
昼間は確かに敵潜水艦の頭押さえられるから良いとして夜間は役立たずだから
昼の内に沈めようにも零偵の水兵爆撃では命中率不足、零観では搭載力不足、瑞雲が配備される頃は王手かかっているんでね
2017/11/01(水) 22:22:39.36ID:LvCBQn3O
戦艦航空なら・・・?
2017/11/01(水) 22:23:26.16ID:FeZv3NKX
空中戦艦なら…
581名無し三等兵
垢版 |
2017/11/02(木) 02:06:13.18ID:nZb7X/R/
戦艦「比叡」来月に探索…九工大など調査チーム 南太平洋・ソロモン海戦で沈没
http://www.sankei.com/smp/life/news/171031/lif1710310004-s1.html
2017/11/02(木) 06:56:28.86ID:66fyq+Wz
赤城さんを3段空母のまま1段目2段目に伊勢や扶桑41センチ化であまった
36センチ主砲を八門くらい乗せるスタイルで、3段目はカタパルトつけて普通に使う
2017/11/02(木) 07:19:11.51ID:giSQBMmf
>>582
ヲマイの言う「主砲」の概念は、砲搭と砲身だけなんだな。
584名無し三等兵
垢版 |
2017/11/02(木) 07:35:45.15ID:LmrVyrdp
多分、昔の駆逐艦のように人力で旋回させるんだぜ。
2017/11/02(木) 08:18:06.64ID:fbHDKTbg
>583
板一枚あれば砲塔やミサイルが運用可能なのは戦闘空母を見れば明らか
2017/11/02(木) 08:21:01.95ID:66fyq+Wz
まあテクノロジーが発達したら宇宙空母ブルーノアみたいなのがメジャーになるかもしれませんし
587名無し三等兵
垢版 |
2017/11/02(木) 08:54:39.91ID:pLneDKhx
この調査チームって艦これ派?ハイフリ派?
2017/11/02(木) 08:55:15.65ID:66fyq+Wz
いまはアズールレーンですよ時代
589名無し三等兵
垢版 |
2017/11/02(木) 10:16:08.92ID:9ZF9EmjE
真田さんが呪文を唱えればすべて解決!
2017/11/02(木) 11:00:53.68ID:xCVPAE7C
>>581
海外で沈んだ戦艦で、比叡だけが沈没場所が不明って本当かな?

大和武蔵霧島は海底調査されてる
扶桑山城金剛はどうなんだろ
2017/11/02(木) 14:28:09.40ID:EOD0ogNb
比叡で爆発してないから、割りと綺麗な形で沈んでそうだよな
http://www.aprha.net/images/29jigyo.pdf
2017/11/02(木) 16:35:19.56ID:Oc0GLhiv
ひえー
2017/11/02(木) 16:44:56.19ID:oPflUc/e
冷え冷えしてきたな
2017/11/02(木) 17:25:45.14ID:M3KnyOJ6
戦艦の主砲が滅多にあたらないというのなら
搭載する機体に、徹甲弾改造の爆弾を装備させて、爆撃させてはどうか
そのほうが命中率は高い
なお、敵機が妨害に来た場合は…
2017/11/02(木) 17:38:27.70ID:acbac+Ls
>>594
ユトランドの交戦距離まで接近した方が話が速い
2017/11/02(木) 17:41:44.17ID:M3KnyOJ6
>>595
接近できないだろう
速力25ノットの陸奥ですら、速度不足で足手まといだから置いてきぼりにされる時代だ
2017/11/02(木) 17:48:18.88ID:jOxk5ccf
>>570
無理、当時のフランス工業界は軍拡の要請に応えられず予算が消化出来ない有様だった。
2017/11/02(木) 18:14:57.78ID:acbac+Ls
>>597
で、開戦前後にアメリカに軍用機を大量発注してたね。

ま、イフ的には、戦間期フランスでは軍需工業に投資しても設備が錆びちまう。

大恐慌を公共事業&軍拡需要で乗り切れ的な政策の一環として要塞費用を転用、
みたいな火葬をすれば、もしかすると史実よかちょびっとマシなフランスになったかも知れん。

ただ、史実フランスでも、ドイツ相手なら軍備は十分優勢だったんだけどねw


このスレ的には、リシュリュー級の工期が捗らないと楽しいあれこれは起こらないね。
ダカールで健全リシュリューがバーラムを英式花火にしちまうとか、
健全ジャン・バールがマサチューセッツを串刺しとかw
2017/11/02(木) 18:26:57.40ID:bQhhUX4I
フランス戦艦が活躍とかねーよ
2017/11/02(木) 18:37:27.56ID:wz329TjW
陸軍国のドイツ対フランスではあんまり戦艦スレが妄想することはないような…
お互いなぜか国是を捨てて海軍を大幅増強せにゃならん
2017/11/02(木) 18:38:57.88ID:M3KnyOJ6
「強大な陸軍国と、海軍国を同時に兼ねることはできない」byマハン(確か)

あれ、でもどっちもやっちゃった国があったような…
2017/11/02(木) 18:39:30.16ID:jOxk5ccf
おま、フランス海軍の力が無ければアメリカは独立出来なかったのだぞ?
フランスは偉大なり!
2017/11/02(木) 18:54:02.49ID:ELsL+FvE
30年から工場の建設に全力投資して5年で完了させる
2017/11/02(木) 18:56:19.30ID:xCVPAE7C
>>598
リシュリューだったら1944年にインド洋に来てるから、日本艦隊と交戦する可能性はあった
レイテ後くらいのタイミングで、英艦隊とシンガポール解放をやればできたんじゃ?
英戦艦をかき集めることもできたし
2017/11/02(木) 19:38:21.14ID:h+EveG5c
技術的に先進性があり、他国の脅威とされ対抗するための戦艦が建造されるほどだったフランス戦艦だからな
でも、本国が陸戦主体で負けたために、かなり酷い目にあったしたいした活動もできなかったし
2017/11/02(木) 19:52:20.44ID:e3kyj7la
大戦の余波で新型戦艦作れない中、旧式戦艦では追い付けず巡洋戦艦より防御に優れ火力も近距離なら互角、巡洋艦では対抗不可能な火力と装甲って、中々嫌らしい艦だもんなあ
ダンケルク級って奴は
リシュリュー級はその拡大版って事でやはり面倒な艦な訳だし
2017/11/02(木) 20:11:22.73ID:xCVPAE7C
リシュリューは、ニューヨークで40ミリ20ミリ機銃を搭載し、イギリス製の対空、対水上の射撃レーダーを装備してるから、44年に東洋艦隊に配属された時には相当有力な艦になっていた
608名無し三等兵
垢版 |
2017/11/02(木) 20:23:03.58ID:aT9k8gsj
>>606
そりゃあダンケのカウンターパートナーは、あのポケット戦艦だからな。
ヴェルサイユ条約と、多分ワシントン軍縮条約の影響デカイ。ネルソン級の影響という意味で。
2017/11/02(木) 20:58:01.71ID:acbac+Ls
ダンケルクぐらいまで能力差があれば、ポケット戦艦みたいに
巡洋艦数隻を相手にしたら押され気味なんて事にはならないだろうな。
2017/11/02(木) 20:59:49.86ID:Oc0GLhiv
ダンケダンケ
611名無し三等兵
垢版 |
2017/11/02(木) 21:09:18.79ID:cBU03E3a
>>607
まあ、敗戦国海軍の哀しみだね。>>多国籍兵器のごった煮戦艦
612名無し三等兵
垢版 |
2017/11/02(木) 21:46:28.22ID:isdwz18L
>>608
ダンケの相手はコンテディカブール
2017/11/02(木) 21:51:33.59ID:e3kyj7la
>>612
結局当のカブール達が魔改造されちゃったんでバランスが逆転しちゃうのは皮肉だね
2017/11/02(木) 21:52:11.70ID:jtlRij2e
>>611
大和にMk8レーダーと40ミリ20ミリ、副砲はいらないから下ろして5インチ/38口径とMk37載せたら最強戦艦になるのに
2017/11/02(木) 22:06:13.84ID:acbac+Ls
>>613
スペック的には均衡して、隻数はイタリア優勢にはなったけど
スペックの信用度(実用実績)でイタリアは最下位レベル…

まぁ、おフランスはその次だけど。

>>614
佐藤某だったかの火葬にそんなのがあったなw 最後はイージス積んでたんだっけ?
616名無し三等兵
垢版 |
2017/11/02(木) 22:08:30.19ID:E+RBe8aQ
5インチ38口径って魚雷にアウトレンジされそうだけど。
米戦艦の自称両用砲は対水上で役に立ったことあるんだろうか。
2017/11/02(木) 22:16:55.73ID:HLoAzbTW
あるだろ
少数の日本駆逐艦にしてヤラれながらも1隻程度はフクロにして撃沈できてる
2017/11/02(木) 22:21:31.67ID:jtlRij2e
ワシントンが霧島に40発の5インチ弾を当ててるよ
619名無し三等兵
垢版 |
2017/11/02(木) 22:22:19.13ID:isdwz18L
>>615
征途の大和
2017/11/02(木) 22:30:17.77ID:acbac+Ls
>>616
撃ってそうなのは、第三次ソロモン海戦第二夜の時と、
スプルーアンスのトラック諸島周遊の時かな
621名無し三等兵
垢版 |
2017/11/02(木) 22:32:06.21ID:JOdsGpXB
>>612
カブールはタラントで全損扱いになってるけど、修理されなかったの?
622名無し三等兵
垢版 |
2017/11/02(木) 22:34:56.37ID:JOdsGpXB
>>611
リシュリューは砲身を1ミリ削って英軍の15インチ砲弾を撃てるようにしたんだっけ?
2017/11/02(木) 23:11:12.79ID:bmkDhrq6
>>616
そもそも戦艦の水上戦闘そのものがほとんどない。さらにいえば
アメリカ重巡が戦艦の外付け移動式副砲だしな
2017/11/02(木) 23:43:23.70ID:I+zgOMEI
>>621
浮揚して修理したけどイタリア降伏時にはまだ修理中で、
だもんでドイツに渡したくなくて沈められた。
それをドイツがまた浮揚したけど修理は中断してて、そしてアメリカに沈められるという・・
都合3回沈んだかわいそうな艦。
2017/11/03(金) 00:17:33.67ID:+OsMkEAb
>>622
と、かつては言われていたけど今はほぼ否定されてる説
砲弾は専用の徹甲弾を43年からアメリカで、榴弾を45年からイギリスで製造
口径はどちらも正38cm
626名無し三等兵
垢版 |
2017/11/03(金) 08:12:26.65ID:XVmxw8vi
>>625
以前は世艦にも1mm拡げたという記載があったけど、最近はその話題に触れていないね。
無かったことにするのか?海人社w
十分な検証実験も無しに、戦艦の主砲を削るなんてリスキーな改造するより、素直に380mm砲弾を作った方が面倒が少ないわな。アメリカだしな。
2017/11/03(金) 09:25:39.01ID:y8JDSuOM
機構的に複雑になる四連装砲だが、時間あたりの投射量を考えると額面以上の命中率と威力が期待できる…かもしれない
巡洋艦レベルの話だが、日本海軍も実戦部隊は20センチ連装砲より、15.5センチ三連装砲を評価してたらしい
2017/11/03(金) 09:33:45.21ID:RMkIJI91
一発で砲力半減されても困るが
629名無し三等兵
垢版 |
2017/11/03(金) 09:44:30.06ID:/UqRGGAS
リシュリューもダンケルクもそうなのだが、4連装砲塔を離して配置するのには射界を確保する
意味もある。
2017/11/03(金) 10:51:42.26ID:qw0l6LWG
最上型の15.5cmが評価されていたのは投射弾数ってよりも弾道の良好な低伸性による命中率の高さじゃない?
2017/11/03(金) 11:57:13.67ID:rcJdLUuI
三連装とか四連装にすると、プラットフォームになる船体の横幅が必要になって
速力とかが犠牲になるんだよ、普通なら
んなもん積んで、しかし30ノット以上出せる戦艦を作れた米英仏はやっぱり技術先進国だった
2017/11/03(金) 12:09:57.75ID:cOGs028a
正面向いて最大投射出来るって割りとメリットあるだろ
2017/11/03(金) 13:03:25.23ID:Dwh33ROs
三連装以上で30ノットって米・仏・伊だろう
英なんか14インチでギリ届かない位だし
2017/11/03(金) 17:36:33.57ID:AU4eI2nT
戦艦の砲戦は、結局は敵の未来位置に砲弾ばら撒いて、当たるのを祈るって話になるからな
連装砲塔でも六基も載せて十二門(当然、防御とか船体バランスに皺寄せがくる)ってな戦艦もあるし
2017/11/03(金) 17:51:26.64ID:iRt5TGH4
ただ砲塔間が広がる事で問題になるのが船体のよじれによる散布界の広がり
2017/11/03(金) 18:04:50.59ID:lxwo67xn
「僕にはあります。あの魔物の軍勢を前に、勝利の絵を描く力がある」
「勝算は?」
「僕の読みどおりに戦局が動いてくれれば、九割ほどで」

中央が防戦でもちこたえている隙に、こちらの精鋭部隊の右翼と左翼が敵両翼を突破。
そのまま敵中央の真横と背後につき、包囲網を完成させる。

包囲殲滅陣ほういせんめつじん。
これが、僕が描いた勝利の絵だった。

戦型を整え、迎え撃つ準備を整える。
そして後方で情報収集の担当をしていた後方支援職が、戦況分析の声をあげる。

「彼我の戦力差、出ました! 日本軍、およそ300隻。アメリカ軍、およそ5000隻!」


やがて5000隻を越えるアメリカ軍をほぼ全滅させ、戦闘が勝利した。
人間軍は、勝利の雄叫びをあげる。

「勝った! 大侵攻に、勝ったぞー!」
「うおおおーっ!」

「信じられるか!? 300の手勢で5000の魔物に勝ったんだぞ!」
「俺たちはやった! 日本の国を守り終えたんだ!」
【最下位職から最強まで成り上がる〜地道な努力はチートでした〜】
637名無し三等兵
垢版 |
2017/11/03(金) 18:22:08.64ID:WsHjDIiE
>>624
なんでそんなに修理に時間がかかるんだ?
引き上げてから大改造した真珠湾組ならともかく。
2017/11/03(金) 18:55:50.13ID:GQ+JYrLN
>>637
イタリアとアメリカ比べちゃ駄目よ
そもそも慢性的に油不足なイタリア海軍としては改装戦艦の重要性は実際に開戦してからは高くは無いし
639名無し三等兵
垢版 |
2017/11/03(金) 19:13:00.63ID:XVmxw8vi
フランスとイタリアは、工事が遅いイメージあるね。
出典は忘れたが、
アメリカとイギリスは労働者が兵器を造り
ドイツと日本は職人が兵器を作り
フランスとイタリアは芸術家が兵器を創る
だそうだ。
2017/11/03(金) 19:47:48.70ID:7Si2lwJP
イタリアの戦艦は、地中海で活動できればそれでいいはずだったんだもの
でも、ムッソリーニがやらかしちゃったから…

あと、イタリア海軍は、排水量が小さいほど勇気がある、とかいう皮肉があったな
大型艦はだらしないが、人間魚雷(回天みたいな自殺兵器ではなく、脱出装置ある)乗りは勇敢、みたいな
2017/11/03(金) 20:16:45.90ID:zVB2If6R
>>635
伊勢の散布界は優秀だけどなぁ・・・
2017/11/03(金) 20:21:55.93ID:7Si2lwJP
散布界が狭いほどいい、という考えって世界的なものだったんだろうか?
ぶっちゃけ、確実な敵測と未来位置予測ができてなければ
散布界が狭ければ狭いほど「まぐれ当たり」が起る確率が減っちゃうような…?
2017/11/03(金) 20:52:17.69ID:jeiHZlS8
>>639
イギリスも大概じゃないかな?

ヴァンガードも遅れまくりだし、コロッサス級も色々省略した戦時急造型なのにより大型の日本の天城より時間が
かかってる
現在だってイギリス艦艇は大抵完成が遅れてる
2017/11/03(金) 20:55:09.28ID:zVB2If6R
イギリスにとって大型艦艇は優先度高い兵器じゃないから・・・
大戦中にフューリアスを予備役にする程度には持て余してる
もし日本にフューリアスがあったら、撃沈されるまで使い倒されたろう
2017/11/03(金) 21:00:20.31ID:CVNsM88y
>>642
アメリカ海軍は明確に、日本の散布界は狭すぎると評価してる。正確な距離と方位が
観測できるなら、狭いほうが良いに決まってるが実戦でそんなの観測できるわけないからな
2017/11/03(金) 21:02:43.82ID:PiDGr7ou
微妙なスペックの戦艦に、アメリカすら凌駕するレーダーや射撃装置を搭載
そのちぐはぐさがイギリスよ
2017/11/03(金) 21:15:31.98ID:dHWdAZaW
戦艦対戦艦の戦闘で一番戦果をあげてるのがイギリス

主砲は当たってナンボだから、射撃指揮装置の質が一番大事
主砲口径じゃなくてね
648名無し三等兵
垢版 |
2017/11/03(金) 21:27:06.49ID:/UqRGGAS
第一次大戦時に米第6艦隊が英艦隊指揮下に派遣された際に、ビーティ大将は「米戦艦隊は
英戦艦隊と比べて能力的に劣る」との厳しい評価を下している。

砲弾の相互干渉が発生し、艦型の割に重兵装で衝撃吸収能力がやや低いことも影響して
散布界が二割程度広く、主砲の命中率が低いという事実も判明した。

1923年の演習では数隻の戦艦が1830m以上の散布界を示して砲術関係者の眉をひそめ
させたが、1939年頃には全戦艦の散布界は交互射撃で270から460m程度で、同時期の
日本戦艦の演習値とほぼ同じレベルとなっていた。
2017/11/03(金) 23:40:31.66ID:r2/fPnjG
散布界を広くしてまぐれ当たりを期待するより、散布界を狭くして正確な距離と方位を測る努力をして、
照準の正確性を上げる事の方が正道だよな
650名無し三等兵
垢版 |
2017/11/04(土) 01:04:30.63ID:ldpZm5Z7
現実にはアメリカも散布界を小さくするように動いてるしね。
広いままでいいなら発砲遅延装置など付けないよ。
そして照準の正確性なら大戦中盤以降はアメリカの方が上だしな。
測的甲法が有効だったのも艦型が大戦前の情報使えた中期くらいまで。
ゴテゴテとレーダーアンテナ付けて高さが大きく見えるようになったから、
艦型判別困難になっちゃったからね。
甲法の艦型判別基準は高さだからな。
2017/11/04(土) 01:22:06.88ID:cKgmXqM6
6日売りの歴群12月号の付録が、WW2 世界の戦艦彩色写真カレンダーだってさ。
652名無し三等兵
垢版 |
2017/11/04(土) 02:28:31.43ID:rlwN3ddx
KADOKAWA「山本五十子の決断」イラストレーターがtwitterで戦艦大和の戦死者を侮辱する発言
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1509729163/l50
@CAFECAT_
「資料にしようと思って大和のプラモ買って組んでみたら2〜3ミリのパーツ(機銃)が山ほどあって指先が神経痛になりそうでした」
「装備しすぎなんですよねあれ……どんだけ空が怖かったんだって話ですよ。まぁ怖かったんでしょうけどw」
653名無し三等兵
垢版 |
2017/11/04(土) 04:19:53.91ID:UTmXGJC9
変なのが居着いてるな。
誰も興味ねえのに、他所行けよ。
2017/11/04(土) 09:14:24.16ID:H1MLCMNV
なんだかんだで米新戦艦が最強だよな
655名無し三等兵
垢版 |
2017/11/04(土) 10:03:50.48ID:R6pOo94m
>>654
そこのところ、なかなか統一見解でない。
米海軍が世界一というのは衆目の一致するところであるだけに、ね。
2017/11/04(土) 10:06:05.37ID:A53ODZLM
単体で取り出せば別に。あくまで戦闘システムの一部でしかないし
戦艦ファイトやるんじゃないから、1VS1で勝てる必要もない。アイオワ級だけでも4隻いるんだからな
657名無し三等兵
垢版 |
2017/11/04(土) 11:05:04.59ID:VW1l0oOm
夜戦とか悪天候でなく、昼間に普通に勝負すれば大和が最強でしょ。

新戦艦の中で、大和のスペックが頭ひとつ抜けているのは、世界的にも認められている。

認めないのはアメリカ厨だけ。こいつらは戦勝国の兵器が最強でなければならないという
勘違いをしている。シャーマンがティーガーにボロ負けしても、シャーマンが強いと言い張る
ような手の付けられない連中。
2017/11/04(土) 11:09:41.35ID:DAN6NAqX
戦績ではイギリス戦艦
ドイツやイタリア、ヴィシーフランスとの対戦艦交戦事例が多い
フッドの一発撃沈がクローズアップされがちだが、フッドはメルセルケビールで仏戦艦2隻を撃破してるし
ただし対空兵装が高角砲からポンポン砲、HACSまでダメ
ヴァンガードになってからボフォース40ミリ 6連装とかMk37とかいいとこ取りして最強レベルになった

対戦艦の交戦事例が少ないが、対水上対空の射撃指揮装置を含めたスペックでは米新戦艦
戦後になっても砲術系は大戦中の装備がほとんど継続使用されてるから、最終形に到達していたと言っていいだろう
2017/11/04(土) 11:14:21.82ID:b1AGZSyy
スペックには現れにくい、レーダーとか射撃装置の精度や
人間工学に基づいた設計(乗員の疲労や負担が軽減されれば、それだけ良く戦える)
そういったものも、重要な要素
あと、対空砲だと一発あたりの威力以外にも、どれだけ連射できるか、とか
(無誘導だから、レーダー連動だろうが結局は弾幕張り続けるしかない)
真面目に考えると、複雑すぎて頭がおいつかんw
2017/11/04(土) 11:17:51.68ID:DAN6NAqX
>>657
主砲が46センチとか、舷側装甲が410ミリとか、大きい厚いデカいすごいというレベルじゃね

戦艦は、夜間や視界不良を含めた状況で主砲を敵艦に当ててナンボ
晴天時の攻撃は航空機に任せればOK
水中防御は傾斜を防いでナンボ
そのためのハード・ソフトのシステムで総合評価しないと
2017/11/04(土) 11:20:13.06ID:b1AGZSyy
連合艦隊の慣習(悪しき惰性ともいう)で
大和型はじめとする戦艦は、最後の決戦兵力として使う
しかも、連合艦隊司令長官が直接陣頭指揮をとる
そういう扱いしか許されない「空気」が長く続いたせいもあるから
もう主力戦艦扱いされなかった金剛型以外、滅多に最前線にすら出せなかったんだわなぁ…
662名無し三等兵
垢版 |
2017/11/04(土) 11:58:05.34ID:VW1l0oOm
しかし、ティーガーがヤーボに弱のは事実であるが、そこまで考えて戦車の優劣を論じるのは
変だろうし、建物の影から側面を打てばシャーマンでもティーガーを倒せる。

ならば量産性に優れたシャーマンが最強って…それは正しいが、強いとは思わない。

普通、戦車の比較はマトモに撃ちあってどっちが強い?だからね。

戦艦が航空機や魚雷に弱いからといって、対空兵装の充実した戦艦が強いとか、
夜戦や悪天候でレーダーがあるから有利とか…

やっぱ戦艦もガチで戦ってどうよ!ってのが強いと思う。なのでオレは大和が強いと思う。
2017/11/04(土) 12:02:56.20ID:7uDfFJ4R
ヴァンガードにガチで戦って負けそう
2017/11/04(土) 12:05:27.92ID:7fCdXyRt
無いわー
ヴァンガードの砲で大和のバイタル撃ち抜ける距離まで詰めたら流石に大和の砲も当たり、砲の威力、艦自体の耐久力の差から普通に大和勝つわ
2017/11/04(土) 12:08:50.72ID:uJ4fTBf+
当たらない18インチより、当たる15インチが偉いのは当然
2017/11/04(土) 12:25:02.29ID:7fCdXyRt
最低最悪なサマールの事例だけ挙げて大和の命中率を0%に設定すればそりゃヴァンガード勝利だろうよ
そんなチートで喚いて楽しいの?
667名無し三等兵
垢版 |
2017/11/04(土) 15:22:30.17ID:R6pOo94m
戦艦の強さについて言えば、>>662 の通りじゃないか?
艦隊や海軍の強さを論じ始めると、国力の問題に行き着くだけだしな。
チンピラが横綱やチャンピオンを闇討ちしたところで、チンピラの方が強いとは言えないからw
無論、実力差を弁えて、闇討ちを選択したのは戦術的に正しい判断だ。
2017/11/04(土) 15:35:39.13ID:rBr8hjBE
大和が最強の「はずだ」という負け惜しみ
強い大和がみたいのなら、火葬戦記やアニメもしくはゲームでどうぞ、というのが現実だからなぁ…

でも、アメリカ軍にも戦艦同士の殴り合いに憧れてる連中がいて
あえて旧式戦艦群で大和タコ殴りにしよーぜ、と考えてたのもいたらしいから
変なロマン持つのは、仕方ないかもね
669名無し三等兵
垢版 |
2017/11/04(土) 15:38:55.05ID:Kp9dc/r+
煽るのが目的なんだから放置
それを信じちゃう可哀想な頭の奴も放置
説明したところでどうせ理解できない。

このスレの8割以上がゲーム脳なのは見りゃ判ること。
2017/11/04(土) 16:05:51.10ID:oSqWbK2F
>>641
戦鳥かなんかだったと思うが、砲塔間隔空けたのは、射界だけでなくドッカーバンクのザイドリッツみたく一被弾で二砲塔使えなく場合も考慮してるとかあったな
昔なんで記憶あやふやでスマン

ティーガーの話があったけど、戦車砲の口径も海軍と同じくドイツ式計算なんかな?
ティーガーの56口径は米英式だと何口径なんだろ?
スレチすまんが、気になった
2017/11/04(土) 16:16:10.57ID:uJ4fTBf+
>>635
砲塔間が広がると船体がよじれる?

初耳だけど、砲塔を前後に振り分けた大和の方が、砲塔を船体にばらまいた扶桑よりよじれるのか?
2017/11/04(土) 16:38:09.28ID:uKuNzV7d
>>670
ナチスドイツ陸軍の火砲も砲身長は薬室の部分も含まれてる
PaK40(L/46)とKwK40(L/43)は砲身の長さだけなら同じだし
673名無し三等兵
垢版 |
2017/11/04(土) 16:49:09.94ID:Kp9dc/r+
リシュリューが正面に撃った時と、真横に撃った時の
散布界データーなんかあると面白いのだが。
2017/11/04(土) 17:36:31.62ID:peexezV+
アメリカ軍がトラック島に攻め寄せる、という情報が入った時
真っ先に逃げ出したのが、武蔵や大和なんやで
いうほど強いのなら、魚雷攻撃を受けにくい湾内で敵軍を待ち伏せるなり
基地航空隊の支援を受けて迎え撃つなりしただろう
が、しなかった
(連合艦隊主力が、補助艦艇や輸送船団見捨てて逃げるほど大慌てだったのに。
油断しまくってた根拠地隊やトラック島航空隊の醜態は、本当に終わってるが)
2017/11/04(土) 17:56:32.38ID:oSqWbK2F
>>672
陸も唯我独式なんだw
ダンケ
2017/11/04(土) 18:01:24.92ID:cKgmXqM6
煎じ詰めれば「サイズが60000tの戦艦の方が、40000tの戦艦よりもスペック的に優位」
なのは当然ってだけの話なんだけどねw

各国の戦艦の優劣ネタって、当時の各国の技術的優劣とか施策の巧拙、
それと実際に闘った場合を想定した時の結果予想、とかと
混同した話になりやすい、ってのがねぇw


私は「大和は単純スペックでは最強級、けど実戦では色々難しいね」派。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況