【軍事】 - 新・戦艦スレッド69cm砲目

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2017/10/16(月) 23:35:36.62ID:qHada49G
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド68cm砲目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506861974/
2017/11/07(火) 22:22:35.44ID:NeLYCSEo
>>811
22号電探は一度は開発中止の内定が出たし、その後も艦政本部は製造のための
資材を割り当てなかったりと妨害してるけどな。ベラ湾夜戦後の研究会で電探なしでは勝てないと
手のひら返すまではそんな状況だったよ。
2017/11/07(火) 22:45:01.28ID:XeUL6GI5
>>829
蜃気楼を意図的に起こして彼方の敵艦を発見できるならいいけどさw
まだしも電離層使ったレーダーの方が実用できそうだ、例え話に付き合うならEスポ使っていいのか?w
2017/11/07(火) 22:53:39.84ID:b7zVoho2
どの道、艦船が水上目標に砲撃を20km以上の距離で当てたら
珍例かギネスネタってのが、WW2時代の実態なんだけどね。

>>804
宇宙人ジョーンズ降臨かww

>>829
そういうこと。光学観測につきまとう観測精度の低さの原因
2017/11/07(火) 23:13:41.61ID:LTRnRMYQ
>>830
探知した”こと”あるんだw
2017/11/07(火) 23:44:36.33ID:mScOK9tH
>>834
なんの草か知らんが、レーダー水平線が光学水平線より遠いのは常識

レーダー波の通路は図1・4に示すように正しくは幾何学的な直線ではなく、ごくわずかではあるが多少下方(大地側)へ曲がるので、肉眼による光学的水平線(見通し距離)は、幾何学的水平線(接線)よりは少し長くなり、電波ではそれより更に長くなる。

http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2005/00135/contents/0002.htm
836名無し三等兵
垢版 |
2017/11/08(水) 00:08:29.02ID:yY8OdcDJ
>>830
FM波を使った地震予知の話と関連しますね。
地球大気の電離層の存在によりラジオで使うFM波
は遠くまで電波を送信することができるのですが、
一部の地域で電離層に電位的な異常が生じて電離層
の高さが変わった場合、とんでもなく遠い距離まで
FM波が届くケースがあります。
地震予知の場合は、地下の地震源で生じた地電気が
上空の電離層に異常を起こすと言う予測を元に予知
に利用されています。
2017/11/08(水) 00:59:30.59ID:G7z4SIQM
わざわざ異常伝搬の話を持ち出して常用できないなら意味なしみたいな
反論を受けてる人は紛らわしいにも程があるね。

そういうのと関係なく、835の言うように普段から電波は水平線までの
距離が長く見えるというだけなんだよ。
2017/11/08(水) 09:47:47.10ID:2LwGCTbX
要は812が物知らずでしたと嘲笑受けてるだけだろ
2017/11/08(水) 10:54:21.44ID:YMPunHBj
最近自演多いね
840名無し三等兵
垢版 |
2017/11/08(水) 11:19:28.63ID:6o4UpjHm
22号電探でも光学機器測定より目標との距離を測るのは正確に出るの?
2017/11/08(水) 11:44:08.00ID:mxIDu7m7
>>828
そりゃ6万5千トンで46cm砲積んだ戦艦なんて、この世に大和・武蔵しかいないんだから、スペック「だけ」なら同級ライバル不在の一人勝ちは当然
2017/11/08(水) 12:00:38.65ID:G/Savizl
>>841
その46センチ砲は、実戦(悪天候、夜間、煙幕、制空権有無などの各状況下)でまともに当たるのか当たらないのかという話
2017/11/08(水) 12:02:31.36ID:pjhWMkNM
直接あたらなくても一キロくらいの範囲なら大ダメージだろ
2017/11/08(水) 12:05:38.38ID:7ZnB/R40
わざわざ当たらない条件ばかり並べて「やはり大和の主砲は当たらないw」とやりたいだけだろ?

ほんと、晩餐会に自称元慰安婦呼んで竹島海老をこれ見よがしに共した某国のパターンそのものだわ
2017/11/08(水) 12:57:36.51ID:BsuLeIRN
レーダー話中はなりを潜めていた大和サゲ君復活かよ
2017/11/08(水) 13:04:24.51ID:G/Savizl
>>844
当たらない条件を並べた?

悪天候、夜間、煙幕で大和は当たらないと言うのかい
なんたる大和サゲ
2017/11/08(水) 14:40:02.50ID:mu/T74gA
あくまで公算射法なのでレーダーだろうと光学だろうと、当たるときは当たる。当たらない時は当たらない。
2017/11/08(水) 14:45:19.33ID:mu/T74gA
日本側の機械的工作精度を云々するのなら、
米側の散布界が緩い方が却って当たる(日本側の散布界が狭すぎる)の弁とドッコイドッコイで、
工作精度=観測精度が悪い方が却って当たるの弁も成り立つ。

でもそんなのは詭弁だろ。

米にしても散布界の広さは問題とされて改良されていた。
2017/11/08(水) 15:26:13.43ID:G/Savizl
>>847
公算の精度の良し悪し、戦場ストレスへの耐性の強弱が、戦艦の強い弱いの違い

特に悪天候、夜間、煙幕のように光学センサーの精度が落ちる時、命中弾をどうやって確保できるかがポイント
850名無し三等兵
垢版 |
2017/11/08(水) 15:42:05.25ID:MMJ6t2uS
と朝鮮人がほざいています。
851名無し三等兵
垢版 |
2017/11/08(水) 17:23:08.96ID:vrn1S2U7
煙幕はともかく、悪天候の戦闘は普通控えるし、夜戦は、他の手段があれば戦艦は出さない。
第三次ソロモンでも戦艦のワシントンとサウスダコタは第二夜戦からの登場。
だいたい悪天候ならアイオワもワシントンも当たらんだろうさ。
2017/11/08(水) 18:17:40.25ID:dw+UkFBR
>>849
戦場ストレスへの耐性の強弱って、もはや勝っているか負けているかの違いとしか言いようがない。
戦艦の性能とは殆ど無関係。
2017/11/08(水) 18:21:42.51ID:srsh6VRK
諸元入力くらいは出来るだろと思ったが
そもそもFCSなんて無かった
2017/11/08(水) 18:22:29.57ID:dw+UkFBR
>>851
全く同意する。
そもそも戦艦の夜戦投入は米側にしても前夜戦の巡洋艦隊の壊滅を受けての、苦し紛れの機動部隊護衛からの抽出なので全く緊急事態のイレギュラー。
日本側としても戦艦が夜戦に来ると分かっていたら、普通に水雷戦隊で狩るのが常道。
2017/11/08(水) 18:29:15.33ID:mxIDu7m7
そもそも遠距離砲撃戦で当たらないのは大和のお46cm砲だけの話では無い罠
3万m以上の撃ち合いは16インチだろうが18インチ砲だろうが全くの弾の無駄
2017/11/08(水) 18:34:56.70ID:G/Savizl
北岬とかスリガオみたいな戦場は苦手ということか
大和サゲ乙
2017/11/08(水) 19:00:30.18ID:G/Savizl
>>852
ストレスの意味が通じないもんかなあ

前夜寝てないから兵隊が疲れてますというレベルではなく、原発や工業製品に定格以上の負荷をかけるストレステストのストレスのことな

要するに夜、悪天候(サマールのスコールや北岬の吹雪な)、煙幕、空襲などの定格以上のストレスのこと

スリガオや北岬、マタパンというストレス環境で戦果を挙げた戦艦もいるなか、大和はストレステストにパスできませんてことでいいのかな
858名無し三等兵
垢版 |
2017/11/08(水) 19:00:43.42ID:0vEBeELD
輝かしき大日本帝国海軍の、夢の戦艦大和アウトレンジ砲術は、
夢で終わったのだよ。諸君。
2017/11/08(水) 19:02:16.90ID:srsh6VRK
だったら口径より砲門増やした方が命中率上がるじゃん
2017/11/08(水) 19:09:46.65ID:B0mi5sI1
>>857
スリガオ、マタパン、北岬で空襲を受けながら戦果を挙げた戦艦?

v.ヴェネト?
2017/11/08(水) 19:12:00.61ID:B0mi5sI1
空襲で命中弾を受けながら戦果を挙げられた戦艦てあるのか?
2017/11/08(水) 19:14:31.19ID:B0mi5sI1
>>859
普通に口径を上げた方が命中率は上がる。
近距離でもマージンが上がる。
但し発射弾数や回数とのトレードオフにはなる。
2017/11/08(水) 19:19:11.51ID:B0mi5sI1
>>857
夜、悪天候、煙幕は良い電化製品(レーダー)を積んでるか積んでないかの差に過ぎない。
命中弾を受けながらの普通じゃないレベルでの耐久性とかなら、普通にガタイのデカい方が勝るだけの話。
悪天候下での砲戦プラットフォームとしての安定感も。
2017/11/08(水) 20:34:55.63ID:TkZpz/Id
ストレステスト?
リバティ船はさぞや凄いストレステスト受けて誕生したんだろうな
誕生時点で満身創痍なんだから
2017/11/08(水) 20:35:38.49ID:D5T6sYrn
>>857
スリガオ:圧倒的な兵力で待ち構えて万が一にも負けたら恥だぞって言う心理的ストレス

北岬:圧倒的な戦力で追い回し燃料切れるまでに捕捉撃滅出来るかって言うストレス

マタパン:静止している巡洋艦相手に砲撃外したら笑い者だと言う精神的ストレス

なるほど立派にストレス乗り越えてますね(^-^)v
866名無し三等兵
垢版 |
2017/11/08(水) 20:49:39.98ID:KaHo5AWc
大和ホテルと武蔵旅館 どっちが上よ?
2017/11/08(水) 20:54:33.46ID:mnSo3pP2
宿泊施設としては武蔵御殿の方だな
2017/11/08(水) 20:57:21.56ID:B0mi5sI1
>>865
なるほど。

では史上最強のストレスに曝されたのは、レイテ沖海戦でのリー部隊=第34任務部隊だな。
割とマヂで。
2017/11/08(水) 21:14:38.49ID:X1z+hUtF
スリガオじゃ別に米戦艦仕事してないしな。

味方駆逐艦撃ったのは巡洋艦?戦艦?
2017/11/08(水) 21:17:16.57ID:QPNUP8Dp
>>861
日米艦隊決戦は、空母前衛部隊の前哨戦で始まる
前哨戦の勝者の制空権下で、戦艦決戦は行われる

マリアナの例からも、日本が空母決戦で勝利するのは簡単では無い
大和をはじめ、空襲が苦手と言ってたら戦艦決戦に勝てないよ
2017/11/08(水) 21:19:30.18ID:X1z+hUtF
空襲が苦手じゃない戦艦なんていないだろ。
2017/11/08(水) 21:24:23.76ID:wp5siUic
>>870
一番の戦艦主義者ですら、敵制空権下での艦隊決戦に勝てるなどと言った人間はいない
戦前の想定ですら実はもう戦艦決戦など起きないと言われてたのであり、大和型つくる時点で
じつはどう使えばいいか決まってなかった
2017/11/08(水) 21:31:30.74ID:QPNUP8Dp
>>872
なるほど

エセックス級を32隻作るとアメリカが決めた時から、大和たちが勝利できるストーリーは無くなっていたんだな
2017/11/08(水) 21:42:52.94ID:X1z+hUtF
>>872
最後の行が違うな。
大和の設計から起工時は96艦戦や96艦爆、艦攻が配備された頃
蒼龍がやっと完成するかという頃で飛龍は起工して進水するかという時期
まだ空母部隊をどう運用するか模索してる時期
大和の使い道は艦隊決戦における戦艦部隊の主力

開戦前の1941年あたりから陸上攻撃機部隊が揃いはじめ、これと空母部隊との運用構想から
戦艦による艦隊決戦が疑問視されるようになる。
2017/11/08(水) 21:53:47.98ID:B0mi5sI1
>>873
もはや戦艦とは関係なくなるが、アメリカはエセックスどころか、戦前から戦略爆撃で敵国を廃墟と化す事を計画していた。例え英国の拠点をなくしても、B36で米本国や中東からドイツを戦略爆撃するつもりだった。
日本に対しても同様。
戦艦や空母どころか海軍そのものが、本命の戦略爆撃のための基地獲得の手段に過ぎなくなっていた。
2017/11/08(水) 22:09:11.92ID:Zfe7dvxO
>>875
ドゥーエの戦略爆撃論のパクりやん
2017/11/08(水) 22:27:40.54ID:X1z+hUtF
アメリカの場合は良くも悪くも民主主義国家なので、
軍の思想通りに軍備が進むかというとそうでもないわけで・・

http://stanza-citta.com/bun/2009/05/05/358
2017/11/08(水) 22:42:35.71ID:G/Savizl
>>871
その通り
だから、史実のソロモンみたいに制空権のない日本は、戦艦も夜戦ばかりしていた

自慢の光学センサーが役に立たない夜戦で決定的に重要なのが、>863の言ってるレーダーの有無という訳で
2017/11/08(水) 23:07:12.56ID:D5T6sYrn
>>878
比叡・霧島@第三次ソロモン海戦第一夜戦「え?俺達レーダーあったっけ?」

比叡へのアンラッキーヒットはあったけどあの戦いは夜戦の結果だけなら日本勝利だぜ?
2017/11/08(水) 23:34:47.82ID:Eoy6lG98
>>879
>大惨事ソロモン

う〜ん… 

水上艦艇の叩き合いの、見かけの喪失・損傷数なら、一見勝った風にはなったけどw
日本は巡戦2隻投入したし、彼我の戦力比はそこそこ良いし。

そもそもあの時、艦艇の叩き合いするだけの任務なら、戦艦を危険に曝す必要なんか全く無いのよ。
その戦艦が蜂の巣にされて最後は沈んじゃったのは大痛手。本筋の任務は阻止されてるし。
2017/11/08(水) 23:41:09.63ID:GmYHaCTP
あたらないとあたらないとかお前は菅か、丁寧な説明とは一体・・・・・・
2017/11/09(木) 06:29:16.68ID:LGLo1bzB
日本の国防を考えた場合に、マリアナなどに戦略爆撃の拠点を設けさせないための前哨戦(艦隊決戦)での勝利が全てで、敵根拠地を直接叩くほどの軍備までは想定外だったのが限界。
その防衛戦のための軍備が海軍(艦隊と陸上航空部隊)。
もっとも西太平洋上で日本海軍を圧倒し、本土への戦略爆撃が可能な唯一の国がアメリカだったわけで、その唯一の国とやらかしたった時点で。
海上護衛戦にもっと特化して潜水艦対策に万全を期しても、代償として易々と本土が空襲圏内に捉えられたらその時点でアウト
2017/11/09(木) 07:47:33.37ID:3Ighm8E6
>>882
とりあえず日本語勉強して出直そうか?
884名無し三等兵
垢版 |
2017/11/09(木) 12:56:13.23ID:7KwHDWka
戦艦も兵器である以上、最適な規模があるだろうね。
巡洋艦相手に無双できる火力と装甲、他艦に置いてけぼりされない程度の速力。
魚雷の1、2本なら、自力航行して還れるのは当然。
レーダーは出来るだけ性能の良いもの。だけど基本、夜戦はしない。
空母の護衛はアルバイトだが、対空火力はそれなりに欲しい。
上陸支援もバイトだが、出来るだけ大口径が欲しい。
旗艦能力、通信能力は、友軍の中で最高レベル。
トマホーク搭載なんか考える必要無い。

最後の戦艦ヴァンガード、未成艦のライオンあたりが良いバランスだと思う。
大和、モンタナ、ノースカロライナは用途絞り過ぎ。サウスダコタはその上、冗長性不足。
KGV、ビスマルクは巡洋艦相手に無双できるか、少しあやしい。
ヴェネトは地中海以外で使えるのか?リシュリューは造る気あんのかww
アイオワは色々な意味でオーバースペック。
885名無し三等兵
垢版 |
2017/11/09(木) 13:01:11.28ID:FBD2+Zbd
ソロモン海戦は比叡霧島の代わりに山城扶桑が出ててもあまり結果はかわらんのではないか?
2017/11/09(木) 13:20:30.15ID:1o665Z40
あの海域で扶桑型では舵の効きが悪すぎて戦闘で沈むより座礁沈没する確率の方が下手すりゃ高い
887名無し三等兵
垢版 |
2017/11/09(木) 14:27:52.23ID:PeJ114ML
>>882
それ以外もあるだろう。
日本海軍の装備艦種の歪さは異常。
他国に比べ攻種兵装が占める比率
が圧倒的で、英米独仏伊に比べても
掃海、哨戒、斥候、護衛、輸送、敷設
補給、工作等の守種兵装は4割に満
たない。正に総力戦を戦う上での
正面装備しかないのが日本海軍だ。
平時の抑止力はカタログスペックが
重要視されるが、戦時は正面、背後
のフロントバックすべての総力が
試されるのであり、日本海軍の戦力
配置は極めて異常で、例えばWW1の
制海権 は潜水艦作戦であったにも関
わらず、対潜水艦防御対策の戦訓は
無視され旧態以前のままだった。
守りを最初から放棄していたのだ。
888名無し三等兵
垢版 |
2017/11/09(木) 14:31:16.07ID:2KpzKlNQ
>>884
兵器なんだから単独では弱点あっても問題ない。
巡洋艦相手に無双とかゲーム脳丸出しw
魚雷喰らって平気な戦艦とか居るのかね?
2017/11/09(木) 14:33:58.77ID:lGAI8rEh
>>888
SUDOの「魚雷は大人になってから」あたりの影響が残ってる感
あれは確かに良作だったが、あくまでも議論の入り口として理解するべきものだね
890名無し三等兵
垢版 |
2017/11/09(木) 14:36:17.34ID:2KpzKlNQ
>>887
そこら辺の補助艦艇を平時から整備できてた海軍などありませんが?
2017/11/09(木) 15:14:45.58ID:aYcK/m2t
>>887
小艦艇の寿命は短く技術は日進月歩
仮に戦艦一、二隻分位の資材と予算で補助戦力の小艦艇建造しても十年もすれば大半は役立たずだからね
2017/11/09(木) 16:01:32.35ID:QZFmEvDh
>>888
魚雷にしぶとかった大和や武蔵のイメージが強すぎるけど、マレー沖でのPOWとレパルスの呆気なさを忘れてるよな
他にもタラントの伊戦艦やらスカパフローのロイヤル・オークやら、欧米の戦艦なんてあの程度の被雷で沈むんだ
893名無し三等兵
垢版 |
2017/11/09(木) 16:21:21.81ID:R/1v1h4r
>>887
仕方ないよ。日本はビンボーだから。
だいたい、艦政本部は大量の昇格待ち
将校をいかに減らすのか悩殺されていた。
艦長職を増やすには、正面装備を増やさ
ねばならんのだよ。
894名無し三等兵
垢版 |
2017/11/09(木) 17:55:30.91ID:2KpzKlNQ
海軍省や軍令部じゃなくて、
艦政本部なのがゲーム脳の限界が見えて悲しいw
2017/11/09(木) 18:14:49.69ID:1o665Z40
本当に減らしたいなら仮装巡洋艦増やして艦長(実質船長)にでも据えればいい
2017/11/09(木) 18:57:02.92ID:Ia6GFF4X
>>892
魚雷と言っても小型の航空魚雷と、潜水艦や駆逐艦から発射する長魚雷では破壊力が違う
WW2で潜水艦に沈められた戦艦は、ロイヤルオーク、バーラム 、金剛の3隻
被雷数は3、3、2だから長魚雷に弱いのは同じ

戦艦は5度傾くと揚弾できず戦闘力を喪失するので、たとえ予備浮力を保持し浮いていても、戦闘力という意味では上の戦艦とあまり変わらないことになる

福田静夫技術少佐は大和型について次のように書き残している

本艦型(大和型)の片舷に満遍なく魚雷4本が命中すると約10,000トンの浸水となり、傾斜約18度となる。これに対し復元可能角度は計算上10度なるも、実際は60%の6度程度なり。
2017/11/09(木) 19:12:17.59ID:gu1C2y0+
長魚雷が3、4本も当たったら戦闘じゃなくて退避だから
主砲なんて撃てなくても問題ない
むしろ2本までなら5度以内で戦闘可能なら及第点
2017/11/09(木) 19:18:52.40ID:aYcK/m2t
大和の本来の想定がそんな程度だからね

主力戦艦が長魚雷五本も撃ち込まれる状況じゃ何どうやっても負けだし考慮しても仕方無い
899名無し三等兵
垢版 |
2017/11/09(木) 19:32:43.87ID:ZbnXKONs
>>898
だいじょうぶだ古代。こんなこともあろうかと・・・・
2017/11/09(木) 19:35:04.58ID:A2B9b8VR
ハイパー放射魚雷でアメちゃんをやっつけよう
901名無し三等兵
垢版 |
2017/11/09(木) 19:36:29.93ID:3Ighm8E6
なんだかなぁ・・・
魚雷の威力なら炸薬量の話をするのに、
長魚雷なんて言葉を使うからいつもの自演君だとよくわかる。
2017/11/09(木) 19:54:50.86ID:U/bO6bIX
日本海軍の場合だと
航空魚雷 (45cm)炸薬150〜240kg程度
潜水艦魚雷(53cm)炸薬400〜550kg程度
酸素魚雷 (61cm)炸薬500〜780kg程度
ってとこだから、大体潜水艦魚雷は航空魚雷2発分と見とけば良さげ
潜水艦魚雷3発と言うと必然的に片絃集中だし、それが航空魚雷6発分となるとそりゃ辛いだろうな

ただ、九一式魚雷(航空魚雷)は台湾沖航空戦にのみ使用された改七頭部搭載型ってのがあって
艦底起爆する420kg弾頭と言うトンデモ仕様になっている。
これだと航空魚雷でも戦艦が一撃で沈む位の威力があったらしい
2017/11/09(木) 20:00:52.66ID:F7nwac4/
金剛は、アメリカ潜水艦の魚雷二発で撃沈された
ノースカロライナも、流れ弾的な日本潜水艦の魚雷で艦首中心に大損害
大和もこのスレでよく触れられてる通り、一発の被雷で装甲板の繋ぎが断裂
一番怖いのは、魚雷だわな
一発撃沈に陥らずとも、戦線離脱をまず余儀なくされる
904名無し三等兵
垢版 |
2017/11/09(木) 21:00:43.90ID:yiuKXYcJ
そして魚雷の話になると、ガゼン元気になる液層厨たち。
905名無し三等兵
垢版 |
2017/11/09(木) 21:06:37.67ID:yiuKXYcJ
しかし、ヨークタウンなんかは3層の液層防御に航空魚雷が2発命中。2発とも液層防御を破って
缶室に浸水している。その後、反対側に潜水艦の魚雷が2発。これも当然のごとく液層防御を破り
浸水。やがて沈没。
2017/11/09(木) 22:21:44.02ID:gu1C2y0+
ヨークタウンとか艦体はデカイのに
「なに?魚雷防御に回す重量がないって?HAHAHA空母に魚雷は当たらないから必要ないよ!」
その根拠どこから来たよってレベルのお粗末防御だからなぁ
ワスプに至っては更にお察しレベル
2017/11/09(木) 22:31:10.63ID:WmDP8GUI
ヨークタウン級は、ワシントン条約の排水量制限で、最初からロクな水中防御力はなかった

対TNT150キロだから航空魚雷で破られて当然のスペック
その割には潜水艦からの魚雷も食らって長時間よく浮いていた
2017/11/09(木) 22:44:24.68ID:4yYMhfwT
>>907
無防御なら巨大破孔だ大浸水だ即沈没だの大騒ぎなわけだし。
完封は出来ないが、無意味でもない。
909名無し三等兵
垢版 |
2017/11/09(木) 22:45:20.42ID:7BHZdm2Z
エンタープライズとサラトガのしぶとさは異常。数少ない身内(姉妹)は沈んでいる。
被弾が多いハードラックと生き残るグッドラックは半端ない。
2017/11/09(木) 22:54:20.75ID:WmDP8GUI
>>909
サラトガは、モンタナやミッドウェイでも採用された機関の3列配置が功を奏し、浸水を一缶一室のボイラー室で食い止められたと評価されてるね
2017/11/09(木) 23:14:07.96ID:gu1C2y0+
レキシントンは艦強度と気密性の高さが沈没を招いたから
2017/11/09(木) 23:46:56.93ID:fwYhg6H3
>>910
なるほど、その堅牢さがあるから艦これでは装甲空母扱いなのか
913名無し三等兵
垢版 |
2017/11/10(金) 01:08:08.62ID:RZZXEXuR
>>887
>対潜水艦防御対策の戦訓は無視され旧態以前のままだった。

ところでイギリス潜水艦はよくイタリア軍に撃沈されてるが、 イタリア海軍の対潜技術ってのは日本やドイツよりも優れていたのか?

         LOSS BY ENEMY
ROYAL NAVY
Warship types   German Italian Japanese French Other(a) Unknown Total
Capital ships       3    -      2     -    -      -     5
Carriers          8    -      1     -    1      -    10
Cruisers         20    6     5     -     3     -     34
Destroyers       114   15     8     1(b)   15     -    153
Submarines (c)     24    37     4      -     6      5     76
TOTALS        169    58     20     1    25     5     278

http://www.naval-history.net/WW2CampaignRoyalNavy.htm
914名無し三等兵
垢版 |
2017/11/10(金) 01:12:04.99ID:RZZXEXuR
>>67
>結局、欧州戦が本命だったのさ、世界全体で見れば

大陸打通作戦はいかなる観点からしても皇軍のパーフェクトゲーム。あれで米中首脳会談は消え去った。
米中関係破綻で米中首脳会談が開かれないのでは、アジアの戦後処理は未解決のままということになる。
この点は1945年だけで二回にも渡って米英ソ合意がなされたヨーロッパの戦後処理と大きく異なる。
『オーバーロード作戦が最優先で、対日戦争はオマケで日中戦争はオマケのそのまたオマケ』
というのが冷戦時代の欧米世界の一般解釈であったが、もし日中戦争がどうでもいいのなら、
米中関係もどうでもいいということになり米中関係は破綻し米中国交回復は1979年まで持ち越しだ。
915名無し三等兵
垢版 |
2017/11/10(金) 01:20:13.25ID:RZZXEXuR
>>67
>結局、欧州戦が本命だったのさ、世界全体で見れば

ゴミのような中国人がいくら日本軍に虐殺されても、欧州からすればどうでもいいことだよなw
916名無し三等兵
垢版 |
2017/11/10(金) 01:24:52.03ID:RZZXEXuR
>>67
> 日本もドイツが欧州で勝ってくれればなんとなかるだろ、と過大な期待してたし

だから日本は、中国とだけ戦争すればよかった。マリアナ決戦を放棄して大陸打通作戦だけにすべきだった。
そうすれば米国のほうもドイツ打倒優先で、もっと早くからノルマンディ上陸がやれたはずだ。
大陸打通作戦の背景として最も重要なのは、米英側が「ドイツ打倒優先」だったこと。
米軍主力が対独戦に向かったことで、日本は大陸打通作戦を遂行することができた。
ドイツとの同盟は大正解だった、ありがとうドイツ。

大陸打通作戦の輝かしい大勝利の裏には、ドイツの悲しい犠牲があったことを忘れてはいけない。
2017/11/10(金) 07:49:08.27ID:0NNTfwc+
30 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 7f14-2HIz)[sage] 投稿日:2017/11/09(木) 01:41:48.59 ID:5ayJEk1y0
ちなみにオスプレイもパレット&フォークリフトが使えないことが熊本地震で発覚

ぼくらのチヌーク(ヘリ)
 ・既に大量配備済み
 ・日本以外でも各国で使用されており堅実
 ・搭載量が多い(大型の鉄塔すら吊り下げ移動できる)
 ・フォークリフトで荷を積んだらフォークリフトも乗せて移動
  移動後はそのフォークリフトで荷降ろし可能

安倍自民のオスプレイ
 ・配備にとんでもない税金を浪費、しかも米国価格より格段に高い属国価格
 ・ヘリ+飛行機なので全てが複雑
  運用が難しく事故も多く、パイロット数も少ない
 ・フォークリフト使用不可
  https://dotup.org/uploda/dotup.org1383587.jpg
 ・エンジンの砂塵吸い込み&周囲の火災防止の為に着陸時の散水必須
  便所に使う水にすら不足していた被災地でもギラウンドの大量に散水
918名無し三等兵
垢版 |
2017/11/10(金) 09:32:22.30ID:Trqv3vXV
艦これに反応して荒らし登場か
もはや様式美だな
2017/11/10(金) 11:30:44.52ID:Dr0egNZr
矛と盾の関係は、だいたい矛が有利だからな
魚雷とかの破壊力が、二倍以上に短期間で発達するとか、想定できなかったんだろう
2017/11/10(金) 12:18:22.08ID:xg95d8iE
大鳳みたいな構造に魚雷が入ったらどういう挙動を示すんだろうか
921名無し三等兵
垢版 |
2017/11/10(金) 12:20:26.94ID:arJOuspD
>>919
第一次大戦終了頃までは、戦艦は
魚雷防雷網の重いスカートを履い
てればよかったんだがね。
フィッシャー卿が蚊トンボと評した
航空雷撃機が猛毒のスズメ蜂に脱皮
こんなに早く脱皮するとは予想外だった。
2017/11/10(金) 12:33:31.75ID:3jWel1SB
バブルパルスとかの原理はいつ頃から知られていたんだろう
狙って船の真下で起爆出来るようにならなきゃいけないわけだけど
923名無し三等兵
垢版 |
2017/11/10(金) 13:08:28.54ID:nRbmFNU/
ゴジラ第1作(昭和29年)で、爆雷が爆発する映像があるんだけど、水面が一度盛り上がって
それが小さくなって、最後に水柱が上がっている。爆雷が爆発しただけで、あんなにわかりやすい
のなら、意外とよく知られていたのでは?
2017/11/10(金) 13:45:20.81ID:PEctindY
日本では改大和型では三重底で対策強化してるし何より97式爆薬のように
水雷用爆薬をわざわざ採用する辺り完全じゃないにしても知られてはいたんだろう
2017/11/10(金) 14:14:16.68ID:p90DHYH9
>>922
艦底起爆信管はWW2前の頃から実用化だし、それ対策で米艦なんかは三重底採用だから
WW1で機雷や魚雷が一般化して色々と水中実験やって効果確認してで、WW1とWW2の間ぐらいなんじゃない
2017/11/10(金) 14:48:25.09ID:3jWel1SB
なるほどね、やはりWW1と2のあいだで色々長足の進歩があったと見るのが当然か
927名無し三等兵
垢版 |
2017/11/10(金) 16:05:23.04ID:BsqFiJUS
>>920
大鳳の場合は魚雷が命中すると外側空層が破壊され、
次の液層タンク部が内部に押し込まれます。
そして液層タンク部の変形が次の空層部の幅で収まれば、
浸水するのはここまでになります。

ただし、これ以上変形させるような威力の魚雷であれば、
次の液層部も変形する事になり、機関部へ浸水します。
また1層目の液層が大きく、これ自体がプリエーゼのように暴れそうにも思えます。

私見ですが、大鳳はスプリンター防御に捕らわれすぎた配置に見えます。
単純に魚雷防御であれば2層目の空層と液層は逆の配置がよかったように思えます。
2017/11/10(金) 18:32:06.75ID:Kri+T68T
>>927
機械室や缶室などに接している最内側の層は空層が普通なんじゃない?
さもないと、隔壁にどんな小さな穴が開いても機関部に燃料が溢れ出すことになる

図面を見る限り、アイオワ級、コロラド級、レキシントン級などの液層防御艦は、最内側層は空層になってる
2017/11/10(金) 18:38:44.67ID:jrfBRxpw
ビスマルクは、設計が古いとかいわれてるけど
沈んだ残骸調査したら、魚雷攻撃では水密区画の背後にある装甲は破れてなくて
致命傷にはならなかったことが、実証されてるんだ
実際に食らってみないと分からないもんだよ
日本海軍の大和型の水中防御の場合、実物大試験した上で液層の優位に気づき、それでも空層を選んじゃったから
造船関係者が「失敗だった、申し訳ない事した」と回想してるけど
じゃあ液層を選べたか、というと微妙だしね
(重油タンクの配置とか変えないといけないし)
930名無し三等兵
垢版 |
2017/11/10(金) 18:51:45.07ID:Trqv3vXV
>>928
大鳳の中央部は外から、空層、重油タンク、25mmDS2枚、空層、重油タンク、ボイラー
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況