艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド68cm砲目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506861974/
【軍事】 - 新・戦艦スレッド69cm砲目
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2017/10/16(月) 23:35:36.62ID:qHada49G
884名無し三等兵
2017/11/09(木) 12:56:13.23ID:7KwHDWka 戦艦も兵器である以上、最適な規模があるだろうね。
巡洋艦相手に無双できる火力と装甲、他艦に置いてけぼりされない程度の速力。
魚雷の1、2本なら、自力航行して還れるのは当然。
レーダーは出来るだけ性能の良いもの。だけど基本、夜戦はしない。
空母の護衛はアルバイトだが、対空火力はそれなりに欲しい。
上陸支援もバイトだが、出来るだけ大口径が欲しい。
旗艦能力、通信能力は、友軍の中で最高レベル。
トマホーク搭載なんか考える必要無い。
最後の戦艦ヴァンガード、未成艦のライオンあたりが良いバランスだと思う。
大和、モンタナ、ノースカロライナは用途絞り過ぎ。サウスダコタはその上、冗長性不足。
KGV、ビスマルクは巡洋艦相手に無双できるか、少しあやしい。
ヴェネトは地中海以外で使えるのか?リシュリューは造る気あんのかww
アイオワは色々な意味でオーバースペック。
巡洋艦相手に無双できる火力と装甲、他艦に置いてけぼりされない程度の速力。
魚雷の1、2本なら、自力航行して還れるのは当然。
レーダーは出来るだけ性能の良いもの。だけど基本、夜戦はしない。
空母の護衛はアルバイトだが、対空火力はそれなりに欲しい。
上陸支援もバイトだが、出来るだけ大口径が欲しい。
旗艦能力、通信能力は、友軍の中で最高レベル。
トマホーク搭載なんか考える必要無い。
最後の戦艦ヴァンガード、未成艦のライオンあたりが良いバランスだと思う。
大和、モンタナ、ノースカロライナは用途絞り過ぎ。サウスダコタはその上、冗長性不足。
KGV、ビスマルクは巡洋艦相手に無双できるか、少しあやしい。
ヴェネトは地中海以外で使えるのか?リシュリューは造る気あんのかww
アイオワは色々な意味でオーバースペック。
885名無し三等兵
2017/11/09(木) 13:01:11.28ID:FBD2+Zbd ソロモン海戦は比叡霧島の代わりに山城扶桑が出ててもあまり結果はかわらんのではないか?
886名無し三等兵
2017/11/09(木) 13:20:30.15ID:1o665Z40 あの海域で扶桑型では舵の効きが悪すぎて戦闘で沈むより座礁沈没する確率の方が下手すりゃ高い
887名無し三等兵
2017/11/09(木) 14:27:52.23ID:PeJ114ML >>882
それ以外もあるだろう。
日本海軍の装備艦種の歪さは異常。
他国に比べ攻種兵装が占める比率
が圧倒的で、英米独仏伊に比べても
掃海、哨戒、斥候、護衛、輸送、敷設
補給、工作等の守種兵装は4割に満
たない。正に総力戦を戦う上での
正面装備しかないのが日本海軍だ。
平時の抑止力はカタログスペックが
重要視されるが、戦時は正面、背後
のフロントバックすべての総力が
試されるのであり、日本海軍の戦力
配置は極めて異常で、例えばWW1の
制海権 は潜水艦作戦であったにも関
わらず、対潜水艦防御対策の戦訓は
無視され旧態以前のままだった。
守りを最初から放棄していたのだ。
それ以外もあるだろう。
日本海軍の装備艦種の歪さは異常。
他国に比べ攻種兵装が占める比率
が圧倒的で、英米独仏伊に比べても
掃海、哨戒、斥候、護衛、輸送、敷設
補給、工作等の守種兵装は4割に満
たない。正に総力戦を戦う上での
正面装備しかないのが日本海軍だ。
平時の抑止力はカタログスペックが
重要視されるが、戦時は正面、背後
のフロントバックすべての総力が
試されるのであり、日本海軍の戦力
配置は極めて異常で、例えばWW1の
制海権 は潜水艦作戦であったにも関
わらず、対潜水艦防御対策の戦訓は
無視され旧態以前のままだった。
守りを最初から放棄していたのだ。
888名無し三等兵
2017/11/09(木) 14:31:16.07ID:2KpzKlNQ889名無し三等兵
2017/11/09(木) 14:33:58.77ID:lGAI8rEh890名無し三等兵
2017/11/09(木) 14:36:17.34ID:2KpzKlNQ >>887
そこら辺の補助艦艇を平時から整備できてた海軍などありませんが?
そこら辺の補助艦艇を平時から整備できてた海軍などありませんが?
891名無し三等兵
2017/11/09(木) 15:14:45.58ID:aYcK/m2t892名無し三等兵
2017/11/09(木) 16:01:32.35ID:QZFmEvDh >>888
魚雷にしぶとかった大和や武蔵のイメージが強すぎるけど、マレー沖でのPOWとレパルスの呆気なさを忘れてるよな
他にもタラントの伊戦艦やらスカパフローのロイヤル・オークやら、欧米の戦艦なんてあの程度の被雷で沈むんだ
魚雷にしぶとかった大和や武蔵のイメージが強すぎるけど、マレー沖でのPOWとレパルスの呆気なさを忘れてるよな
他にもタラントの伊戦艦やらスカパフローのロイヤル・オークやら、欧米の戦艦なんてあの程度の被雷で沈むんだ
893名無し三等兵
2017/11/09(木) 16:21:21.81ID:R/1v1h4r894名無し三等兵
2017/11/09(木) 17:55:30.91ID:2KpzKlNQ 海軍省や軍令部じゃなくて、
艦政本部なのがゲーム脳の限界が見えて悲しいw
艦政本部なのがゲーム脳の限界が見えて悲しいw
895名無し三等兵
2017/11/09(木) 18:14:49.69ID:1o665Z40 本当に減らしたいなら仮装巡洋艦増やして艦長(実質船長)にでも据えればいい
896名無し三等兵
2017/11/09(木) 18:57:02.92ID:Ia6GFF4X >>892
魚雷と言っても小型の航空魚雷と、潜水艦や駆逐艦から発射する長魚雷では破壊力が違う
WW2で潜水艦に沈められた戦艦は、ロイヤルオーク、バーラム 、金剛の3隻
被雷数は3、3、2だから長魚雷に弱いのは同じ
戦艦は5度傾くと揚弾できず戦闘力を喪失するので、たとえ予備浮力を保持し浮いていても、戦闘力という意味では上の戦艦とあまり変わらないことになる
福田静夫技術少佐は大和型について次のように書き残している
本艦型(大和型)の片舷に満遍なく魚雷4本が命中すると約10,000トンの浸水となり、傾斜約18度となる。これに対し復元可能角度は計算上10度なるも、実際は60%の6度程度なり。
魚雷と言っても小型の航空魚雷と、潜水艦や駆逐艦から発射する長魚雷では破壊力が違う
WW2で潜水艦に沈められた戦艦は、ロイヤルオーク、バーラム 、金剛の3隻
被雷数は3、3、2だから長魚雷に弱いのは同じ
戦艦は5度傾くと揚弾できず戦闘力を喪失するので、たとえ予備浮力を保持し浮いていても、戦闘力という意味では上の戦艦とあまり変わらないことになる
福田静夫技術少佐は大和型について次のように書き残している
本艦型(大和型)の片舷に満遍なく魚雷4本が命中すると約10,000トンの浸水となり、傾斜約18度となる。これに対し復元可能角度は計算上10度なるも、実際は60%の6度程度なり。
897名無し三等兵
2017/11/09(木) 19:12:17.59ID:gu1C2y0+ 長魚雷が3、4本も当たったら戦闘じゃなくて退避だから
主砲なんて撃てなくても問題ない
むしろ2本までなら5度以内で戦闘可能なら及第点
主砲なんて撃てなくても問題ない
むしろ2本までなら5度以内で戦闘可能なら及第点
898名無し三等兵
2017/11/09(木) 19:18:52.40ID:aYcK/m2t 大和の本来の想定がそんな程度だからね
主力戦艦が長魚雷五本も撃ち込まれる状況じゃ何どうやっても負けだし考慮しても仕方無い
主力戦艦が長魚雷五本も撃ち込まれる状況じゃ何どうやっても負けだし考慮しても仕方無い
899名無し三等兵
2017/11/09(木) 19:32:43.87ID:ZbnXKONs >>898
だいじょうぶだ古代。こんなこともあろうかと・・・・
だいじょうぶだ古代。こんなこともあろうかと・・・・
900名無し三等兵
2017/11/09(木) 19:35:04.58ID:A2B9b8VR ハイパー放射魚雷でアメちゃんをやっつけよう
901名無し三等兵
2017/11/09(木) 19:36:29.93ID:3Ighm8E6 なんだかなぁ・・・
魚雷の威力なら炸薬量の話をするのに、
長魚雷なんて言葉を使うからいつもの自演君だとよくわかる。
魚雷の威力なら炸薬量の話をするのに、
長魚雷なんて言葉を使うからいつもの自演君だとよくわかる。
902名無し三等兵
2017/11/09(木) 19:54:50.86ID:U/bO6bIX 日本海軍の場合だと
航空魚雷 (45cm)炸薬150〜240kg程度
潜水艦魚雷(53cm)炸薬400〜550kg程度
酸素魚雷 (61cm)炸薬500〜780kg程度
ってとこだから、大体潜水艦魚雷は航空魚雷2発分と見とけば良さげ
潜水艦魚雷3発と言うと必然的に片絃集中だし、それが航空魚雷6発分となるとそりゃ辛いだろうな
ただ、九一式魚雷(航空魚雷)は台湾沖航空戦にのみ使用された改七頭部搭載型ってのがあって
艦底起爆する420kg弾頭と言うトンデモ仕様になっている。
これだと航空魚雷でも戦艦が一撃で沈む位の威力があったらしい
航空魚雷 (45cm)炸薬150〜240kg程度
潜水艦魚雷(53cm)炸薬400〜550kg程度
酸素魚雷 (61cm)炸薬500〜780kg程度
ってとこだから、大体潜水艦魚雷は航空魚雷2発分と見とけば良さげ
潜水艦魚雷3発と言うと必然的に片絃集中だし、それが航空魚雷6発分となるとそりゃ辛いだろうな
ただ、九一式魚雷(航空魚雷)は台湾沖航空戦にのみ使用された改七頭部搭載型ってのがあって
艦底起爆する420kg弾頭と言うトンデモ仕様になっている。
これだと航空魚雷でも戦艦が一撃で沈む位の威力があったらしい
903名無し三等兵
2017/11/09(木) 20:00:52.66ID:F7nwac4/ 金剛は、アメリカ潜水艦の魚雷二発で撃沈された
ノースカロライナも、流れ弾的な日本潜水艦の魚雷で艦首中心に大損害
大和もこのスレでよく触れられてる通り、一発の被雷で装甲板の繋ぎが断裂
一番怖いのは、魚雷だわな
一発撃沈に陥らずとも、戦線離脱をまず余儀なくされる
ノースカロライナも、流れ弾的な日本潜水艦の魚雷で艦首中心に大損害
大和もこのスレでよく触れられてる通り、一発の被雷で装甲板の繋ぎが断裂
一番怖いのは、魚雷だわな
一発撃沈に陥らずとも、戦線離脱をまず余儀なくされる
904名無し三等兵
2017/11/09(木) 21:00:43.90ID:yiuKXYcJ そして魚雷の話になると、ガゼン元気になる液層厨たち。
905名無し三等兵
2017/11/09(木) 21:06:37.67ID:yiuKXYcJ しかし、ヨークタウンなんかは3層の液層防御に航空魚雷が2発命中。2発とも液層防御を破って
缶室に浸水している。その後、反対側に潜水艦の魚雷が2発。これも当然のごとく液層防御を破り
浸水。やがて沈没。
缶室に浸水している。その後、反対側に潜水艦の魚雷が2発。これも当然のごとく液層防御を破り
浸水。やがて沈没。
906名無し三等兵
2017/11/09(木) 22:21:44.02ID:gu1C2y0+ ヨークタウンとか艦体はデカイのに
「なに?魚雷防御に回す重量がないって?HAHAHA空母に魚雷は当たらないから必要ないよ!」
その根拠どこから来たよってレベルのお粗末防御だからなぁ
ワスプに至っては更にお察しレベル
「なに?魚雷防御に回す重量がないって?HAHAHA空母に魚雷は当たらないから必要ないよ!」
その根拠どこから来たよってレベルのお粗末防御だからなぁ
ワスプに至っては更にお察しレベル
907名無し三等兵
2017/11/09(木) 22:31:10.63ID:WmDP8GUI ヨークタウン級は、ワシントン条約の排水量制限で、最初からロクな水中防御力はなかった
対TNT150キロだから航空魚雷で破られて当然のスペック
その割には潜水艦からの魚雷も食らって長時間よく浮いていた
対TNT150キロだから航空魚雷で破られて当然のスペック
その割には潜水艦からの魚雷も食らって長時間よく浮いていた
909名無し三等兵
2017/11/09(木) 22:45:20.42ID:7BHZdm2Z エンタープライズとサラトガのしぶとさは異常。数少ない身内(姉妹)は沈んでいる。
被弾が多いハードラックと生き残るグッドラックは半端ない。
被弾が多いハードラックと生き残るグッドラックは半端ない。
910名無し三等兵
2017/11/09(木) 22:54:20.75ID:WmDP8GUI >>909
サラトガは、モンタナやミッドウェイでも採用された機関の3列配置が功を奏し、浸水を一缶一室のボイラー室で食い止められたと評価されてるね
サラトガは、モンタナやミッドウェイでも採用された機関の3列配置が功を奏し、浸水を一缶一室のボイラー室で食い止められたと評価されてるね
911名無し三等兵
2017/11/09(木) 23:14:07.96ID:gu1C2y0+ レキシントンは艦強度と気密性の高さが沈没を招いたから
913名無し三等兵
2017/11/10(金) 01:08:08.62ID:RZZXEXuR >>887
>対潜水艦防御対策の戦訓は無視され旧態以前のままだった。
ところでイギリス潜水艦はよくイタリア軍に撃沈されてるが、 イタリア海軍の対潜技術ってのは日本やドイツよりも優れていたのか?
LOSS BY ENEMY
ROYAL NAVY
Warship types German Italian Japanese French Other(a) Unknown Total
Capital ships 3 - 2 - - - 5
Carriers 8 - 1 - 1 - 10
Cruisers 20 6 5 - 3 - 34
Destroyers 114 15 8 1(b) 15 - 153
Submarines (c) 24 37 4 - 6 5 76
TOTALS 169 58 20 1 25 5 278
http://www.naval-history.net/WW2CampaignRoyalNavy.htm
>対潜水艦防御対策の戦訓は無視され旧態以前のままだった。
ところでイギリス潜水艦はよくイタリア軍に撃沈されてるが、 イタリア海軍の対潜技術ってのは日本やドイツよりも優れていたのか?
LOSS BY ENEMY
ROYAL NAVY
Warship types German Italian Japanese French Other(a) Unknown Total
Capital ships 3 - 2 - - - 5
Carriers 8 - 1 - 1 - 10
Cruisers 20 6 5 - 3 - 34
Destroyers 114 15 8 1(b) 15 - 153
Submarines (c) 24 37 4 - 6 5 76
TOTALS 169 58 20 1 25 5 278
http://www.naval-history.net/WW2CampaignRoyalNavy.htm
914名無し三等兵
2017/11/10(金) 01:12:04.99ID:RZZXEXuR >>67
>結局、欧州戦が本命だったのさ、世界全体で見れば
大陸打通作戦はいかなる観点からしても皇軍のパーフェクトゲーム。あれで米中首脳会談は消え去った。
米中関係破綻で米中首脳会談が開かれないのでは、アジアの戦後処理は未解決のままということになる。
この点は1945年だけで二回にも渡って米英ソ合意がなされたヨーロッパの戦後処理と大きく異なる。
『オーバーロード作戦が最優先で、対日戦争はオマケで日中戦争はオマケのそのまたオマケ』
というのが冷戦時代の欧米世界の一般解釈であったが、もし日中戦争がどうでもいいのなら、
米中関係もどうでもいいということになり米中関係は破綻し米中国交回復は1979年まで持ち越しだ。
>結局、欧州戦が本命だったのさ、世界全体で見れば
大陸打通作戦はいかなる観点からしても皇軍のパーフェクトゲーム。あれで米中首脳会談は消え去った。
米中関係破綻で米中首脳会談が開かれないのでは、アジアの戦後処理は未解決のままということになる。
この点は1945年だけで二回にも渡って米英ソ合意がなされたヨーロッパの戦後処理と大きく異なる。
『オーバーロード作戦が最優先で、対日戦争はオマケで日中戦争はオマケのそのまたオマケ』
というのが冷戦時代の欧米世界の一般解釈であったが、もし日中戦争がどうでもいいのなら、
米中関係もどうでもいいということになり米中関係は破綻し米中国交回復は1979年まで持ち越しだ。
915名無し三等兵
2017/11/10(金) 01:20:13.25ID:RZZXEXuR916名無し三等兵
2017/11/10(金) 01:24:52.03ID:RZZXEXuR >>67
> 日本もドイツが欧州で勝ってくれればなんとなかるだろ、と過大な期待してたし
だから日本は、中国とだけ戦争すればよかった。マリアナ決戦を放棄して大陸打通作戦だけにすべきだった。
そうすれば米国のほうもドイツ打倒優先で、もっと早くからノルマンディ上陸がやれたはずだ。
大陸打通作戦の背景として最も重要なのは、米英側が「ドイツ打倒優先」だったこと。
米軍主力が対独戦に向かったことで、日本は大陸打通作戦を遂行することができた。
ドイツとの同盟は大正解だった、ありがとうドイツ。
大陸打通作戦の輝かしい大勝利の裏には、ドイツの悲しい犠牲があったことを忘れてはいけない。
> 日本もドイツが欧州で勝ってくれればなんとなかるだろ、と過大な期待してたし
だから日本は、中国とだけ戦争すればよかった。マリアナ決戦を放棄して大陸打通作戦だけにすべきだった。
そうすれば米国のほうもドイツ打倒優先で、もっと早くからノルマンディ上陸がやれたはずだ。
大陸打通作戦の背景として最も重要なのは、米英側が「ドイツ打倒優先」だったこと。
米軍主力が対独戦に向かったことで、日本は大陸打通作戦を遂行することができた。
ドイツとの同盟は大正解だった、ありがとうドイツ。
大陸打通作戦の輝かしい大勝利の裏には、ドイツの悲しい犠牲があったことを忘れてはいけない。
917名無し三等兵
2017/11/10(金) 07:49:08.27ID:0NNTfwc+ 30 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 7f14-2HIz)[sage] 投稿日:2017/11/09(木) 01:41:48.59 ID:5ayJEk1y0
ちなみにオスプレイもパレット&フォークリフトが使えないことが熊本地震で発覚
ぼくらのチヌーク(ヘリ)
・既に大量配備済み
・日本以外でも各国で使用されており堅実
・搭載量が多い(大型の鉄塔すら吊り下げ移動できる)
・フォークリフトで荷を積んだらフォークリフトも乗せて移動
移動後はそのフォークリフトで荷降ろし可能
安倍自民のオスプレイ
・配備にとんでもない税金を浪費、しかも米国価格より格段に高い属国価格
・ヘリ+飛行機なので全てが複雑
運用が難しく事故も多く、パイロット数も少ない
・フォークリフト使用不可
https://dotup.org/uploda/dotup.org1383587.jpg
・エンジンの砂塵吸い込み&周囲の火災防止の為に着陸時の散水必須
便所に使う水にすら不足していた被災地でもギラウンドの大量に散水
ちなみにオスプレイもパレット&フォークリフトが使えないことが熊本地震で発覚
ぼくらのチヌーク(ヘリ)
・既に大量配備済み
・日本以外でも各国で使用されており堅実
・搭載量が多い(大型の鉄塔すら吊り下げ移動できる)
・フォークリフトで荷を積んだらフォークリフトも乗せて移動
移動後はそのフォークリフトで荷降ろし可能
安倍自民のオスプレイ
・配備にとんでもない税金を浪費、しかも米国価格より格段に高い属国価格
・ヘリ+飛行機なので全てが複雑
運用が難しく事故も多く、パイロット数も少ない
・フォークリフト使用不可
https://dotup.org/uploda/dotup.org1383587.jpg
・エンジンの砂塵吸い込み&周囲の火災防止の為に着陸時の散水必須
便所に使う水にすら不足していた被災地でもギラウンドの大量に散水
918名無し三等兵
2017/11/10(金) 09:32:22.30ID:Trqv3vXV 艦これに反応して荒らし登場か
もはや様式美だな
もはや様式美だな
919名無し三等兵
2017/11/10(金) 11:30:44.52ID:Dr0egNZr 矛と盾の関係は、だいたい矛が有利だからな
魚雷とかの破壊力が、二倍以上に短期間で発達するとか、想定できなかったんだろう
魚雷とかの破壊力が、二倍以上に短期間で発達するとか、想定できなかったんだろう
920名無し三等兵
2017/11/10(金) 12:18:22.08ID:xg95d8iE 大鳳みたいな構造に魚雷が入ったらどういう挙動を示すんだろうか
921名無し三等兵
2017/11/10(金) 12:20:26.94ID:arJOuspD >>919
第一次大戦終了頃までは、戦艦は
魚雷防雷網の重いスカートを履い
てればよかったんだがね。
フィッシャー卿が蚊トンボと評した
航空雷撃機が猛毒のスズメ蜂に脱皮
こんなに早く脱皮するとは予想外だった。
第一次大戦終了頃までは、戦艦は
魚雷防雷網の重いスカートを履い
てればよかったんだがね。
フィッシャー卿が蚊トンボと評した
航空雷撃機が猛毒のスズメ蜂に脱皮
こんなに早く脱皮するとは予想外だった。
922名無し三等兵
2017/11/10(金) 12:33:31.75ID:3jWel1SB バブルパルスとかの原理はいつ頃から知られていたんだろう
狙って船の真下で起爆出来るようにならなきゃいけないわけだけど
狙って船の真下で起爆出来るようにならなきゃいけないわけだけど
923名無し三等兵
2017/11/10(金) 13:08:28.54ID:nRbmFNU/ ゴジラ第1作(昭和29年)で、爆雷が爆発する映像があるんだけど、水面が一度盛り上がって
それが小さくなって、最後に水柱が上がっている。爆雷が爆発しただけで、あんなにわかりやすい
のなら、意外とよく知られていたのでは?
それが小さくなって、最後に水柱が上がっている。爆雷が爆発しただけで、あんなにわかりやすい
のなら、意外とよく知られていたのでは?
924名無し三等兵
2017/11/10(金) 13:45:20.81ID:PEctindY 日本では改大和型では三重底で対策強化してるし何より97式爆薬のように
水雷用爆薬をわざわざ採用する辺り完全じゃないにしても知られてはいたんだろう
水雷用爆薬をわざわざ採用する辺り完全じゃないにしても知られてはいたんだろう
925名無し三等兵
2017/11/10(金) 14:14:16.68ID:p90DHYH9926名無し三等兵
2017/11/10(金) 14:48:25.09ID:3jWel1SB なるほどね、やはりWW1と2のあいだで色々長足の進歩があったと見るのが当然か
927名無し三等兵
2017/11/10(金) 16:05:23.04ID:BsqFiJUS >>920
大鳳の場合は魚雷が命中すると外側空層が破壊され、
次の液層タンク部が内部に押し込まれます。
そして液層タンク部の変形が次の空層部の幅で収まれば、
浸水するのはここまでになります。
ただし、これ以上変形させるような威力の魚雷であれば、
次の液層部も変形する事になり、機関部へ浸水します。
また1層目の液層が大きく、これ自体がプリエーゼのように暴れそうにも思えます。
私見ですが、大鳳はスプリンター防御に捕らわれすぎた配置に見えます。
単純に魚雷防御であれば2層目の空層と液層は逆の配置がよかったように思えます。
大鳳の場合は魚雷が命中すると外側空層が破壊され、
次の液層タンク部が内部に押し込まれます。
そして液層タンク部の変形が次の空層部の幅で収まれば、
浸水するのはここまでになります。
ただし、これ以上変形させるような威力の魚雷であれば、
次の液層部も変形する事になり、機関部へ浸水します。
また1層目の液層が大きく、これ自体がプリエーゼのように暴れそうにも思えます。
私見ですが、大鳳はスプリンター防御に捕らわれすぎた配置に見えます。
単純に魚雷防御であれば2層目の空層と液層は逆の配置がよかったように思えます。
928名無し三等兵
2017/11/10(金) 18:32:06.75ID:Kri+T68T >>927
機械室や缶室などに接している最内側の層は空層が普通なんじゃない?
さもないと、隔壁にどんな小さな穴が開いても機関部に燃料が溢れ出すことになる
図面を見る限り、アイオワ級、コロラド級、レキシントン級などの液層防御艦は、最内側層は空層になってる
機械室や缶室などに接している最内側の層は空層が普通なんじゃない?
さもないと、隔壁にどんな小さな穴が開いても機関部に燃料が溢れ出すことになる
図面を見る限り、アイオワ級、コロラド級、レキシントン級などの液層防御艦は、最内側層は空層になってる
929名無し三等兵
2017/11/10(金) 18:38:44.67ID:jrfBRxpw ビスマルクは、設計が古いとかいわれてるけど
沈んだ残骸調査したら、魚雷攻撃では水密区画の背後にある装甲は破れてなくて
致命傷にはならなかったことが、実証されてるんだ
実際に食らってみないと分からないもんだよ
日本海軍の大和型の水中防御の場合、実物大試験した上で液層の優位に気づき、それでも空層を選んじゃったから
造船関係者が「失敗だった、申し訳ない事した」と回想してるけど
じゃあ液層を選べたか、というと微妙だしね
(重油タンクの配置とか変えないといけないし)
沈んだ残骸調査したら、魚雷攻撃では水密区画の背後にある装甲は破れてなくて
致命傷にはならなかったことが、実証されてるんだ
実際に食らってみないと分からないもんだよ
日本海軍の大和型の水中防御の場合、実物大試験した上で液層の優位に気づき、それでも空層を選んじゃったから
造船関係者が「失敗だった、申し訳ない事した」と回想してるけど
じゃあ液層を選べたか、というと微妙だしね
(重油タンクの配置とか変えないといけないし)
930名無し三等兵
2017/11/10(金) 18:51:45.07ID:Trqv3vXV >>928
大鳳の中央部は外から、空層、重油タンク、25mmDS2枚、空層、重油タンク、ボイラー
大鳳の中央部は外から、空層、重油タンク、25mmDS2枚、空層、重油タンク、ボイラー
931名無し三等兵
2017/11/10(金) 18:56:35.53ID:BsqFiJUS >>929
しれっと嘘を盛り込むとか病気ですね。
しれっと嘘を盛り込むとか病気ですね。
933名無し三等兵
2017/11/10(金) 19:47:50.98ID:p90DHYH9 ビスマルクはホントに綺麗な形で沈んでるよね
さすがに1度転覆したから砲塔はスッポリ抜け落ちてるけど船体は完全に原型を留めている
対して日本戦艦と来たら大和も武蔵も木っ端微塵で・・・
さすがに1度転覆したから砲塔はスッポリ抜け落ちてるけど船体は完全に原型を留めている
対して日本戦艦と来たら大和も武蔵も木っ端微塵で・・・
934名無し三等兵
2017/11/10(金) 19:51:05.43ID:km2vPheA 日本海軍はレーダーが遅れたのが致命的だが
ソナー開発はもっと遅れてたからな
アメリカ軍の魚雷が欠陥品だらけだった頃はともかく、改善されたらばかばか艦艇沈められて…
ソナー開発はもっと遅れてたからな
アメリカ軍の魚雷が欠陥品だらけだった頃はともかく、改善されたらばかばか艦艇沈められて…
936名無し三等兵
2017/11/10(金) 20:00:41.72ID:CtS1LxBX 日本戦艦で魚雷で沈んだのは金剛だけ
まあ潜水艦にやられた戦艦は多くないけど
まあ潜水艦にやられた戦艦は多くないけど
937名無し三等兵
2017/11/10(金) 21:24:19.97ID:4U42iexe 金剛精神を持ち、心眼で見張れば問題ないと海軍が言っている
938名無し三等兵
2017/11/10(金) 21:59:32.47ID:PyOKYOry939名無し三等兵
2017/11/10(金) 22:12:32.61ID:nRbmFNU/ 朝鮮では、世界三大提督に、朝鮮人のマヌケを一人足して世界四大提督なのだそうな。
秀吉の朝鮮出兵のときに、こそこそして何も戦局に寄与できなかった無能を英雄扱いしているんだと。
秀吉の朝鮮出兵のときに、こそこそして何も戦局に寄与できなかった無能を英雄扱いしているんだと。
941名無し三等兵
2017/11/11(土) 01:37:25.46ID:PYsPBXWR >>922
ラッセル・クレンシャウ著「ルンガ沖の閃光」によれば、1926年に米海軍が艦底起爆魚雷を開発し、
廃棄潜水艦を実艦的にして起爆実験にも成功したという。
実験結果は最高機密に指定され、本当の威力は海軍水雷部トップ数名と、海軍作戦部長など、
ごく一部の人間だけが知らされる事となったという。
だが松本喜太郎「〜設計と建造」だと、1930年ぐらいには証拠資料は無いものの、確度の高い
情報として艦底起爆魚雷実用化の情報が艦政本部にもたらされ、それに基づいて大和の
主砲火薬庫の三重底防御が決められた。
ラッセル・クレンシャウ著「ルンガ沖の閃光」によれば、1926年に米海軍が艦底起爆魚雷を開発し、
廃棄潜水艦を実艦的にして起爆実験にも成功したという。
実験結果は最高機密に指定され、本当の威力は海軍水雷部トップ数名と、海軍作戦部長など、
ごく一部の人間だけが知らされる事となったという。
だが松本喜太郎「〜設計と建造」だと、1930年ぐらいには証拠資料は無いものの、確度の高い
情報として艦底起爆魚雷実用化の情報が艦政本部にもたらされ、それに基づいて大和の
主砲火薬庫の三重底防御が決められた。
942名無し三等兵
2017/11/11(土) 01:40:48.19ID:PYsPBXWR943名無し三等兵
2017/11/11(土) 01:50:45.39ID:JY3lt6xD ほんと知識ガバガバな奴だなw
945名無し三等兵
2017/11/11(土) 05:16:37.02ID:PYsPBXWR >>939
豊田譲「同期の桜」などを読む限りでは、李舜臣は戦前の日本海軍士官の間でも優れた指揮官だと
認識されてたようではある。
奥宮正武氏は「大艦巨砲主義の盛衰」の中で、英雄となった李舜臣は元上官から嫉妬され、濡れ衣を
着せられて投獄、とか書いてて、今読むと朝鮮らしいなあ・・と
豊田譲「同期の桜」などを読む限りでは、李舜臣は戦前の日本海軍士官の間でも優れた指揮官だと
認識されてたようではある。
奥宮正武氏は「大艦巨砲主義の盛衰」の中で、英雄となった李舜臣は元上官から嫉妬され、濡れ衣を
着せられて投獄、とか書いてて、今読むと朝鮮らしいなあ・・と
946名無し三等兵
2017/11/11(土) 05:18:43.93ID:uSIu+rBs 日本人の感覚だと世界指折りの将軍と言えば織田豊臣徳川に武田上杉、あと伊達くらいのイメージなんだが
947名無し三等兵
2017/11/11(土) 08:03:02.05ID:7lbUgz4U >>942
層じゃないとは?
数でいうなら米戦艦のように3層とか2層もあるが、KGVやリシュリューは1層
筒を使うプリエーゼも液層防御の一種
図を見ればといってるが、横断面図だけ見てても分からない
平断面図を見ないとね
ビスマルクの横断面図
この重油タンクが
https://orig00.deviantart.net/6ea7/f/2007/212/9/f/bismarck_protection_2_by_lioness_nala.jpg
平断面図でバイタルパートを覆っていれば液層防御と判断できる
https://orig00.deviantart.net/8252/f/2007/176/4/e/bismarck_protection_by_lioness_nala.jpg
石炭庫には衝撃緩和作用がある
昔の戦艦は石炭庫を舷側に配置して防御としたが、ビスマルクはこれを燃料タンクに置き換えたと言われているね
層じゃないとは?
数でいうなら米戦艦のように3層とか2層もあるが、KGVやリシュリューは1層
筒を使うプリエーゼも液層防御の一種
図を見ればといってるが、横断面図だけ見てても分からない
平断面図を見ないとね
ビスマルクの横断面図
この重油タンクが
https://orig00.deviantart.net/6ea7/f/2007/212/9/f/bismarck_protection_2_by_lioness_nala.jpg
平断面図でバイタルパートを覆っていれば液層防御と判断できる
https://orig00.deviantart.net/8252/f/2007/176/4/e/bismarck_protection_by_lioness_nala.jpg
石炭庫には衝撃緩和作用がある
昔の戦艦は石炭庫を舷側に配置して防御としたが、ビスマルクはこれを燃料タンクに置き換えたと言われているね
948名無し三等兵
2017/11/11(土) 08:22:49.48ID:aWUdFOlf >>946
わざわざ戦国時代から陸戦の英雄が持ってこなくても…と思ったけど…
山本権兵衛、児玉源太郎、東郷平八郎。
平均的日本人が知っているのは東郷くらいか。
太平洋戦争の山口多聞や田中頼三は、平均的日本人には無名…
わざわざ戦国時代から陸戦の英雄が持ってこなくても…と思ったけど…
山本権兵衛、児玉源太郎、東郷平八郎。
平均的日本人が知っているのは東郷くらいか。
太平洋戦争の山口多聞や田中頼三は、平均的日本人には無名…
949名無し三等兵
2017/11/11(土) 08:29:45.55ID:3Qg3KUoo 東郷も知らんだろ。学校でも近現代史は飛ばすし、入試にもろくにでない
大河にもならないし、ドラマ作っても視聴率悪い。
大河にもならないし、ドラマ作っても視聴率悪い。
950名無し三等兵
2017/11/11(土) 10:35:55.19ID:s0MF8I98 明石元二郎が不憫でならない…
951名無し三等兵
2017/11/11(土) 10:38:17.98ID:Y7XuOZeq 織田豊臣徳川武田上杉伊達、あとは新撰組と坂本竜馬の8つのローテーションやってるほうが大河ドラマの視聴率よさそう
953名無し三等兵
2017/11/11(土) 11:30:25.77ID:KyMjZMe6 日本も艦底起爆用の凧上げ魚雷が有ったような
955名無し三等兵
2017/11/11(土) 13:30:00.60ID:np8w3YPP956名無し三等兵
2017/11/11(土) 15:30:14.34ID:RTCRRgh8 坂の上の雲のCGクオリティーでソロモンの激闘やって欲しいな
日米双方の視点交えて
日米双方の視点交えて
957名無し三等兵
2017/11/11(土) 17:21:21.04ID:jMxJ7Xlk958名無し三等兵
2017/11/11(土) 18:39:58.38ID:yG1pEk+w ファビウス・マクシムスあげるならスキピオ・アフリカヌスのが先に挙がるだろうJK
それ以前にカエサルが出てないのが更に謎すぎるが
それ以前にカエサルが出てないのが更に謎すぎるが
959名無し三等兵
2017/11/11(土) 19:12:09.70ID:CzAhc3j+ >>957
フリードリヒ大王も入れてあげて。
フリードリヒ大王も入れてあげて。
960名無し三等兵
2017/11/11(土) 19:30:35.60ID:i2fnHykf ヴァレンシュタインもぜひ
961名無し三等兵
2017/11/11(土) 19:41:43.81ID:Llkx2tr5 勇者の中の勇者ネイ元帥を置いて他に誰か居るというのか?
20世紀最高の英雄はヴェルダンの英雄で決まり。フランス万歳!
20世紀最高の英雄はヴェルダンの英雄で決まり。フランス万歳!
962名無し三等兵
2017/11/11(土) 19:46:32.16ID:o2PjlzY0 日本にも東郷平八郎がいるじゃないか
なお、老害化した後のことは…
なお、老害化した後のことは…
963名無し三等兵
2017/11/11(土) 19:50:02.79ID:X8Br1lXm 本人が最強でないとなぁ。
なのでラスプーチン、弓削道鏡あたりだろ。
なのでラスプーチン、弓削道鏡あたりだろ。
964名無し三等兵
2017/11/11(土) 20:01:54.42ID:o2PjlzY0 ネイよりは、「不敗のダウー」のほうが上だと思う
965名無し三等兵
2017/11/11(土) 20:34:46.99ID:PPEwDteN966名無し三等兵
2017/11/11(土) 22:04:10.34ID:sH4Aa8Bc 栗タンとかなんかカワイイ
967名無し三等兵
2017/11/11(土) 22:07:17.62ID:TvptUIk/ なぜコマンダー栗田は2度もターンしたのか?
968名無し三等兵
2017/11/12(日) 04:07:12.61ID:5UpRHbzt969名無し三等兵
2017/11/12(日) 13:04:31.88ID:Z1rqljLH サマールの戦闘ってさ、矢矧が敵艦のマストを発見したのが6:30で、米軍側の発見が航空機から
の6:41分となっているけど、なんでレーダー装備の米艦隊より矢矧の目視の方が先に発見したの?
当時のレーダーって、そんなレベルだったの?荒らしがさんざん自慢してるレーダーって、
所詮そんなもんだったの?
の6:41分となっているけど、なんでレーダー装備の米艦隊より矢矧の目視の方が先に発見したの?
当時のレーダーって、そんなレベルだったの?荒らしがさんざん自慢してるレーダーって、
所詮そんなもんだったの?
970名無し三等兵
2017/11/12(日) 13:36:39.38ID:efZjjDa6 自演の前振りか?
わざわざ噓の時間書いてなにがしたいのかな?
わざわざ噓の時間書いてなにがしたいのかな?
971名無し三等兵
2017/11/12(日) 13:37:15.99ID:efZjjDa6 うそ、と書いたら化けるのかw
972名無し三等兵
2017/11/12(日) 13:59:51.51ID:tl9gOKZo >>969
まず何よりもレーダーの高さが足りない
目視もレーダーも原理としてはまったく同じで基本的には水平線までしか見れない
人間の目か電波かの違いだけ(実際には屈折は反射の影響があるから厳密には違うが基本的な理解はこれでよい)
そして目視の場合、決定的に有利な点が一つだけある
「煙」が見えることだよ
まず何よりもレーダーの高さが足りない
目視もレーダーも原理としてはまったく同じで基本的には水平線までしか見れない
人間の目か電波かの違いだけ(実際には屈折は反射の影響があるから厳密には違うが基本的な理解はこれでよい)
そして目視の場合、決定的に有利な点が一つだけある
「煙」が見えることだよ
973名無し三等兵
2017/11/12(日) 14:37:38.75ID:efZjjDa6 >>969
第十戦隊旗艦、矢矧からの敵発見は戦闘詳報にある通り0746、ご丁寧に図入りで説明してある。
第十戦隊旗艦、矢矧からの敵発見は戦闘詳報にある通り0746、ご丁寧に図入りで説明してある。
974名無し三等兵
2017/11/12(日) 14:51:40.59ID:z5TbuZ+D975名無し三等兵
2017/11/12(日) 15:12:42.58ID:siSZjkC6 帝国陸海軍には、覚せい剤というヤバイものが…
特に夜戦要員や見張り員に多用された
(見張り員が波を敵襲と勘違いして、大騒動になった挙句自滅したダバオ誤報事件とか、薬やらせすぎたんじゃ…)
特に夜戦要員や見張り員に多用された
(見張り員が波を敵襲と勘違いして、大騒動になった挙句自滅したダバオ誤報事件とか、薬やらせすぎたんじゃ…)
976名無し三等兵
2017/11/12(日) 15:16:47.54ID:Z1rqljLH977名無し三等兵
2017/11/12(日) 15:44:24.44ID:efZjjDa6 wiki信じる馬鹿がいるとはw
973の時間はミスなのできちんと書いておくね。
第十戦隊戦闘詳報より
0640 敵機2機来襲、敵機反転
0646 左45度25000m以上マスト発見、マスト逐次増加十隻以上
ちなみにこの敵発見は無線で0650発として金剛が受信しているが、
この受信記録では距離3万の為どちらかが誤記と思われる。
金剛の戦闘詳報では敵発見は0645 距離3万m
敵との位置関係と艦橋見張り所の高さから矢矧と金剛はほぼ同時に敵を発見していておかしくない。
973の時間はミスなのできちんと書いておくね。
第十戦隊戦闘詳報より
0640 敵機2機来襲、敵機反転
0646 左45度25000m以上マスト発見、マスト逐次増加十隻以上
ちなみにこの敵発見は無線で0650発として金剛が受信しているが、
この受信記録では距離3万の為どちらかが誤記と思われる。
金剛の戦闘詳報では敵発見は0645 距離3万m
敵との位置関係と艦橋見張り所の高さから矢矧と金剛はほぼ同時に敵を発見していておかしくない。
978名無し三等兵
2017/11/12(日) 15:57:03.22ID:Z1rqljLH >>977
たぶん「最後の巡洋艦・矢矧」という1998年に発売された池田清の書いた本の174Pに
そういう記述があるのだと思う。
オレは読んでいないけど、アマゾンではまだ売っているようだ。
Wikiにケチつける前に、その本読んでみれば?
たぶん「最後の巡洋艦・矢矧」という1998年に発売された池田清の書いた本の174Pに
そういう記述があるのだと思う。
オレは読んでいないけど、アマゾンではまだ売っているようだ。
Wikiにケチつける前に、その本読んでみれば?
979名無し三等兵
2017/11/12(日) 16:07:21.57ID:efZjjDa6 CVE70 FANSHAW-BAYの記録
0637 無線に日本語の通信が入るようになる。
0640 方位300度、距離20マイルに対空砲火
0641 CICより報告、unidetified surface craft 方位292度、距離18.5マイル、進路220に変更
0647 対潜水艦パトロール機より対空砲火を受けている連絡が入る。
0637 無線に日本語の通信が入るようになる。
0640 方位300度、距離20マイルに対空砲火
0641 CICより報告、unidetified surface craft 方位292度、距離18.5マイル、進路220に変更
0647 対潜水艦パトロール機より対空砲火を受けている連絡が入る。
980名無し三等兵
2017/11/12(日) 16:15:51.91ID:efZjjDa6 第十戦隊の0640の報告には、
敵機2機来襲砲撃敵機反転90度方向に去る
この対空砲火をアメリカも見ており、記録時間も双方同じ。
0630に矢矧がアメリカ艦隊を発見するのは距離的に不可能。
敵機2機来襲砲撃敵機反転90度方向に去る
この対空砲火をアメリカも見ており、記録時間も双方同じ。
0630に矢矧がアメリカ艦隊を発見するのは距離的に不可能。
981名無し三等兵
2017/11/12(日) 16:29:44.37ID:DZxY6kk6 wikiはあくまで見ておく程度の物
まともに信じるとかニワカだけだろ。
まともに信じるとかニワカだけだろ。
982名無し三等兵
2017/11/12(日) 16:37:08.37ID:Z1rqljLH Wikiのサマール沖海戦図を見ると07:00からの位置しか出ていないが、07:00の時点までに
第十戦隊が大きく右に動き、進路を戻している。
0700時点では第七戦隊最も米艦隊に近いが、06:30時点で第十戦隊が最も米艦隊に近い位置
にいて、これが左右に動く間に他の艦隊が前に出たと推測すれば、先頭の矢矧が真っ先に
米艦隊を発見したという説には無理がない。
第十戦隊が大きく右に動き、進路を戻している。
0700時点では第七戦隊最も米艦隊に近いが、06:30時点で第十戦隊が最も米艦隊に近い位置
にいて、これが左右に動く間に他の艦隊が前に出たと推測すれば、先頭の矢矧が真っ先に
米艦隊を発見したという説には無理がない。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 立憲・野田代表が主張 台湾有事答弁で「質問者批判は筋違い」「答弁がおかしい」「高市総理迎合のネット世論は危険」 [♪♪♪★]
- 【速報】 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★2 [お断り★]
- デヴィ夫人、悪化の日中関係に言及「戦いましょう」「日本の経済人よ、日本総力で戦えば勝てるはず」 [muffin★]
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★11 [BFU★]
- 【🍝】「偽カルボナーラ」にイタリア激怒、パンチェッタの使用は「犯罪」と非難 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「ふざけんな!」 国会議員給与、『月5万円増』報道にネット騒然 「国民が物価高で困っているのに」「定数削減とか言いながら…」 [♪♪♪★]
- 【鈴木早苗】お米券おひとり様3000円に閣議決定 [993451824]
- 7大、長野県の名物「信州そば」「牛乳パン」「おやき」「りんご」「エプソン」「新海誠」
- 🏡なにゃこのスリャ!🐧⚡🏡
- 麻生太郎(85)「国民は台湾有事で戦う覚悟が求められる」 [961870172]
- ジャップランドにネトウヨがこんなに多いとは想わなかったよな🥺 [929293504]
- 国民・榛葉「中国が焦ってるw 効いてる効いてるwwwm9(^Д^)プギャー」 [592058334]
