F-35 Lightning II 総合スレッド 94機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウーイモ MMef-4sIY)
垢版 |
2017/10/18(水) 01:31:15.96ID:MsYASEggM

Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/

F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html


荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。


※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 93機目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506081540/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/10/21(土) 14:55:06.79ID:Rq5BjCO80
F-35とか第五世代を圧倒できるのが第六世代の唯一かつ必須条件
2017/10/21(土) 15:50:08.64ID:eNKYQjCi0
戦闘機、パイロットかっこいーとかいう時代もF-3世代で終わりになりそうだ・・
無人機、キテレツデザイン
2017/10/21(土) 15:57:43.72ID:JBrK1wQ+a
インドはF-16vのライセンス生産だろ。
ニュースになってたよ。
生産ライン開設するって。

次の関心事は、アメリカが飛行中隊数の維持から、インドからF-16vを買うか、だ。
原資は当然、F-35の減産で。
で、さらにF-35の単価が上がる負のスパイラル突入。
2017/10/21(土) 16:00:27.09ID:PjA4VBe8M
州空軍にF-35与えて毎日訓練するかどうか。
でもF-35部隊でないと、本番で最前線に出せない
2017/10/21(土) 16:03:03.51ID:qVEYD6h00
F-22もあるらしいしF-35もあるかな
旧式化する初期生産分を押し付けたりして
2017/10/21(土) 16:06:21.99ID:JBrK1wQ+a
「第6世代」(完全無人化)というのは無いと思う。
そんな高度なテクノロジーがあるのにまだ戦争やってんのかよ、と。
人類の生存と繁栄に関わる問題はほとんど解決してるぞ。
「知性」が定義できるってことだし。
不完全だから戦争やってんだ。
2017/10/21(土) 16:09:11.03ID:JBrK1wQ+a
>>205
州空軍は、今の流れだと必然的に消える。F-35で更新できるわけがない。
2017/10/21(土) 16:15:19.22ID:Rhb9PCfga
>>201
F-22のADFと意味合いは変わらんぞ
210名無し三等兵 (アウアウカー Sadd-WWgw)
垢版 |
2017/10/21(土) 16:35:11.11ID:y1YS7JHSa
>>207
その知性の定義を認めない勢力がたくさんいるだろうから戦争は無くならない

最初の定義を決めるのは人間だし
決める人間の価値観も人間の数だけ存在する

中国の価値観が最高だと定義したAIやイスラムの価値観が全てだと定義したAIに従えと言われて素直に従う人間がどれだけいるのかの差
2017/10/21(土) 16:36:38.56ID:CVR57vMJ0
>>209
第6世代戦闘機いう名称は相応しくない、PCA(侵攻制空機)と呼称してほしいんだと
次が戦闘機らしいデザインになるとは限らないとも
2017/10/21(土) 16:44:30.20ID:pX7xSRoX0
今までにはない未来的な構想をぶち上げても、未来過ぎて結局モノにならずに無難なプランに落ち着く可能性も高いからなあ。
2017/10/21(土) 17:00:46.14ID:Rhb9PCfga
というか、パッと再度読み込んで内容を勘案するとPCAって戦闘機というより空中巡洋艦構想に近いんじゃね?と思った
2017/10/21(土) 17:02:23.06ID:Rhb9PCfga
付け加えるとF-117かB-2的な役割を兼ね持つ
2017/10/21(土) 17:07:03.96ID:vAr/Qs3td
中国のA2ADを警戒してるからな
中国に近い基地は全部潰されるから航続距離と兵装搭載量が最重要って話だし
2017/10/21(土) 17:21:45.58ID:+sf8l5rm0
>>208
州空軍は無人機に置き換わるかもな
基本的に警戒飛行とかパトロールが主な仕事になってるしな
217名無し三等兵 (ワッチョイ fa7c-B/u5)
垢版 |
2017/10/21(土) 17:33:30.91ID:gVMdBZrZ0
>>195
1行目が意味不明?
ステルス性とは通常RCS(Radar Cross Section)が低いって言う意味だが・・・
一知半解の典型みたいなレスだな。
2017/10/21(土) 18:18:17.75ID:K5cgn53XM
>>211
確かに人間が乗らなくなると劇的に形が変わるかもウイングのみが一番効率的とか
2017/10/21(土) 18:44:59.57ID:EhEwczQe0
>>217

だって原文にそう書いてるんだもの
>The proposed FGFA program does not meet desired stealth and cross section features compared to a F-35 fighter,

もうちょっと直訳風に訳すと、
>提案されたFGFAプログラムはF-35に比べて、望んだステルスと cross sectionの特徴を満たしていない。

エアフォースタイムズと共通点の多いディフェンスニュースの記事は
日本の産経新聞のような一般紙より遥かに軍用語の言葉遣いは正確。

ステルスって、赤外線なんかも含んでるからそっち面じゃないのかね。
2017/10/21(土) 18:47:23.72ID:EhEwczQe0
>>200

必ずといって強調されるのが長大な航続距離。
その次に大きなペイロード。
2017/10/21(土) 18:55:25.34ID:EhEwczQe0
これまでステルス性能としては、

RCSはもちろんだが、
赤外線、
人間の目
音響
Schlieren Signature

からの低視認性が検討されてる。
2017/10/21(土) 18:56:32.58ID:EhEwczQe0
音響からの低視認性はおかしいか。

低観測性
2017/10/21(土) 19:01:19.96ID:EhEwczQe0
>>216

アメリカの何百ページもあるシンクタンクの論文を
ひーひーいいながら一生懸命読むと
多くの論文で航空自衛隊がまったく考慮に入ってないのが悲しい。
2017/10/21(土) 19:14:52.52ID:Nik4hOzdM
韓国のFK-Xをかんせいさせてそれをステルス機のローエンドにする案
F414エンジンにそこそこのアビオだけどJ-20やSu-57とたたかうならちょうどいいのでは
225名無し三等兵 (ワッチョイ fa7c-B/u5)
垢版 |
2017/10/21(土) 19:20:39.83ID:gVMdBZrZ0
>>219
元記事がクズだったって訳だな(笑笑笑)
2017/10/21(土) 19:24:03.08ID:EhEwczQe0
>>225

いやいや、あなたがステルスという表現が、
RCSの数値だけに限定されると思ってた
典型的な一知半解だったというしかない。
2017/10/21(土) 19:28:41.75ID:DZGts0dO0
>>216
俺もそう思う
本土で防衛ならレーダーあるんだからUSAFお下がりのF-15/16と無人機でよさげでF-35まではなあ
228名無し三等兵 (ワッチョイ 5540-3ZDl)
垢版 |
2017/10/21(土) 20:10:31.13ID:dHxysQZ50
F-15やF-16を無人機にしても何の意味もない 有人機以下の性能にするためにコストを投下する意味がない
QF-16のような標的機程度の意味しかない

グローバルホークが無人なのは長時間滞空させるため プレデターなどが無人なのは小型機でも作戦遂行可能なのがメリット
無人F-15 無人F-16にはそのどちらのメリットもなく電子妨害に弱く操縦にはラグがある 有人型の劣化版だね
2017/10/21(土) 20:22:55.50ID:qfJxXUX1a
>>204
バイアメリカン法に抵触しないの?
2017/10/21(土) 20:26:50.08ID:+sf8l5rm0
>>228

無人機の場合はF-15やF-16の無人機にはならんだろ当然
長い時間飛び回って警戒飛行したり犯罪者の追跡したりを無人機でって話でな
231名無し三等兵 (ワッチョイ fa7c-B/u5)
垢版 |
2017/10/21(土) 20:34:14.06ID:2+3QrgEP0
>>226
ワロタ
ではRCS以外の指標でステルス機と云々された機種を紹介してもらおうでは無いか(笑笑笑)
232名無し三等兵 (ワッチョイ 165c-Gne2)
垢版 |
2017/10/21(土) 21:02:01.56ID:mjoFKM0y0
ていうかクロスセクションがRCSの事だから電波のステルスに加え他の低視認性や赤外線対策もあかんってことだろう
そんなにダメなの構想なのかFGFA
233名無し三等兵 (スプッッ Sde2-2TS2)
垢版 |
2017/10/21(土) 21:20:07.55ID:w5p+bm03d
空軍州兵が無くなることは有り得ない
州兵が本土防衛というのは古い考えで、
連邦政府としては州の予算で維持されてる州兵の海外派兵を増やす方向
2017/10/21(土) 22:28:50.19ID:aBiKZMUMM
州兵はいいんだが、
なんかニュースでパイロット不足の話やってたな
2017/10/21(土) 22:36:19.61ID:CVR57vMJ0
本国仕様のSu-57からどんだけダウングレードしてんだ
2017/10/21(土) 23:01:05.75ID:EhEwczQe0
>>231

おまえが知らないだけ。典型的な一知半解。
レーダーからの非発見率が低いことをのみをステルス性と呼ぶわけではない。
ウィキペディアでもそんな基本は間違ってないから勉強してこい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%B9%E6%80%A7
2017/10/21(土) 23:04:03.84ID:EhEwczQe0
>>235

KF-Xもインドネシア製をモンキーモデルにしすぎやろ。
調子に乗りすぎ。


>Белка ???
>@54_98554

>えーKFXはインドネシアがウェポンベイとステルスコーティングなしのブロック1で韓国向けが両方あるブロック2構成とかいう話も出してたのかよ。ほんとどうなってるんだろ
238名無し三等兵 (ワッチョイ 165c-Gne2)
垢版 |
2017/10/21(土) 23:13:59.73ID:mjoFKM0y0
>>231
まあ仰る通り実質的にRCS以外のステルス性が騒がれることもないのは確かだね
もっともF-35のように今後も赤外線センサーや電波の逆探知が発達していくとわからないところではあるけども

しかし本家Su-57もぶっちゃけこれ大した性能は・・・
2017/10/21(土) 23:19:39.37ID:qVEYD6h00
エンジン排熱を隠したり下げたりだっけ
B-2だと飛行機雲を消したりとかもしてるらしいし
 
2017/10/21(土) 23:20:38.09ID:EhEwczQe0
F-35だってエンジンノズル部分は赤外線対策してるぞ。
機首部の発熱はPCAでは特別にする予定。

レーダーよりIRSTに先に見つかりやすくなるなら、
赤外線対策がステルスで重要になる。
2017/10/21(土) 23:31:52.45ID:EhEwczQe0
レーダーって一般のX-バンド付近のレーダーのことな。
Su-57は低周波レーダー搭載してるけど、
あれつけると自分の位置がバレバレになるらしい。
2017/10/21(土) 23:35:07.51ID:qVEYD6h00
4,5世代戦闘機でも全周IRST持ちっていたよね
それでもステルス機には有効でない?
2017/10/21(土) 23:39:35.65ID:CVR57vMJ0
自分のRCSを小さくしないと先にレーダーで探知されるから気休めでしかないでしょ
IRSTはステルスと組み合わせた方が効果的
2017/10/22(日) 04:11:23.65ID:bfbrYt5I0
次元が違うだろうけどステルスヘリだとRCSより静粛性の方が重視される気がする
ビンラディン殺害作戦で使ったのとか
2017/10/22(日) 08:31:14.21ID:uztm9E7x0
>>244
潜水艦も何よりも静粛性を高めることがステルス性の最重要課題だな。
2017/10/22(日) 08:41:45.20ID:gFnz6Tx00
レーダーやデータリンクとか電波を探知されないのもステルスか
IFFって逆探されるかな
2017/10/22(日) 09:15:31.09ID:slGaTpBO0
>>245
>潜水艦
20ノットで静粛でないと意味ない。
別に消えるわけでなくキャビテーションノイズを出さないことが課題。
「ステルス」とマントラを唱えれば何かが解決するわけじゃない。
2017/10/22(日) 09:46:43.90ID:z5zkv3vy0
F-15にIRSTつけてもIRSTで探知できる距離なんてレーダーよりもはるかに短いし雲とか遮蔽物に弱いし
レーダーで探知できるステルス機側の圧倒的有利は変わらないね 

F-22とF-15近代化改修機でDACTしたときは短射程ミサイルのシーカーでF-22をとらえられなかった 
このときの短射程ミサイルがAAM-3なのかAAM-5なのかわからないけどAAM-5ならロックオンできないって考えられないんだけどね
どのみち赤外線ステルスも高い次元だよね 
2017/10/22(日) 09:53:49.63ID:slGaTpBO0
ステルスったって「見えてる」んだから可視光は反射する。
レーダーも可視光に近い波長になれば当然反射する。
AWCSの高周波数帯を斜下方か斜上方に反射して探知距離を40km以遠にしようと。

AWCSが複数機いて異方向からレーダー動かしてたら、垂直尾翼や何かが反射して当然つかまる。
それをさらに進めてバイスタティックになったら優位性は大幅減。
いずれは破られるね。
F-35の数が揃うころには。
2017/10/22(日) 09:58:02.91ID:olh2WzQV0
可視光に近い波長になったら?すぐに雲に遮られますな
2017/10/22(日) 10:00:01.45ID:wlJHBJBl0
AWCS?
2017/10/22(日) 11:02:10.97ID:fBXjHJ810
>>243
AESAにより照射時間を最小に押さえることが出来ると言っても照射はするし、逆探知の危険は発生する
IRSTは自ら電波を照射しないという意味でステルスとの組み合わせが最適
253名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ 555d-XyCv)
垢版 |
2017/10/22(日) 11:35:00.57ID:XQ9PdGWe0
F-35の追加導入を期待して選挙行ってきたよ
2017/10/22(日) 11:59:41.59ID:kn+HC/dL0
つってもF-35の追加導入を掲げてるような政党ないよな?
防衛族議員ってこと?
2017/10/22(日) 12:29:15.99ID:mU3ct9sVa
掲げてる党はないけどまぁ自民のが他の党よりは増やす可能性高いだろうな
2017/10/22(日) 15:29:02.99ID:u/SPAIWE0
https://twitter.com/54_98554/status/921958014952792064

F-35のファイバーマットについて
2017/10/22(日) 15:32:00.82ID:Lg0Vsj5g0
とあるツイより

F-35のファイバーマットRAMの仕組みが分かった。
あれはカーボンナノチューブでCNTを吹き込んだ複合材料は、
0.1MHzから60GHzまでの電磁波を吸収することができ、
LバンドからKバンドまでの特定の有効性を有していると

興味がある人は下の原文を
basicsaboutaerodynamicsandavionics.wordpress.com/2016/03/04/stealth-techniques-and-benefits/
2017/10/22(日) 17:00:03.31ID:yakD4LvaM
>>257
この原理を可視光に当てはめれば、、、
2017/10/22(日) 17:04:58.04ID:71eMB0/R0
>>258
https://i.imgur.com/JQ8CtTo.jpg
260名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ fa7c-B/u5)
垢版 |
2017/10/22(日) 17:15:53.05ID:Coj8ljqZ0
>>244
音速以下で飛ぶヘリは音で自機位置を曝露するからな。
音速以上で飛行する場合や、遠距離から攻撃する場合は関係無いサインだね。
261名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ 165c-Gne2)
垢版 |
2017/10/22(日) 18:26:57.19ID:DcNW2+om0
やっぱりファイバーマットに秘密があったんだな
Lバンドまで対応してるとはSu-57いじめすぎる
2017/10/22(日) 18:33:07.54ID:5yPZRSCla
どんなに優れた頑丈な機体でも数が少なきゃすぐにガタがくる。
予備含めて42機はないんじゃないか。

さっさとF-15pre機の置き換えの公式発表しろや。200機くらい生産しろ。そのために高い税金納めてるんだぞ。
2017/10/22(日) 18:33:35.97ID:wlJHBJBl0
>>261
インドがロシアから手を切りたがる訳だ
264名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ 165c-Gne2)
垢版 |
2017/10/22(日) 18:42:32.95ID:DcNW2+om0
>>263
F-35に比較してステルス性やRCSの面でFGFAからも手を引いた理由はこういうことも含んでかもね
2017/10/22(日) 18:47:39.92ID:IdQdv0LOM
>>256
中国がこれに関してどこまで迫てるか
ロシアはSu-57の開発差し戻しをするかどうか
このあたりで結構変わりそうな気がする
2017/10/22(日) 19:01:32.09ID:flGGQEwm0
256のファイバーマットの記事で

>>13
のF-35資料館原理主義者がまともな英文も読めず、勘違いしてドヤ顔してる様子が想像できる。
ファイバーマットは>>50の人が言ってるように、耐久性アップ。RCSは特筆するほど下がらない。
267名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ fa7c-B/u5)
垢版 |
2017/10/22(日) 19:01:56.66ID:TwlcWOXQ0
>>262
お前が高い税金を収めているとは到底思えん、
年収2千万円クラスで漸く納税額が給付より高いといえる水準だわ。
268名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (アウアウウー Sa89-Gne2)
垢版 |
2017/10/22(日) 19:16:01.10ID:BS/gT0tJa
この人前から居座ってるけどなんなんだ?
ツイートの人によるとファイバーマット及びCNTの効果はこうだって言ってる分析?の記事だし
そもそもLM自身が言及してる内容でしょ?

それを頭ごなしに原理主義者呼ばわりして否定するとか一体何が気にくわないんだろう?

特にLバンドに対する効果が見込めるという見解が本当なら非常にありがたい
Su-57がLバンドレーダー搭載で
2017/10/22(日) 19:21:51.13ID:flGGQEwm0
>>268

原理主義者のおまえだってずっと居座ってるじゃないかw
英文読めばわかるが、LM自身が言及してるとしてる内容は極わずか。
あとはこのサイトの解説や推測。

そもそもこのサイト自身がRCSについて
F-22が0.0001
F-35が0.001
ってグラフを載せてるんだが(笑)

英文読めなくても図くらい見れるはずなのに、そんな内容でさえ確認せずドヤ顔して語ってるのがアホすぎて。
まったく、話しにならんわ。
270名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (アウアウウー Sa89-Gne2)
垢版 |
2017/10/22(日) 19:25:15.80ID:BS/gT0tJa
>>269
お願いだからトリップつけてくれませんかね・・・
そうしたらこのスレの住民は本当に感謝すると思うから君に
2017/10/22(日) 19:25:51.08ID:F36Kfo8t0
え、何、カミツキガメなのこの人
エンガチョ
2017/10/22(日) 19:35:53.21ID:flGGQEwm0
Lバンドに対するRCS低減効果なんてF-35はもちろんだが他のステルス機だってそうだよ。
新しい知見じゃない。
メインがXバンド近辺になってるかどうかだけで、
他の周波数でも下がってる。
実用レベルでどれくらい下がってるかが問題なだけで。
273名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (アウアウウー Sa89-Gne2)
垢版 |
2017/10/22(日) 19:36:48.31ID:BS/gT0tJa
Lバンドレーダーの分解能的にはXバンドのそれよりも低いので早期警戒は出来ても火器管制までできるかは怪しかった
これがもはや早期警戒に対しても(どの程度かは不明だが)一定の効果を発揮するならとても強力

ビームを集中してくる可能性ないしはそれを行えるまでの時間を減らせるというのはより生存性を上げるんじゃなかろうか
2017/10/22(日) 19:38:50.70ID:rhMBs5CLd
記事によると「RAMが低周波レーダーに対して効果がない」という言説がそもそもウソらしいな

装備庁が研究中の電波光波複合センサーシステムはレーダー周波数を落として遠距離探知を期待するとあったが、単に電波の遠達性を高めるつもりなんだろうかね

てか折角興味深い資料が出たのに原理主義者云々騒ぎ出す奴は対テロ戦争でもしてんのか
2017/10/22(日) 19:46:54.68ID:flGGQEwm0
俺が言いたい原理主義者の定義は、F-35情報館のソースしかだせず、RCSについてF-22よりF-35の方が優れてると言ってる奴。


サイトの権威はともかく、たしかにこれは俺も探せなかった非常に興味深い資料なのは確かだ。
俺が原理主義者と呼ぶのは、このソースがあればRCSについてF-22よりF-35の方が優れてると言う主張の後押しになると勘違いしてるアホだけ。
2017/10/22(日) 19:48:53.61ID:Sq5c520ba
在来機が第5世代戦闘機に立ち向かうにはどんな改修が必要かな
2017/10/22(日) 19:51:15.57ID:flGGQEwm0
っていうかRAM(電波吸収材料)が低周波レーダーに対して効果がないって言説はどこソースよ。
低周波レーダーに実用レベルで対応できるRAMは嵩張るから小型機に載せるのは難しいって、文章ならいくらでもよんだことあるが。
278名無し三等兵 (アウアウウー Sa89-Gne2)
垢版 |
2017/10/22(日) 20:00:13.80ID:BS/gT0tJa
いいから早くトリップつけなよ・・・
2017/10/22(日) 20:08:37.75ID:flGGQEwm0
>>278
2017/10/22(日) 20:13:00.56ID:rhMBs5CLd
どこにいるとも知れない原理主義者を叩きたいがために関係ない人間まで巻き込むとかやっぱ対テロ戦争やん

>>273
ただ航空ファンあたり読むと、たとえばE-2DのUHFレーダーはその低い周波数に固有の"共振"を捉えてステルス戦闘機を探知可能だとあった
これ正直よく分からんメカニズムだけど、やっぱ低周波レーダーに対してRAMが効かない可能性もあるかも
2017/10/22(日) 20:21:54.23ID:flGGQEwm0
ステルス『戦闘機』は、小さいから低周波レーダーに十分対応できる嵩張るRAMを搭載できないの。
(低周波に対してまったくRCSが減らないとは言ってないぞ)
戦闘機は垂直尾翼もあるからな。これも低周波レーダーに対する非ステルス性で非常な弱点となる。

低周波に対応してるステルス機と言われるのはB-2のような無尾翼大型機。

ともかく、>>256の資料に一定の権威を認める人は、
RCSについては、F-22のほうがF-35より優れているとさんざんこの歴代スレで俺が主張してきた意見に賛成してくれるわけだな。
この資料は俺の自力で見つけられなかったけど、他の資料でもそんなのばっかりやぞ。
282名無し三等兵 (アウアウウー Sa89-Gne2)
垢版 |
2017/10/22(日) 20:27:42.67ID:BS/gT0tJa
>>280
8分の1以下の構造だと共振なるものを起こしてRCSが増える
よって低周波でも分解能は別としてより遠距離で探知程度は可能となる・・・ということらしい
これに対して効くかどうかだね
2017/10/22(日) 20:29:00.48ID:flGGQEwm0
>>276

アビオニクスという内側を変えて、
形でほとんど決まるというステルス性能に必要なガワを変えなきゃいけないから、
完全に新調。

つまり無理。
284名無し三等兵 (アウアウウー Sa89-Gne2)
垢版 |
2017/10/22(日) 20:31:15.45ID:BS/gT0tJa
ただし、E-2Dの話題がこのスレでも出てきたときにも散々言われてたけど
低周波になればなるほど探知はぼんやり出来ても火器管制はできるかどうかは別
確か海軍も早期警戒・探知が可能とまでしか言及できていない

AEWのE-2DですらこれだからまあSu-57にビビる必要性は全くないんだろうけど
2017/10/22(日) 20:36:10.86ID:flGGQEwm0
E-2D+ニフカのミサイル誘導精度はどうなってるんだよ?
散々言われてきたのは確かだが、未だにようわからん。
2017/10/22(日) 20:45:35.56ID:flGGQEwm0
>低周波になればなるほど探知はぼんやり出来ても火器管制はできるかどうかは別
>確か海軍も早期警戒・探知が可能とまでしか言及できていない

ニフカがあればE-2Dのレーダーで目標にミサイル誘導できるって主張してるんじゃなかったっけ?
なんか別の周波数帯とかセンサーも使用するのか?
2017/10/22(日) 20:47:27.49ID:flGGQEwm0
はっきり言ってよくわからないので、偉い人がいれば教えてくれれば感謝します。

>>50のような記述は、正直とても勉強になりました。
2017/10/22(日) 21:08:30.63ID:gFnz6Tx00
ステルス性を維持する整備が空母艦上では行えないって言う方がいらっしゃいますがどうなんでしょう
2017/10/22(日) 21:10:39.16ID:jnSxdINW0
>>257 basicsaboutaerodynamicsandavionics.wordpress.com/2016/03/04/stealth-techniques-and-benefits/
から見つけた
https://basicsaboutaerodynamicsandavionics.files.wordpress.com/2016/03/rcs-of-aircraft1.png
いいね
2017/10/22(日) 21:20:17.89ID:flGGQEwm0
>>289

current estimation見逃してた……orz.
ここ見るときは酔っ払ってるのがデフォだからな。


しばらくROMります。
商業系の別のところでおまえらに日本語でステルス機の情報供給できるように頑張ります…
ノシ
291名無し三等兵 (ワッチョイ 165c-Gne2)
垢版 |
2017/10/22(日) 21:24:16.97ID:DcNW2+om0
>>290
現在の推定地と前の推定地でここまで変わるって見解もあるわけだね
形状で決まるとは言われるけどRAMもバカにできないな
292名無し三等兵 (ワッチョイ 165c-Gne2)
垢版 |
2017/10/22(日) 21:24:47.87ID:DcNW2+om0
×>>290
>>289
2017/10/22(日) 21:30:01.70ID:+fESQ06R0
>>289
えーと、つまりこの表だと元々はF-35はF-117よりステルス性能下だったって事なのかな?
294名無し三等兵 (ワッチョイ 165c-Gne2)
垢版 |
2017/10/22(日) 21:32:44.32ID:DcNW2+om0
>>293
まああくまで両方とも推定値だから
B-2とF-22が肉薄してるってのも気になるが
2017/10/22(日) 21:40:25.95ID:uztm9E7x0
>>294
あれだけ図体デカいのにスゲーな。
全翼機ってやっぱりステルス的には有利なんだな。
2017/10/22(日) 21:44:37.23ID:6rZLd+QF0
掘る天兄弟

って書くと何かいかがわしいなあと思ったw
2017/10/22(日) 21:47:28.85ID:+fESQ06R0
>>295
だとするとサイズが小型になるB-21レイダーはF-35よりステルス性能上の可能性あるかもなぁ
2017/10/22(日) 21:58:35.81ID:tLjc7a6Q0
>>297
それはそうなんじゃないかな
F-35より後の技術も使えるんだし
2017/10/22(日) 21:59:39.25ID:+fESQ06R0
>>298
となると空軍の次世代戦闘機は全翼機になるのかしら?
300名無し三等兵 (ワッチョイ 165c-Gne2)
垢版 |
2017/10/22(日) 22:10:26.19ID:DcNW2+om0
これ以上追求するとなると垂直尾翼取り外して横からのステルス性を高める+さらなるRAMの追求
あたりしか思い掴んけど開発陣は別のこと考えてそう
2017/10/22(日) 22:10:37.47ID:uztm9E7x0
>>299
全翼機で戦闘機動とかしたら失速しそう…

戦闘機動が必要かどうかってはなしはあるが…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況