旧帝国海軍にて艦隊に随伴し縦横無尽に活躍した駆逐艦と、
水雷艇、砲艦、海防艦、駆潜艇、掃海艇、哨戒艇、漁船、捕鯨船など船団護衛等に、
文字通り粉骨砕身して散っていった小艦艇達について語るスレ
内火艇や大発・給油艦や工作艦等の大事な裏方達もどうぞ
前スレ
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ29隻目©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1498657832/
探検
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ30隻目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/18(水) 23:51:55.54ID:20aWoVtb
251名無し三等兵
2017/12/02(土) 22:49:43.89ID:Yaio0KGE >>249
正直なところ、先生を引き合いに出すと反発して炎上させようとするのって、このスレでも出てる問題児と取巻きさんでしょ
普通にしてる分には厳しい事とか何にも言われないからね。言われてる人ってやっぱどれも問題行動してたよ
正直なところ、先生を引き合いに出すと反発して炎上させようとするのって、このスレでも出てる問題児と取巻きさんでしょ
普通にしてる分には厳しい事とか何にも言われないからね。言われてる人ってやっぱどれも問題行動してたよ
252名無し三等兵
2017/12/02(土) 23:28:32.82ID:vei9hWRC まーたこの流れか
もう駄目だなこのスレ
もう駄目だなこのスレ
253名無し三等兵
2017/12/02(土) 23:29:09.87ID:ieL5bhQM >>251
この流れで小艦艇における射撃指揮装置装備の話題は空中分解してしまったので、こちらとしてはどちら側がどうのとか、誰がどうのこうのでなく、ただ興味深く見守っていた話が切れて残念、とだけ
この流れで小艦艇における射撃指揮装置装備の話題は空中分解してしまったので、こちらとしてはどちら側がどうのとか、誰がどうのこうのでなく、ただ興味深く見守っていた話が切れて残念、とだけ
254名無し三等兵
2017/12/03(日) 00:41:05.07ID:AjtJZunI 対空火砲の戦略的役割だが、ナチスドイツ軍のこういうやり方を採用した国が皆無なのは何故だろうか?
世にも奇妙な「空軍であって地上戦闘軍」
<中略>
ドイツ空軍地上軍の半分以上は,高射砲部隊に属していた.
いちばん多いとき(1944年末)は100万の兵士(数千人の女性兵士含む)が,2万基以上の空軍
(陸海軍所属の高射砲は別にある)の対空砲とサーチライト部隊に配属された.
連合軍の進撃にともない,これら後方基地の高射砲部隊が前線に位置する結果になった.
ドイツ軍は地上の敵と戦うことも予想して高射砲をデザインし,兵士をも訓練してあった.
――――――第二次世界大戦 あんな話こんな話 / J・F・ダニガン/著 A・A・ノーフィ/著
http://mltr.ganriki.net/faq08a12d.html
世にも奇妙な「空軍であって地上戦闘軍」
<中略>
ドイツ空軍地上軍の半分以上は,高射砲部隊に属していた.
いちばん多いとき(1944年末)は100万の兵士(数千人の女性兵士含む)が,2万基以上の空軍
(陸海軍所属の高射砲は別にある)の対空砲とサーチライト部隊に配属された.
連合軍の進撃にともない,これら後方基地の高射砲部隊が前線に位置する結果になった.
ドイツ軍は地上の敵と戦うことも予想して高射砲をデザインし,兵士をも訓練してあった.
――――――第二次世界大戦 あんな話こんな話 / J・F・ダニガン/著 A・A・ノーフィ/著
http://mltr.ganriki.net/faq08a12d.html
255名無し三等兵
2017/12/03(日) 00:44:18.26ID:AjtJZunI もっとも効果的だった対潜兵器
アメリカ海軍の飛行船は潜水艦二隻を撃沈しただけだったけれども、九万隻に
のぼる商船を護衛し、そのうちの一隻たりとも沈められていない。アメリカが
戦争中に使った飛行船はおよそ二百機。船団を護衛する飛行船の利点は、上空を
ゆっくり漂っていられることだ。潜水艦は潜ったらスピードが極端に落ちるので、
船団にある程度浮上して近づかなければならない。飛行船の速度は比較的速い
(時速八十マイル=百三十キロ前後)ので、船団の周囲の広い海面をパトロール
して監視できる。速くしか飛べない通常の飛行機より、ずっと適任ということだ。
飛行船は爆雷と爆弾を装備していたが、それ以外の防衛装備はつけていない。
にもかかわらず、敵の攻撃で撃ち落された飛行船は、一機だけである。一九四三年
七月十八日にドイツのU134潜水艦に撃墜されたK74飛行船で、乗員十人の
うち一人が死亡した。すばらしい兵器というべきだろう。
一九八〇年代になって、アメリカ海軍は対潜用に飛行船を再び導入しようと
したが、冷戦の終結でこの計画は立ち消えとなった。
<第二次世界大戦 あんな話こんな話 / J・F・ダニガン/著 A・A・ノーフィ/著 大貫昇/訳 >
>一九四三年七月十八日にドイツのU134潜水艦に撃墜されたK74飛行船で、
そういや戦艦ビスマルクの対空砲火は、ソードフィッシュを撃墜してたか?
アメリカ海軍の飛行船は潜水艦二隻を撃沈しただけだったけれども、九万隻に
のぼる商船を護衛し、そのうちの一隻たりとも沈められていない。アメリカが
戦争中に使った飛行船はおよそ二百機。船団を護衛する飛行船の利点は、上空を
ゆっくり漂っていられることだ。潜水艦は潜ったらスピードが極端に落ちるので、
船団にある程度浮上して近づかなければならない。飛行船の速度は比較的速い
(時速八十マイル=百三十キロ前後)ので、船団の周囲の広い海面をパトロール
して監視できる。速くしか飛べない通常の飛行機より、ずっと適任ということだ。
飛行船は爆雷と爆弾を装備していたが、それ以外の防衛装備はつけていない。
にもかかわらず、敵の攻撃で撃ち落された飛行船は、一機だけである。一九四三年
七月十八日にドイツのU134潜水艦に撃墜されたK74飛行船で、乗員十人の
うち一人が死亡した。すばらしい兵器というべきだろう。
一九八〇年代になって、アメリカ海軍は対潜用に飛行船を再び導入しようと
したが、冷戦の終結でこの計画は立ち消えとなった。
<第二次世界大戦 あんな話こんな話 / J・F・ダニガン/著 A・A・ノーフィ/著 大貫昇/訳 >
>一九四三年七月十八日にドイツのU134潜水艦に撃墜されたK74飛行船で、
そういや戦艦ビスマルクの対空砲火は、ソードフィッシュを撃墜してたか?
256名無し三等兵
2017/12/03(日) 00:47:41.06ID:AjtJZunI 37ミリ砲が[本機の]弱点だと断言できはしないが、37ミリ砲のおかげで他に優越しているとまでは言えないのも確かだ。
M-4機関砲には、確かに長所もあれば短所もあった。長所は活かすべきだし、短所はできる限り補ってやらなければならない。
短所としては以下のようなものがあった。
1.低い発射速度。3発/秒にしかならない。
2.弾道はひどかった。弾は急角度で落下してしまうから、大幅な見越し射撃が必要となる。ただ、これも遠距離で射撃する時の話で、
とりわけ地上掃射の際には大変だった。地上目標を狙うなら、「目盛り」2つ分は先んじなくてはならない。
3.装弾数が少なかった。わずか30発だけだ。
これらの欠点は全て、射撃の際に正しい距離を選択することで修正可能だった。正しい距離というのはつまり50から
70メートルで、これなら発射速度は充分だし、弾道も我慢できる範囲に収まったから、見越しは最小限ですんだ。従って、
ここで述べた37ミリ機関砲の短所というのは、遠距離で射撃する場合にだけ関わってくるものなのだ。
今度は長所の方をご紹介しよう。
1.砲弾は非常に威力があった。敵戦闘機であれば、通常は1発命中するだけで…ドカン、だ!それに、攻撃目標は戦闘機
だけではない。爆撃機や舟艇なども狙うことになる。これらを射撃する際には、37ミリ砲は極めて効果的だった。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/golodnikov1.html
M-4機関砲には、確かに長所もあれば短所もあった。長所は活かすべきだし、短所はできる限り補ってやらなければならない。
短所としては以下のようなものがあった。
1.低い発射速度。3発/秒にしかならない。
2.弾道はひどかった。弾は急角度で落下してしまうから、大幅な見越し射撃が必要となる。ただ、これも遠距離で射撃する時の話で、
とりわけ地上掃射の際には大変だった。地上目標を狙うなら、「目盛り」2つ分は先んじなくてはならない。
3.装弾数が少なかった。わずか30発だけだ。
これらの欠点は全て、射撃の際に正しい距離を選択することで修正可能だった。正しい距離というのはつまり50から
70メートルで、これなら発射速度は充分だし、弾道も我慢できる範囲に収まったから、見越しは最小限ですんだ。従って、
ここで述べた37ミリ機関砲の短所というのは、遠距離で射撃する場合にだけ関わってくるものなのだ。
今度は長所の方をご紹介しよう。
1.砲弾は非常に威力があった。敵戦闘機であれば、通常は1発命中するだけで…ドカン、だ!それに、攻撃目標は戦闘機
だけではない。爆撃機や舟艇なども狙うことになる。これらを射撃する際には、37ミリ砲は極めて効果的だった。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/golodnikov1.html
257名無し三等兵
2017/12/03(日) 01:45:33.38ID:OvhtXEbi いったい何の話をしてるんだ?
258名無し三等兵
2017/12/03(日) 03:00:19.87ID:Ke5B+YmN 見越し射撃が分かってない人がやってることって、知識で反論できないから人格攻撃に走るミリオタのテンプレート的行動だよな
恥ずべきことだ
恥ずべきことだ
259名無し三等兵
2017/12/03(日) 03:17:21.38ID:AjtJZunI261名無し三等兵
2017/12/03(日) 06:02:29.52ID:EdEFAVDp >>259は役割と能力の区別すらできないのか
対空火砲の役割は何をいおうが撃墜
ただ火砲の数や指揮装置の能力、それに敵の数、飛行高度、飛行経路などなど色んな状況で撃墜を狙っても達成が難しかったから副次的に撃退を求めた(撃墜を狙った照準必須)
だから目標を追っ払うにしても根本的なところが違うと昨日は何度も説明されていたんだろ(その後、説明されたやつは納得できずにいつもの人格攻撃に走りだしたけどな)
撃墜率の大幅な向上なんてミサイルが出てきてからだろ。
対空火砲の役割は何をいおうが撃墜
ただ火砲の数や指揮装置の能力、それに敵の数、飛行高度、飛行経路などなど色んな状況で撃墜を狙っても達成が難しかったから副次的に撃退を求めた(撃墜を狙った照準必須)
だから目標を追っ払うにしても根本的なところが違うと昨日は何度も説明されていたんだろ(その後、説明されたやつは納得できずにいつもの人格攻撃に走りだしたけどな)
撃墜率の大幅な向上なんてミサイルが出てきてからだろ。
263名無し三等兵
2017/12/03(日) 07:56:47.67ID:0/Oyuqlj264名無し三等兵
2017/12/03(日) 08:05:20.84ID:Ke5B+YmN265名無し三等兵
2017/12/03(日) 08:06:05.59ID:+Sjc1jfj266名無し三等兵
2017/12/03(日) 08:16:05.32ID:0/Oyuqlj >>264
>242を読むなどしてまずは基礎知識を勉強しましょう
ふーーーん。
『 サムライ@25o機銃研究家 @samurai__inui 2013-09-14 20:56:26
25ミリ機銃の従動照準器用の配電盤の電圧を何ボルトするのか知っている人なんて私くらいじゃないだろうか。』
>242を読むなどしてまずは基礎知識を勉強しましょう
ふーーーん。
『 サムライ@25o機銃研究家 @samurai__inui 2013-09-14 20:56:26
25ミリ機銃の従動照準器用の配電盤の電圧を何ボルトするのか知っている人なんて私くらいじゃないだろうか。』
268名無し三等兵
2017/12/03(日) 08:35:15.94ID:Ke5B+YmN >>266
事実だろうね。ミリ本でも触れられてるのは読んだこと無いからこれは俺も知らない。
あと悪意的に持ち出してくるあたり266はご存知と見たからご教授願いたい
あと今は小艦艇における射撃指揮装置未装備の理由だから話題をどんどん陸地に上げて逸らすのはスレ違いだからな
事実だろうね。ミリ本でも触れられてるのは読んだこと無いからこれは俺も知らない。
あと悪意的に持ち出してくるあたり266はご存知と見たからご教授願いたい
あと今は小艦艇における射撃指揮装置未装備の理由だから話題をどんどん陸地に上げて逸らすのはスレ違いだからな
269名無し三等兵
2017/12/03(日) 09:07:11.46ID:qc4LSUQ3 >>251
結局コレ
乾氏の論考のここが参考になるじゃなくて、乾氏の一連のツイートを読んで理解してないあの界隈はクソと言うのが先にきているからいい加減にしろと言われている
しかもたしなめられているのが自分なのに、先生に対する人格攻撃だと都合よく勘違いしているから言動の方向修正ができないんだな
結局コレ
乾氏の論考のここが参考になるじゃなくて、乾氏の一連のツイートを読んで理解してないあの界隈はクソと言うのが先にきているからいい加減にしろと言われている
しかもたしなめられているのが自分なのに、先生に対する人格攻撃だと都合よく勘違いしているから言動の方向修正ができないんだな
270名無し三等兵
2017/12/03(日) 09:15:17.87ID:Ke5B+YmN271名無し三等兵
2017/12/03(日) 09:24:15.47ID:Asp8hkoc あーあ、また『あの界隈』への紐付けだよ…せっかく指揮装置の流れで離れてたのに
そんなに蒸し返して再開したいのかね
「降り掛かる火の粉は払わねばならぬ」とか称して、悪言雑言を並べ立てられるチャンスを嬉々として堪能してるんじゃねえのかと
この流れで指揮装置の話に戻る訳がないわな
話題逸らし云々を指摘する側も相手の殲滅に熱心だけど指揮装置話をする様子はないし
もはやマジで>>252
そんなに蒸し返して再開したいのかね
「降り掛かる火の粉は払わねばならぬ」とか称して、悪言雑言を並べ立てられるチャンスを嬉々として堪能してるんじゃねえのかと
この流れで指揮装置の話に戻る訳がないわな
話題逸らし云々を指摘する側も相手の殲滅に熱心だけど指揮装置話をする様子はないし
もはやマジで>>252
272名無し三等兵
2017/12/03(日) 09:25:54.79ID:MUCXlaYE >>269
それこそ都合良い解釈だろ
だいたい昨日からの見越し射撃がどういったものなのか分かってない奴や今日の撃墜を狙った照準を対空火砲の撃墜エースがなどと的はずれな事を抜かす奴が理解できてるわけないだろ
一連ツイ読めと言われるのは当然。棚上げしてんなよ。
結局コレとかまたかとほざく暇あったら小艦艇における射撃指揮装置未装備の理由についてやれよ
それこそ都合良い解釈だろ
だいたい昨日からの見越し射撃がどういったものなのか分かってない奴や今日の撃墜を狙った照準を対空火砲の撃墜エースがなどと的はずれな事を抜かす奴が理解できてるわけないだろ
一連ツイ読めと言われるのは当然。棚上げしてんなよ。
結局コレとかまたかとほざく暇あったら小艦艇における射撃指揮装置未装備の理由についてやれよ
274名無し三等兵
2017/12/03(日) 09:31:20.18ID:1YsT0zbD まぁ、指揮装置への従電盤の電圧は直接答えられる知識は無くても、
「何故指揮装置を小艦艇に追加装備しなかったか」の答えならば或る程度推測で言えるよな。
「小艦艇側に電力余力が無かったから」ってのが一番近い回答になるだろう。
それでなくても電力を食う電探・聴音機・爆雷投射機を載せてるんだから
(三式爆雷投射機は定常運用での爆雷装填が電力だし)、流石にあの大きさで
指揮装置までに電力を回せる余力はない、ってのは判るだろう
(機関出力を上げる?上げる余力が有れば速力が優先になるな)
「何故指揮装置を小艦艇に追加装備しなかったか」の答えならば或る程度推測で言えるよな。
「小艦艇側に電力余力が無かったから」ってのが一番近い回答になるだろう。
それでなくても電力を食う電探・聴音機・爆雷投射機を載せてるんだから
(三式爆雷投射機は定常運用での爆雷装填が電力だし)、流石にあの大きさで
指揮装置までに電力を回せる余力はない、ってのは判るだろう
(機関出力を上げる?上げる余力が有れば速力が優先になるな)
275名無し三等兵
2017/12/03(日) 10:00:42.39ID:o2Qwp8OV 更に言えば精密機械の塊である射撃指揮装置は高価で量産性も低いから中々小型艦まで回らないってのもある
また、戦艦や空母の様にある程度規則的に機銃装備出来る艦と違い、空いたスペースに片っ端から載せざるを得ない小型艦だと電路の引き回しから射界設定から何やら手間も多いし、それなら素直に機銃本体増やすわって事にもなるでしょ?
不思議でも何でもない話だわ
また、戦艦や空母の様にある程度規則的に機銃装備出来る艦と違い、空いたスペースに片っ端から載せざるを得ない小型艦だと電路の引き回しから射界設定から何やら手間も多いし、それなら素直に機銃本体増やすわって事にもなるでしょ?
不思議でも何でもない話だわ
276名無し三等兵
2017/12/03(日) 10:16:29.38ID:/XV9/D1R277名無し三等兵
2017/12/03(日) 10:25:36.52ID:Ke5B+YmN 単純に機銃指揮装置を使って管制するだけの連装機銃の編成が取れなかったからでは?
278名無し三等兵
2017/12/03(日) 10:34:09.55ID:o2Qwp8OV >>276
だから断定したけりゃこんな所でクダ巻くより一次資料の山漁ってこいよ......
そもそも急転舵当たり前、普段から波に揉まれて水平保っている方が少ない小艦艇にジャイロスタビライザーも付いてない射撃指揮装置載せても役に立たないって当たり前の理屈もある
だから断定したけりゃこんな所でクダ巻くより一次資料の山漁ってこいよ......
そもそも急転舵当たり前、普段から波に揉まれて水平保っている方が少ない小艦艇にジャイロスタビライザーも付いてない射撃指揮装置載せても役に立たないって当たり前の理屈もある
279名無し三等兵
2017/12/03(日) 10:56:53.48ID:117khWPF >>274
海防艦搭載の発電機容量ってどのくらいなんでしょ
秋月型で230V270kVAタービン1基、230V55kVAディーゼル2基だそうで合計380kVA
一方、射撃指揮装置周りでは「軍艦メカ開発物語」で駆動用直流モーターが
照準装置:旋回用750W程度、俯仰用500W程度
銃座:旋回用1kW程度、俯仰用750W程度
だそうで、指揮装置+銃座2基とすると駆動動力で4.75kW程度となります
連動装置で使う電力もあるし、電動発電機でのロスも発生するから1セットで6〜7kWは使うのではないかと
余裕を見て1セット10kWくらいでしょうか
これは小型艦艇で賄える電力なのか否か・・・
海防艦搭載の発電機容量ってどのくらいなんでしょ
秋月型で230V270kVAタービン1基、230V55kVAディーゼル2基だそうで合計380kVA
一方、射撃指揮装置周りでは「軍艦メカ開発物語」で駆動用直流モーターが
照準装置:旋回用750W程度、俯仰用500W程度
銃座:旋回用1kW程度、俯仰用750W程度
だそうで、指揮装置+銃座2基とすると駆動動力で4.75kW程度となります
連動装置で使う電力もあるし、電動発電機でのロスも発生するから1セットで6〜7kWは使うのではないかと
余裕を見て1セット10kWくらいでしょうか
これは小型艦艇で賄える電力なのか否か・・・
280名無し三等兵
2017/12/03(日) 11:32:35.17ID:YhqdApPZ >>274-275
そのへんの話になると「優先順位が低かったのは何で?」って話も付け加えた方が。
要するに「なら発電能力を強化すればいいじゃない、機関出力を速力と両立すればいいじゃない」
って直接的な解決法を持ち出された時に、それが無理な以上は優先順位に応じて割り振るしか無く。
で、その中で射撃指揮装置への優先順位が低かった理由ってのも説明しといた方がいいと思う。
そも駆逐艦以下での話だから、本質的には何が優先って数揃えるのが最優先という話にはなると思うが。
そのへんの話になると「優先順位が低かったのは何で?」って話も付け加えた方が。
要するに「なら発電能力を強化すればいいじゃない、機関出力を速力と両立すればいいじゃない」
って直接的な解決法を持ち出された時に、それが無理な以上は優先順位に応じて割り振るしか無く。
で、その中で射撃指揮装置への優先順位が低かった理由ってのも説明しといた方がいいと思う。
そも駆逐艦以下での話だから、本質的には何が優先って数揃えるのが最優先という話にはなると思うが。
281名無し三等兵
2017/12/03(日) 11:41:21.80ID:cD5D4AyV282名無し三等兵
2017/12/03(日) 11:51:08.60ID:1YsT0zbD >>280
機関出力を増強するなら、量産性に優れた機関選択を諦めなくちゃならん、そういう事になるだけだから
説明しなかったんだけどな。
艦本式23号の量産性を優先した選択が第一義としてあった訳で、それは何より「頭数が必要だから」と言う
大前提が最優先だから、と言う事に他ならない。
4ノットを増やす為には量産性を捨てる選択をせざるを得ない、と言うのは当時の小艦艇建造での
「常識」に類する事実で前提条件だと思うよ。
機関出力を増強するなら、量産性に優れた機関選択を諦めなくちゃならん、そういう事になるだけだから
説明しなかったんだけどな。
艦本式23号の量産性を優先した選択が第一義としてあった訳で、それは何より「頭数が必要だから」と言う
大前提が最優先だから、と言う事に他ならない。
4ノットを増やす為には量産性を捨てる選択をせざるを得ない、と言うのは当時の小艦艇建造での
「常識」に類する事実で前提条件だと思うよ。
283名無し三等兵
2017/12/03(日) 12:27:38.77ID:YhqdApPZ >>282
そういう「そもそも論」が本筋で、他の話は全部枝葉なんだよね。
アレコレと理由を説明しても、それに反論されて反論を重ねるだけだが、議論のための議論にしかなってないというか。
面倒なんで「要するに貧乏だから」までさかのぼっていいんじゃなかろうか。
そういう「そもそも論」が本筋で、他の話は全部枝葉なんだよね。
アレコレと理由を説明しても、それに反論されて反論を重ねるだけだが、議論のための議論にしかなってないというか。
面倒なんで「要するに貧乏だから」までさかのぼっていいんじゃなかろうか。
284名無し三等兵
2017/12/03(日) 12:29:15.17ID:YhqdApPZ >>282
あ、もちろん「日本だけの現象じゃないから」って話は出ると思うが、米英は別に「貧乏だから無理」って話では無いし…
あ、もちろん「日本だけの現象じゃないから」って話は出ると思うが、米英は別に「貧乏だから無理」って話では無いし…
285名無し三等兵
2017/12/03(日) 13:22:07.12ID:1YsT0zbD >>283
まぁ、運用者だって起案者だって、可能ならば「対空装備モリモリ、対潜装備モリモリ、速力モリモリ」
なフネをあげたい、ってのは有ったとは思うけどね。予算と時間が許すならば。
でもそれは「(当時の日本だと時間と金がやたらかかる)超高級駆逐艦」でもないと達成できない訳でさ。
で、小艦艇に求められるものはそんな超高級路線じゃないのは、戦前の日本海軍ですら或る程度は理解していた
訳で(だから最初は駆潜艇の量産にはしっているのだから)。
海防艦に関して言えば、優先度からすれば「対潜>>対空」程度には対潜優先になる訳で、となれば
機銃射撃指揮装置載せるよりは聴音機・探信儀・爆雷投射機に電力リソース回すのが優先されるのは
ごく当然だよね、そういうだけの事だよね。
(末期になると対潜脅威と同じくらいに経空脅威が増す訳だけど、それを避けるためにフィリピンなどを
攻略した、ってのを忘れちゃうのかね)
まぁ、運用者だって起案者だって、可能ならば「対空装備モリモリ、対潜装備モリモリ、速力モリモリ」
なフネをあげたい、ってのは有ったとは思うけどね。予算と時間が許すならば。
でもそれは「(当時の日本だと時間と金がやたらかかる)超高級駆逐艦」でもないと達成できない訳でさ。
で、小艦艇に求められるものはそんな超高級路線じゃないのは、戦前の日本海軍ですら或る程度は理解していた
訳で(だから最初は駆潜艇の量産にはしっているのだから)。
海防艦に関して言えば、優先度からすれば「対潜>>対空」程度には対潜優先になる訳で、となれば
機銃射撃指揮装置載せるよりは聴音機・探信儀・爆雷投射機に電力リソース回すのが優先されるのは
ごく当然だよね、そういうだけの事だよね。
(末期になると対潜脅威と同じくらいに経空脅威が増す訳だけど、それを避けるためにフィリピンなどを
攻略した、ってのを忘れちゃうのかね)
286名無し三等兵
2017/12/03(日) 13:31:11.21ID:3qPyeRAY 予算と時間と資源だな
空の脅威は、味方の機動部隊が壊滅した結果好き勝手出来るようになったからであって、
不当に軽視したとかではないし責められない
空の脅威は、味方の機動部隊が壊滅した結果好き勝手出来るようになったからであって、
不当に軽視したとかではないし責められない
287名無し三等兵
2017/12/03(日) 13:31:59.90ID:117khWPF そういや搭載武装を電力事情の視点から見た話って聞かないですね
砲熕・水雷・航海その他の兵装が各々どの位電気を食って、それらが艦の総発電量の何割を占めるのかとか
これはこれで調査のテーマになりそうですね
砲熕・水雷・航海その他の兵装が各々どの位電気を食って、それらが艦の総発電量の何割を占めるのかとか
これはこれで調査のテーマになりそうですね
288名無し三等兵
2017/12/03(日) 13:32:29.90ID:Ke5B+YmN 秋月型とかの説明つかなさそう
290名無し三等兵
2017/12/03(日) 13:55:21.18ID:Swl06hU0 秋月型は機動部隊の直衛艦としての計画だから最初から対空>対潜で設計するでしょ
大型艦を含め既存武装を撤去してまでの大々的機銃増備はあ号作戦以降だし
機銃射撃指揮装置が空母にはあるのにその守護者で対空重視の直衛艦にないのは、単純に管制対象の機銃装備数を含めて装備する重量・スペースの問題では?
電力や生産数や動揺が激しい小型艦艇に載せる意義という視点もあるだろうが
大型艦を含め既存武装を撤去してまでの大々的機銃増備はあ号作戦以降だし
機銃射撃指揮装置が空母にはあるのにその守護者で対空重視の直衛艦にないのは、単純に管制対象の機銃装備数を含めて装備する重量・スペースの問題では?
電力や生産数や動揺が激しい小型艦艇に載せる意義という視点もあるだろうが
291名無し三等兵
2017/12/03(日) 14:01:50.31ID:1YsT0zbD >>290
秋月型だと、対空>>対潜だから、当然対空優先になるのは指摘通りだよね。
となれば、電力リソースは当然高角砲と高角砲の射撃管制装置が優先になるし、
索敵手段としての電探も優先されるから、やっぱり機銃射撃指揮装置の優先度は
前記のモノから比較すると下がるってのは仕方が無いよね。
秋月型だと、対空>>対潜だから、当然対空優先になるのは指摘通りだよね。
となれば、電力リソースは当然高角砲と高角砲の射撃管制装置が優先になるし、
索敵手段としての電探も優先されるから、やっぱり機銃射撃指揮装置の優先度は
前記のモノから比較すると下がるってのは仕方が無いよね。
293名無し三等兵
2017/12/03(日) 14:10:26.21ID:117khWPF >>289
勉強不足なのですが、要目簿には発電機の容量だけでなく装備の消費電力まで記載があるのですか
一艦分の帳簿で全部の装備品に記述がある訳ではないでしょうし、複数の要目簿で漁り出して継ぎ合わせる必要があるのかも知れませんが
そういう論文とかどこにあるんでしょうか
勉強不足なのですが、要目簿には発電機の容量だけでなく装備の消費電力まで記載があるのですか
一艦分の帳簿で全部の装備品に記述がある訳ではないでしょうし、複数の要目簿で漁り出して継ぎ合わせる必要があるのかも知れませんが
そういう論文とかどこにあるんでしょうか
294名無し三等兵
2017/12/03(日) 15:03:38.39ID:o2Qwp8OV >>281
艦隊の真ん中にデンと構えている何万トンもある戦艦や空母と外郭をこまねずみやミズスマシの様に駆け回る高々2000トン以下の駆逐艦じゃどちらが揺れるかなんて説明しないと分かりませんかね?
精密なアナログ計算器の一種である射撃指揮装置が安く作れる訳無いのも説明しないと理解出来ませんかね?
どちらも想像出来ないならそもそも説明しても分かるとは思えませんな
艦隊の真ん中にデンと構えている何万トンもある戦艦や空母と外郭をこまねずみやミズスマシの様に駆け回る高々2000トン以下の駆逐艦じゃどちらが揺れるかなんて説明しないと分かりませんかね?
精密なアナログ計算器の一種である射撃指揮装置が安く作れる訳無いのも説明しないと理解出来ませんかね?
どちらも想像出来ないならそもそも説明しても分かるとは思えませんな
296名無し三等兵
2017/12/03(日) 16:53:46.72ID:Mas8K5c+ >>294
お前、それだと昨日までの態度なんだったんだってなるだろ。相手の時はだめでお前の時はいいのか?いい加減にしろや
お前、それだと昨日までの態度なんだったんだってなるだろ。相手の時はだめでお前の時はいいのか?いい加減にしろや
297名無し三等兵
2017/12/03(日) 17:26:25.45ID:o2Qwp8OV 雑談に「ソースは?」と投げつけて論破したつもりになるだけの猿が単発噛み付きウザいわあ
299名無し三等兵
2017/12/03(日) 17:31:29.29ID:o2Qwp8OV300名無し三等兵
2017/12/03(日) 17:55:20.01ID:9y/iftHa まーた現れた
いい加減消えろ荒らし→o2Qwp8OV
いい加減消えろ荒らし→o2Qwp8OV
301名無し三等兵
2017/12/03(日) 18:19:38.22ID:8CUrF0ZR 単発で言い捨てて多数派偽装か
どちらが荒らしか分からんなf(^_^)
どちらが荒らしか分からんなf(^_^)
302名無し三等兵
2017/12/03(日) 18:21:22.09ID:FitGeCST 手漕ぎボートは小艦艇ですか?
304名無し三等兵
2017/12/03(日) 19:27:06.51ID:bUQOYBpA 久々に良く回転してるのに何で皆ピリピリイライラしてんのよ…
305名無し三等兵
2017/12/03(日) 19:38:47.84ID:rrr7ugl8 雑談だとしてもだ、話の中で不明確な事や気になる事が出てくることもあるわけだし、当然そのソースって何?ってなるわけで
その事を聞いたら、説明しても理解できないとか猿に噛み付かれたとか騒ぐって何よ?
それなら誰それのまとめ貼付けたから勉強してねと提示してもらった先例の方が何倍もマシ
雑談なんだし、断定はしたが答えられない事があってもいいじゃねえか。下手に知ったかするくらいなら素直にスマン詳細はわからねえっていえないの?
その事を聞いたら、説明しても理解できないとか猿に噛み付かれたとか騒ぐって何よ?
それなら誰それのまとめ貼付けたから勉強してねと提示してもらった先例の方が何倍もマシ
雑談なんだし、断定はしたが答えられない事があってもいいじゃねえか。下手に知ったかするくらいなら素直にスマン詳細はわからねえっていえないの?
306名無し三等兵
2017/12/03(日) 19:57:50.09ID:e1lHov09 >>266
ボクしか知らない未公開機密情報については、何をかいわんやだ。
ボクしか知らない未公開機密情報については、何をかいわんやだ。
307名無し三等兵
2017/12/03(日) 20:23:36.25ID:OAWkaJvq308名無し三等兵
2017/12/03(日) 20:25:46.83ID:OAWkaJvq それとも何かい?俺は雑談なんかしたくない、ただ俺の質問に答えろ、早く正解ソース付きで出せよって事?
それならどこぞの知恵袋にでも行ったら?
それならどこぞの知恵袋にでも行ったら?
309名無し三等兵
2017/12/03(日) 20:43:13.59ID:fASBvmrz 出遅れてからの私見で悪いのだけど、量産型海防艦(丙型丁型)の高射装置に関して言えば、
発電容量とかの問題よりかは、もっと根本的に対空戦闘は二義的である、そのために対空砲火関係は水雷(爆雷)よりも後回しの艦だという視点が必要だと思う
というのは、1つは艦橋を含めた上部構造物の容積的に、航海艦橋と無線室・旗甲板、電探・逆探、高射装置の取り合いになっているレイアウトの中での優先順位の低さ
もう1つは、兵装そのものの艤装の優先順位の差を傍証とした場合の視点ね
例えば、丙丁型の艦首側単装高角砲は手動旋回、後部の連装は電動だけどこれは重量的な話があるから機力1択という事情がある。
一方で、同時期の丁型駆逐艦は単装高角砲も電力アップして旋回速度をあげようとしたり、一等輸送艦の艦首砲(といってもコレ1汽だけど)は12.7センチ連装を積んでいる。
そうした点を見ると、実際の就役時期でなく、設計&建造計画を立てたタイミングの発想だと、
前線輸送=敵制空権下での強行突破用で対空戦闘を意図する丁型駆逐艦&一等輸送艦
船団護衛、航法警備用として対潜戦闘を主眼に置いて、対空戦闘は二義的な海防艦
という艤装上の差が出てくるんだよね。
特に丙丁型海防艦は、砲の旋回速度を捨てても、爆雷の装填機構を電動にしてみたり、敵潜の早期探知を狙ってか電探逆探の運用法の研究も対空戦闘よりも浮上潜水艦の探知の仕方が優先されている所も補足的な情報だね
ついでに言うならば、甲型海防艦よりも1ランク上のものの需要はあるのだけど、それは水雷艇や二等駆逐艦に高角砲積んだような船という要望に集約されて、
丁型駆逐艦をまわしてもらうという所に収斂されて行っている。
そうなると、高射装置が足りないというよりも、そもそも積むことを諦めていた、逆探や方位探知機の配備が優先されていたという考え方ね。
発電容量とかの問題よりかは、もっと根本的に対空戦闘は二義的である、そのために対空砲火関係は水雷(爆雷)よりも後回しの艦だという視点が必要だと思う
というのは、1つは艦橋を含めた上部構造物の容積的に、航海艦橋と無線室・旗甲板、電探・逆探、高射装置の取り合いになっているレイアウトの中での優先順位の低さ
もう1つは、兵装そのものの艤装の優先順位の差を傍証とした場合の視点ね
例えば、丙丁型の艦首側単装高角砲は手動旋回、後部の連装は電動だけどこれは重量的な話があるから機力1択という事情がある。
一方で、同時期の丁型駆逐艦は単装高角砲も電力アップして旋回速度をあげようとしたり、一等輸送艦の艦首砲(といってもコレ1汽だけど)は12.7センチ連装を積んでいる。
そうした点を見ると、実際の就役時期でなく、設計&建造計画を立てたタイミングの発想だと、
前線輸送=敵制空権下での強行突破用で対空戦闘を意図する丁型駆逐艦&一等輸送艦
船団護衛、航法警備用として対潜戦闘を主眼に置いて、対空戦闘は二義的な海防艦
という艤装上の差が出てくるんだよね。
特に丙丁型海防艦は、砲の旋回速度を捨てても、爆雷の装填機構を電動にしてみたり、敵潜の早期探知を狙ってか電探逆探の運用法の研究も対空戦闘よりも浮上潜水艦の探知の仕方が優先されている所も補足的な情報だね
ついでに言うならば、甲型海防艦よりも1ランク上のものの需要はあるのだけど、それは水雷艇や二等駆逐艦に高角砲積んだような船という要望に集約されて、
丁型駆逐艦をまわしてもらうという所に収斂されて行っている。
そうなると、高射装置が足りないというよりも、そもそも積むことを諦めていた、逆探や方位探知機の配備が優先されていたという考え方ね。
310名無し三等兵
2017/12/03(日) 20:48:46.62ID:fASBvmrz あと、海防艦だと高射装置を使うほど管制するべき機銃の数が無い(当初計画的な意味で)とか、海防艦まで高射装置の教育修了者の人員配置ができない(水測と電
測の教育に振り替えている)とかの事情もビミョーに関係している感じ。
分隊士になる兵科予備士官、いわゆる学徒出陣の層も、対空の人らは陸地の防空隊メインで、海防艦だと航海とか通常の砲術、水雷(爆雷)の方が多いんだよね
測の教育に振り替えている)とかの事情もビミョーに関係している感じ。
分隊士になる兵科予備士官、いわゆる学徒出陣の層も、対空の人らは陸地の防空隊メインで、海防艦だと航海とか通常の砲術、水雷(爆雷)の方が多いんだよね
311名無し三等兵
2017/12/03(日) 21:20:53.43ID:Ke5B+YmN312名無し三等兵
2017/12/03(日) 21:34:33.31ID:nYKRmgDG なんとかして大御所叩きたいミリオタが紛れ込んでて草生える
313名無し三等兵
2017/12/03(日) 21:46:04.58ID:e1lHov09 高射砲ってさ、貴重な武器弾薬を浪費しすぎだと思うのだが?
314名無し三等兵
2017/12/03(日) 21:55:18.36ID:3qPyeRAY 戦争って、貴重な資源を濫費するばかりで虚しいものだよね
317名無し三等兵
2017/12/03(日) 22:33:37.04ID:OAWkaJvq >>316
完全に同一条件で比較出来ない以上データは出せません
ゲームとかなら幾らでも出来るけど、そんなデータは望まないですよね?
だけど爆撃機側からしたら戦闘機も高射砲も無いなら余計なプレッシャー受ける事無く照準に専念出来るんだから命中率は上がるし、撃墜どころか損傷もないんだから単純に投下弾数も増え、被害は増える
完全に同一条件で比較出来ない以上データは出せません
ゲームとかなら幾らでも出来るけど、そんなデータは望まないですよね?
だけど爆撃機側からしたら戦闘機も高射砲も無いなら余計なプレッシャー受ける事無く照準に専念出来るんだから命中率は上がるし、撃墜どころか損傷もないんだから単純に投下弾数も増え、被害は増える
318名無し三等兵
2017/12/03(日) 22:42:07.23ID:fASBvmrz >>316
飛行艇とかの接触機を追い払えないから船団の動きが筒抜けになるとか、重爆相手でも中高度から何度も航過されて爆撃回避運動を何度も強いられるとか、
実際に被弾数があがるというよりも延々攻撃されるづけることによる負担が大きい
特に低速の輸送船だと高射砲を持っていない小型船が小型爆弾複数抱えた重爆に捕まった場合、投網掛けられるような爆撃されないように遠くから撃って、少しでも遠くから投弾させるようにプレッシャー掛けないとほぼ確実にやられる
西部ニューギニア北岸の海トラ輸送なんかはそれが顕著で、打上筒、阻塞弾や防空凧で上手く生き残った船なんかは、こうした高射砲が無いと舐めてかかって突っ込んできた重爆を機銃の射程の外で上手く引っかけたりすることができた連中だね
飛行艇とかの接触機を追い払えないから船団の動きが筒抜けになるとか、重爆相手でも中高度から何度も航過されて爆撃回避運動を何度も強いられるとか、
実際に被弾数があがるというよりも延々攻撃されるづけることによる負担が大きい
特に低速の輸送船だと高射砲を持っていない小型船が小型爆弾複数抱えた重爆に捕まった場合、投網掛けられるような爆撃されないように遠くから撃って、少しでも遠くから投弾させるようにプレッシャー掛けないとほぼ確実にやられる
西部ニューギニア北岸の海トラ輸送なんかはそれが顕著で、打上筒、阻塞弾や防空凧で上手く生き残った船なんかは、こうした高射砲が無いと舐めてかかって突っ込んできた重爆を機銃の射程の外で上手く引っかけたりすることができた連中だね
319名無し三等兵
2017/12/03(日) 22:42:45.95ID:Ke5B+YmN321名無し三等兵
2017/12/03(日) 23:22:20.76ID:M0BuOcq1 何このキモい流れ......
322名無し三等兵
2017/12/04(月) 02:13:36.35ID:alEDwwvU >>315
では大陸打通作戦の時、日本軍の防空主力は何だった?
では大陸打通作戦の時、日本軍の防空主力は何だった?
324名無し三等兵
2017/12/04(月) 02:16:04.74ID:alEDwwvU >>317
>だけど爆撃機側からしたら戦闘機も高射砲も無いなら余計なプレッシャー受ける事無く照準に専念出来るんだから命中率は上がるし
大陸打通作戦で米中空軍は制空権を握ってたの? もしそうなら日本軍の進撃は阻止できなかったの?
>だけど爆撃機側からしたら戦闘機も高射砲も無いなら余計なプレッシャー受ける事無く照準に専念出来るんだから命中率は上がるし
大陸打通作戦で米中空軍は制空権を握ってたの? もしそうなら日本軍の進撃は阻止できなかったの?
326名無し三等兵
2017/12/04(月) 02:30:56.03ID:qINDkhq9 P3Cでもアーレイバーグ級でもボレイ級を捕まえることはできないだろう
もう駄目かもしれんね
もう駄目かもしれんね
327名無し三等兵
2017/12/04(月) 02:34:58.43ID:IMVjL/ak 六月には対空用に改装したU758が空母機と交戦、数機を撃墜した。
これらの成功にもとづき、他のUポートにも対空火器が増備され、
さらに対空砲火を有効にするため二隻以上で航行するよう指令された。
しかし、こうなるとUポートは潜水艦としての特性を自ら捨てたことになり、
性能のよくない水上艦艇と代るところがなくなってしまう。
http://ktymtskz.my.coocan.jp/E/EU2/uboot13.htm
これらの成功にもとづき、他のUポートにも対空火器が増備され、
さらに対空砲火を有効にするため二隻以上で航行するよう指令された。
しかし、こうなるとUポートは潜水艦としての特性を自ら捨てたことになり、
性能のよくない水上艦艇と代るところがなくなってしまう。
http://ktymtskz.my.coocan.jp/E/EU2/uboot13.htm
328名無し三等兵
2017/12/04(月) 08:50:33.30ID:PGfxELOv >>284
>米英は別に「貧乏だから無理」って話では無いし
イギリスの護衛艦艇はエリコンとポンポン砲は基本各個射撃、
ボフォース積んだ艦は余裕あれば…て感じだな
ブラックスワン級スループは対空戦重視で指揮装置積んでる、
ベイ級フリゲートはどうだったか
アメリカは護衛駆でも指揮装置装備してるね
生産が間に合うかどうかが大きい気がするけど
>米英は別に「貧乏だから無理」って話では無いし
イギリスの護衛艦艇はエリコンとポンポン砲は基本各個射撃、
ボフォース積んだ艦は余裕あれば…て感じだな
ブラックスワン級スループは対空戦重視で指揮装置積んでる、
ベイ級フリゲートはどうだったか
アメリカは護衛駆でも指揮装置装備してるね
生産が間に合うかどうかが大きい気がするけど
329名無し三等兵
2017/12/04(月) 08:50:39.65ID:IfZ6WD5G >>309
そもそもの話だと、海防艦や駆潜艇、掃海艇なんかの艦首砲は対空砲なのか?って話も出て来るね。
高角砲だから対空兵装だろうって思われてるかもしれんが、案外対潜用だったりも。
(前投式対潜兵装の代わりというか)
そう考えると手動操砲でも特に問題は無かったり。
そもそもの話だと、海防艦や駆潜艇、掃海艇なんかの艦首砲は対空砲なのか?って話も出て来るね。
高角砲だから対空兵装だろうって思われてるかもしれんが、案外対潜用だったりも。
(前投式対潜兵装の代わりというか)
そう考えると手動操砲でも特に問題は無かったり。
330名無し三等兵
2017/12/04(月) 08:54:01.81ID:PGfxELOv (機銃用の)指揮装置ね、念のため
331名無し三等兵
2017/12/04(月) 08:54:09.81ID:IfZ6WD5G >>328
米英の場合でも簡易的/補助的な兵装であるかとか、艦自体がそういうもんだって場合もあるからね。
日本と何が違うかといえば、その上位となる戦力の有無により「補助でいられるかどうか」って違いはある。
それこそ何でもかんでもあるもの叩きつけないとアカンって日本と同レベルってのは、神風特攻に対峙しなきゃいけなかった
戦争末期の太平洋戦線における連合軍艦艇くらいかと。
米英の場合でも簡易的/補助的な兵装であるかとか、艦自体がそういうもんだって場合もあるからね。
日本と何が違うかといえば、その上位となる戦力の有無により「補助でいられるかどうか」って違いはある。
それこそ何でもかんでもあるもの叩きつけないとアカンって日本と同レベルってのは、神風特攻に対峙しなきゃいけなかった
戦争末期の太平洋戦線における連合軍艦艇くらいかと。
332名無し三等兵
2017/12/04(月) 09:01:00.98ID:PGfxELOv333名無し三等兵
2017/12/04(月) 09:44:45.66ID:EWBwgvux >>329
高迎角で撃てるから対潜迫撃砲的な使い方出来るってのと、浮上した潜水艦の外殻破壊する威力欲しいからそれまで装備していた毘式40mmから8cm高角砲に改めたと駆潜艇扱った本の記述で見た事がある
純粋に艦載対空火器としては96式25mm連装の方が優れているって判断で順次換装しているからね
高迎角で撃てるから対潜迫撃砲的な使い方出来るってのと、浮上した潜水艦の外殻破壊する威力欲しいからそれまで装備していた毘式40mmから8cm高角砲に改めたと駆潜艇扱った本の記述で見た事がある
純粋に艦載対空火器としては96式25mm連装の方が優れているって判断で順次換装しているからね
334名無し三等兵
2017/12/04(月) 09:51:08.92ID:PGfxELOv >>331
>神風特攻に対峙しなきゃいけなかった
https://www.ussslater.org/tour/weapons/40mm/40mm.html
指揮装置付き連装ボフォースは小型護衛艦としては十分強力な装備だけど、
ジョン・C・バトラー級DEの後期になると、それでも火力不足で
四連装に置き換えていくし、もう対潜艦じゃなくて実質、低速防空艦だ罠
http://dondennisfamily.com/ussdennis/picx/40mm_GunCrew.jpg
>神風特攻に対峙しなきゃいけなかった
https://www.ussslater.org/tour/weapons/40mm/40mm.html
指揮装置付き連装ボフォースは小型護衛艦としては十分強力な装備だけど、
ジョン・C・バトラー級DEの後期になると、それでも火力不足で
四連装に置き換えていくし、もう対潜艦じゃなくて実質、低速防空艦だ罠
http://dondennisfamily.com/ussdennis/picx/40mm_GunCrew.jpg
335名無し三等兵
2017/12/04(月) 11:20:38.85ID:IfZ6WD5G >>334
何しろ現代で言えば対艦ミサイル飽和攻撃みたいなもんだからね…<最盛期の神風特攻
現代で言うCIWSやRAMみたいに管制された対空砲火が補助艦艇でも充実していくのは、リソースさえあれば自明というか。
何しろ現代で言えば対艦ミサイル飽和攻撃みたいなもんだからね…<最盛期の神風特攻
現代で言うCIWSやRAMみたいに管制された対空砲火が補助艦艇でも充実していくのは、リソースさえあれば自明というか。
336名無し三等兵
2017/12/04(月) 18:24:28.32ID:8Ay6IWWx 最大射高と有効射高ってあるけど、意味はわかるが有効射高ってどうやって割り出してんの?何か基準とかあるのかな?
337名無し三等兵
2017/12/04(月) 19:36:56.72ID:/b2lhuTL >>256
>正しい距離というのはつまり50から70メートルで、
近距離射撃なら装弾数30発でも不足無いが、遠距離射撃ともなるとすぐに弾切れになってまう。
第二次大戦における航空戦とは『長期間の格闘戦』にいかに耐えられるかが勝敗を決めた。
高度5000メートル以上の上空を飛ぶ敵機を、高射砲の遠距離射撃で迎え撃つなんて、すぐに弾切れになる。
>>254
>いちばん多いとき(1944年末)は100万の兵士(数千人の女性兵士含む)が
高射砲は地上でも補給が大変だが、艦載砲の場合、弾切れになったらどうにもならない。
>>334
たった一基の高射砲に四人もの砲手が必要で、かつ弾薬の補給が大変。これで逃げる敵機を追撃するなんて論外。
>正しい距離というのはつまり50から70メートルで、
近距離射撃なら装弾数30発でも不足無いが、遠距離射撃ともなるとすぐに弾切れになってまう。
第二次大戦における航空戦とは『長期間の格闘戦』にいかに耐えられるかが勝敗を決めた。
高度5000メートル以上の上空を飛ぶ敵機を、高射砲の遠距離射撃で迎え撃つなんて、すぐに弾切れになる。
>>254
>いちばん多いとき(1944年末)は100万の兵士(数千人の女性兵士含む)が
高射砲は地上でも補給が大変だが、艦載砲の場合、弾切れになったらどうにもならない。
>>334
たった一基の高射砲に四人もの砲手が必要で、かつ弾薬の補給が大変。これで逃げる敵機を追撃するなんて論外。
338名無し三等兵
2017/12/04(月) 21:01:24.89ID:xtkEHtf3 >>329
ちゃんとした高角砲だから対空用なのは間違いないですよ
そこをケチるのであれば、掃海艇用のM型砲でもいいし、8高にランクダウンしたり、1号型掃海艇みたいな2門平射+1門8高の混載でもいい
そんな状況で、単装連装の混載だけど同じ砲で3門揃えているのですから対空の公算射撃までは視野に入れているでしょうね
ただ、そのレベルが、例えば日華事変中期の国民政府軍の空襲レベルに対抗する泊地防空なのか、ガ島増援の強行輸送船団護衛のような熾烈な対空戦闘まで考えていたのかって話で、
私は海防艦は基本的に前者、後者の前線輸送は丁型駆逐艦や一等輸送艦を当てるつもりだったのだろうという考えです。
ちゃんとした高角砲だから対空用なのは間違いないですよ
そこをケチるのであれば、掃海艇用のM型砲でもいいし、8高にランクダウンしたり、1号型掃海艇みたいな2門平射+1門8高の混載でもいい
そんな状況で、単装連装の混載だけど同じ砲で3門揃えているのですから対空の公算射撃までは視野に入れているでしょうね
ただ、そのレベルが、例えば日華事変中期の国民政府軍の空襲レベルに対抗する泊地防空なのか、ガ島増援の強行輸送船団護衛のような熾烈な対空戦闘まで考えていたのかって話で、
私は海防艦は基本的に前者、後者の前線輸送は丁型駆逐艦や一等輸送艦を当てるつもりだったのだろうという考えです。
339名無し三等兵
2017/12/04(月) 21:07:23.66ID:k/wYJZcd 射表が同じだけでも有り難い
340名無し三等兵
2017/12/04(月) 22:14:29.16ID:IfZ6WD5G >>338
海防艦の艦首砲を高角砲にした時期を考えると、前者ってこた無いんじゃないかと…
しかも上のスレで出てる通り艦首砲は機力じゃないから「同じ砲」じゃないわけで、用途も別だと考えた方が自然のような。
海防艦の艦首砲を高角砲にした時期を考えると、前者ってこた無いんじゃないかと…
しかも上のスレで出てる通り艦首砲は機力じゃないから「同じ砲」じゃないわけで、用途も別だと考えた方が自然のような。
341名無し三等兵
2017/12/04(月) 22:21:59.25ID:3WWlnKoR ホークビルと戦った神風の機銃って結局ボフォースとヴィッカースのどっちなん?
342名無し三等兵
2017/12/04(月) 22:41:44.36ID:TVsL0vCu あの頃の日本のFCSの性能を考えると、人間の脳ミソという天然のコンピューターをフルに利用して
25mm単装で打ちまくるというのは、そんなに悪くない。
25mm単装で打ちまくるというのは、そんなに悪くない。
343名無し三等兵
2017/12/04(月) 22:54:45.38ID:3bd/R1bd >>341
どちらでもなく普通の96式25mmだろうと推測されている
マレー戦で捕獲したボフォースが員数外装備として倉庫に眠っていたのを艦長が独断で装備したってのは架空戦記的盛り上がりがあるけど日本陸海軍の体質考えたらほぼ有り得ない
ビッカースは対空用としては96式に劣り対艦対潜用としては8高に及ばない評価だからわざわざ積む理由が無い
どちらでもなく普通の96式25mmだろうと推測されている
マレー戦で捕獲したボフォースが員数外装備として倉庫に眠っていたのを艦長が独断で装備したってのは架空戦記的盛り上がりがあるけど日本陸海軍の体質考えたらほぼ有り得ない
ビッカースは対空用としては96式に劣り対艦対潜用としては8高に及ばない評価だからわざわざ積む理由が無い
344名無し三等兵
2017/12/04(月) 23:28:04.21ID:zWUVOHS1 本物の飛行機を使った射撃訓練が全くできなかったと聞いているから
実戦で当てるのは難しいだろうな
実戦で当てるのは難しいだろうな
345名無し三等兵
2017/12/05(火) 05:45:38.55ID:deI61NIz そらホンモノの飛行機を狙ったら当ててしまう事故が発生し得るからな
346名無し三等兵
2017/12/05(火) 12:16:13.00ID:hDKLNlYx さわぎりさんをdisるなよ。
347名無し三等兵
2017/12/05(火) 12:30:40.51ID:PEgL/R4w348名無し三等兵
2017/12/05(火) 12:41:45.28ID:xMy+QGjH >>347
終戦時米軍に提出した武装資料の何処にも40mm機銃の記述が無いし、その当時の写真解析しても後部機銃座の機銃はボフォースにもビッカースにも見えず恐らく96式だろうって判断
まあ艦長判断で員数外兵器のビッカース(ボフォースの連装は捕獲されていない)を積んでみたものの故障か弾丸切れで96式に戻して終戦迎えた可能性は皆無じゃないけど、制式兵器の勝手な改装が艦長判断で出来るかは分からない
終戦時米軍に提出した武装資料の何処にも40mm機銃の記述が無いし、その当時の写真解析しても後部機銃座の機銃はボフォースにもビッカースにも見えず恐らく96式だろうって判断
まあ艦長判断で員数外兵器のビッカース(ボフォースの連装は捕獲されていない)を積んでみたものの故障か弾丸切れで96式に戻して終戦迎えた可能性は皆無じゃないけど、制式兵器の勝手な改装が艦長判断で出来るかは分からない
349名無し三等兵
2017/12/05(火) 17:13:49.20ID:s4Bmt8Sj350名無し三等兵
2017/12/05(火) 18:19:20.20ID:gyV/40Nm 40ミリ機銃じゃなく25ミリ機銃って誰の判断見解よ?
どこかで見られるなら教えてほしいんだが。
どこかで見られるなら教えてほしいんだが。
351名無し三等兵
2017/12/05(火) 18:28:23.00ID:JyYMS3KF■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【独占スクープ】元TOKIOの松岡昌宏がSTARTO社を“退所”へ「国分のコンプライアンス違反」問題をきっかけに決断、12月から単独で活動 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 高市早苗、約1ヶ月でドル円・10円円安を達成 [256556981]
- 26歳で母親46歳だけど45とかで子供産む人正直グロいな…
- するってぇと何かい?2週間前に安全を確認して輸入再開した海産物を食の安全のために輸入停止にしたってのかい?
- 【高市核兵器】 小泉コメ防衛大臣「民主党政権 岡田外務大臣の “非核三原則” に関する国会答弁を引き継いでいる」 政策堅持を明言 [485983549]
- 【超絶朗報】高市早苗、月給5万円アップを突如確定させるWWWWW
- 【高市賃上げ】 自民党&維新の会「国会議員の給与を 月5万円アップさせる!」 今国会で歳費法改正。 月129万円→月134万円に [485983549]
